チーム拠点変更 のバックアップ(No.34)
概要
チームルームの「外の風景」を変更する機能。チームLv3から利用可能。 拠点の種類によっては、椅子やベッドなどのように座ったり寝転んだりできるアクセスポイントが設置されていたり、ミニゲームがプレイできたりする。 なおチームルームは「オラクル船団を構成するシップの一隻」であるため、 ちなみにチーム拠点の一部データはフランカ’s カフェの期間限定カフェにも流用されている。 チーム拠点一覧
宇宙空間(初期ルーム)
奥の窓から宇宙空間と航行中の他シップを眺めることができる。 チームルームとしての機能は、どのチームルームでも利用可能な最低限のもののみ。 温泉
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 奥の丘の頂上がカルデラ湖のような温泉になっているほか、
森林
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 奥側に直立した丸太の頂上を渡る丸太渡りと滑り台が設置されており、 切り株の上、階段、ウォータースライダーなどに小額のメセタが配置され、 海岸
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 奥、左側に向けて1つの桟橋があり、3つの小屋が並ぶ。 右側には小さな孤島1つがあり、椅子が2個ある。 奥の背景にイルカが2匹ずつ跳んでいるのを見ることが出来るようだ。 砂漠
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 中央に柱が1本、その周囲にU字の道がある。 注意しながら進めば、柱の頂上に行くことは可能。 凍土
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 中央に5人座れる長椅子?が5つと1人座れる椅子?が3組1セットで4つある。 右のほうにはかまくらが2つ存在し、中に立ち入ることが可能。 左には滝があり、通行するための木の橋が2つ架けられている。 右のかまくら奥にも上に登る通路がある。 2段階の降雪あり。 夜景
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 見渡す限りのビル群に囲まれた夜景。
浮遊
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 非常に高低差のある拠点。 中央中段付近の小島には横になるポイントがある。(シップ出てすぐの崖からダッシュジャンプ) 和風
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 二重の白壁の塀に囲まれた枯山水の庭で、向かって左から右奥へ続く水路がある。
水上遺跡
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。 エリア全体は水で満たされており、陸地はそれ程多くは無い。 所々壊れた橋状の構造物や、大きな木が生えている3階建て?の廃墟がある。 上空は夜になると星空になり、定期的に流れ星が見える。 パイオニア2
ツリー手前の中央部にワープが開き、アクセスで行けるようになる。 DC、GC、PCのPSOのシティを再現しており、既プレイ者には懐かしい。 ギルドカウンター、ショップ、メディカルセンター、倉庫、総督の部屋と一切のNPCがいないが、各場所に入れるのでNPC気分が味わえる。 戻るにはエリア行きポーター(入ってきた所を出て右)かロビー行きポーター(入ってきた所の背中側にある)にアクセスする。 「総督の部屋に寄って行く?>みんな」 東京
ツリー手前の中央部にワープが開き、アクセスで行けるようになる。 ワープ先に設置された端末からバルーンコレクトを遊ぶことができる。 AコースとBコースがあり、各コースでバルーンの配置は若干異なる。 右側ビルの外壁にある換気扇などの突起を伝って上に登ることも可能。 所々にある公衆電話には立ち入る事ができる。(恐らくマイルーム家具同様?) 開始地点裏には非常に大きなタワーが建っている。 尚、中央の噴水広場には8箇所のテーブルと椅子があり(合計16人座れる)、座る事でフランカカフェ同様料理又は飲料が出てくる(これもカフェ同様の動作で切り替えることが出来る)。 戦艦
ツリー手前の中央部にワープが開き、アクセスで行けるようになる。 幻創戦艦・大和を再現したもので、甲板全体を歩くことができ、艦橋にも登れる。 「座る」アクセス箇所は幾つかある。 月面
ツリーの奥の壁が開放され、外に出られる。空気について深く考えてはいけない。 チームシップ内も含めたエリア全体が低重力となっており、通常よりジャンプは高く、落下は遅くなっている。 チームシップから出てすぐの場所に設置された端末からバルーンコレクトを遊ぶことができる。 AコースとBコースがあり、各コースでバルーンの配置は若干異なる。 ちなみに、ツリー直ぐしたの崖部分には1人座れる椅子2つとテーブル1がセットで4組置かれている。 期間限定チーム拠点
妖精の尻尾(ギルド)
ツリー手前の中央部にワープが開き、アクセスで行けるようになる。 一階フロア、二階フロア、壇上の下で構成されている。 二階から渡った柱の梁に座れるポイントがある。 だがなぜか右にある酒場の屋根の上には乗れない。 コメント
|
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示