PSO2 ファンタシースターオンライン2 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> メロン
メロン
の編集
**メロンブレイク [#PA02] 円を描くような、強力な一撃を放つ。敵に囲まれている時などに有効。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンブレイク.png,nolink);|威力| | | | | | | | | | | |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|20| |~|習得Lv|1|2|8|14|20|24|28|32|36|41| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力| | | | | |1571|1586|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|20|||| |~|習得Lv|46|51|56|61|66|71|76|||| -初期習得PA。 -マロンとの違い ・威力が12%ほど高い ・消費PPが5高い -「ワンダブレイク」に似た挙動で効果範囲のエネミーにダメージを与える。 --ダメージを与える以外に特別な効果はない。 --攻撃範囲はさほど広くなく、文字通り「敵に囲まれて集中攻撃されている」ような状態でないと複数の敵に当てられない。 //また、条件は不明ながら使うたびに位置がずれていく現象が起こる場合がある。 #region(修正履歴) -2016/08/10 --メロンブレイクを連発するとメロンがどんどん位置ずれを起こしていく不具合の修正。 -2018/02/21 --威力が増加(1.3倍) #endregion #br
#include(フォトンアーツ・テクニック項目一覧,notitle) #contents *概要 [#about] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:100|CENTER:140|c |BGCOLOR(#ffc962):COLOR(BLACK):分類|[[ペット]]| &attachref(./メロン_画像.jpg,50%,メロン);&attachref(./☆14メロン(レア色).jpg,56.4%,(レア色)); &ref(./メロン_画像2.jpg,43.8%,1段階);&ref(./メロン_画像3.jpg,43.8%,2段階); 2016年3月9日実装。 HPが非常に高く防御が非常に低いマロンとは逆に、HPが非常に低い代わりに防御力が非常に高い。 性格も延命に優れたやせ我慢を選べるため、火力より生存を重視したい場面では扱いやすいペット。 サモナー入門者が最初に育てるペットとしてもオススメ。 #br 二足歩行タイプのペットで挙動の基本はサリィに近いが、通常攻撃は近接して行い一部のPAはワンダのものと似た性質を持つ。 #br 攻撃は近接技と飛び道具を兼ね備えており、防御を活かして敵に張り付いて攻撃できる他、安全な位置からの攻撃、更には広域攻撃まで幅広くこなせる。 ダメージを受ける事で外見が膨張変化し、与ダメージが飛躍的に増大するPA、[[メロンストライク>#PA01]]が最大の武器。 使用してもマロンに比べ低火力な反面、一撃で体力が尽きる事がなく、時間内ならば連打可能という個性を持つ。 (最大膨張すると煙が出始めるが、時間の経過で元にもどる。) 耐久力を活かしたガードも特徴的。 素のDPSは高くないが、防御を活かして回復の手間を反撃に回せる、パフェと相乗効果が大きい、主力PAの出が早い強みをもち、僅かな隙にダメージを稼ぐのが得意。 #br ★14エッグの追加により「基礎ステータスの大幅な上昇」「二つの性格の特性をあわせ持つ上位の性格の追加」などの強化が行われた。 また、通常とは色の違う別カラーのレア種も追加された(性能は通常色と同様)。 ★14では各種攻撃力の伸びしろが全ペット中でもトップクラスであり、また打撃防御が極端に高くなる。 HPは相変わらず低いため高威力の射法撃やディアマスターの影響で倒されることもあるが、打撃は殆ど全て無効同然で、むしろやせ我慢で回復も見込める。 またペットスイッチストライクを使う場合、へんかんロールを使用することで全ペット中でも最高水準の攻撃力を獲得可能になった。 #br しかし極一部のクエストでは"攻撃力そのもの"が大幅にブーストが掛かるタイプのエネミーも存在し、例え打撃攻撃であってもかなりの被害を被る可能性も少なくないので注意が必要。 #br //メロンの特徴とも言えるPA、[[メロンストライク>#PA01]]は使用してもマロンに比べ低火力な反面、一撃で体力が尽きる事がなく、時間内ならば連打可能という個性を持つ。 //(最大膨張すると煙が出始めるが、時間の経過で元にもどる。) 同日実装の色違いペット、[[マロン]]と似た性質を持つが、ストライクPAの性質のほか、主に以下のような違いがある。 -メロンとマロンの違い一覧 |>|>|>|CENTER:50|CENTER:140|CENTER:90|CENTER:60|c |ペット名|体色|HP|防御力|ストライク|膨張MAXまで|復活まで|膨張MAXで一定時間経過後|h |~''メロン''|~''黒緑''|~''低''|~''高''|~''大ダメージ、連打可''|~''2Hit''|~''20秒''|~''膨張が解除される''| |マロン|白橙|高|低|特大ダメージ、連打不可|9Hit|60秒|爆死して近くの主人もダメージ| メロンは膨張させやすい相手では瞬間火力に劣るものの着実にストライク連打が狙える場面が多め。カウンター的な運用で大ダメージを狙いやすい。 //マロンはストライクの条件が厳しい代わりに通常の戦闘能力が高め。普通に戦っても十分なうえで特大ダメージを狙いやすい。 //他のペットに比べてHPが非常に低い代わりに防御値がずば抜けて高いのは数少ない強み。 復活の早さから投げ捨ててシンクロウに持ち替える動きも安定し、シンクロウが倒された時に補欠で出せることも多い。 #br #region(修正履歴) -2017/09/27 --通常攻撃の威力が増加 -2017/12/20 --HPを上方修正(1.2倍) --通常攻撃の攻撃範囲を拡大 --通常攻撃を行う際にロックオンしている対象に接近する速度を高速化 -2018/02/21 --接敵距離を延長 -2018/06/27 --エネミーがプレイヤーを引き寄せる・押し出すアクションに影響されないよう変更 #endregion #br **入手方法 [#get] ★7~12のエッグは、主に超時空エネミーのボスエネミーがドロップ。 &color(Red){期間限定のクエストは各クエストのページを参照}; |>|CENTER:|c |レア|入手方法|h |CENTER:45|LEFT:265|c |BGCOLOR(#aaff9f):★6|| |BGCOLOR(#ff9f9f):★7|雑魚エネミー Lv1-&br;中ボスエネミー Lv1-| |BGCOLOR(#ff9f9f):★8|ボスエネミー Lv1-| |BGCOLOR(#ff9f9f):★9|中ボスエネミー Lv41-| |BGCOLOR(#FFFF99):★10|ボスエネミー Lv41-| |BGCOLOR(#FFFF99):★11|中ボスエネミー Lv56-| |BGCOLOR(#FFFF99):★12|ボスエネミー Lv56-| |BGCOLOR(#DDA0DD):★13|[[壊世調査:リリーパ]] エリアドロップ&br;[[世界を堕とす輪廻の徒花]]XH クリア時大赤箱&br;[[輝光を屠る輪廻の徒花]] クリア時大赤箱&br;[[顕現せし星滅の災厄]]XH クリア時大赤箱&br;[[星滅の災厄禊ぐ灰の唱>顕現せし星滅の災厄/星滅の災厄禊ぐ灰の唱]]XH クリア時大赤箱&br;[[魔神城戦:不断の闘志]] クリア時大赤箱&br;[[壊城に舞う紅き邪竜]]XH クリア時大赤箱&br;[[崩城に甦る黒衣の邪竜]] クリア時大赤箱&br;[[異界に紡がれし知の化身]]SH- クリア時大赤箱&br;[[異界に甦りし全知への渇望]] クリア時大赤箱&br;[[魔神城戦]] クリア時大赤箱&br;[[ホワイトデー2017コレクション]]&br;[[ポリタンコレクション]]&br;[[イースター2018コレクション]]&br;[[バジリスコレクション]]| |BGCOLOR(#DDA0DD):★14|[[壊世調査:リリーパ]] エリアドロップ&br;[[壊世調査:アムドゥスキア]] エリアドロップ&br;[[チョコ’20エッグコレクション]]&br;[[トリトリ’20エッグコレクション]]| #br **パラメーター [#f1f6063e] -レベルキャップ時の素パラメーター(プラス値、キャンディーを除いた数値) |>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |レア|Lv|HP|打撃力|射撃力|法撃力|技量|打撃防御|射撃防御|法撃防御|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:45|BGCOLOR(#ddd):CENTER:45|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:55|c |初期|1|120|45|47|47|46|174|166|169| |BGCOLOR(#aaff9f):★6|60|497|564|595|589|176|1443|1378|1403| |BGCOLOR(#ff9f9f):★7|65|522|634|670|663|195|1581|1510|1537| |BGCOLOR(#ff9f9f):★8|70|547|705|744|736|213|1719|1642|1671| |BGCOLOR(#ff9f9f):★9|75|578|740|781|773|233|1857|1773|1805| |BGCOLOR(#FFFF99):★10|85|624|808|853|844|276|2133|2037|2073| |BGCOLOR(#FFFF99):★11|90|640|842|889|879|299|2271|2169|2207| //|BGCOLOR(#FFFF99):★12|95|548|913|964|954|326|2381|2274|2314| |BGCOLOR(#FFFF99):★12|100|674|985|1040|1029|353|2492|2380|2422| |BGCOLOR(#FFFF99):★12+|110|691|1034|1092|1080|371|2577|2461|2505| |BGCOLOR(#DDA0DD):★13+|120|708|1083|1143|1131|390|2662|2543|2588| |BGCOLOR(#DDA0DD):★14+|130|741|1575|1588|1655|458|5390|2618|2664| -ペットプラス値の上限 |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |レア|Lv|HP|打撃力|射撃力|法撃力|技量|h |>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:45|>|>|>|>|RIGHT:55|c |不問|不問|160|100|90|85|70| -戦闘不能時 |CENTER:BGCOLOR(#555):COLOR(white):99|CENTER:55|c |復活時間|20秒| #br &color(Red){※};通常攻撃の威力、PP回復量については[[タクト]]のページを参照。 **性格 [#seikaku] |>|>|CENTER:|c |ペット|&ref(画像置場/性格.png,nolink); 性格|解説|h |CENTER:80|BGCOLOR(#ddd):LEFT:140|LEFT:580|c |[[メロン]]|やせ我慢|ダメージを受けると確率でHPを回復する。(最大HPの&color(Red){8%/10%/13%/15%/18%};)| |~|超やせ我慢|アイテムドロップ率上昇とダメージを受けると確率でHPを回復する。| |~|逆境|ペットのHPが一定(&color(Red){25%};)以下で与えるダメージが上昇。(&color(Red){5%/7%/10%/13%/17%};)| |~|超逆境|アイテムドロップ率上昇とペットのHPが一定以下で与えるダメージが上昇。| |~|キュート &color(Red){※};|アイテムドロップ率上昇と性格「やせ我慢」と「逆境」の効果。| &color(Red){※};★14エッグ限定 #br どちらの性格でも恩恵を受けることが難しいのだが、強いて言えばやせ我慢が無難。 -やせ我慢 メロンは防御力が非常に高いものの、一撃が重い場合はそこそこダメージを受けてしまう。 それでも戦闘不能になることはあまりないが、たっぷりパフェやパーフェクトキーパーような、ペットのHPを維持する必要があるパフェやスキルを考慮すると 被弾時に自動的に回復してくれるかもしれない効果はなかなかありがたい。 -逆境 メロンは防御力が非常に高い上、2発以上攻撃を喰らってからは15秒しかストライクの最大威力が出せないため、そもそもHPを25%以下にすること自体が困難。 さらにマロンとは違い、メロンストライクの回収に失敗しメロンが戦闘不能になっても、逆境のダメージボーナスは乗らない。 かなり強烈な一撃をメロンで受け止められれば25%以下に持っていくことができるので、その後の反撃としてなら効果を発揮できるかもしれない。 #br **キャンディーボックス [#i1ed358d] &ref(./キャンディーボックス_メロン.jpg,nolink); #br ※[[キャンディー]]について。 *ペットPA [#PA] **メロンストライク [#PA01] メロン本体を掴んで敵に投げつける。敵にヒットするとメロンが爆発する。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンストライク.png,nolink);|威力|2200|2242|2264|2286|2309|2332|2355|2378|2402|2426| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|10| |~|習得Lv|1|4|10|16|21|25|29|33|37|42| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力|2450|2474|2498|2523|2548|2573|2598|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|10|||| |~|習得Lv|47|52|57|62|67|72|77|||| -初期習得PA。 -マロンとの違い ・最大威力までの必要被弾回数が格段に少なくてすむ(2Hit) ・連続使用することができる ・威力が約1/10 ・消費PPが5高い ・最大膨張じゃなくともそこそこの威力が出る。 ・最大膨張状態から一定時間経過で初期状態に戻る -ヒットした対象をスタン状態にする効果がある。 -メロンが膨れているほどダメージが増加する。 --メロンは被弾することで膨らむ。この際のダメージ量は無関係で、2回の被弾で最大膨張状態になる。 --膨張は2段階。1段階:1回被弾。体が大きく膨らみ赤く光る 2段階:2回以上被弾。さらに体が膨らみ赤く光りながら煙を噴く。 ---2段階膨張状態になってから15秒経過すると初期状態に戻る。 ---膨張に従い段階的に威力が上昇する。初期で表記の40%、1段階で表記の90%、最大で表記の100%。 ---レベル17の場合初期で威力1039、1段階は2338になる。1段階膨張の時点で被弾を狙わないタイミングでは積極的に投げて行きたい。 ---効果範囲も順次拡大する。全く膨らんでいない状態では小型エネミー1体分ほどしかないが、最大膨張時は一群を撒き込めるほどになる。 --マロンと比較すると最大火力は大きく劣るがその分最大火力を発揮する条件が緩く、比較的連射性能が優れているため、そこそこ固い雑魚エネミーが相手でも気兼ねなく使える。 ---マロンストライクとは使いどころから何から全く別のPAとして運用しよう。 //--気絶からの復帰は20秒と短いが、自爆リミットの15秒経つ前にペットの入れ替えをして自爆は阻止させたい。特に後述の「回収」をしなかったら爆発ダメージが増える等は無いため、投げて回収しなかったり自爆させるのは損になる。 //---ペットの入れ替えによるロスを気にするなら、メロンを2匹用意して使いまわすという方法もあるが、マロンと違いメリットは少ない。 -普通に使用すると対象に命中したメロンは膨張の程度に関係なく爆発して気絶状態になるが、タイミングよく再入力することで爆発させずに回収でき、繰り返せば連射することができる。 基本的にはメロンが手を離れてから、対象に命中した瞬間までの間が再入力受付時間と思われるが、JAリングなどがないため少々わかりにくい。 --投げた直後にもう一度PAボタンを押し、そのままホールドしておくと自動的に次弾が撃てるタイミングで構えてくれる。 //--回収することで投げつけることによる気絶は防げるが、2段階膨張後の時間経過での爆発は防げない。そのため最大膨張のまま戦ってると、どんなに回収を完璧にこなしても15秒後には自爆してしまう。 --投げたメロンは回収に失敗すると、敵のほか''木やコンテナなど当たり判定のあるオブジェクトに接触しても爆発してしまう。'' //http://pso2.jp/players/news/?id=8734 --マロンストライクと異なり、性格「逆境」によるダメージボーナスは回収の成否によらずメロンストライクが命中した時点で発動条件(HP一定以下)を満たしていた場合にのみ適用される。 //---メロンストライクは回収の成否判定を行う関係からHP減少処理より与ダメージ処理が先に行われる、というような内部処理の順番のためではないかと思われる。 //イメージとしては「当たったマロンが爆発してダメージを与えるマロンストライク」に対し「当たってダメージを与えるとメロンが爆発することがあるメロンストライク」 //--2018/06/27現在、メロンストライクの投擲でメロンが(プレイヤーが発動した)ゾンディールを通過すると射程が無限になるバグが確認されている。 -ボタンホールドで構えたままジャンプ・歩行移動することが出来る。 --ホールド中はPP回復が停止。 --ホールド中にミラージュエスケープすると投げずにキャンセルすることができる。 --ホールド中はメロンが無敵になる(当たり判定が消失する)。 --ホールド中および回収中(再入力成功により跳ね返ってきたメロンを構えなおし、PAボタンをリリースしてもう一度投げる前までの間)にプレイヤーが被弾し、ダウンやノックバックなどの状態になるとメロンストライクはキャンセルされ、「メロンを構えていない状態」になる。 ---つまり被弾によってホールドが勝手にリリースされてしまう「暴投」や、被弾そのものによってメロンが「暴発」するようなことはない。 -メロンの膨張は他のペットへの切り替え、エリア移動、メロンの戦闘不能(気絶)、最大膨張から15秒経過でリセットされる。 #br //''回収失敗後の爆発について'' //-この爆発は当のメロンとそのプレイヤー以外の対象にはダメージを与えない。 //-爆発までの間、エフェクトやメロンの挙動など残り時間を知らせる要素はなく、予兆無く唐突に爆発する。 //-この爆発はメロンに少なくとも最大HP分のダメージを与えて気絶させる。「アルターエゴ」使用中でも時間経過及びストライクの自爆でのプレイヤーへの伝播ダメージは無い。 //-最大膨張状態で被弾しても爆発するようなことは無く、これ以上状態は変化しない。メロンストライクで回収しなかった場合か、時間経過でのみ爆発する。 //-爆発時にプレイヤーが近く(補助回復テク程度の半径内)に居た場合まきこまれてダメージを受け、吹っ飛びダウンとなる。 //この時、残りHP以上のダメージを受ける場合は1残るため、プレイヤーが自然爆発のダメージそのものによって直接戦闘不能になることはない。 //しかし吹っ飛び中にエネミーの攻撃がヒットする危険はある。 //''ザンバースの効果範囲内に居た場合追撃が発生するため注意が必要。''%%2016/04/20アップデートにて改善%%''現在再発が確認されており引き続き注意。'' #region(修正履歴) -2017/07/26 --3段階(最大)膨張した状態で一定時間経過した際に、爆発せず初期状態に戻るよう仕様を変更 ---なお、メロンストライクを繰り出して回収に失敗した場合は、これまで通り爆発して戦闘不能になる。 -2018/02/21 --1段階膨張した状態の威力が増加(表記の80%→90%) #endregion #br **メロンブレイク [#PA02] 円を描くような、強力な一撃を放つ。敵に囲まれている時などに有効。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンブレイク.png,nolink);|威力| | | | | | | | | | | |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|20| |~|習得Lv|1|2|8|14|20|24|28|32|36|41| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力| | | | | |1571|1586|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|20|||| |~|習得Lv|46|51|56|61|66|71|76|||| -初期習得PA。 -マロンとの違い ・威力が12%ほど高い ・消費PPが5高い -「ワンダブレイク」に似た挙動で効果範囲のエネミーにダメージを与える。 --ダメージを与える以外に特別な効果はない。 --攻撃範囲はさほど広くなく、文字通り「敵に囲まれて集中攻撃されている」ような状態でないと複数の敵に当てられない。 //また、条件は不明ながら使うたびに位置がずれていく現象が起こる場合がある。 #region(修正履歴) -2016/08/10 --メロンブレイクを連発するとメロンがどんどん位置ずれを起こしていく不具合の修正。 -2018/02/21 --威力が増加(1.3倍) #endregion #br **メロンシールド [#PA03] メロンを盾にして敵の攻撃を防ぐ。ボタンホールドで防ぎ続ける。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンシールド.png,nolink);|威力|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|>|>|>|100%| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|>|>|5| |~|習得Lv|1|6|12|18|22|26|30|34|38|43| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力|>|>|>|>|>|>|100|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|5|||| |~|習得Lv|48|53|58|63|68|73|78|||| -初期習得PA。 -マロンとの違い ・特になし -メロンを前方に固定し盾にする。 --表記はPP5消費となっているが実際には発動時にPPを6消費する(恐らく後述のホールド消費の「0秒」目)。加えてボタンホールド中は2秒ごとにPPを1消費していく。 -PA入力直後にはプレイヤーそのものにもガード(パリング型)判定が発生しており、メロンが定位置につくまでに敵の攻撃判定がプレイヤーのみに接触すると、プレイヤーにもメロンにもダメージが発生しないままその攻撃を凌ぐことができる。 --このジャスト判定を使いノーダメージで凌いだ場合メロンは膨張しない。 -ダメージはメロンにしっかり入り、HPを上回るダメージを受ければ戦闘不能にもなる。 --加えて「アルターエゴ」効果時間中は伝播ダメージが発生する。 --PAの効果中、メロンが受けるダメージが50%減少する。 -防御手段、能動的にメロンに被弾させる用途のほか、メロンを手元に戻す手段としても有用。 -マロンシールドと同様にあくまでも「ガード行動の一つ」として扱われてるのでDFダブルの突進ゲートなど極一部のガード不能攻撃は遮断できず、主人ごと喰らわされてしまうので注意。 --ただし大和前半戦の燃えてる床など継続ダメージ地帯に突っ込ませて膨張段階を上げることは可能。 --メロンへのダメージ半減効果はガード不能攻撃であっても主人のガード状態が解けるまでは有効。よって主人が当たらない位置で構えれば半減効果は持続させられるし、ぶち破られたとしてもメロンの方が被弾が先になるのでダメージ半減効果は有効になる。 #region(修正履歴) -2017/12/20 --メロンシールド使用中のメロンが受けるダメージを軽減するように変更 #endregion #br **メロンチェイサー [#PA04] 持続性の高い追尾弾を発射する。威力は低いが、柔軟性に富んでいる。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンチェイサー.png,nolink);|威力|>|>|-|273|275|277|279|281|283|285| |~|技量補正|>|>|-|>|>|>|>|>|>|100%| |~|消費PP|>|>|-|>|>|>|>|>|>|25| |~|習得Lv|>|>|-|20|23|27|31|35|39|44| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力|287|289|291|293|295|297|299|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|25|||| |~|習得Lv|49|54|59|64|69|74|79|||| -Lv20で習得。 -マロンとの違い ・威力が4%ほど低い -サリィチェイサーと名前は似ているが性質はかなり異なっている。 --何といっても追尾性能が凄まじく、曲がるというより折れるような軌道でターンする。敵が多いと追尾というより跳ね回るような軌道で次々にヒットする。 --敵が1匹の場合、距離や敵の動きにもよるが4~5ヒット程度は安定する。 --弾の速度はやや遅いが、持続性があるため逃げ切られることはまずない。 --持続時間から4発程度は重ねて撃っておくことができるが、消費25とやや重いため適宜PP回収を挟んでいきたい。 --3発以上の重ね撃ちはエフェクト制限によって他プレイヤーの行動の妨げになるのでマルチでの重ね撃ち2発の発射で留めておくこと。 --サリィチェイサーと違ってターゲットしている敵との距離に関わりなく位置取り無しで発射するのでボタンホールドで不発になることなく最速で連射可能。 -その性質上、敵が多ければ多いほどダメージは「広く浅く」分散し、敵のターゲットがメロンに集中する。 #br **メロンカース [#PA05] 持続ダメージが発生する弾を放つ。弾は追尾性で緩やかに対象へ向かう。 //↑公式説明文 |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|h |BGCOLOR(#254254):&attachref(./メロンカース.png,nolink);|威力|>|>|>|>|>|>|>|-|5471|5526| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|>|-|>|100%| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|>|-|>|25| |~|習得Lv|>|>|>|>|>|>|>|-|40|45| |CENTER:40|CENTER:80|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |画像|Lv|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|h |BGCOLOR(#254254):|威力|5581|5637|5693|5750|5808|5866|5924|||| |~|技量補正|>|>|>|>|>|>|100%|||| |~|消費PP|>|>|>|>|>|>|25|||| |~|習得Lv|50|55|60|65|70|75|80|||| -Lv40で習得。 -マロンとの違い ・威力が14%ほど高い ・消費PPが15低い -攻撃ヒット時に表記威力の10%、その後表記威力の9%の継続ダメージが10回発生する。 -DoT(スリップダメージ)を発生させるPAで誘導弾はトリムバレットに近い性質を持つ。手元に戻ってくる効果はない。 --DoTを発生させるPAとしては消費がかなり重めで無計画に使うとPPが枯渇しやすい。ボス戦かつ初手に使用し、消費した分を通常攻撃である程度回復するとよい。 --メロンが戦闘不能になってもDoT効果は持続する。ただし、ペットを切り替えると消失するためあまり意味はない。 #region(修正履歴) -2016/04/20 --エネミーに当たりやすくなるように調整(追尾性能の強化? 攻撃範囲の拡大?) -2017/09/27 --威力が増加(1.2倍) --消費PPが減少(40→25) #endregion #br *各PA動作フレーム数 [#xd8a7dad] 検証方法はクライアント動作60FPS固定、敵一体にPA使用動画を撮影し60分の1でコマ送りしボタン入力(パレットアイコン点滅もしくはPP減少開始を0F)としJA可能最速フレーム数を動作終了(サモナーは次動作可能時間 威力は全て17のもの、DPS=威力/動作F*60 検証時の環境や複数体への使用時のヒットストップなどで前後数フレームの差があるかもしれません 威力の列は表記ではなく実威力となっています |LEFT:|>|>|RIGHT:|LEFT:|>|RIGHT:|c |CENTER:技名|CENTER:フレーム|CENTER:威力|CENTER:DPS|CENTER:注釈|CENTER:消費PP|CENTER:DPP|h |メロンストライク|56F|[初期]1039&br;[1段階膨張]2338&br;[2段階膨張]2598|1113&br;2398&br;2784|至近距離|10|103.9&br;233.8&br;259.8| |メロンブレイク|45F|1586|2114||20|79.3| |メロンチェイサー|44F|299|408|1ヒットあたり|25|12.6| |メロンカース|44F&br;着弾2F後DOT開始&br;間隔63F10回 完走570F|表記:5924&br;着弾:表記x0.1倍&br;DOT:表記x0.09x10回|8079&br;1534&br;578|総ダメ/モーション比&br;着弾+DOT初段のみ&br;DOT完走時間平均|25|237| |通常1&br;通常1+2&br;通常1+2+3|52F&br;110F&br;205F|600&br;1400&br;2800|692&br;764&br;820|DPP欄の記載は&br;秒間あたりPP回復量|-13&br;計-27&br;計-42|15.0&br;14.7&br;12.3| |メロンシールド|-F|-||かわいい|5+2秒につき1|| #br *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) #br