PSO2 ファンタシースターオンライン2 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> MISSION:始動
MISSION:始動
の編集
***ファンジ [#b9a57175] ファンジに入る役割。 ファンジを破壊するのはもちろん、アグラニも素早く倒しショートカットを開通させることが求められる。 参照:[[MISSION6>#p613aca3]] //M6では、ファンジにさらわれた1人が、ファンジの破壊&ダーク・アグラニ撃破後、 //逆走して床スイッチを押すと、他のメンバーがマップ出口まで移動できるテレポーターを起動できる。 //戦闘能力に自信のある人向け。 //さらに詳しいことは[[こちらに>#p613aca3]]
&ref(惑星/VR空間.jpg,nolink); 2015年3月11日実装。チャレンジクエスト第1弾。 //※2017/09/27の大規模バランス調整より以前の情報ばかりなため要書き換え //↑古い情報を大幅にCOしました ////これ書くか迷ったけどページ全体を簡潔に仕上げれば必要ないと判断 //理解者が少ないとクリア困難だったのは昔の話。 //現在は幾重にも及ぶバランス調整の結果大幅に難易度が下がっており、12人でワンポイントするだけでもクリアできるほど簡単になった。 //VRエネルギーを管理以外の人が拾わない事、ブルフのタゲ役やファンジに入る役を決めるなど一部のお約束は残っているが気軽に挑戦してみて欲しい。 #contents //*解放条件 //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c //|ノーマル|| // *詳細 [#k5fff8a0] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |クエストタイプ|BGCOLOR(#ffc962):[[チャレンジクエスト]]| |クエスト目標|5つのミッションをクリアせよ!| |シングル/マルチ|マルチパーティークエスト| |階層|15階層 / [マルチパーティーエリア]| |プレイ時間の目安|&ref(画像置場/普通.png,nolink);| |クリア条件|指定のミッションをクリア&Br;VRエネルギーが0になる| |失敗条件|-| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|CENTER:118|c |受注条件(Lv.)|1| |エネミーレベル|1~| |報酬メセタ|-| |報酬経験値|-| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|450|c |基本リザルト|ボーナス算出詳細|h |クリア率評価|クリアしたMISSIONの全ボーナス+MISSIONクリア率(小数点切り上げ)| |マイルクリスタル獲得量|入手したマイルクリスタルの合計(参加者共通)| |パーティボーナス|クリア時、自身のパーティ人数で付与 1人:0 2人:10 3人:15 4人:20| |合計マイルボーナス|A:参加者全員がインターバルに到着した時【VRエネルギー残り%】マイルを付与&br;B:VRゲージ回復時、''超過したエネルギー2.5%''につき1マイルを付与| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|450|c |ペナルティ項目|ボーナス算出詳細|h |戦闘不能帰還率|戦闘不能時、キャンプシップに戻ると20マイルのボーナスが減額&br;0回:20 1回:10 2回以上:0| |チャレンジ参加率|クエスト開始後、キャンプシップに留まっていると割合で減額(小数点切り上げ)&br;基本リザルト合計×''チャレンジ参加率%''+戦闘不能帰還率=最終獲得マイル| |>|>|>|>|>|CENTER:|c |クリア率ボーナス|Mクリア|エネルギー|クリスタル|インターバル|累計|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):LEFT:170|>|>|>|>|RIGHT:80|c |MISSION1クリア|10|56|40|-|106| |MISSION2クリア+インタ1|50|54|100|100|410| |MISSION3クリア|100|54|*120|-|684| |MISSION4クリア+インタ2|500|76|0|100|1,360| |MISSION5クリア+インタ3|1,000|94|0|100|2,554| |MISSION6クリア|1,000|38|*50|-|3,642| |MISSION7クリア+インタ4|1,100|40|100|100|4,982| |MISSION8クリア|1,100|30|*120|-|6,232| |MISSION9クリア+インタ5|2,500|48|0|100|8,880| |FINAL MISSIONクリア|5,000|48|0|100|14,028| |CENTER:合計|12,360|538|530|600|14,028| *……マイルクリスタル入手条件あり //旧仕様の理論上の最高スコアは「13530」。 表の数値は全て移動時間・戦闘時間0の最大値であり、ここにパーティボーナスと戦闘不能ボーナスを加えて、理論上の最高スコアは「''14,068''」となる。 ////自明なので不要な文章 //すなわち、ランキング上位を目指すということは、いかにして14,068にスコアを近づけるかということになる。 #region(''初期習得スキル'') -共通スキル:[[ガード>ハンター#ra5f4d95]]、[[ステップ>ハンター#ic8aa18b]]、[[ダイブロール>レンジャー#jc46e3d7]]、[[ミラージュエスケープ>フォース#Fo_MEsc]]、[[ミラージュステップ>バウンサー#mstep]]、[[ステップアタック>ハンター#v69278a6]]、[[ジャストリバーサル>ハンター#y46b031c]] -ハンター:[[ジャストガード>ハンター#ofc8d39a]]、[[ジャストカウンター>ハンター#z43d70ab]] -その他:なし #endregion *基本・仕様 [#c94c8125] 以下、エネルギーカプセルは「カプセル」(例:大カプセル) マイルクリスタルは「マイル」(例:50マイル)と表記する。 カプセルは「大・中・小」で「30%・15%・5%」、マイルは「大・中・小」で「100・50・10」 // おすすめの立ち回りに統合 //-戦闘 //既存のクラスありきの発想では、クリアは難しい。 //時間制限制のため、火力を意識する必要がある。 //次のMISSIONの内容をみて、必要な武器を変更していくと良いだろう。 //ボス用火力と雑魚狩り用範囲火力を用意するのが基本。 //-エネルギー管理 //かなり重要になってくる。そのため、専門の担当者を用意し、 //通常メンバーはカプセルを拾わない攻略方法もある。 ***概要 [#c29707d0] 時間制限付きの高難易度クエスト。毎回、Lv1でのスタート。スキル等もディスクから習得する。 アイテム・経験値は持ち帰ることができない。[[タイムアタッククエスト]]のように、ギミックが多い。 そのため、クリアには攻略情報の理解が必須といっても良いだろう。 -''チームワーク'' --役割分担やプレイヤー同士のアイテムの交換が重要。 --欲しいディスクや武器は遠慮せず明言して融通しあうこと。 --ルート選択、各種役割担当などを決めよう。 //--あらかじめロビーでPTを組んで参加するほうがクリア成功率は高い。募集中のPTがないか探してみよう。 ////現環境にそぐわない内容のためCO //-''武器の選択'' //--%%%射撃・法撃の火力UPスキルがほとんど出現しないので注意。クリアには近接戦闘がほぼ必須といえる。%%% //--配給された武器・PA・テクニックで、最効率を目指す必要がある。 //--武器はステージごとに有効なもの・入手しやすいものがあるので、いろいろな武器を使っていく。 -''戦闘'' --低火力・低HPで全ての敵と戦うことになる。 ////ワンポイント・ランチャー強化後の射撃環境に見合わない記述のためCO //--エネミーに遠距離攻撃をさせてしまうと、他ユーザへのヒット事故が高くなるため、&color(Red){なるべく接近して戦いたい。}; //--格上のエネミーと戦闘するために、要所では安全性を確保するための&color(Red){空中戦闘が重要になる。}; --ゲームを始めて間もない初心者は、まず[[初心者講座:戦闘編>初心者講座#r6eef721]]でPSO2自体の基本を学んでおきましょう。 ////練習方法の指示までするのはやりすぎなのでCO //[[取得可能なPA>MISSION:始動#y53ccdad]]に使ったことのないものがあるなら通常クエストで練習したり、 //ソロで倒したことのないボスエネミーがいるなら、あえて弱い装備で回避方法や攻撃チャンスを見なおしておくのもよいでしょう。 //各種動画サイトにて、ユーザーのプレイ動画を見ておくのもよいでしょう。 ***初心者講座 [#c29707d1] wikiにある内容はプレイヤーによる工夫の蓄積であって、絶対にそのようにしなければならないと強制するものではありません。 ましてや、wiki内の記述を他人に無理に強要したり異なる行為を非難するために書かれているわけではありません。 しかし、工夫には知恵が詰まっており、おすすめされるのだけの理由があります。 表面的にテンプレに固執するのではなく、利点を理解し武器を使いこなし、臨機応変に自分でベストな選択ができることが重要です。 //リストだとしたと混ざって見づらいので別段落にしました。また、赤文字を切れきれでまぜるとかえってよみにくいので、強調箇所を変えました。 //文調が一定していないので統一し、編集者コメントにあった意見を参考に自己判断の重要性、一般コメントにあった意見を参考に初心者ページへのリンクをはりました。 //このページの内容は &color(Red){必ずしもそうしなければいけないわけではない};が&color(Red){お勧め};とされるものである'' //&color(Red){wiki内の情報と違う行為を非難するものではない};ので注意が必要です。 #br -''クエスト開始のテレポーターを起動しないこと。'' --12人揃ってから、打ち合わせや役割決めチャットで行うため。 ////現環境にふさわしくない表現なのでCO //--''&color(Red){無計画にクリアできる難易度ではないクエストであるため。};'' -''不慣れ、初心者の場合は開始前になるべく伝えておく。'' --現在ビギナーブロック以外がほぼ機能しておらず、プレイヤーの練度に拠らずビギナーブロックに人が集まっている。 --無言でいると理解者であるとみなされトラブルの要因にもなるので、不安な場合は「初心者です。」「未クリアです。」と宣言しておくとベター。 //--宣言することにより熟練者が攻略上のポイントを教えてくれる効果も期待できる。 ////初心者はライフル持ってワンポだけすれば良くなったのでCO //-''各ミッションのおすすめ武器・PAを使うと、大きく攻略難易度が下がる。'' -''緑色のカプセル(VRエネルギーカプセル)は、理由がなければ拾わないこと。'' --管理役が拾うタイミングを計算して取っているため。 --赤色のクリスタル(マイルクリスタル)は、プレイヤー全員に効果があるので誰が拾っても問題ない。 -''役割を勝手にやらない。途中でどうしても代わりたい場合は宣言し、了承を得ること。'' --役割については[[ここ>#qf1bb1nb]]を参照すること -''他のプレイヤーが置いたアイテムは、使うものだけ拾う。'' --白い靄のかかったアイテム(画像参照)は他のプレイヤーが置いたアイテム。マップ上にも白いポイントで表示される。 &attachref(./置いたアイテム.jpg); ////そこまできつくなくなったのでCO。ドロップ無視はスコアタ目的なので初心者講座の内容としてふさわしくないと判断。 //--皆が進んでいるのに逆走しなければならない場合や、後半などドロップ無視が戦略に組み込まれているエリアでは無理に拾いに行かない。 ////M1の項目で書くべき内容なのでCO //-''初めのインターバルまでは修得するPAを厳選する。'' //--最初のインターバルでは交換用のディスクの枚数が足りなくなりがちなので、できるだけ使わずに多くの枚数を持って行くことが望ましい。 //--ミッション1と2は全員が通常攻撃だけでもVRエネルギーをMAXでクリアできる。深く考えず最初のインターバルまで何も覚えなくてよい。 //--アイテムの在り処は、PC:Nキーを押す、Vita:マップをタップしホールド する事で開く全体マップを活用する。 ////各ミッションの項目で書くべき内容なのでCO //-''近づいてはいけない対象×'' //--''M3,8:赤いレーザー、ガーディナン&ガーディン部隊'' トランマイザーが召喚されてしまう(経験値・アイテムなし)。 //--''M6:タガミカヅチ(=ファンジ)'' ファンジ担当者がいる場合。 //--''M7:ヴォモスブロドシス'' ヘイトがダメージだけでなく、距離で移るため。 // //-''近づくべき対象○'' //--''M2,5,7,10:キャタドラン、カタドラール'' [[ヘイト>用語集#zf364efb]]を持っている人が離れると、地中に潜り続けて時間が掛かってしまう。腹部の安全度が高い。が、回転攻撃によるスタンには十分な注意を。 ////クーガーは野良でもハメが主流なのでCO //--''M3,5,10:クーガーNX'' スピードが早く、遠距離技もあるが、背後の安全度が高い。 // //-''その他'' //--''M4,5,9,10:ゲル・ブルフを他の人に当てない。'' できるだけ、その場で避け続けること。他プレイヤー・粒子砲から適切な距離を取ること。ゲル・ブルフのタゲ役を決めている場合、ターゲットを取らない//よう、半区画以上手前でしばらく待機すること。 ////初見で見て、簡潔に把握できるような文章に修正。 //-''(M3,8)床を動くレーザーやガーディナン&ガーディン部隊に突っ込まない'' //--索敵センサーに触れるとトランマイザーが出現し、時間をロスしてしまう。床を動くレーザーはジャンプでよける。ガーディナンは遠距離攻撃で落とす。 //-''(M4,5,9,10)ゲル・ブルフの出る区域には突っ込まない'' //--[[ゲル・ブルフ]]に当たってしまうと、再転送され、&color(Red){ターゲットがランダムになってしまうために被害が拡大するので注意。}; //--まず先行する1人が[[ゲル・ブルフ]]のEトライアルを発生させ、他のプレイヤーは直前の広場で待機すると良い。 //--多人数が突っ込んでしまったら、おちついて被ターゲットの確認を。 //--フォトンキャノンで撃破した場合も直後に真上に沸く場合があるので気をつける。 //-''(M2,5,7,10)キャタドラン、カタドラールは近距離から攻撃する'' //--これらのエネミーは、[[ヘイト>用語集#zf364efb]]を持っている人が攻撃の範囲よりも離れると地中に潜る。距離を取り続けると、地上に出てきてもすぐに同じことを繰り返して攻撃できなくなってしまう。 //--胴体の真ん中に位置取れば、殆どの攻撃があたらないので安全。&color(Red){どんな武器でも近づいて攻撃するようにしよう。}; // 長すぎて読まない人がでてきそうなので、最低限おさえておきたいこととその他にわけました // 整理はしましたが、内容はあまりかえていません // 少しでも長いと読まない人がいるので、必ず押さえておきたいことはあまり増やさないようにしてください //***もう少し詳しく [#p1455933] // //#region(''詳細'') // //-''戦闘慣れ'' //--[[ゲル・ブルフ]]、[[クーガーNX]]は、3回づつ出現するため、この2つをしっかり対応するとスピードが上がりやすい。 //--出現するPAが限られているため、使ったことのない武器も人気のPAを1つだけ練習しておけば武器を使えるようになる。 //-''システムの活用'' //--欲しいPAや武器を頭上(オンラインステータス)に書いておくのも良い。 //--「<putitem> 置きました」(直前に置いた品物を発言する) //--「<target> は誰か使いますか」(ターゲットしている品物を発言する) //--上記に加えて<pos>を入れておくと、分岐などでどのブロックに置いたかを同時に発言できる。 //--''チャレンジロビー入り口のイナンナに話しかけて「クエスト中のアドバイスをやめてもらう」を選んでおくと通信による操作妨害を大幅に減らせる。'' //-''その他'' //--特定のPAが手に入るかで大きく戦力が変わる武器もあるため、興味のない武器種であっても有用なPAを把握しておく。 //--アイテム回収は無駄に時間を使わないよう状況をよく見ておこなう。先行者がインターバル到着後に回収可能なものは後回しにする、次へいけるかどうかぎりぎりなときは無視するなど。 //--後半になるほど敵のレベルがプレイヤーを上回り、コモン武器では技量不足になる。このため技量差に関係なくダメージのブレが最小限になるレア武器が数値以上に強力。武器の乗り換えの際にはこのことや属性の高さ等を計算に入れよう。赤・青シリーズの武器は、他のレア武器とは違って最小攻撃力が保証されていない点に注意(コモン武器とほぼ同等)。 //[[参考1(交換短杖)>http://4rt.info/psod/?t0VX2]] [[参考2(交換大砲)>http://4rt.info/psod/?uIwJq]] [[参考3(IA3~交換、M9-M10レア大砲)>http://4rt.info/psod/?qILFm]] // //#endregion ***よく使われる用語 [#o0514c7e] -''VR''、''VRE''、''カプセル'' VR エネルギーもしくは VR エネルギーカプセルのこと。 -''M'' ミッションの略。M1 M2 などのように使う。 -''IA '',''インタ'' インターバルエリアの略。(休憩地点+ショッピングエリアのようなもの。) -''管理'' VR エネルギーを調整しながら取得する役割のこと。 //-''釣り''、''隔離'' 倒せない敵やすぐに倒さない敵のターゲットを取って、引き離しておくこと。今回は、Lv70ヴォル・ドラゴンなどが序盤に出現。 -''釣り'' 倒せない敵やすぐに倒さない敵のターゲットを取って、引き離しておくこと。今回は、Lv70ヴォル・ドラゴンなどが序盤に出現。 //-''先行''、''駆け込み'' 次がインターバルになる M4 M5 M7 M9 において、エネルギーの減少を止めるためにインターバルに飛び込むこと。 -''先行'' 次がインターバルになる M4 M5 M7 M9 において、エネルギーの減少を止めるためにインターバルに飛び込むこと。 -''タゲ'' ターゲットの略。(例文:エネミーの[[ヘイト>用語集#zf364efb]]を所持し、プレイヤーがタゲになる。) //-''SA'' スーパーアーマー(頑強)状態の略。仰け反りやダウンを受けない。ライドスラッシャー・ノヴァストライク・ スライドシェイカー等のPAに付帯。M9で役に立つ。 ////射撃環境に合わせCO //-''固定野良'' 知らないプレイヤー同士があらかじめロビーでPTを組むこと。クエスト受注時に「他ブロックから検索」をすると見つけることができる。 //-''称号付き部屋・踏破者限定など'' クリア時にもらえる称号をキャラクターに設定した状態で参加するPT。 初心者お断りの意。 ////死語なのでCO //***国外プレイヤーがいた場合 [#n6f9bc58] #region(''外国人プレイヤーがいた場合'') [[共通シップ]]などでは度々、外国人プレイヤーがいる。その場合は下記の様な文章を使うと良い。 多少の綴り間違いがあっても大体伝わるので、あきらめる前に発言してみよう。非英語圏(中国・韓国等)プレイヤーでも英語が通じる可能性は高い。 ゲーム内で流通しているチャレンジ用シンボルアートも併用すると効果大。 ※三単現のsは実質無くても伝わるので省略しています。 //VRE Manager VRE管理 / Boss Kiter ボス釣り役 [[参考>http://www.pso-world.com/forums/showthread.php?t=227403]] //-VR管理は安藤が行います → 安藤 everyone manage the VR energy. / I'll manage the VR energy. (管理者は VRE manager や VR manager) <基本編> -「私/安藤 がVR管理」→"Me/安藤 VR manager" -「私/安藤 がタゲ」または「ボス誘導」→"Me/安藤 Tag" (または "I/安藤 decoy boss") -「私/安藤 がブルフタゲ」→"Me/安藤 Bluf Rush" (または "I/安藤 decoy Bluf") -「私/安藤 がファンジ担当」→"Me/安藤 Fanji" -「私/安藤 が先行します」→"I/安藤 Rush" (または "Me/安藤 Time stopper") -「(勝手に先に行く人やテレポータ勝手に起動する人に対して)待って!」→"plz wait" (または "plz stop") -「(ブルフ等で)ここで待機して」→"standby here" (または "wait here") -「(開始時勝手にテレポ起動する人に対して)役割決める必要があります」→"We have to assign Roles" (または "Assign Roles") -「カプセル取らないで」→"Don't pick up capsules" //-エネルギーは拾わないでください → Please don't pick up capsules. (VRE や VR energy でも伝わります) //-ボス釣りは安藤が担当です → 安藤 is in charge of Boss kiting. <上級編> -「使わないアイテムは置いてください」 → "If you have unwanted items、please drop them" -「他人の置いたアイテムは、本当に必要なものでない限り拾わないでください」 → "Don't pick up items dropped by other players unless you really need them" -「雑魚は釣るので触らないでください。キャタとバーンを倒してください」 → "I'll kite(またはdecoy) the trash mobs. Don't touch or kill the enemies. Defeat Caters and Burn Drall、please!" //上記ガイドの文章のかなりがswikiの翻訳なので、いわゆる逆輸入です。 //暫定でとりあえず仮設を作りました。配置変更などここがいいという場所があれば変更を行ってください。 //英語に関しては日常会話で伝わるレベルとゲーム内で使われる用語で伝わるものを使用しています。このほうがいいというのがあればそちらに変更してください。 #endregion ***VRエネルギーの減少速度 [#y6722671] VRエネルギーの減少速度は ''クエスト開始時の人数'' のみにより決定される。人数が少ないほど減りはゆるやかになる。 途中破棄や回線落ち・シップ待機による調整はない。インターバルエリアでも人数の再チェックは行われない。 ////今やクリア困難という言葉はふさわしくないのでCO //そのため、''&color(Red){クエスト破棄が一人でも出れば、クリアは困難になる};''。 #region(''詳細'') 2015年06月10日より、PS Vita版のプレイヤー数に応じて、VRエネルギーの減少量が緩和されるように変更された。 2015年07月22日より、9人以上でプレイした際のVRエネルギー減少量が緩和された。 #br VRエネルギーは12人プレイ時で1秒、1人プレイ時で約3.3秒ごとに一度0.5%ずつ減少する。 プレイヤーの死亡時には、人数にかかわらずVRエネルギーが10%減少する。 VRエネルギー100%の状態からVRエネルギーを1つも回収せず自然減少のみで0%に到達するまでの時間と、ミッション当たりに取得できる VRE 量を下表に示す。 #br ※9人以降のVR減少速度はまだ未調査です。 #style(class=dd_floatleft){{ |>|>| ''VR減少速度''|h |>|>|CENTER:|c |人数|制限時間(秒)|差|h |1人|667秒|BGCOLOR(#ccc):| |2人|628秒|▼39秒| |3人|556秒|▼72秒| |4人|501秒|▼55秒| |5人|417秒|▼84秒| |6人|358秒|▼59秒| |7人|313秒|▼45秒| |8人|278秒|▼35秒| |9人|251秒|▼27秒| |10人|228秒|▼23秒| |11人|213秒|▼15秒| |12人|201秒|▼12秒| }} #style(class=dd_floatleft){{ |>|''ミッション当たり総合 VRE 量''|h |>|CENTER:|c |M|VRE 量|h |M1|140%| |M2|120% (+15%)| |M3|135%| |M4|190%| |M5|235%| |M6|西 95% / 北 60%| |M7|85% (+15%)| |M8|75%| |M9|120%| |M10|120%| }} // [[出典 1>https://twitter.com/hato2337564/status/578902945867010048]] [[2>https://twitter.com/hato2337564/status/578881025851334656]] [[3>https://twitter.com/hato2337564/status/578858793368334336]] // 出典元の M8 M9 は間違ってたので動画で確認の上修正 (M4 以降は確認済み) //M2再計算したところ崖上が15%で計算されていたので修正(崖上は5%) //M3のVR量を165%→135%に修正。最後の15%二つが30%で計算されていたと思われる。 #style(class=clearfix){{ }} //#region(''クリアが楽な人数についての考察'') -''クリアが楽な人数についての考察'' 下図は 100% 相当のエネルギーを人数に基づき時間に換算し、人数 * 持ち時間 でエネルギー100%に相当するプレイヤー全員の合計所持時間を比較したものである。 移動時間を考慮しないケースでは、人数が多いことによる不利はないように見える。(下表青線) ''しかし、実際には移動時間などがあり、持ち時間の全てを最高効率で戦闘しているわけではない。'' 戦闘以外にかかる時間を考え、人数 * (持ち時間 - 移動時間) で計算すると、移動時間が増えるほど、右下がりの部分がでてくる。 &attachref(./graph3.png,nolink); ※ 右図の0~60は移動時間 [[出典>http://goo.gl/4Ayhud]] この図からわかることは、''人数が増えても移動速度が高まるわけではない''という普遍的な事実に基づいた、雑多な時間が増えるほど大人数のメリットは小さくなるという関係性である。 実際は、ミッションにより使える VRE 量や移動時間や敵の強さ、またパーティー構成が異なるため、この関係性が働いた上で、少人数有利なマップや多人数有利なマップがあることが予想できる。 [[実際に移動にかかった時間を考慮した検証>https://docs.google.com/spreadsheets/d/19bfU3PzUoH1hwnK4KypCkDouBvMFOshQuMlFaXW0uGc/edit#gid=1093391906]] #br 現実的な最少人数は、分岐での分担に必要な人員を考えると8人あたりとなる。このことは「8人なら VRE に余裕がある」という実体験を裏付ける法則の一つだろう。 // 下部分と内容がかぶってるのでそちらに文章を統合 // 特にマイルを稼ぐためにM10到達を目指す(10,000マイル)のが目的であれば、8人あたりだと失敗(M10に到達できない)する可能性が低く選択肢の一つとなる。 M10到達での10,000マイルを目的とする場合や、12人が集まらない時に、8人前後でのチャレンジには一考の価値がある。 だが、タイムアタックを目的とするなら最大の12人が最適なのは考えるまでもない。総力戦となるM10など戦闘が厳しい所も、人数が多いほど負担が減るとも考えられる。 #br また、個々の能力が高く専用の攻略を用意すれば、3人という少人数でもクリア可能のようだ。 #br 以下は、12人での戦闘時間の割合を基準に、「戦闘時間中、参加者全員が火力として役割を果たす」という''理想的な条件''の下で、参加人数ごとの''相対的なゲージ消費量''を表にしたものである(少ないほうが有利・&color(Red){赤字};で表示)。 //計算式:((1-戦闘時間)+戦闘時間*(12/参加人数))*(参加人数の1秒毎のゲージ消費/12人の1秒毎のゲージ消費) //1秒毎のゲージ消費は[[チャレンジクエスト]]の「VRエネルギー」の項目を参照 |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |人数|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|12人での戦闘時間の割合|h |~|0%|10%|20%|30%|40%|50%|60%|70%|80%|90%|100%| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c |1人|&color(Red){30.0};|63.0|96.0|129.0|162.0|195.0|228.0|261.0|294.0|327.0|360.0| |2人|32.0|48.0|64.0|80.0|96.0|112.0|128.0|144.0|160.0|176.0|192.0| |3人|36.0|&color(Red){46.8};|57.6|68.4|79.2|90.0|100.8|111.6|122.4|133.2|144.0| |4人|40.0|48.0|&color(Red){56.0};|&color(Red){64.0};|&color(Red){72.0};|&color(Red){80.0};|&color(Red){88.0};|96.0|104.0|112.0|120.0| |5人|48.0|54.7|61.4|68.2|74.9|81.6|88.3|&color(Red){95.0};|101.8|108.5|115.2| |6人|56.0|61.6|67.2|72.8|78.4|84.0|89.6|95.2|100.8|106.4|112.0| |7人|64.0|68.6|73.1|77.7|82.3|86.9|91.4|96.0|100.6|105.1|109.7| |8人|72.0|75.6|79.2|82.8|86.4|90.0|93.6|97.2|100.8|104.4|108.0| |9人|80.0|82.7|85.3|88.0|90.7|93.3|96.0|98.7|101.3|104.0|106.7| |10人|88.0|89.8|91.5|93.3|95.0|96.8|98.6|100.3|102.1|103.8|105.6| |11人|94.0|94.9|95.7|96.6|97.4|98.3|99.1|100.0|100.8|101.7|102.5| |12人&br;(基準)|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|&color(Red){100.0};|&color(Red){100.0};|&color(Red){100.0};| 実際には、VR管理・タゲ取りなどの役割分担やアイテム使用時の硬直による一時的な戦力の損失などで、全員が敵にダメージを与え続けられるわけではない。 そのことを加味し、「戦闘時間中、(参加人数-1人)が火力として役割を果たす」という''現実的な条件''の下で、参加人数ごとの''相対的なゲージ消費量''を表にすると以下のようになる。 //計算式:((1-戦闘時間)+戦闘時間*((12-1)/(参加人数-1)))*(参加人数の1秒毎のゲージ消費/12人の1秒毎のゲージ消費) //1秒毎のゲージ消費は[[チャレンジクエスト]]の「VRエネルギー」の項目を参照 |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |人数|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|12人での戦闘時間の割合|h |~|0%|10%|20%|30%|40%|50%|60%|70%|80%|90%|100%| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c |2人|&color(Red){32.0};|64.0|96.0|128.0|160.0|192.0|224.0|256.0|288.0|320.0|352.0| |3人|36.0|52.2|68.4|84.6|100.8|117.0|133.2|149.4|165.6|181.8|198.0| |4人|40.0|&color(Red){50.7};|&color(Red){61.3};|&color(Red){72.0};|82.7|93.3|104.0|114.7|125.3|136.0|146.7| |5人|48.0|56.4|64.8|73.2|&color(Red){81.6};|90.0|98.4|106.8|115.2|123.6|132.0| |6人|56.0|62.7|69.4|76.2|82.9|&color(Red){89.6};|96.3|103.0|109.8|116.5|123.2| |7人|64.0|69.3|74.7|80.0|85.3|90.7|&color(Red){96.0};|101.3|106.7|112.0|117.3| |8人|72.0|76.1|80.2|84.3|88.5|92.6|96.7|100.8|104.9|109.0|113.1| |9人|80.0|83.0|86.0|89.0|92.0|95.0|98.0|101.0|104.0|107.0|110.0| |10人|88.0|90.0|91.9|93.9|95.8|97.8|99.7|101.7|103.6|105.6|107.6| |11人|94.0|94.9|95.9|96.8|97.8|98.7|99.6|100.6|101.5|102.5|103.4| |12人&br;(基準)|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|100.0|&color(Red){100.0};|&color(Red){100.0};|&color(Red){100.0};|&color(Red){100.0};| #endregion //***VRエネルギーの管理 [#qf1bb3de] // //VRエネルギーの管理とは、VRエネルギーが無駄にならないように管理調整すること。 //''&color(Red){管理担当がいるときには、エネルギーを拾わないように。};'' //ルート分岐など、非管理者がエネルギーを取得しなければいけない場合もあるが、わかっている人の行動に注目して覚えよう。 //#br // //#region(''管理者向け攻略を展開'') //※以下の記述はチャレが踏破困難だった時のもの。現在のVR管理には「溢れさせないように調整する」ではなく「無駄なく溢れさせてスコアを稼ぐ」ことが求められることが多い。 ////今更ですが今からVR管理を練習する人が居るかもしれないので一言だけ追記。 //#br //-''開始前にしておくべきこと'' //--スタート前に、管理をする旨を宣言する。 //--フリーメッセージを「エネルギー管理」「VRE管理」等とするとわかりやすい。ただしフリーメッセージだけではそれを把握出来ない人も出てくる事があり、管理者が被ることもあるのでチャットでの宣言も合わせてしよう。 //--初見の人がいることを考慮し「エネルギーを拾わないこと」の説明を簡潔にしておく。必要以上の説明は逆効果になることも。要点を確実に伝えるようにしたい。 //-''エネルギーを溢れさせないために'' //&attachref(./57425.png,nolink); //解像度:1920*1080 //上:&color(Red){5つ};のミッションをクリアせよ! //下:&color(Red){10};のミッションをクリアせよ! //残VRエネルギーの状態:(上)95%、(中)85%、(下)70% //文字との位置関係で覚えると良い。 //#br //#br //#br //''VR取得の例(この例は8~12人を想定しています。また、進行速度等により変動します。)'' //-''M1'' //--C-4の30%及び中央広場の5%はある程度溢れて取得しても問題ない為、必ずしも溢れないよう待たなくても良い。 //--B-2の30%は残して先へ進み、ロックベア討伐後A-3の30%を取得する。回収後、ワープでA-2へ戻り、B-2の30%を取得する。 //--A-2の15%はメンバーの最後尾でM2へ到達できるように取得する。 ////--エネルギー温存のため、すぐに M2 には入らない(但し熟練PTではM1で一人待機しなくても100%を維持できるので経験値とドロップ確保からこの方法はとらない)。 ////--M2中央のカプセルはスルー。次に、左右分岐のどちらかを取得する。バーンの釣り役を兼任するかは要相談。残った側のカプセル、中央のカプセルを順次取得しつつ、釣り役と共に撤収する。 ////--IA1には立ち位置上先行しづらい事が多い。エネルギー的にはかなり余裕があるが、一番最後のカプセル(ベイゼ下の中orIA1直前の小)だけは先頭のIA1到達後に取ること。 //-''M2~IA1'' //--B-3の30%は置いておきC-2、A-2のVRから先に取得する。 //--グワナーダ討伐後、溢れないように残しているVRを取得し先行役、及び他のメンバーがIA到達後、B-3の30%を取得する。(通常B-1の5%、B-3の15%、30%が残っているのでB-1から順に取得すると良い。また、タゲ役の邪魔にならないように注意) //-''M3'' //--M3ショットガンタッチは、ショットガンタッチクリア後にテレポーターが開始位置まで複数展開される。そのため、後から取得するのが良い。 //--M3序盤の中カプセルなど、誤ってVR取得しやすい箇所ではゲージ減少を待つといった調整ができると安定性があがる。 //--クーガーや赤箱と距離が離れすぎてアイテム・EXPが回収できない時がある為、2段階目に入った辺りで残ったVR取得し移動すると良い。 ////---敢えてエネルギーを後回しにして戦闘に参加すれば、ショットガンタッチ成功に貢献でき、誤爆による損失も防げる。エネルギーは成功後にスタート地点に戻りつつ回収すると無駄が無い。 ////ただし西側通路の南の方で待機していると、クーガーや赤箱と距離が離れすぎてアイテム・EXPが回収できない時がある。ここまで仲間の殲滅力が高い場合は注意し、南のカプセルを早めに回収して中央の方のVRの上で待機すると良い。 //--(待機する必要がある場合。溢れない場合は即取得で良い。)B-3の30%はグワナーダ・ネロ及びトランゼクシアのどちらか討伐した辺りで取得すると良い。 //--(待機する必要がある場合。溢れない場合は即取得で良い。)B-2の15%は1つは溢れないように待機し取得。もう1つは溢れてしまうが待たずに取得すると良い。 //-''M4~IA2'' //--M4は大カプセルが多く、余裕がある場合は放置したまま先へ進んで戦闘に参加し、残りゲージとカプセルまでの距離を見て引き返してカプセルを取得すると無駄が少なくなる。他のプレイヤーが置いたレアアイテムやラグラの取り残しがあれば回収。待機中にIA先行後のVRの取得を頼んでおくと良い。 //--C-4の30%は置いておきD-2のブルフ討伐後に戻り取得する。(ブルフで手間取る及び少なくなったら即取得に戻る事) //--D-2の30%(2つ)は置いておきC-2まで他メンバーとともに進行する。C-2討伐中にケージ半分と少し減った辺りでD-2へ戻り始める。D-2到着し”残り40%~”のアナウンス後、2つとも取得する。(どのタイミングで戻り始めるかは進行等で変化するので注意) //--C-2の30%(2つ)は置いておきメンバーへ合流する。ファングパンサーを撃破しファングパンシーをある程度攻撃した辺りでC-2へ戻り始める。IAへ先行役及び他メンバーが到達したらC-2のVR取得する。 //--C-2のVR取得後、アイテム回収しつつ残っているA-1のVRを取得する。(ここは他メンバーに取得を頼むのも良い) ////---管理者はM4でブルフ発生のイベントが起きる頃合いで、C3の左上の方に張り付いておくと良い。マップの左に発生したブルフを引きつけることができるので他のメンバーが比較的楽になる。これはM9でも利用できる。 ////--IA2へは余程余裕がある場合を除いて片方が倒れた頃合いでバリア前に移動し、率先して先行してしまいたい。資源が足りなければ後で譲ってもらおう。 //-''M5~IA3'' //--ゴルアーダ討伐後左ルートのメンバーが右ルートへ合流する方法が主流のため、及び管理者は左ルート推奨なので以下、合流、左ルートを想定します。 //--B-7、B-6のVRは残しておきA-6到着後、15%を取得する。ゴルアーダ討伐後、右へ合流時にB-7、B-6のVRを取得する。 //--C-4、C-5、C-6のVRは減少に合わせて取得する。ただし、溢れそうな場合はVRの場所で待たずに他メンバーとともにC-4まで戦闘に参加する。(余裕が無い場合はゲージの減少に合わせて取得する事) //--C-4、C-5、C-6のVR取得で待機が発生した場合、C-4ワープを使う際、先にファルスアームを討伐してしまうとB-5へ飛ばされる為、A-4、A-5のVRが回収できなくなるので注意。 //--(C-5、C-6を残しC-4まで戦闘に参加した場合は残したVRを取得しつつワープを使わずにA-5へ向かいVR取得するほうが良い。) //--B-3のVRは先行役、及び他のメンバーがIA到達後、取得する。VR取得前にアイテム回収をしておくと良い。 ////--M5は自分と逆側に行くメンバーにカプセルの順次取得を依頼しておく。後は自分がいる側で調整すれば余剰は出ない。左右のカプセルの場所と回復量を把握しておき、全体マップを見てタイミングを計ろう。 ////--IA3への先行は余程エネルギーに余裕が無い限り重要。バーンの位置とIAまでの距離が空きがちなので、予めキャタのアイテムを回収の上、バーンが尻尾の再生を始めた頃合いで走っておこう。 //-''M6'' //--西ルートが主流のため、以下西ルートを想定します。 //--ファンジ役がブリッツ防具を回収に戻る場合はファンジ役へ取得を頼むと良い。(断られたら自分で取得する事) //--溢れないように道なりにVR取得しワープ出現したら、出口へワープしスイッチを押しつつ逆送し、残ったVRを取得する。 ////--M6北は割愛。西の場合、各VRが通路の真ん中にあり、特にA2はボス泥と重なりやすいのでミスの予防は必須。A3を一旦後回しにすると良い。 ////---VRとファンジ担当が別の人で、かつファンジ担当がブリッツ防具を回収しに戻る場合はその間だけ管理を任せておくのも手。 //-''M7~IA4'' //--管理者の分岐は左上及び右上推奨です。分岐により反対側(A-2へいく場合はC-2、C-2へいく場合はA-2)の取得は他メンバーへ頼むと良い。(自分で取得する場合はタゲの邪魔にならないように注意) //--B-3の隠しVRは残しておき、反対側のVR取得を先にしてもらい、自分の側で溢れないように調整する。(自分で取得する場合は減少に合わせて取得後、即反対側へ移動する。) //--ベイゼが終わったら残りVRからスイッチをVR、ドールのどちらか指示する。(通常B-3の隠し(15%)とB-2の15%、出口の5%は残っているので現状80%前後ならドールで良い) //--出口の5%は先行及び他のメンバーへ取得依頼しても良い。(自分で取得する場合は、先行役、及び他のメンバーがIA到達後、出口から南へ移動しつつ残ったVRを取得する。) //--先行役、及び他のメンバーがIA到達後、残ったVRを取得する。 ////--M7は管理者が全て回収するのは無駄が多い。反対側は予め頼んでおきたい。右側に行く場合、左上A2の隠しエネルギーの存在は念のため確認しておきたい。 ////--IA4先行は比較的細かいが、グワナがすぐ倒れるので機を逃がしやすい。ヴォモスを釣る等する場合は先行を依頼しておこう。 //-''M8'' //--M8では隠しの把握は予習必須。A4高台に行く手段は確保するか他メンバーへ依頼しても良い。 //--ここからはゲージが溢れないようにVR取得する事。 //--ワープ出現するまで他メンバーへ同行し、ワープ出現後南へ戻りながらVR取得すると良い。(A-6の隠しVRを最後に取得しワープすると良い) //-''M9~IA5'' //--ここまでで余裕が無ければ、溢れないように即取得で良い。 //--(余裕がある場合)なるべく戻る回数を減らすため、あえてVRを残しておき進行速度に合わせてまとめて取得する。(戻る回数を2回くらいに抑えたい) //--B-1の隠しVRはゲートの前にある場合もある為、見逃さないように注意。 //--B-1突破後、先行及び他メンバーがIAへ到達後A-1のVRを取得する。 ////--M9は待機の隙はもうない。ログを見つつの隠しの取り損ない防止が重要任務。多くは茂みの中にあるので、候補地に近づいて確認する必要がある。 ////--IA5への先行はIA2とほぼ同じだが、若干タイミングが取りにくい。自身での先行にこだわりすぎて、攻撃の手を緩めないようにしたい。 //-''M10'' //--ここからは溢れないように取得する。待機する必要がある場合は待機する事。 //--B-6の隠しVRはゲート前にある為、見逃さないように注意する。 // //-''管理者の装備'' //--M5で左ルート推奨の為、IA1ではウォンド(ウォンドギア、アタックPPリストレイト、チャージPPリバイバル、ウォンドラバーズの取得を推奨。ただし物資が厳しいと思われる為、好みで取捨選択して下さい)+フォイエを揃えておきたい。 //--IA2ではカリーノライト、エレメントウィークヒットを交換する。(ランチャーを使う予定がある場合クラスターバレットを交換しておく) //--IA3からはライゼノーク+スライドシェイカーやリドゥルティブ+クラスターバレットのどちらかを交換しておきたい。 //--IA4まで来たら好みの赤武器を使用する。(ギア等準備を忘れないように。おすすめは赤のツインダガーです、ツインダガースピンムーブをIA4で交換しておく事) //--上記装備は例です、自分にあった武器を使うのも良い。ただし管理者はあまり戦闘へ貢献できないため、必要最低限の装備を整えたら余計なものは交換しないように節約を意識する事。 //--また、強力な装備、ディスク等々、他メンバーや役割の人へ渡すようにする。強力な装備が無くても上記揃えれば、後半の戦闘に十分貢献できます。 ////--IA1後のM3M4では戦闘の比重は高くないため、資源に余裕があるならまず他メンバーに回したい。少しでも移動距離を削る目的で、基本的には遠距離武器を推奨。 ////テクニックが無くてもウォンドの法撃爆発が強いのでウォンド推奨。資源が足りずにウォンドラバーズを取れない場合はアタックppリストレイトのみ習得し、刀や弓が出たら置いてもらうように事前に頼んで置くと良い。 ////---その他の事情はほぼ他のメンバーと同じ。火力面からテクニック主体が組み立てやすい。基本的にはウォンド+フォイエで良い。射撃のビームやセントキルダは管理の立場でも力を発揮させるのが難しいが、弓は拾えれば比較的扱いやすい。 ////---資源が足りない場合はアタックPPリストレイトを最優先。管理者がラバーズを取る位なら、他のメンバーに回したい。 ////---戦闘時間の少なさや交戦距離の都合、M3M4での管理者の防具の優先度はメンバー中で最も低いだろう。ドロップ品やサブ系で賄うと良い。 ////--M5以降は一人前の戦力は必要。管理は特にIA2までは資源不足になる事も多いが、足りないなら譲ってもらうことも遠慮しないように。 ////---資源不足になりがちだが、装備の整え方は他のメンバーと同様。射撃だけ、法撃だけ、という様では火力が低く活躍できない。打撃もしっかりこなせるようになること。 // ////--30% を拾った時にジャストになる 70% ラインは、5つのミッションをクリアせよ!」の「よ」の中央。 ////--15% を拾った時にジャストになる 85% ラインは、! の半文字右。 // ////30%は「5つのミッションをクリアせよ!」の「よ」の中央あたりが70%、「せ」と「よ」の間で回収すると5%近く余裕を残して回収する事が出来、 ////15%は「!」真下で取ると、MAXから5-10%の間ぐらいの隙間ができるので「!」の半角文字分右側で取るとちょうどと思われる。 ////味方が誤爆などでエネルギーを取ってしまった場合の事を考えて誤爆しやすい箇所(M3中央の大カプセルなど)を通り過ぎるor70%を切るまで待つなどの管理が出来ると安定性がぐっとあがるだろう。 ////-''味方との連絡'' ////--管理者になったときでもそうでなくてもM5を除きM6までカプセルを拾わないように注意喚起することで管理について知らない人にもカプセルを拾わないでもらう事ができるので推奨。 ////--M1~IA1まで ////---上に書いてある通り満タンにならないように取っていくので、ゲージが一定量減るまでエネルギーについていなければならない。そのため戦闘にはあまり参加できないだろうが、12人でクリアするために必要な事なのであまり気にすることは無い。味方がM2に入っても自分が置いていかれる事もあるが、ここをしっかりできればIA1にゲージMAXで入ることが出来るので気にせずにいこう。M2にあるエネルギーの内真ん中の物は最後に取るの推奨。左右に分かれるところは、自分がいる方は待機し反対側から取るようにしよう。その際白チャなどで指示するとわかりやすいだろう。次に自分がいるほうを取り装備があるならバーンのタゲをとり無いならベイゼに参加、その後はそのままグワナーダ討伐に参加しよう。ここの真ん中のエネルギーはバーンのタゲを取った人が回収すると無駄が無くて済む。ここまでうまく言っていればゲージが100%の状態でIA1に入れるはずだ、めざせ100%! ////--M3~IA2まで ////---M3からはレアドロップがするようになるので、それらの武器・PAは基本的に味方へ渡す事になるだろう。その際チャットコマンドなどで置いた物を宣言するとよい。M4はうまく行っている場合、他のメンバーと一緒にある程度進んだ後、途中で引き返して最初の大カプセルを取りに戻ることになるだろう。最初からずっとカプセルの上で待機し続けるのは時間の無駄なので非推奨。最後のファング2体の所はフェンスの奥のカプセル(合計40%)を拾ってもゲージが満タンにならないようなら片方を始末した時点で赤フェンスの前で待機しつつ遠距離武器で援護していこう、両方片付き次第IA2に駆け込む事でゲージの減少を最小限にとどめる事が出来るのでやってみるといいだろう。その時カプセルは拾っていかなくともかまわないが、カプセルを無視する事を事前に味方に伝えておくことを忘れないように、忘れると減少は最小限だが回復してないなんてことも…… ////---基本的に戦闘に参加できないので最初は味方に武器を渡し、一通り揃ったら自分も武器を持とう。少しでも早く戦闘に参加できるように遠距離かつPA、テクなどのディスクはあまり消費しないほうがよいかと思われる。バー ////---交換せずに資源を渡すなら弓や刀を味方に置いてもらうと良い。交換する場合はセプターがオススメ。アタックPPは必ず習得しておくこと。M3からはレアドロップがするようになるので、それらの武器・PAは基本的に味方へ渡す事になるだろう。うまく行っているときはここまではそこまで戦闘に参加しないので節約を心がけていれば問題ないだろう。 //#endregion // *各役割担当について [#qf1bb1nb] 非常に難易度の高いクエストであるため、PTメンバーのチームワークが必要となる。 その結果、ユーザーの中でお決まりの攻略パターン・役割分担が自然発生した。 //大きく分けて「管理」「タゲ」「ブルフ・先行」「ファンジ」の4つに分類される。 ////ブルフと先行を掛け持たないことも増えたため記述を少し変更。 ここではその役割分担を紹介する。 ***管理 [#v52a8d93] VRエネルギーカプセルを拾う役割。 また、道中やIAで皆が置いて拾われなかったアイテムを回収するのも管理の役割。 #region(もう少し詳しく) かつて踏破が困難だった頃はVRを溢れさせないことで制限時間をめいっぱい伸ばすのが目的だった。 しかし踏破が安定しスコアを狙うプレイングが増えた現在、管理の仕事は効率的にVRを溢れさせることになった。 #br VRエネルギーが溢れる時2.5%毎に1ポイントのボーナスが加算される。 その時2.5%に満たなかった分は''切り上げ''であるため、2.5%溢れさせても0.1%溢れさせても同じ1ポイントとなる。 #br 効率的にVRを溢れさせるにはゲージを注視するかタイマーを使う。 ゲージの横幅は通常サイズで198px、つまり2.5%は約5px。5の倍数pxを目安にVRを拾っていく。 タイマーを使う場合。4人PTを例とすると2.5%は12.5秒、つまり12.5の倍数秒未満ギリギリを狙ってVRを拾う。 [[VRエネルギーの減少速度>#y6722671]]を要参照。 #br VRエネルギーを溢れさせずに取ってしまうと1ポイント弱を無駄にしたことになるので上手く繋がる流れを組み立てる必要がある。 どうしても取りづらい位置のVRはサブ管理と呼ばれる役割に任せる場合もある。 #br また、管理役はVRを拾うタイミングを調整する関係上、戦闘に参加する時間が短くなる。 管理が拾ったアイテムは優先的に他のプレイヤーの強化に使い、管理自身は最低限の装備にするのが一般的。 #endregion ***タゲ [#y585f09a] 倒すことが不可能なボスエネミーを誘導する役割。 M5のバーン・ドラールを釣る仕事もある。 少人数では管理が兼任する場合がある。(管理が最も装備が弱いため) 参照:[[MISSION2>#b18dde03]],[[MISSON5>#m002dea3]],[[MISSION7>#lcf73052]] //火山エリアでは、バーン・ドラールLv70、ヴォモスブロドシスLv80が登場する。 //Lv差が絶望的なため、倒すのは不可能といっても良い。 //そのため、メンバーの内1人がターゲットになり、他メンバーから遠ざけるのが定石となっている。 ////M5はバーン・ドラールを集中攻撃して倒す流れのときも多いためCO //M5 に登場するバーン・ドラールLv70は倒せるものの乱戦リスクが非常に高いため、他のエネミーが片付くまで一時的に1人が引きつけるのが定石。 //-M10雑魚タゲ役 ''[タゲ]'' //M10ラストの広間では、大量の雑魚が出現するが、倒しても次々と追加が出現する。 //バーン・ドラールを倒せば追加湧きがなくなるので、それまで1人か2人かの担当が雑魚エネミーを隔離しておく方法。 //カタナコンバットのフィニッシュは、一発で広範囲の雑魚タゲをとれる。弱いカタナでもキープしておくと良い。 //おすすめPAとしては、ギゾンデやスライドシェイカーも候補に入る。 ***先行 [#ube0d326] インターバルへ先行して突入することでVRゲージの減少を食い止める役割。 一人でもIAへ突入すると30秒後に全員強制的にIAへ送られるので他のメンバーはその間にアイテムを回収できる。 起爆役、ブルフ役も兼ねる事が多い。 //PTメンバーのうち、誰か一人でもインターバルエリアに突入すれば、VRゲージの減少がストップする仕様であるため、 //誰か一人の担当に任せるのが定石となっている。 //マップ出口と戦闘場所に距離がある場合や、ボス討伐後にアイテム回収したい場合に有効。(担当は拾えない。) //現在は難易度の緩和に次ぐ緩和で不要な場面も多いため、この役はおまけのようなもので先行役の役割は下記2種が主体となっている。 ////トラップは各自で避けるのが主流なためCO //-トラップ解除役 ''[ブルフ・先行]'' //森林エリアに存在するトラップ地帯に先行突入し、他のメンバーが到着する前にトラップを破壊する。 //トラップの破壊にはトラップサーチが必要不可欠なのでM3で譲ってもらう。 ***ブルフ [#udfaaac7] ゲル・ブルフを誘導する役割。 他のメンバーがスムーズにフォトンキャノンを使用できるよう、エネミーのヘイトも取る必要がある。 先行役が兼任することが多い。 参照:[[MISSION4>#c706411e]],[[MISSON5>#m002dea3]],[[MISSON9>#h7956321]],[[MISSON10>#oa44b4d0]] //M4,M5,M9,M10にて、「ゲル・ブルフ撃退」のエマージェンシートライアルが発生する。 //ゲル・ブルフを複数まとめてフォトンキャノンで打ち抜くと、非常に早く終わることができる。 //そのため、1人の担当が先行してゲル・ブルフ出現エリアに入り、囮役となる攻略法。 //他メンバーは、発生時に半ブロック程度距離を取っておく必要がある。 //M5の左右への分岐でブルフ役は必ず右に向かうこと。 ////ブルフと先行を掛け持たないことも増えたためCO。 //現在は先行役が引き受けることがスタンダードとなっており、先行役宣言=ブルフタゲ込みと認識されているので //できないのであればブルフタゲはできないと宣言して別の人に引き受けてもらうこと。 //先行役を宣言するなら、必ずブルフタゲに関して発言する事。 ***起爆 [#y479d3a3] M8の爆弾を起爆する役割。 先行役が兼任することが多い。 参照:[[MISSION8>#s17f96f3]] //-M8起爆役 //起爆役とはA-2のゴルドラーダ、バルバリリーパを殲滅する為、先行してエネルギータンクを起爆する役の事。 //起爆役以外はA-2入り口に沸くゴルドラーダを殲滅し、起爆が済んでいる事を確認後、奥へ進み爆発で取りこぼしたエネミーの処理をしよう。 ***ファンジ [#b9a57175] ファンジに入る役割。 ファンジを破壊するのはもちろん、アグラニも素早く倒しショートカットを開通させることが求められる。 参照:[[MISSION6>#p613aca3]] //M6では、ファンジにさらわれた1人が、ファンジの破壊&ダーク・アグラニ撃破後、 //逆走して床スイッチを押すと、他のメンバーがマップ出口まで移動できるテレポーターを起動できる。 //戦闘能力に自信のある人向け。 //さらに詳しいことは[[こちらに>#p613aca3]] ***ソロ [#t7222e4d] M3クーガーとM5左ルートを一人で攻略する役割。 踏破に必要な役割ではないがスコアを求める場合には採用される。 参照:[[MISSION3>#x89f03b3]],[[MISSON5>#m002dea3]] *エリアホストについて [#zfb5ca5b] IAでテレポーターから出るように指示される場合がある。→[[エリアホスト>小技集(便利なプチネタ)#jb92e0b2]] これはエリアを最初に読み込んだ人がエリアホストとなり、エリアホストによって一部挙動が変わる要素があるため。 ''些細な差なので他人にホストを取ることを強要する必要はない。'' #region(エリアホストを取る理由) -IA1 --バルバリリーパを攻撃しない人がエリアホストを取る。 ---エリアホストがバルバリリーパを攻撃すると転倒する。転倒してしまうとHSが取れなくなってしまう。 -IA2 --クーガーハメ役がエリアホストを取る。 ---クーガーハメはホストの環境次第では成立しない。成立しない環境の人がホストを取るのを防ぐためにクーガーをハメる役がホストを確保する。 --ブルフ役がホストを取る。 ---ブルフ役がホストを取り一定の動きをすることでマイザーに弱点を露出させる行動を誘発する手法がある。 -IA3 --ファンジ役がエリアホストを取る。 ---エネミーは出現時にはエリアホストの方を向くのでカルターゴがファンジ側、つまり進行方向の逆側を向き処理しやすくなる。 -IA4 --起爆役がエリアホストを取る。 ---ホスト次第ではエネミーが湧くのが遅れる事があり、起爆役が到着してもゴルドラーダが湧かない事故が起きてしまうのを防ぐため。 ---エネミーはクライアント毎に位置がズレているので、起爆役視点で当たっていてもホスト側で当たっていないという事故を防ぐためでもある。 ---ホストを取った起爆役がバルバリリーパを転倒させることで爆弾のダメージが1になるのも防げる。 --回線の速い人がホストを取る。 ---99体Eトラのゴルドラーダがリポップする速度はホスト依存。また、ゴルドラーダはホストが倒すのが一番早くリポップする。 #endregion //--ホストを取るについて //起爆役が”ホストを取ります”や”33秒で起動します”といった旨の宣言をする場合がある。 //これはPSO2に「エリアホスト」と呼ばれるシステムが実装されているためである。 //PSO2ではエリアに最初に着いたプレイヤーがエリアホストとなるが、フィールドにおける敵の位置や当たり判定など、様々なものがエリアホストのローディングに準拠している。 //このため、起爆役以外がホストを取ってしまった場合、A-2へホストを取っていない起爆役が到達しても、ゴルドラーダが沸かない事が稀に有る。 //起爆役がエリアホストを取る(すなわち先にフィールドに入る)ことを事前に周知することで、この問題を防ぐことが目的である。 //実際にホストを取るために実施する方法はIA4にて33秒付近で起爆役がテレポーターを起動することである。起爆役がテレポーターを起動する事により、他のメンバーより先に転送されホストを取る事が出来る。 //(※33秒である理由は起爆役が転送開始した後、他のメンバーが時間切れによって転送されるように合わせる為である。) //宣言があった場合には、他のメンバーはテレポーターに入らないよう手前で待機するようにしよう。 *武器・PAのおすすめ [#cb2e9cb9] ////現在の環境に合わせてARとランチャーを残して大幅にCO。 //時間制限制のため、ダメージ効率を意識する必要がある。 //MISSION内容に合わせて棒状範囲、円形範囲、単体特化などを使い分け、 //''&color(Red){同じ武器種にこだわらず、MISSIONごとの内容に適した武器を使っていくと良いだろう。};'' //後半までに、%%%対ボス・近接範囲・遠距離範囲の3種が揃えば良い。%%% //全ての武器を扱えるのが理想だが、難しい場合は下記に紹介する武器から扱いに慣れていくのがおすすめ。 //既存のクラスにこだわっていてはクリアは難しい。 //使えるものは全て使い、その中で最も火力の出せる立ち回りを選択する必要がある。 //幅広い武器・PAへの知識が必要。不慣れな武器には前もって慣れておきたい。 //#region(''詳細'') 打撃武器・テクニック主体だった実装直後と大きく環境が変わり、ヘッドショットができて安定して攻撃できる射撃武器がメインになった。 ''単体攻撃のアサルトライフル''と''全体攻撃のランチャー''。初心者はこの2つだけ覚えておけば攻略に支障をきたすことはない。 //全てのIAにアサルトライフルかランチャーかのどちらかは交換品にある。 ***基本 [#y9b0b1b6] -''アサルトライフル''(M1~)[''ワンポイント''(IA1)] //ワンポイント(M1,IA1) → ビーム(IA1) → ファイアーアームズ(IA2) → 赤のライフル・ピアッシングシェル(IA4) → 青のライフル(IA5) //&color(Gray){全体を通して安定する遠距離単体火力。ワンポイントはIA1で交換できるためドロップ運に左右されず確実性が高い。}; メイン単体火力。ワンポイントがIA1で交換できるためドロップ運に左右されづらい。 -''ランチャー''(IA1~)[クラスターバレット(IA2)] //セントキルダ(IA1) → クラスターバレット(M4,IA2) → ディバインランチャー(M5) → リドゥルブ(IA3) → 赤のランチャー(IA4) → 青のランチャー(IA5) //&color(Gray){全体を通して安定する遠距離範囲火力。PAがないM3時点でも通常攻撃だけで強い。}; メイン範囲火力。PAを使わずとも通常攻撃だけで強力。通常攻撃で高度が落ちない。 ***移動用 [#t99a708f] -''ツインダガー''(M2)[''レイジングワルツ''(IA1)] 連ステが速くワルツで高所にも登りやすい。戦闘機に向けてワルツをすることで短時間で高度を確保し安全に攻撃できる。 武器アク→通常→武器アク→通常→……と繰り返すことでPPを使わずに高度を確保できる。 -''ジェットブーツ''(M3)[''グランウェイヴ''(M4)] グランウェイヴでの高速移動、2段ジャンプ、グラン派生の長い無敵時間、と複数の活用法がある。 グランウェイヴはドロップ限定なので貴重、JBは交換できなくもないがただの移動用なのでドロップ品で済ませたい。移動量の多い管理が使用することが多い。 -デュアルブレード(M5)[ディストラクトウィング(IA3)] 移動性能はブーツに劣るが入手しやすい。PPを使わずともステップ→小ジャンプ→武器アク→ステップ→……と繰り返すことで素早く移動できる。 //**役割向け [#s9ef04e4] //***管理 [#q971dafa] //-''ジェットブーツ''(M3) //移動用。M8高台のVRエネルギーをスムーズに取れる。M8以前のジェットブーツのドロップはM3のみ。移動用なので交換は避けたいところ。 //***タゲ [#x59e8076] //-''デュアルブレード''(M5)[''ディストラクトウィング''(IA3)] //-ジェットブーツ(M3)[グランウェイヴ(M4)] //移動用。どちらもM7ヴォモスを壁に引っ掛ける際に有用。 //デュアルブレードはM5でドロップしやすくディストラクトウィングもIA3で交換できるので貴重なジェットブーツより揃えやすい。 ***ファンジ役 [#t5c4572f] -''デュアルブレード''(M5)[''ヘブンリーカイト''(M5)] 高度の確保、ファンジの破壊速度、ラグネをまとめて攻撃できる範囲、どれを取っても一級品。ヘブンリーカイトがドロップ限定なので運に左右される。 宵が出てれば宵、そうでなければドロップしたコモン武器を使用する。イグニス/リヒトは高価な上に攻撃力がコモン武器より低い。 ヘブンリーカイトが出なければジェットブーツやダガーで高度を稼ぎワンポイントでファンジを破壊すればよい。 ***ブルフ役 [#l742f518] -ウォンド(IA1~)[ウォンドラバーズ(IA1),ギ・ゾンデ(M2)] 複数エネミーのヘイトを取る手段は色々あるがギ・ゾンデが扱いやすい。他にはカタナコンバットなどが使われる。 //-''ウォンド+ウォンドギア+テク(+ウォンドラバーズ)'' //フォイエ(M1,IA1) → セプター(IA1) → ラ・グランツ(M3,M4,IA2) → カリーノライト(IA2) → 神杖ツクヨミ(M7) → エビルカースト(M9) //&color(Gray){IA1からの対単体&範囲火力。打撃メインの運用が強い。(参考:[[法撃爆発>ウォンド#u3ce62ff]])。序盤で確実に入手可能。}; //-''ナックル'' //ダッキングブロウ(M4,IA2) → グラヴェルコア(IA2) → スライドアッパー(M5) → セイクリッドダスター(M7) → ファイティングビート(M9) //&color(Gray){IA2からの対単体火力。スライドアッパーの単体攻撃力はかなり魅力的。不慣れでも、ボスのダウン時に使うだけで強い。}; //-''ランチャー'' //クラスターバレット(M4,IA2)、アルバグリッパー(M4) → ディバインランチャー(M5) → リドゥルティブ(IA3) → SSPNランチャー(M7) → パンツァーファースト(M9) //&color(Gray){%%%M8対策(遠距離範囲)%%%。IA2からの範囲火力。今回のミッションではRa系スキルが少ないが、それでもクラスターバレットの範囲火力は飛び抜けている。}; //-''ソード'' //ノヴァストライク(M3,IA3) → ソニックアロウ(M6,IA4)、コートエッジD(M6) → ライドスラッシャー(M7) → 赤のソード(IA4) → 青のソード(IA5) //&color(Gray){%%%M9対策(近接範囲)%%%。ギア蓄積の良いライド入手からは雑魚・ボス相手共に主戦力クラス。レア武器やライドの入手性があまり良くない為、保険を考える事。}; //-''パルチザン'' //スライドシェイカー(M5,IA3)、ヴィタパルチザン(M5) → ライゼノーク(IA3) → インペリアルピック(M7) → ブリューナク(M8) //&color(Gray){%%%M9対策(近接範囲)%%%。スライドシェイカーは扱いが簡単なスーパーアーマー付き広範囲攻撃。ソードと立ち位置は似ているが入手性がよい。}; //-''ツインダガー'' //ツインダガースピンムーブ(IA3) → シンフォニックドライブ(M7,IA4)、赤のツインダガー(IA4) → 青のツインダガー(IA5) //&color(Gray){%%%M10対策(空中戦闘)%%%。ラストに安全な空中戦闘が行える。レア武器がほぼ無いため、赤武器の交換において有効な選択肢。}; //[[ファンジ]]担当をするならツインマシンガンやデュアルブレードの滞空PAを持つ武器を。 //レアに恵まれれば剣影+ゲッカやヒュリオサンゴクのハトウ、弓のペネトレイトも強い。 //ソードやパルチのドロップに恵まれない時には、ワイヤーのワイルドラウンドが頼りになるだろう。 //例えば、カイトを修得したなら赤・青のツインダガーを選択せずに、デュアルブレードのレアを使うなど臨機応変な考え方ができる。 //チャレンジはドロップ運に左右されるものなので、できるだけ多くの選択肢を持つようにしておこう。 //どうしても、遠距離攻撃しかできない場合、フォイエ・ペネトレイトアロー・エイミングショット等がおすすめ。 //IA3ではリドゥルティブでクラスターバレット、パルチザンでスライドシェイカーが良い。ボス等のHPの高い単体にはカリーノライトが通用する。 //IA4ではボス用に赤のダガーとシンフォニックドライブ、雑魚用範囲攻撃は赤のパルチザンが良いだろう。リドゥルティブでクラスターバレットも通用する。 //#endregion *武器・PA入手タイミング早見表 [#y53ccdad] #region(''武器・PA入手タイミング早見表'') &attachref(./challenge1_pa_2.pdf,A4用紙印刷用に再編集したPDFファイル); &color(Red){赤文字は赤コンテナドロップ}; &color(Blue){青文字はボスドロップ}; |BGCOLOR(#fff):120|>|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eff):100|>|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eff):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eff):100|c |CENTER:BGCOLOR(#555):カテゴリ|CENTER:BGCOLOR(#555):M1|CENTER:BGCOLOR(#555):M2|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA1|CENTER:BGCOLOR(#555):M3|CENTER:BGCOLOR(#555):M4|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA2|CENTER:BGCOLOR(#555):M5|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA3|h |汎用スキル|>|BGCOLOR(#ccc):|アタック PPR Lv3&br;ゼロレンジ Lv5|&color(#c00){EPPRF Lv1&br;ステアド Lv3&br;トラップサーチ};|BGCOLOR(#ccc):|EWH Lv1&br;Dロールシュート|BGCOLOR(#ccc):|ワイズスタンス Lv1&br;PK Lv1| |&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[ソード]]|ソード&br;ツイスター|ツイスター&br;&color(#00c){ライジング};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); クレイモア&br;ツイスター Lv3&br;ソードギア|&color(#00c){ザンバ&br;ノヴァ};|>|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){ヴォルスケイル};|ノヴァ Lv3| |&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[ワイヤードランス]]|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):|アルバゲイン&br;バインドスルー|&ref(画像置場/光力.png,nolink); ハイペリオン&br;バインドスルー Lv3&br;ワイヤードランスギア|ヴィタランス&br;&color(#00c){ワイルドラウンド};|BGCOLOR(#ccc):| |&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[パルチザン]]|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタパルチザン&br;&color(#00c){スライドシェイカー};|&ref(画像置場/風力.png,nolink); ライゼノーク&br;シェイカー Lv3&br;パルチザンギア| |&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[ツインダガー]]|BGCOLOR(#ccc):|ツインダガー&br;レイジングワルツ|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); ツインブレイド&br;ワルツ Lv3&br;ツインダガーギア|&color(#00c){シュートポルカ};|>|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){フィンヴォルグ};|スピンムーブ| |&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[ダブルセイバー]]|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタDセイバー&br;シザー|&ref(画像置場/光力.png,nolink); フェイルノート&br;シザー Lv3&br;DSギア&br;ウィンドパリング| |&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[ナックル]]|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):|Aクランチャー&br;ダッキング|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); グラヴェルコア&br;ダッキング Lv3&br;ナックルギア|&color(#00c){アッパー};|ギアブースト| |&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[ガンスラッシュ]]|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタスラッシュ&br;エイミング|&ref(画像置場/闇力.png,nolink); ジャレイド&br;エイミングショット Lv3| |&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[カタナ]]|>|>|BGCOLOR(#ccc):|アルバカタナ&br;&color(#00c){ゲッカ};|&ref(画像置場/光力.png,nolink); &color(#c00){剣影/リ+9};&br;ヒエンツバキ|&ref(画像置場/光力.png,nolink);Aエスレイン&br;ゲッカ Lv3&br;カタナギア|BGCOLOR(#ccc):|カタコン Lv1| |&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[デュアルブレード]]|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/光力.png,nolink); グラクロ/リ|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); &color(#c00){宵};|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタDブレード&br;ディストラクト&br;ヘブンリーカイト|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); イグニス/リ&br;ディストラクト Lv3&br;Dブレードギア| |&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[アサルトライフル]]|ライフル&br;ワンポイント|&color(#00c){ホーミング};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); ビーム&br;ワンポイント Lv3|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/光力.png,nolink); &color(#c00){スカル/リ};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); Fアームズ|>|BGCOLOR(#ccc):| |&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[ランチャー]]|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/闇力.png,nolink); セントキルダ|BGCOLOR(#ccc):|アルバグリッパー&br;クラスター|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&br;Aピサスティアン&br;クラスター Lv3|&color(#00c){ディバイン};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); リドゥルティブ| |&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[ツインマシンガン]]|BGCOLOR(#ccc):|ツインマシンガン&br;バレットスコール|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); Tガトリング&br;バレスコ Lv3&br;Tマシンガンギア|&color(#00c){Tヤスミ2000&br;サテライト&br;エリアル};|>|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);ラディエグル&br;サテライト Lv3| |&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[バレットボウ]]|>|>|BGCOLOR(#ccc):|アルバボウ&br;マスターシュート|&ref(画像置場/光力.png,nolink); &color(#c00){リカウテリ/リ+9};&br;ペネレイトアロウ|&ref(画像置場/光力.png,nolink);Aアルクレイ&br;マスシュ Lv3&br;ラピシュ Lv3||BGCOLOR(#ccc):| |&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[ロッド]]|ロッド&color(#00c){+};|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); ストライカー| &color(#00c){トワイライト};|>|>|>|BGCOLOR(#ccc):| |&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[タリス>タリス]]|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/風力.png,nolink); ローザクレイン|BGCOLOR(#ccc):|アルバトリビュート|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); Aディフューズ&br;タリスTボーナス Lv3|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); ヴィスバーン| |&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[ウォンド]]|BGCOLOR(#ccc):|ウォンド&color(#00c){+};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink); セプター&br;ラバーズ Lv3&br;ウォンドギア|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/光力.png,nolink); カリーノライト|BGCOLOR(#ccc):|ラバーズ Lv5| |&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[ジェットブーツ]]|>|>|BGCOLOR(#ccc):|アルバJブーツ&br;ストライクガスト|グランウェイヴ|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&br;AJビースオート&br;ストライクガスト Lv3&br;Jブーツギア|BGCOLOR(#ccc):|ラピッドブースト Lv3&br;Eバースト Lv1| |テクニック|フォイエ&br;&color(#00c){フォイエ Lv5};|バータ&br;ギ・ゾンデ|フォイエ Lv3&br;バータ Lv3&br;チャージPPR Lv1|&color(#00c){ナ・フォイエ&br;ラ・グランツ};|ラ・グランツ&br;&color(#00c){ギ・ザン};&br;&color(#c00){ゾンデ Lv6&br;グランツ Lv6};|ギ・ゾンデ Lv3&br;ラ・グランツ Lv3|ギ・ザン&br;&color(#00c){サ・メギド&br;FTSチャージ Lv7};|ナ・フォイエ Lv3&br;ゾンデ Lv3&br;ギ・ザン Lv3&br;グランツ Lv3| |CENTER:BGCOLOR(#555):カテゴリ|CENTER:BGCOLOR(#555):M1|CENTER:BGCOLOR(#555):M2|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA1|CENTER:BGCOLOR(#555):M3|CENTER:BGCOLOR(#555):M4|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA2|CENTER:BGCOLOR(#555):M5|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA3|f #br &color(Red){赤文字は赤コンテナドロップ}; &color(Blue){青文字はボスドロップ}; |BGCOLOR(#fff):120|>|>|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eff):100|>|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eff):100|SIZE(11):BGCOLOR(#eee):100|c |CENTER:BGCOLOR(#555):カテゴリ|CENTER:BGCOLOR(#555):M6 北|CENTER:BGCOLOR(#555):M6 西|CENTER:BGCOLOR(#555):M7|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA4|CENTER:BGCOLOR(#555):M8|CENTER:BGCOLOR(#555):M9|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA5|CENTER:BGCOLOR(#555):M10|h |汎用スキル|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ボルトPPセイブ Lv7&br;クイックメイト};|BGCOLOR(#ccc):|フューリーS Lv1&br;スタスナ Lv10|>|BGCOLOR(#ccc):|チェイントリガー Lv10|BGCOLOR(#ccc):| |&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[ソード]]|&color(#00c){コートエッジD};&br;ソニックアロウ|ヴィタソード&br;&color(#00c){コートエッジD};&br;ソニックアロウ&br;&color(#c00){ギルティブレイク Lv10};|ライドスラッシャー|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ソニックアロウ Lv3&br;ソードギア|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){紅葉姫};| |&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[ワイヤードランス]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ヘレティックエンド&br;カレント};|アサシンクロー|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ワイヤードランスギア|BGCOLOR(#ccc):|ヘブンリー|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){嵐魔};&br;カイザーライズ| |&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[パルチザン]]|BGCOLOR(#ccc):|バンタースナッチ&br;&color(#c00){スラエン Lv10};|インペリアルピック|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;パルチザンギア|ブリューナク|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|ヴィタグングニル&br;&color(#00c){秋断};&br;アサルトバスター| |&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[ツインダガー]]|>|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;シンフォ Lv3&br;ツインダガーギア|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){茜};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){日緋金};| |&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[ダブルセイバー]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){イリュージョン Lv10};&br;&color(#00c){トルネードダンス};|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;DSギア|ルイドブローヴァ|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){双蓮華};&br;アクロエフェクト| |&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[ナックル]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){フラッシュ Lv10};|&color(#00c){セイクリッド};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ナックルギア|BGCOLOR(#ccc):|ファイティングB&br;ハートレス|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){獅子咬&br;バックハンド};| |&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[ガンスラッシュ]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){レイヴ Lv10};&br;&color(#00c){エインラケーテン};|ブラオレットゼロ|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の|フロムベロウ|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|ヴィタハチェット&br;&color(#00c){仲秋丸&br;スリラープロード};| |&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[カタナ]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){カザン Lv10};|アギト|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;カタナギア|サクラエンド|&color(#00c){ヒュリオサンゴク&br;シュンカ};&br;サクラエンド|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){華散王};| |&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[デュアルブレード]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ランページ Lv10};&br;&color(#00c){ジャスティスクロウ};|ニレンアギト|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;Dブレードギア|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){ケイトレイター};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|VDスティレット&br;落秋水| |&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[アサルトライフル]]|&color(#00c){グロームレイン};|ヴィタライフル&br;&color(#00c){グロームレイン};&br;&color(#c00){インパクトS Lv10};|&color(#00c){ピアッシング};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ピアッシング Lv3|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){ホーリーレイ};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){光歴筒};| |&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[ランチャー]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){コスモス Lv10};|SSPNランチャー|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタランチャー&br;パンツァファースト&br;コンセントレイト|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){碇星砲&br;イレイザー};| |&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[ツインマシンガン]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ヘレティカーリー&br;エルダー Lv10};|ヒールスタッブ|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ヒールスタッブ Lv3&br;Tマシンガンギア|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){クロトフM238};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){不知火星};| |&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[バレットボウ]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ラスネメ Lv10};|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ラピッドシュート Lv5|グラヴィティ|&color(#00c){カミカゼアロウ};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){天河一位};&br;カミカゼアロウ| |&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[ロッド]]|BGCOLOR(#ccc):|ヴィタロッド&br;&color(#c00){ストームシェード};|&color(#00c){デモニックフォーク};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の|BGCOLOR(#ccc):|神杖アマテラス|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){恋鳳凰};| |&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[タリス]]|BGCOLOR(#ccc):|エーベルブック&br;&color(#c00){ヘレティックソー};|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;タリスTボーナス Lv5|>|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){忌藤袴};| |&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[ウォンド]]|>|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){神杖ツクヨミ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;ウォンドギア|BGCOLOR(#ccc):|エビルカースト|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){無月大幣};| |&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[ジェットブーツ]]|BGCOLOR(#ccc):|&color(#c00){ヴィントジーカー Lv10};|BGCOLOR(#ccc):|&ref(画像置場/炎力.png,nolink); 赤の&br;Jブーツギア|Dグレヴァーン&br;モーメントゲイル|&color(#00c){ヴィントジーカー};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink); 青の|&color(#00c){夕雁渡};| |テクニック|BGCOLOR(#ccc):|&color(#00c){ギ・バータ};&br;&color(#c00){イル・ゾンデ Lv10};|ラ・フォイエ&br;ギ・バータ|ギ・バータ Lv3&br;サ・メギド Lv3&br;Eコンバージョン Lv1|BGCOLOR(#ccc):|ナ・ザン|BGCOLOR(#ccc):|ギ・メギド&br;&color(#00c){ナ・メギド};| |CENTER:BGCOLOR(#555):カテゴリ|CENTER:BGCOLOR(#555):M6 北|CENTER:BGCOLOR(#555):M6 西|CENTER:BGCOLOR(#555):M7|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA4|CENTER:BGCOLOR(#555):M8|CENTER:BGCOLOR(#555):M9|CENTER:BGCOLOR(#3aa):IA5|CENTER:BGCOLOR(#555):M10|f #endregion ////※[[おすすめの武器とPA]]と重複のため、コメントアウト。 //あるとないとでは、殲滅速度の大きく違うものをあげる。入手タイミングは上記早見表を参考にされたい。 //特に重要度が高く、ディスクが求められると思われるものを太字にした。 //使用したことのないPAがあれば、事前に練習しておけるとなおよい。 // //-ソード: ライジングエッジ、''ノヴァストライク''、''ライドスラッシャー'' //-パルチザン: ''スライドシェイカー'' //-ツインダガー: ''シンフォニックドライブ'' //-ナックル: ダッキングブロウ、''スライドアッパー''、''バックハンドスマッシュ'' //-カタナ: ''ゲッカザクロ''、''ヒエンツバキ'' //-デュアルブレード: ''ヘブンリーカイト'', //-ガンスラッシュ: エイミングショット、エインラケーテン //-ライフル: ''ワンポイント'' //-ランチャー: ''クラスターバレット''、''ディバインランチャー'' //-ツインマシンガン: ''サテライトエイム''、エリアルシューティング //-バレットボウ: マスターシュート、''ペネトレイトアロウ'' //-ジェットブーツ: ストライクガスト、ヴィントジーカー //-テクニック: ''フォイエ''、ギ・バータ、''ラ・グランツ''、ナ・メギド //-ウォンド: ギアありでの''アタックと法撃爆発'' //カタナが活躍するM5まではほとんど低空ゲッカしかやることがない(それしか無いけどそれが強い)という状況なのでゲッカを太字にしました //ハトウは固有PAなのでー //ギ・バータ、 //ギバータはほとんどクラスターで上位互換きくのでコメントアウト //ギバータが活かせる後半においてテク限定にするプレイヤーはかなり限られるため //ノヴァストライクは3猫相手で有力、ギア管理が適切ならライドより効果的かも、それとライドは全員分確保出来るとは限らない //IA3でM9を見越してノヴァかシェイカーをとっておくと保険になる、このへんから太字にしました //-M1~M2入手 //--対ボス //ソード:ライジングエッジ(IA1でギアを取ってからが本番) //--対雑魚 //炎テク:フォイエ //--汎用 //ソード:ツイスターフォール //-M3~M4入手 //--対ボス //カタナ:ヒエンツバキ //バレットボウ:マスターシュート //ソード:ノヴァストライク(M9で明確な使い場所が出てくる) //--対雑魚 //ランチャー:クラスターバレット(M8で明確な使い場所が出てくる) //バレットボウ:ペネトレイトアロウ //--汎用 //カタナ:ゲッカザクロ //ツインマシンガン:サテライトエイム //光テク:ラ・グランツ //-M5入手 //--汎用 //ナックル:スライドアッパー //-M6~M7入手 //--対ボス //パルチザン:バンタースナッチ //ツインダガー:シンフォニックドライブ //--対雑魚 //氷テク:ギ・バータ //--汎用 //ソード:ライドスラッシャー //-M8~M9入手 //--汎用 //カタナ:サクラエンド //-M10入手 //--対ボス //ナックル:バックハンドスマッシュ //闇テク:ナ・メギド *防具ステータス早見表 [#e63a4d6e] // //M6 西ルートのタガミからブリッツを入手することを前提とし、残りの一箇所を何で埋めるかで序盤の選択を決める組み立てが定番。 //どこにでも装備できるサブ系が安定だが、被弾を回避する自信がない or 前半の火力の補強に IA1 でドット系を選択してもよい。 //ドロップによるが、ブリッツの穴埋めには M3 のフレキュ系、M8 のヴェント系、M9 のフェガリ系、も考えられる。 // #region(''防具ステータス早見表'') //-''ドット系'' (交換) 高い打撃防御とHP補正、高耐久が優秀。回避に自信が無ければおすすめ。 //-''サイ系'' (交換) ウィンクルムによる攻撃力アップが売りだが、火力は足りているのでいまいち。防御力がほとんどない。 //-''サブ系'' (交換) レアユニットの穴埋めにどこにでも使える。迷ったらおすすめ。サブスタミナbは特に効果が高い。 //-''バー系'' (M1 青コンテナ) HP上昇がバカにならない。グラインダーの節約を考えてブリッツまで無交換でいくなら装備しておこう。 //-''クロス系'' (M3 青コンテナ) 特に目立った点はなく繋ぎ程度。裸よりはマシなので穴埋めに使いたい。 //-''フレキュ系'' (M3 青コンテナ) 防御力は後半の防具並に高い。それらの穴埋めに調度良い。 //-''ヴォル系'' (M5 バーンドラール) ソール、スティグマ、ミューテーションが付く可能性あり。ファンジ役に集めても各部位が余っていたなら、Tダガーやソード使いに譲ってセット効果発動を狙うのも良い。 //-''ブリッツ系'' (M6 タガミルート) ソール、スティグマ固定(+ランダム付与)。セットで打射、ソールにより射法が上がる。スティグマでPPも確保でき、アビリティⅢも付きやすく、構成に依らず使える。 //-''ヴェント系'' (M8 青コンテナ) アビリティⅢ、スタミナⅡ、スピリタⅡ固定。ブリッツやフェガリと比べると若干見劣りするが、お互いに穴埋めする形で使うと良い。 //-''フェガリ系'' (M9 赤コンテナ) アビリティⅢ、スタミナⅡ、スピリタⅡ固定。セット時の射法の上昇量が大きい。法撃の伸びはフェガリが最も高い。タリステック+ナメギド+チェイン担当に最適。 // |>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#555):COLOR(white):|c |名称&Br;+強化値|入手|打撃&br;防御|射撃&br;防御|法撃&br;防御|固有能力|特殊能力|セット効果|合計&br;(固定能力含む)|h |>|LEFT:|>|>|RIGHT:|>|>|>|LEFT:|c |ドットa|IA1、IA2|49|29|19|HP+15&br;打撃耐性+4|スピリタⅡ&br;(PP+3)|打撃+20&br;HP+50|打防147 射防87 法防57&br;打+20&br;HP+95 PP+9&br;打耐性+12| |ドットb|IA3、IA4|68|41|27|HP+20&br;打撃耐性+4|スピリタⅡ&br;(PP+3)|~|打防204 射防123 法防81&br;打+20&br;HP+110 PP+9&br;打耐性+12| |サイa|IA1、IA2|23|34|23|PP+4|ウィンクルム&br;(打射法+20)|射撃+20&br;PP+10|打防69 射防102 法防69&br;射+80 打法+60&br;PP+22| |サイb|IA3、IA4|34|51|34|PP+4|ウィンクルム&br;(打射法+20)|~|打防102 射防153 法防102&br;射+80 打法+60&br;PP+22| |ブロウb|IA1|50|50|50|打撃耐性+5|ボディⅡ&br;(打防+20)|なし|打防210 射防150 法防150&br;打耐性+15| |ショットb|IA1|50|50|50|射撃耐性+5|リアクトⅡ&br;(射防+20)|なし|打防150 射防210 法防150&br;射耐性+15| |グルームb|IA3|50|50|50|闇耐性+6|スタミナⅡ(HP+40)&br;グルームレジストⅣ(闇耐性+6)|なし|打防150 射防150 法防150&br;HP+120&br;闇耐性+36| |スタミナb|IA2、IA4|40|25|25|HP+20|スタミナⅡ&br;(HP+40)|なし|打防120 射防75 法防75&br;HP+180| |スピリタb|IA2、IA4|40|25|25|PP+2|スピリタⅡ&br;(PP+3)|なし|打防120 射防75 法防75&br;PP+15| |バーa|M1|18|21|21|HP+20&br;炎風耐性+4|なし|技量+20&br;炎風耐性+10|打防54 射防63 法防63&br;技+20&br;HP+60&br;炎風耐性+22| |クロスa+1|M3|42|37|42|HP+15&br;氷光耐性+4|なし|技量+20&br;氷光耐性+10|打防126 射防111 法防126&br;技+20&br;HP+45&br;氷光耐性+22| |フレキュ+1|M3|100|100|100|HP+20&br;炎耐性+6|なし|打射法+40&br;技量+30&br;炎耐性+15|打防300 射防300 法防300&br;打射法+40 技+30&br;HP+60&br;炎耐性+33| |ヴォル系|M5|90|128|90|HP+55&br;PP+1&br;炎耐性+6|ランダム&br;*ヴォル・ソール(打+30、HP+20)&br;*ミューテーションⅠ(打射法HP+10)&br;*スティグマ(技+20、PP+5)|3点:打射法+30、PP+3&br;4点:打射法+60、PP+6|打防270 射防384 法防270&br;打射法+30(60)&br;HP+165 PP+6(9)&br;炎耐性+18| |ブリッツ&br;+6~10|M6西|128|95|84|HP+30 PP+3&br;打射耐性+3&br;雷闇耐性+4|タガミカヅチ・ソール(射法+20、PP+2)&br;スティグマ(技量+20、PP+5)&br;+ランダム&br;*アビリティⅢ(打射法技+15)|打射+60&br;PP+10&br;雷耐性+10|打防256 射防190 法防168&br;打+60 射+100 法技+40&br;HP+60 PP+30&br;打射耐性+6 雷耐性+18、闇耐性+8| |ヴェント系|M8|128&br;(+15)|95&br;(+15)|84&br;(+15)|HP+30 PP+3&br;打射耐性+3&br;風耐性+4|アビリティⅢ(打射法技+15)&br;スタミナⅡ(HP+40)&br;スピリタⅡ(PP+3)|打射法+40&br;氷耐性+10&br;PP+10|打防286 射防220 法防198&br;打射法+70 技+30&br;HP+140 PP+22&br;打射耐性+6 氷耐性+10 風耐性+8| |フェガリ系|M9|128&br;(+15)|95&br;(+15)|84&br;(+15)|HP+30 PP+3&br;打射耐性+3&br;闇耐性+4|アビリティⅢ(打射法技+15)&br;スタミナⅡ(HP+40)&br;スピリタⅡ(PP+3)|射法+60&br;闇耐性+10&br;PP+10|打防286 射防220 法防198&br;打+30 射法+90 技+30&br;HP+140 PP+22&br;打射耐性+6 闇耐性+18| #endregion *攻略 [#c94c8126] ////TIPSへ移動。 //2015/09/24アップデートにて世壊種(NA)と(DA)虫系の挙動調整が行われたが、''チャレンジクエストや一部クエストには調整が適用されていない(調整前のまま)''。本編の感覚で対処しないように。 //攻撃頻度などのモーション速度が倍ほどの差があるため、調整後の世壊種(NA)としか戦ったことがないプレイヤーも要注意。 //2015/07/29 「電撃PSO2」のアーカイブ記事からドロップ情報を補完しました //電撃PS Vol.589(アーカイブ61回):http://dengekionline.com/elem/000/001/050/1050817/ //電撃PS Vol.590(アーカイブ62回):http://dengekionline.com/elem/000/001/057/1057625/ // 前半部分は必ず押さえておきたいことに統合、M6以降はそこまでいくひとならちゃんと読むだろうからここにかかなくてもいいかな? // スキルはPAのほうにでも統合します //-MISSION6 //--タガミカヅチを除きM6では有用なドロップアイテムがない。 //--[[ファンジ]]に捕まった場合、ツインマシンガンやデュアルブレードで滞空することで、アグラニのほぼ全ての攻撃を回避できる。 //-スキル //--フューリースタンス 被打撃ダメージ115% 打撃威力:110% 射撃威力:101%。 //--パーフェクトキーパー HP75%以上の時、全攻撃威力110%。 //--チェイントリガー 全ての武器種で発動できるようになっている。 //--エレメントウィークヒット 弱点属性を突いた攻撃の最終ダメージ103%。 **出発前 [#gc8e15a9] 出発前に役割の担当を決める。 ''管理''、''タゲ''、''先行''、''ファンジ''の4役を決めることが多い。 その場合先行が''ブルフ''と''起爆''を掛け持つ。 ''ソロ''をする場合もこの時点で確認を。 ////環境に合わせてCO //出発前には、最低限、''VR管理役''、''タゲ取り役''、''インターバル先行・ブルフのタゲ役''、''ファンジ役''の%%%4役の担当者は必ず決めておきたい。%%% //もっと計画的に進めるならば、''ゲル・ブルフのタゲ役''、''キャタドラン・カタドラール討伐役''、''M10雑魚タゲ役''を決めるのも良い。 //自ら宣言する場合を除き一人に複数の役割を持たせるのはその人にかなりの負担になるので止めておきたい。 //12人が揃ったからといって、すぐにテレポーターを起動するのは止めておこう。 ////チェイントリガー弱体化で実用性が大きく下がったのでCO //チェイントリガーを効果的に運用するならチャレンジの開始前にパーティを編成しておく必要がある。(ミッション開始後はパーティへの招待・参加が不可能) //的確に立ち回れば、野良でパーティーを組んでいない場合など、チェイントリガーに依存しなくともクリアは可能。 //テレポーター起動前なら、クイックメニューからパーティーメーカーが使用できる。 **MISSION1(エリア1・森林エリア) [#oce626d0] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_01.png,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); }} 最初は素手で始まる。 ウーダン達を素手で倒すことになるが、その後に出てくるラッピーが高確率で武器を落とす。 #br M1ではソード・ライフル・ロッドがドロップ。 ソードとライフルの通常攻撃は強力なので入手でき次第装備したい。 ロッドの通常攻撃は素手より弱い。 武器が余ったら他の人のために置いておくとよい。&color(Silver){ロッド以外。}; #br 通常攻撃だけでも十分クリアできるのでディスクを急いで使う必要はない。 IA1でディスクは不足しがちなのでワンポイント以外は温存するのが一般的。 #br C-4やA-3のアスレチックにはエネミーがおらず、管理一人だけで行くことが多い。 #br 2つの数字が発言された時は「ライフルの数、ワンポイントの数」。 例:「10」=「ライフル1個、ワンポイント0個」 //今すぐ使わない武器はひとまず置く。同行者全員に武器を行き渡らせるのが優先。 //PAやステータスアップのディスクは、インターバルで強力なスキルに交換できるので温存する。 //どの武器であれ通常攻撃だけでクリアできる。この場合はソードが強い。 //どの武器であれ通常攻撃だけでクリアできる。 //次のミッションで、[[バーン・ドラールLv70>ヴォル・ドラゴン]]の相手をするタゲ取り担当プレーヤーにライフルを持たせよう。 //// //PA、テクニックなどスキルディスクも出現するが火力的には急いで使う必要がない。 //インターバルエリア到達まで保管しておき、武器その他の物資のドロップ状況を見て習得・分配・交換を検討しよう。 //ただしライフル+ワンポイント、ロッド+フォイエが揃った場合は最後まで使えるので決め打ちで使ってしまって問題ない。 //ただしライフル+ワンポイントが揃った場合は最後まで使えるので決め打ちで使ってしまって問題ない。 //''<VRについて>'' //時間は余りがちなので急がなくて良い。エネルギーカプセルは最後尾の人か、事前に定めたVR管理役が拾う。 //カプセルがたくさん余るので、1人だけこのステージに残ってカプセル取得をして、 //次のステージには中盤から参戦するといった攻略が可能。 //#region(''1~2人プレイにおいて'') //ソロまたはペアで進行する場合、順次拾っていたのではVRが不足する((正確には溢れてしまい大部分が無駄になり、MISSION4あたりでそれまで無駄にした分が致命的に足りなくなる))ので ////必須→有効 //「残したまま進行し、適宜わざと戦闘不能になって戻ってから回収する」といった特殊な手順が必須になる。 //「残したまま進行し、適宜わざと戦闘不能になって戻ってから回収する」といった特殊な手順が有効になる。 //MISSONI1では、C2、D2、C3、D3およびA1に点在する小さいカプセルと、A3の高台にあるカプセルのみ回収してMISSION2へ進むのが比較的効率が良い。 //#endregion #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') -D-4 スタート直後、ウーダンx6→東西南北の四方にウーダン&ザウーダン各x1→北に逃走準備のラッピーx1が出現。 ラッピーは撃破時・逃走阻止時に各1つ、必ずアイテムドロップ。 中央付近にある緑コンテナ(ドロップ数x3)からは回復アイテムやグラインダーが出現する。 -C-4 スタート地点から左に脇道があり、9個の踏みスイッチを全て起動すると緑コンテナ(ドロップx2)と大カプセル(30%)、10マイルが入手できる。 この緑コンテナからは高確率でムーンアトマイザーが出る。 //時間の余裕は十分にあるので拾っておこう。 緑コンテナ隣にあるテレポーターで広間前にワープできる。 -D-3~C-2 広間ではブリアーダ&ダガン→フォンガルフ&ガルフ→ダガン&エル・ダガン&カルターゴが出現。 6個の小カプセル(5%)が落ちている。 -B-2 ガロンゴ含む原生種が多数出現する。10マイルと大カプセルがある。 -A-2 ロックベアが出現。撃破すると次のエリアへの道が開く。中カプセル(15%)が置いてある。 -A-3 踏みスイッチが配置されている高台アスレチックが存在する。 3つの踏みスイッチを起動すると、ユニットが出現することがある青コンテナ(ドロップx2)と大カプセル、10マイルが開放される。 テレポーターに入ると順路(A-2)に移動。 -A-1 エリア出口。小カプセルと10マイルが置いてある。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') --通常ドロップ:[[ソード>ソード/ソード]]、[[ライフル]]、[[ロッド>ロッド/ロッド]] (D-3以降から強化値0~+4) &color(Red){ラッピー};:[[ソード>ソード/ソード]]、[[ライフル]]、[[ロッド>ロッド/ロッド]]、ツイスターフォール、ワンポイント、フォイエLv1 (季節ラッピー時は「フィーバー」能力付与あり) --&color(Blue){青コンテナ};:モノメイト、グラインダー、[[リア/バーウィンa>バーウィン]]、[[アーム/バーチェスタa>バーチェスタ]]、[[レッグ/バーサイスa>バーサイス]] --''ボスドロップ'':ソード、ライフル、ロッド+4~5、ツイスターフォール、ワンポイント、フォイエLv4~5 #endregion **MISSION2(エリア2・火山洞窟エリア) [#b18dde03] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_02.jpg,nolink,60%);&attachref(./spacer.png,nolink); }} M2に突入する際、Eトライアル「ベイゼを破壊せよ!」が発生。 //低火力PTの時、1人だけ先行してしまうと、ベイゼの破壊が間に合わなくなる。 //ベイゼ爆発のカウントダウンはM2入り口から少し奥へ進むと開始されるので、メンバーが揃うまで入り口で待機すると成功率が上がる。 少し進んだところにコンテナがあるが、すぐには割らず全員がM2に突入してからコンテナを割ることでアイテムを拾えないプレイヤーが出るのを防げる。 //''緑コンテナは後続プレイヤーが来てから割ろう''。 //マップ中央の緑コンテナのドロップディスク、%%%「フォイエ」、「ワンポイント」%%%は非常に強力。使わなければ、すぐに他の人にあげよう。 //B3の緑コンテナのドロップディスク、%%%「フォイエ」、「ワンポイント」%%%は非常に強力。使わなければ、すぐに他の人にあげよう。 //M1と同じく、ディスクは極力使わないでおく。バータは弱点属性なので覚えたくなるが、フォイエの方が汎用的なので素材としてしまってかまわない。 //M2までは通常攻撃だけで十分対応できる。基礎性能の上方調整もあり、M1~M2内では通常攻撃であればソードが一番強い。時点でウォンド。 //M2までは通常攻撃だけで十分対応できる。 #br 中盤から[[バーン・ドラールLv70>ヴォル・ドラゴン]]が出現し、攻撃を回避しながらプレイすることになる。 バーン・ドラールを釣る担当を前もって決めておけば安全になるが、地面からの火柱に注意。 #region(''タゲ役情報'') 方法例:C3からライフルでヘイトをとり、バーン・ドラールが潜行してC3にきたら全力でA3に走る。 ヘイト対象者が超遠距離(およそロック可能範囲限界かつライフルの最長射程)にいる場合、のそのそ歩くだけになる性質を持っているため、地面からの火柱も封じることができる。うまく誘導すれば、C2の壁へこみに引っ掛けることも可能。 ただし''%%%バーンが潜っている最中に%%%バーンと自分の間にフィールド外の壁などの移動不可能なエリアを挟むと、バーンはマップ中央に戻ってしまう''性質を持つ。 誘導を狙う場合は覚えておこう。 また、出口付近のバリアフェンスは「PCは進入可能だがエネミーには移動不可能なエリアとみなされる範囲」をフェンスからおおよそ2キャラ分ほど持っているらしく、この範囲内にいるとマップ中央に戻る挙動が見られる。 通常の攻略では必要ないが、覚えておくと役立つこともある。 #endregion #style(class=clearfix){{ }} #br #region(''詳細を展開'') -B-4 ディッグ&ノーディランが出現。緑コンテナ(ドロップx3)が置いてある。 //前エリアでユニットを拾得に行ったプレイヤーが遅れる事もあるため、緑コンテナは人数が集まってから破壊したい。 -B-3 ガウォンダ&グウォンダ&エル・アーダ&ダーガッシュ&カルターゴが出現。中央付近に大カプセルと緑コンテナ。 緑コンテナからはPA/TECディスクx1をドロップ。M1で入手できるディスクも候補になっている。 #br &size(14){右ルート}; -C-3 ダーガッシュx1を撃破するとプレディカーダx1、ディカーダx3が出現。 //ディカーダらの連続攻撃を受けると致命的なので注意。 -C-2 ''ウォルガーダ''のみ出現。 右奥の小島に50マイル、奥の壁伝いに上へ登っていくと小カプセルがある。 #br &size(14){左ルート}; -A-3 順路前方にシル・ディーニアンx3、遅れて後方にソル・ディーニアンx2出現。 //後方から一斉攻撃を受けないように注意。 -A-2 ''キャタドラン''とシル・ディーニアンx2(出現時、盾突撃固定) 右奥の小島に50マイル、奥の壁伝いに上へ登っていくと小カプセルがある。 --''キャタドランを攻撃する前に'' キャタドランはなるべく遠距離からの攻撃を控えること。 ターゲットを取ったプレイヤーが一定の距離を離すとキャタドランは潜って移動してしまい、時間をロスする。 #br -B-3 A-2,C-2の中ボスを倒し、それぞれのスイッチを起動するとベイゼ(B-3)へのフェンスが解除される。 それと同時に「 ''Lv70 最大侵食核'' 二つ名付き バーン・ドラール」 が出現する。 バーン・ドラールは倒さなくて良い。囮役の1人がバーン・ドラールを誘導(釣り)、他のプレイヤーはベイゼの対処に向かおう。 --''バーン・ドラールを釣る担当向け'' 他のメンバーが一切攻撃しなければ、遠距離武器の通常攻撃だけでヘイトが取れる。 バーンはヘイトを取った人との距離によって攻撃方法が変わる。特に危険な火柱は距離を遠ざけるだけで完全に予防できる。 ただしB-2から離れすぎるとチャレンジドールがドロップされなくなるので注意したい。 VRカプセル管理と釣り役を兼任するかどうかは、スタート前に前もって決めておきたい。 //他メンバーがインターバルに移動した後に中央のカプセルを取得すると、エネルギー100%でMISSION3を開始できる。 -B-2 奥には2つの踏みスイッチがあり、フェンスの中身はどちらかしか入手できない。 //左は中エネルギーカプセル、右は赤コンテナ入りのチャレンジドールx1。この時点では時間に余裕があるのでチャレンジドールがおすすめ。 どちらか一方のスイッチを押すと、グワナーダが出現。撃破するとB-1へのフェンスが開放。 //--''グワナーダ'' //グワナーダを集中攻撃している際には、&color(Red){バーン・ドラールの火柱攻撃に注意。};隔離しても狙われる。 //火柱による事故でチャレンジドールを無駄に消費するのを避けるため、すぐに拾わずにおくとよし。 //二次災害が起きやすいため、ムーンアトマイザーを投げるタイミングには気をつけよう。自身を狙った火柱攻撃を避けた直後にムーンを投げるとよい。 -B-1 エリア出口前に小カプセル1つ。 //戦闘不能になったプレイヤーを置き去りにしたり、バーン・ドラールに不意打ちされないよう背後に気をつけて退避しよう。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') --通常ドロップ:[[ツインダガー>ツインダガー/ツインダガー]]、[[ツインマシンガン>ツインマシンガン/ツインマシンガン]]、[[ウォンド>ウォンド/ウォンド]]+0~3、レイジングワルツ、バレットスコール、バータLv1~5 --&color(Green){緑コンテナ(B-3)};:ツイスターフォール、レイジングワルツ、ワンポイント、バレットスコール、フォイエ、バータLv3 --''ボスドロップ'':ツインダガー、ツインマシンガン、ウォンド+4~5, 打撃,射撃,法撃アップLv1~2、ライジングエッジ、ホーミングエミッション、ギ・ゾンデ #endregion **インターバルエリア1 [#kdc22c36] ここでは資材が不足する事が多い。 3つの数字が発言された時は「武器の数、ディスクの数、グラインダーの数」。 例:「685」=「武器6個、ディスク8個、グラインダー5個」 //ショッピングの前に、まずは、ショック付きの手数の多い武器を使ってくれる人に渡そう。[[クーガーNX]]対策になる。 //''&color(Red){これ以降、通常手の届かない高度にバルバリリーパや侵食戦闘機が登場する。};''対策として「フォイエ」や「レイジングワルツ」を習得したい。 ////ここではディスクが不足しがち。%%%「フォイエ」「レイジングワルツ」「ライジングエッジ」が人気PA%%%。使わないのであれば、何も言われなくてもディスクを置こう。 ////ここではディスクが不足しがち。%%%「ワンポイント」「レイジングワルツ」が人気PA%%%。使わないのであれば、何も言われなくてもディスクを置こう。 //ここでしか手に入らないスキルも多いため、無駄使いせずにドロップが少なかった人に分けてあげよう。 // //-''武器'' ////交換レートの高いレア武器よりも、コモン武器への交換が無難。 ////--''おすすめ武器'' //---セプター(ウォンド)<対象の武器 x 3個> //%%%M3のショットガンタッチ、M4の侵食戦闘機対策として、フォイエがすぐに役に立つのでおすすめ。そして、通常攻撃もフォイエ並みの威力がある。%%% //強力な遠距離範囲攻撃ができるように、TPS(肩越し)視点による小技「[[かすりフォイエ>テクニック/炎属性#g39cd55c]]」は是非とも習得しよう。 //そして、ギアによる通常攻撃([[法撃爆発>ウォンド#u3ce62ff]])は、この時点では、他武器のPA並みの威力・範囲を持つため非常に強力。 //スキル「ウォンドラバーズ」を取得すればさらなる強さを発揮するが、この時点ではディスク消費が多く、購入できない場合も多々ある。 //スキル「チャージPPリバイバル」の優先度は低い。法撃よりも打撃の重要度が高い為である。 //アタックPPリストレイト、ギア、フォイエで4枚(フォイエを交換する展開になれば5枚)のディスク消費。ここにウォンドラバーズ(2枚)とチャージPPリバイバル(2枚)を追加すると消費が重いのでよく検討すること。 //幸い通常攻撃+法撃爆発だけでも強力な武器なので、最悪ギアとラバーズのみ習得しテクニックはM3以降に期待するという手もなくはない。 ////---クレイモア(ソード)<対象の武器 x 3個> ////チャージ、ジャストガード、ギア管理を使いこなす慣れが必要だが、ここまでに拾った「ライジングエッジ」を取得する事で優秀な攻撃力を持つ。 ////次のミッション中にドロップする「ザンバ」や「ノヴァストライク」を入手できれば、さらに戦力を上げる事ができる。 ////アタックPPリストレイト、ギア、PAで4枚のディスク消費。 ////---アルバカタナ(カタナ)<次エリアでのドロップ> ////M3の開始からドロップが期待できる。PAはM3でゲッカザクロ、M4でヒエンツバキが入手可能。 ////物資が不足していて、武器・スキルを揃えることができない場合にも選択できる。 ////インターバル中に「カタナとPAがドロップしたらください。」と発言しておこう。 ////小ジャンプからのゲッカザクロが高威力。エネミーへのダウン効果付き。 ////アタックPPリストレイトのみで2枚のディスク消費で済ませられる。 //---ビーム(アサルトライフル)<対象の武器 x 3個> //「ワンポイント」の上方修正により、アサルトライフル系武器も最後まで使っていける武器種の一つに数えられるようになった。 ////M2で拾える「ホーミングエミッション」を取得することで、接射ホーミングにより高い対ボス火力を得られる。 ////ただし始動では射撃職のスキルが少なく、ロックできるところを素直に撃っているだけではM4以降はただ単に安全に最低限の攻撃を投入できるだけの武器になってしまい火力不足に陥ることは依然として変わりがない。 ////肩越し視点での弱点・頭部狙撃、接射ホーミングを駆使するなどライフルで火力を上げるための基本運用を常にしていなければ先述の武器種には見劣りする。 //---セントキルダ(ランチャー)<対象の武器 x 5個> //通常攻撃が上方修正されたため、この時点の交換は検討の余地がある。M4でクラスターバレットを入手可能。 ////但しランチャーであるが故に性能を生かすには肩越し視点での適切な運用が必要。ランチャーに慣れてる人向けの武器ではある。 ////--''注意が必要な武器'' ////''&color(Red){現状、メンバーの購入武器を見てクエスト破棄をされてしまうこともある。};''そういった事が起こるくらい、武器種による火力格差が激しい ////以下の武器はチャレンジクエスト始動においてはあまり効果が期待できないため交換は避けるべきである。 ////---グランドクロス/リヒト(デュアルブレード)<対象の武器 x 12個> スキル・PAなし。 ////消費がケタ外れに重い。IA2での武器7個での交換を見越し、節約の観点を持ちたい。一時的にグランドクロス/リヒトの交換に足りたとしても、次のインターバルに影響しかねない。交換するのは物資を提供してくれる周囲の同意を得られた時のみにとどめたい。 ////グランドクロス/リヒトは強いと思いがちだが他のコモン武器のほうがダメージが稼ぎやすいので取得しないのが無難。 ////セントキルダは現状では弱い武器ではないため移動しました。 ////---セントキルダ(ランチャー)<対象の武器 x 5個> スキル・PAなし。 ////M4でクラスターバレットが入手可能だが、ボスがメインのために出番はない。 ////ランチャー自体がおすすめできない武器にとれる文章なため、変更しました ////IA1には低コストでPAが揃う武器が他にあるため、ここでセントキルダを選ぶ理由に欠ける。通常攻撃も弱い。 ////''最短でもM4前半 運が悪いとIA2まで通常攻撃だけで戦う''事になる。PA入手後も M4のアルバグリッパーで代用可能、弱点属性を突けるのはM5最終地点のみ、M5を越えれば上位武器に交換可能。IA1には低コストでPAが揃う武器はあるため、&color(Red){ここでランチャーを選ぶ理由に欠ける。};他武器と違い、プレイヤースキルで難点を補うことも難しいためオススメできない。 ////M4でクラスターバレットを拾得できなければ、''M3とM4を通常攻撃のみで戦わなくてはならない。''加えて、M5ではアルバグリッパーでも十分で、M5を超えれば後半まで使えるリドゥルティブが交換できる。IA1にはよりコストが低くPAも揃う武器があるため、&color(Red){''セントキルダを選択する必要はない。''};野良では、セントキルダを見て破棄をするユーザーまで出現しているので、無用なトラブルを避けるためにも''取得しないことを強く推奨する。'' ////ランチャーのPAはM3には無く、M4でクラスターバレットを拾得できなければ''IA2まで通常攻撃のみで戦うハメになる。''クラスターはIA2で交換でき、M5ではM4で手に入れたアルバグリッパーでも十分な火力になる。M5を超えればレア武器のリドゥルティブも交換できるので、序盤で大きなリスクを抱えてまで&color(Red){''セントキルダを交換する必要は全くない。''};野良では、セントキルダ所持者がいると破棄をするユーザーまで出現しているので、無用なトラブルを避けるために''取得しないことを強く推奨する。'' ////最近はセントキルダを持つと破棄する人がいるため''とらないことを推奨する。'' ////どうしてもIA2までの間使いたいなら、肩越し視点で弱点・ヘッドショットを狙うのは最低条件。自信と理由が無い限りおすすめできない。 ////ビームの説明がセントキルダのところに混じってたので接射ホミ消してちょっと足して移植 ////---ビーム(アサルトライフル)<対象の武器 x 3個> スキルなし。 ////クラススキル使用前提で設計されている武器のため、クラススキルのない始動では火力が出ない。 ////肩越し視点で弱点・ヘッドショット・接射ホーミングを狙うのは最低条件。自信と理由が無い限りおすすめできない。 ////---ツインブレイド(ツインダガー)・ツインガトリング(ツインマシンガン)<対象の武器 x 3個> ////レイジングワルツおよびM3のシュートポルカはあまり雑魚処理に向いておらず、敵を高く浮かせてしまう。 ////前述の通りレイジングワルツそのものは高所への移動手段として優秀だが移動した後は他の武器で攻撃するなど省資源な選択肢があり、その目的にはM2で拾ったダガーで十分足りるため、この時点で武器を交換してまで使う意味は薄い。 // ////またツインマシンガンはバレットスコールが雑魚処理に向かないものの、M3でPAを入手できれば十分強力。 ////しかし、「ギアのみ交換→M3でTヤスミノコフ2000H+サテライトエイム入手」という選択肢もあり、ドロップ運によっては交換が無駄になったり、PAが揃わないこともある。 ////レイジングワルツ・バレットスコールは雑魚処理に向いていない。またボス相手にも高いダメージを期待できるわけではない。 ////特にレイジングワルツは敵を高く浮かせるため、他のプレイヤーの攻撃の邪魔になりやすい。 ////ツインマシンガンはM3でヤスミノコフとサテライトエイムが入手できれば強力な戦力となるため、ギアだけを入手しておくに留めたい。 // //--''非・戦闘目的武器'' //---コモンツインダガー:高所移動用 //PA「レイジングワルツ」により、M3各所に出現するバルバリリーパに高速接近する事が可能。M5右ルートのバルバリリーパにも転用が可能な為、移動手段として武器パレットにセットしておくのもあり。 //ただし普通にテクニックや射撃等でも対処できるので、必須ではない。 //---コモンライフル・ツインマシンガン:トラップ破壊用 //M4以降に出現するトラップをM3で取得できるスキル「トラップサーチ」で発動前に遠距離から素早く解除できる。 //また、特殊能力にショックが付いているものは[[クーガーNX]]対策として活用できる。 // //-''ユニット'' //--&color(Red){''ブロウレジストb''};:おすすめ。コストが低く、どこにでも装備できる。迷ったら1,2個買おう。 //--サイ系:この時点では攻撃力の相対的上昇量が大きい。防御力が非常に低いため、回避に自信のあるプレイヤーなら。 //--ドット系:回避に自信がないなら。先の事を考えるとレッグ交換だけにしておくのが無駄になりづらい。 // //次のインターバルで交換できるアドスタミナbが優秀。次のM3でもフレキュ系の入手可能性がある。 //腕前に自信が無い、戦闘不能が多いと思うなら最初に拾うユニットは論外。 // //-''PA・TECディスク'' ////--バレットスコール:ファンジ担当者は、ヘブンリーカイトがなかった場合の保険にこれを使うか、素直にチャレンジドールを使用して解除したい。 ////--&color(Red){''フォイエ''};:M3のショットガンタッチ、M4の侵食戦闘機対策としてすぐに役に立つのでおすすめ。 //ただし、M3,M4でラ・グランツが入手できれば威力面で劣るようになるため、他を選択する人も居る。 ////--バータ:貫通攻撃だが、その点は「かすりフォイエ」でカバーできる為、凍結目的で使用することになる。 //遠距離に居る味方の援護、特に対ゴルドラーダに向くため、周りの実力が低いまたは不明な時はこちらを取るのも手。 //M5のバーン・ドラールで頭怯みが取れないほどの少人数PTの場合、ヴォル・ドラゴンを凍結させるために有用。 //-- ギ・ゾンデ:散らばった敵に対して有用だが、「かすりフォイエ」でも多くの場合はカバーできる為、必須ではない。 // //※ウォンドラバーズ主体ならテクなし通常攻撃だけでかなり戦力になる点に留意。 // //-''スキルディスク'' //--&color(Red){''アタックPPリストレイト''};:どの武器種でも非常に有用。ここでしか入手できない。 //--&color(Red){''ウォンドラバーズLv3''};:打撃威力118%へアップ。非常に高威力。''要ウォンドギア。IA3で再入手可。''&color(Red){''スタンススキル''};。 //--チャージPPリバイバル:後半もテクニックメインの場合のみ。ここでしか入手できない。 ////--ゼロレンジアドバンスLv5:射撃威力105%へアップ。近距離かつ射撃にしか効果が無い。後半で銃剣や双機銃をメインで扱わない限り必要ない。 //--ゼロレンジアドバンスLv5:射撃威力105%へアップ。近距離かつ射撃にしか効果が無い。 // //-''消費アイテム'' //各種メイト類は消費グラインダーが多く、交換は推奨されない。この時点では何も交換しない方が良いだろう。 #region(''おすすめアイテム'') -''ドロップ品'' --ライフル<M1> ---全員分のビームを取れないことが多いのでM1のライフルも利用する。 --ツインダガー<M2> ---移動用。ワルツがなくても連ステ用に使う。 -''武器'' --セントキルダ(ランチャー)<武器5個> --ビーム(アサルトライフル)<武器3個> ---この時点で武器は不足しがち。どちらか片方しか取れないことが多い。 -''ユニット'' --サイシリーズ<グラインダー3個> ---セット効果で射撃力がアップする。IA1の時点で全員3部位揃えるのは難しい。 -''PA'' --''ワンポイント''(アサルトライフルPA)<ディスク2個><M1,M2ドロップ> ---現代チャレの必需品。 --レイジングワルツ(ツインダガーPA)<ディスク2個><M2ドロップ> ---優先度低。 -''スキル'' --アタックPPリストレイト<ディスク2個> ---汎用性が高いのでディスクに余裕があれば取っておきたい。 --ゼロレンジアドバンス<ディスク2個> ---優先度低。近距離時の射撃ダメージ105%。貴重な火力スキルだが意識しないとスキルが乗る機会が少ない。 #endregion //-''開始前に決めておくべき事'' //--M3レーザートラップ先行役 //--M3 [[クーガーNX]]の対処について //クーガーNXは倒すパターンがほとんど。 //2015/04/24現在、クーガーNXは倒すパターンがほとんど。 //地形を利用したいわゆる「ハメ」を行う場合が多いので分からない場合は周囲に確認しておこう。 //一方でいわゆる「ハメ」を行うか、北側の白フェンスまで誘導して普通に戦うかで意思疎通が取れていないケースが多い。 //一般的には北側フェンスまで誘導した方が戦闘時間短縮につながるため、事前に打ち合わせておこう。 ////自分で使用しないレア武器は周りの状況によらず置いた方がよいためコメントアウト2015.07.19 //--M3~M4の各種レアドロップに欲しいものがある場合、その内容 //ザンバ、ヤスミ、剣影、リカウテリ/リヒトあたりが人気。各武器に対応するPAを含め、今のうちに譲ってもらうよう言っておくと武器のバッティングが起きにくい。 #region(''品揃えを展開'') |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:武器を交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象の武器 x 3個| |>|&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[グランドクロス/リヒト]]|対象の武器 x 12個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);15 アナザーヒストリー パワーⅡ| |>|&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[セントキルダ]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ シュートⅠ| |>|&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[ローザクレイン]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/風力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ テクニックⅠ| |>|&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[クレイモア]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[ツインブレイド]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[ビーム]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[ツインガトリング]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[ストライカー]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[セプター]]|対象の武器 x 3個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);10 EXPブーストⅠ| |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:ユニットを交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象のユニット x 2個| |>|[[リア/ショルドットa>ショルドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[アーム/アパドットa>アパドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[レッグ/レガドットa>レガドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[リア/サイマリスa>サイマリス]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[アーム/サイマームa>サイマーム]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[レッグ/サイマルグa>サイマルグ]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[サブ/ブロウレジストb>サブ]]|グラインダー x 2個|ボディⅡ| |>|[[サブ/ショットレジストb>サブ]]|グラインダー x 2個|リアクトⅡ| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:PA・TECディスクを交換する| |>|LEFT:グラインダー|>|対象のディスク x 3個| |&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[ツイスターフォール>フォトンアーツ/ソード系#twister_fall]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[レイジングワルツ>フォトンアーツ/ツインダガー系#raging_waltz]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[ワンポイント>フォトンアーツ/アサルトライフル系#one_point]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[バレットスコール>フォトンアーツ/ツインマシンガン系#bullet_squall]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/炎力.png,nolink);[[フォイエ>テクニック/炎属性#foie]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/氷力.png,nolink);[[バータ>テクニック/氷属性#barta]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:スキルディスクを交換する| |[[アタックPPリストレイト>ガンナー#l666ba5e]]|Lv3|対象のディスク x 2個|通常攻撃のPP回復量130%| |[[ゼロレンジアドバンス1>ガンナー#d09ef40c]]|Lv5|対象のディスク x 2個|近距離での射撃威力105%| |[[チャージPPリバイバル>フォース#Charge_PPR]]|Lv1|対象のディスク x 2個|テクニックチャージ中PPが自然回復| |[[ウォンドラバーズ>テクター#d5e0717a]]|Lv3|対象のディスク x 2個|''スタンススキル 要ウォンドギア''&br;ステップ回避 ウォンド打撃威力118%| |[[ソードギア>ハンター#i2791e92]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ソードPA性能を強化、チャージ時間短縮| |[[ツインダガーギア>ファイター#z534da58]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA威力強化&br;ギア2:120% ギア3:150%| |[[ツインマシンガンギア>ガンナー#icfba5dc]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA威力強化&br;ギア2:105% ギア3:110% MAX:130%| |[[ウォンドギア>テクター#t0f98cd4]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃時に法撃爆発が発生| |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:[[消費アイテム>戦闘消耗アイテム]]を交換する| |>|モノメイト|>|グラインダー x 2個| |>|ディメイト|>|グラインダー x 3個| |>|トリメイト|>|グラインダー x 4個| |>|ソルアトマイザー|>|グラインダー x 2個| |>|ムーンアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|スターアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|チャレンジドール|>|グラインダー x 7個| #endregion //ステータスアップのディスクは現時点では上昇値が非常に少ないため、優先してリサイクル用途にするとよい。 //武器は交換品に替えておきたい。攻撃力だけではなく、EXPアップや属性値が馬鹿にならない。 //この時点では資材が不足しがちなので、交換レートの高いレア武器よりも、コモン武器が無難。 //下のディスクの項目と内容が被ってるので、そちらに統合 //Lv4,5のPAディスクや、フォイエは優先で必要な人へ譲りたい。ディスクが不足しているなら、使用PAの厳選を。 //掠りフォイエを使いこなせるなら、ギ・ゾンデは必須ではなくなる。 //目玉商品は、上位コモン武器とスキルディスク。ここでは、ディスクの枚数が不足しがち。 //余文だったので後々誤解がないよう削除しました(PP消費とダメージのブレ~ 記述者 **MISSION3(エリア3・砂漠エリア) [#x89f03b3] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_03_VR2.png,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); }} 前半は120秒の時間内に敵を倒し奥まで走破するショットガンタッチ。 //入り口のスイッチ端末を操作するとカウントが始まるが、真っ先に動けるようになった人がスイッチを即座に押すのは厳禁。 //メンバーの読み込みが完了するまで開始を待ちたい。 //肩越しフォイエを使うメンバーが5人程度いれば、容易にクリアできるだろう。 //報酬では、高性能なフレキュ系ユニットをもらえる可能性がある。 #br ''トランマイザーを出現させないことが重要。'' 出現の条件は、 ・ガーディナンよりガーディンを先に攻撃する。 ・ガーディン/ガーディナンのセンサーに触れる。 ・トラップの赤いレーザーに触れる。 #br //ガーディナンは近づかず遠距離攻撃で倒す。遠距離攻撃の手段がないなら味方の攻撃がヒットして落下するまで近づかない。 床上のレーザーはジャンプで回避(ミラージュエスケープでは引っかかるので注意)。苦手なら人に任せてセンサー手前で待つ。 //各所の高台にはバルバリリーパがいる。ツインダガーPAやジェットブーツなどで登ってから近接攻撃するか、フォイエなどの遠距離攻撃で倒そう。 各所の高台にはバルバリリーパがいる。ツインダガーPAやジェットブーツなどで登ってから近接攻撃するか、遠距離攻撃で倒そう。 #br 後半は[[クーガーNX]]、続いてグワナーダ・ネロとトランゼクシアの三連戦。 ''&color(Red){南は竜巻が発生するので、まず敵を無視して塔よりも北上すると良い。(赤フェンスの近くは安全)};'' //''[[クーガーNX]]は今後も出現するので、素早く倒せるように慣れておきたい。''個別ページも参考に。 //死亡率が高いため、自信のあるプレイヤーはチャレンジドールを床に置いて他の人に譲渡するのも手。 //ボスドロップのディスク、%%%「サテライトエイム」・「ノヴァストライク」・「ラ・グランツ」%%%は非常に強力。 //使わなければ、すぐに他の人にあげよう。 #region(''クーガーハメ'') クーガーは崖とフェンスの間を通れない。ヘイトを貰った人がクーガーをそこへ誘導することでハメることが可能。 南北どちらからでもハメられるが、南には竜巻があるため南側からハメて北側から攻撃することが望ましい。 ハメた後も近づきすぎるとハメが解除されてしまう。崖際沿いに離れた位置を保つことで暴れない。 ソロも同じ要領。 #endregion #style(class=clearfix){{ }} #br #region(''詳細を展開'') -A-7 緑コンテナ(ドロップx2)とスイッチ端末。 スイッチ端末を操作するとA-6へのフェンスが開放され、ショットガンタッチが開始される。 -ショットガンタッチ 120秒以内に直線通路上の敵を一掃してカプセルを入手、最終地点まで到達できると50マイルと青コンテナが得られる。 青コンテナからはクロス系、フレキュ系ユニットがドロップすることがある。 時間切れになった際は、到達した区画の進行条件を満たすことでB-3へのテレポーターが出現するようになる。 //時間切れになると先に進めないみたいに見えるのでコメントアウト。特になくても問題ないかなと。 //時間切れになると突破失敗となりフェンス開放は不可能になる。 -A-6:ガーディナン+ガーディンx4部隊 x2 ガーディナンに探知されるとトランマイザー(経験値、ボスコンテナなし)が出現 //&color(Red){ガーディナンに探知されるとトランマイザー(経験値、ボスコンテナなし)が出現};し、時間をロスする。 //--''ガーディナン部隊の対処'' //中心のガーディナンを遠距離から攻撃すればトランマイザーは出現しない。 //逆に先に周りのガーディンを攻撃し、ガーディナンに攻撃が及んでいない場合トランマイザーが出現してしまう。 //概要にある通り「遠距離攻撃でガーディナンを攻撃」「手段がないなら味方の攻撃で落下するまで近づかない」ことが対処法。 -A-5 動きが激しいセンサーが上下に動いているが、触れても暗闇ギミックが起動するのみ。起動させてしまっても大きな問題はないので気にせず突っ切って良い。 //進行方向奥に湧いたカルターゴの先制レーザー攻撃が通路を通っていくため、通路端を通ってかわすこと。 カルターゴに向かって通路を進んでいくとダガンが出現、これらの殲滅でエル・ダガン、ディカーダがさらに追加出現。 //掠りフォイエまたはバータを撃つと直線上に居るエネミーをまとめて攻撃できる。チャレンジ全般で有用な肩越し視点でのかすりフォイエの扱いを覚えておきたい。 -A-4 スパルダンA,スパルガン各x1、シュタークガンx2、シグノビート、高台上にバルバリリーパx1 スパル系、シュタークガンは1回リポップする。 //進入時、スパルガンのスタンボム散布に注意。 //現時点でのバルバリリーパの対処法は、ツインダガーのレイジングワルツや高台そばの地形からジェットブーツの二段ジャンプで高台に登るか、遠距離攻撃のみ。 //どちらかというと近接攻撃を仕掛けたほうが手早く処理できる。先述の武器で登り、ウォンドで殴るのがベストだが高台まで登る方法の用意が必要になる。 //高台の根本から2キャラ程の範囲はバルバリリーパの投擲攻撃が届かない安全地帯。ヘイトを取ったらそこに入っておくと他の人が攻撃に巻き込まれずに済む。 -A-3 前後に動くセンサーが前と奥に2つ、その中間にスパイクピラー複数、最奥にギミック解除+フェンス開放の踏みスイッチ。道中に小カプセルと10マイル。 センサーに触れるとトランマイザー(経験値、ボスコンテナなし)が出現。 //&color(Red){センサーに触れるとトランマイザー(経験値、ボスコンテナなし)が出現。}; //罠の回避に自信がないなら上手い人に任せて待つのも手。その場でぐるぐるしながらダッシュ状態を維持しておくとわずかに合流が早くなる。 //--''センサー回避のコツ'' //その場でぐるぐるしながら最高速になった状態を維持し、レーザーが自分に向かってくるタイミングを見計らって飛び越えるようにする。 //ジェットブーツの2段ジャンプ+ステップ、あるいはグランドクロス/リヒトの固有PAでセンサー上空を前進できる。 -A-2 シグノビート、ギルナス、ギルナッチ各x2、高台上にバルバリリーパx1 //ギルナスが分離したら、落ち着いてギルナスコアを狙って落とせば十分に間に合う。動き回るギルナスコアはライフルのワンポイントが安定して当てやすい。バルバリリーパの撃破で隅の中カプセルが開放される。 この地点のエネミーを殲滅すると、ショットガンダッシュ成功。A-1へのフェンスが開放される。 //射撃武器はギルナス以外のエネミーが片付いたら急ぎバルバリリーパの対処をしておきたい。 -A-1 50マイルと青コンテナ(ドロップx2)が置いてある。 -B-3 ヴィドルーダ複数と''[[クーガーNX]]''が出現、しばらくすると区画中央に複数の竜巻が発生する。。 撃破すると50マイルと赤コンテナ(ドロップx1)を入手できる。B-2移動用カタパルトは最初から起動しているため、無視も可能。 //''倒すかスルーするかはインターバルエリアで決めておくこと。'' 戦力分散になるのが最悪のケース。 倒すとレア武器やトラップサーチ、ステップアドバンスLv3が手に入る。 //エリア9はトラップサーチの有り無しで難度が変わるため、なるべく撃破しておきたい。 --竜巻 吸い込まれると強制的に次の区画に移動してしまう。竜巻は塔より北側には発生せず、白フェンス付近であれば吸引範囲になることもない。 //--[[クーガーNX]] //両脚部を破壊すると転倒してダウン、ショックを付与すると特殊ダウンでその場から動かなくなる。振り向きが遅いため、常に踵の後ろから攻撃するよう回り込みながら攻撃を続けると比較的安全に攻撃時間を稼げる。 //赤フェンス横の細道を[[クーガーNX]]は通り抜けられない。これを利用して遠距離攻撃でハメる事も可能だが、武器構成によっては時間がかかるので状況をみて判断しよう。 [[クーガーNX]]のドロップ武器には[[クーガーNX]]・ソールやアビリティⅢが付与されることがあり、攻撃値と技量が補強されるため他ドロップより安定した強さを持つ。 //なお、[[クーガーNX]]のドロップ武器には[[クーガーNX]]・ソールやアビリティⅢが付与されることがあり、攻撃値と技量が補強されるため他ドロップより安定した強さを持つ。 -B-2 グワナーダ・ネロ、トランゼクシア各x1、高台上にバルバリリーパx2が出現。 トランゼクシアとグワナーダ・ネロらダーカーは近づかずに放っておけばお互いに戦い始める。 //その隙にバルバリリーパの対処や、B-3で入手した武器やディスクのやり取りを。 //グワナーダ・ネロ・ビットは掠りフォイエやギ・ゾンデでまとめて巻き込み、本体のダウンを狙うと良い。 バルバリリーパを撃破すると1体につき中カプセルが1つ開放される。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') -通常ドロップ:[[アルバカタナ]]、[[アルバボウ]]、[[アルバJブーツ]] ゲッカザクロ、マスターシュート、ストライクガスト、ギ・ゾンデLv1~5 -&color(Blue){青コンテナ};:グラインダー、[[リア/クロスゲイナーa>クロスゲイナー]]+1、[[アーム/クロスアッパーa>クロスアッパー]]+1、[[レッグ/クロスブロウa>クロスブロウ]]+1 [[リア/フレキュオフ>フレキュオフ]]+1、[[アーム/フレキュレイ>フレキュレイ]]+1、[[レッグ/フレキュラス>フレキュラス]]+1 -&color(Red){赤コンテナ};:トラップサーチ、ステップアドバンスLv3、エレメンタルPPRF Lv1 -''ボスドロップ'':技量,PPアップLv1~2 &color(Red){トランゼクシア、グワナーダ・ネロ};:シュートポルカ、エリアルシューティング、ラ・グランツLv3~5 &color(Red){クーガーNX};:[[ザンバ]]、[[Tヤスミノコフ2000H]]、[[トワイライトルーン]](+0~+2) ノヴァストライク、サテライトエイム、ナ・フォイエLv3~5 #endregion **MISSION4(エリア4・森林エリア) [#c706411e] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_04.jpg,nolink,70%);&attachref(./spacer.png,nolink); }} [[捕縛地雷]]、[[空中機雷>爆発トラップ]]、%%%''侵食戦闘機''%%%、%%%''暗闇''%%%、[[ゲル・ブルフ]]等トラップが豊富にある。 //[[捕縛地雷]]、[[空中機雷>爆発トラップ]]、%%%''侵食戦闘機''%%%、%%%''暗闇''%%%、[[ゲル・ブルフ]]等トラップが豊富にあるため、対策を把握していないなら%%%''むやみに移動してはいけない。''%%% 前のミッションで入手した「トラップサーチ」を習得したなら、ライフルなどでトラップを破壊できる。 //前のミッションで入手した「トラップサーチ」を習得した人が、先行してライフルなどでトラップ破壊をするのを待つ。 常にやってくる侵食戦闘機は侵食核狙うと素早く落とすことが出来る。 //常にやってくる侵食戦闘機は、出現を確認したら最優先で遠隔攻撃手段やレイジングワルツのある人が撃墜する。 //侵食核狙うと素早く落とすことが出来る。 //%%%''[[ゲル・ブルフ]]の区画が最大の難関。''%%%むやみやたらに走り回ってはいけない。 まずは落ち着いてマップ画面を確認し、[[ゲル・ブルフ]]の位置及びターゲットの確認を行おう。 自分がターゲットになっているなら壁際で回避に集中すること。フォトン粒子砲が埋まっているならば、雑魚のヘイトを集めよう。 ''%%%ゲル・ブルフのタゲ役担当者がいる場合は、D3の南側の壁に張り付いて待機し、ゲル・ブルフの動向を全員が完全に把握してから%%%''行動しよう。 #br 侵食戦闘機の制御機構のEトラは報酬が一切無いため必ずしも破壊する必要はない。 #region(''ブルフ役情報'') //あまり詳しくないので追記できる方がいらっしゃいましたらお願いします。 ギ・ゾンデで雑魚ヘイトをまとめて取れる。 奥にもフォトンキャノンがあるためそこへ誘導するのは危険。 ブルフは無敵時間ですり抜けられる。ミラージュエスケープを使うことで狭いスペースでも避け続けられる。 連続突進には注意。詳細は[[ゲル・ブルフ]]にて。 #endregion //#br //''<インターバル先行役について>'' //「1名だけアイテム回収を無視し、最優先でインターバルエリアに駆け込みVREの減少を止める」攻略法。 //今後のインターバル前すべてのミッションで使えるため、覚えておこう。 //このエリアでは、ファングの片方が倒れた頃合いでバリア前に移動し先行。 //※C2に30%カプセルが1~2個残っている場合、出口前のカプセルと合わせて約70~100%分エネルギーが回復する。 //100%で通過可能な時はアイテム無視した先行はしない。 #style(class=clearfix){{ }} //#br #region(''詳細を展開'') -C-4 長い通路に大カプセルx1。 //前エリアのボスが落とした強力なアイテムはここから次のエリア(C-3)の間に置いていくとスムーズ。 -C-3 ウーダン,ザウーダン,アギニスが複数出現。緑コンテナ(ドロップx2)が置いてある。 //フォイエ使用者は、TPS(肩越し視点)で「掠りフォイエ」を狙う事で多数のエネミーをまとめて攻撃できる。 -D-3 リューダソーサラー,プレディカーダ,ヴィドルーダが出現。 //区画に侵入すると侵食戦闘機Eトライアルが発生するが、発生までの演出が長いのでまずはエネミーの対処。 //リューダソーサラーは尾顔部位を破壊するなど、早めの処理を。侵食戦闘機はサイセット装備者やレア武器保通者なら一撃で落とせる。 //侵食戦闘機は侵食核にフォイエを当てると、一撃でダウンさせることができる。 -D-2 区画の中ほどを超えると[[ゲル・ブルフ]]迎撃Eトライアルが発生、迎撃用フォトンキャノンが入口と中央に計2基設置される。 //''[[ゲル・ブルフ]]はMAP左側および区画入り口付近に現れやすい''ため、MAP右側に寄って散開しておく。 さらにガウォンダ,グウォンダ,サイクロネーダ,ヴィドルーダが出現。 //--[[ゲル・ブルフ]]と並行したエネミー対処 //''ターゲットになったプレイヤー'' //フォトンキャノンから離れた位置で回避を続ける。 //''プレイヤーが通らず、誰もいない空間に逃れる''。 //法撃武器の回避アクションなら[[ゲル・ブルフ]]の突進にうまく合わせて回避すると狭い空間でも切り返すこともできる。 //なお、[[ゲル・ブルフ]]の突進はユニットのドット3点セットorフレキュ+ブロウレジストx2にHPフルの条件で何とか一発耐えられる程度。 //また、[[ゲル・ブルフ]]は仕様とラグの関係で2回から3回、連続で突進を仕掛けてくることがあるので、折り返し攻撃に注意しよう。 //発生するタイミングはトライアルの残り時間でほぼ決まっており、タイマーが01:00、00:30、00:15を機に行われる場合が多い。 //この時間をまたぐタイミングで避けた時は警戒しよう。 //''ターゲットになっていないプレイヤー'' //フォトンキャノンで[[ゲル・ブルフ]]の撃墜、またはエネミーをフォトンキャノン周辺から引き離すこと。 //フォトンキャノンは視野範囲内に見えない・マップから位置予測して撃つ等が出来ない時は、チャージしたまま持て余すより付近のエネミーに撃ちこんでおく。 //エネミーの誘導では距離によっては広範囲攻撃や突進攻撃を行うエネミーもいるため、適切な距離を保つ必要もでてくる。 -D-1 [[捕縛地雷]]と[[空中機雷>爆発トラップ]]が大量にあるトラップ地帯。 //いずれのトラップも爆発が&color(Red){致命的な威力};なので、トラップサーチ習得者は先行して破壊すること。 //サーチが無い場合は高台に登らず、高台に沿うように行くと次区画の境目以外にトラップが無い。遠回りだが安全。 -C-1 ウーダン,ザウーダン,アギニス,ガロンゴ、さらにロックベアx2が出現。 //トラップサーチ習得者がある程度トラップを処理するまで飛び込む事は控えよう。遠距離攻撃やシフタ、デバンドなどをかけつつ待機し、一気に殲滅。 //炎テクニックでバーン状態の発生、延焼させてロックベアがバーン状態になるとそれなりの追加ダメージが見込める。 //時間の事を考え、ロックベアを入口側に引っ張りすぎないようにする事。特に遠距離武器持ちは注意。近い距離で戦えば攻撃モーションを誘う事ができ、全体の火力も上がる。 -C-2 ゴルドラーダ,カルターゴ,プレディカーダ,サイクロネーダが出現。 区画に侵入すると暗闇状態。複数パターンから4箇所に踏みスイッチが配置。全て起動すると暗闇が晴れ、赤コンテナx2(各ドロップx1)+大カプセルx2が開放される。 //敵が多いため、先頭のプレイヤーはまず暗闇解除を行おう。 //まずはカルターゴから対処して、暗闇を払うことを優先したい。←カルターゴは倒さなくてもスイッチを踏めるのでコメントアウト。 //ここからエリア出口までカプセルは設置されていない。気を引き締めていきたい。 //--赤コンテナのレア武器の扱い //レア武器がドロップされたらすぐに拾い、''自身が使用しない武器ならここですぐに置く''。 //PAと共に扱えるプレイヤーの手に渡れば、以降の区間での戦闘はぐっと楽になる。宵以外は次インターバルでの交換が不要になるため重要。 //宵(デュアルブレード)はPAがまだ入手できないため、このエリアでは活用することが出来ない。 //しかし、''IA3の交換品(武器x12)に匹敵する性能を持つ''ため、PAが出現するエリア5から大活躍できる。 -B-2 区画手前と奥にウォルガーダx2が出現。区画に侵入すると暗闇状態になる。 暗闇解除用の攻撃スイッチと、捕縛地雷と空中機雷が複数仕掛けてある。ウォルガーダの殲滅でも暗闇解除が可能。 //C-1区画同様、まずは地雷の除去を。暗闇解除は時間がかかるため、暗闇のままウォルガーダを処理してしまおう。 //''ウォルガーダのドロップは、IA強制転送までの30秒間でも余裕をもって回収出来る。IAに先行する人以外はファング撃破後に回収するとVREに余裕ができる''。 //↓状態異常でなくとも位置把握は可能。暗闇状態のまま通過する事が通例になっているためコメントアウト。 //ウォルガーダが状態異常になれば暗闇の中でもおおよその位置は把握できるようになるため、攻撃スイッチの無視ができる。 -B-1 ファングバンサー&ファングバンシー、侵食戦闘機の制御機構 区画入り口付近にファングバンサー、出口付近にファングバンシー。バンシーは放置すると制御機構を攻撃する。 ファングバンサー,ファングバンシーの撃破でA-1へのフェンス開放。制御機構はフェンス開放に関わらない。 ファングバンシーは放置しておけば制御機構を延々と攻撃し続ける。 //--ファング夫妻の様々な対処 //ファングバンシーは攻撃が控えめ。ファングバンサーは攻撃が激しいが、弱点の顔が最初から露出している。 //二手に分担、片方に大多数を割り振る、レア武器使用者がバンサーを担当……など、対処は様々。 //ファングバンサーは出口側から遠距離攻撃でヘイトを取るとエリア内側へ誘導できる。位置取りによってはB-2のほうへ移動してしまうことも。 //ヘイトを取っている人は出口側を向くように戦うと、二匹がバックステップ行動をした際に出口側へ誘導できる。 -A-1 エリア出口前に大カプセルと小カプセルx2が置いてある。 //ファング夫妻の撃破が近くなったら、''一名は残りのアイテムを無視しフェンスにダッシュ状態で張り付き、フェンス解放次第すぐにゲートに飛び込みVREの減少を止める「先行役」をやると、VREに余裕ができる。'' #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') -通常ドロップ:[[アルバゲイン]]、[[アルバクランチャー]]、[[アルバグリッパー]]、[[アルバトリビュート]] バインドスルー、ダッキングブロウ、クラスターバレット、ラ・グランツLv1~5 -&color(Red){赤コンテナ};:グラインダー、[[剣影/リヒト]]+9、[[宵]]+3、[[スカルソーサラー/リヒト]]+3、[[リカウテリ/リヒト]]+9、ゾンデLv6、グランツLv6 -''ボスドロップ'':打撃,射撃,法撃アップLv3~4、ヒエンツバキ、ペネトレイトアロウ、グランウェイヴ、ギ・ザンLv3~5 |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|LEFT:|c |&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);剣影/リヒト|&ref(画像置場/光力.png,nolink);30 アナザーヒストリー スピリタⅡ| |&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);宵|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);30 アナザーヒストリー スタミナⅡ| |&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);スカルソーサラー/リヒト|&ref(画像置場/光力.png,nolink);30 アナザーヒストリー スピリタⅡ| |&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);リカウテリ/リヒト|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);30 アナザーヒストリー スタミナⅡ| #endregion **インターバルエリア2 [#r5561cd6] M5でクーガーハメをする場合は誰がクーガーのヘイトを取るのかここで決めておく。 2つの数字が発言された時は「ジェットブーツの数、グランウェイヴの数」。 //M5の自分の担当ルートにあった武器を選ぼう。ここからは、コモン武器の使用が選択肢に入ってくる。 //%%%「クラスターバレット」「ペネトレイトアロウ」「ラ・グランツ」が人気PA%%%。 //武器種別では「バインドスルー」「ダッキングブロウ」「ヒエンツバキ」が求められる。 //自身が扱いきれないレア武器は惜しまず置いておきたい。 // //-''武器'' //敵が格上なため、コモン武器はダメージブレが大きい。アルバ系への交換はおすすめできない。 [[参考1(交換短杖)>http://4rt.info/psod/?t0VX2]] [[参考2(交換大砲)>http://4rt.info/psod/?uIwJq]] //--''おすすめ交換武器'' //---ファイアーアームズ(アサルトライフル)。IA3でアサルトライフルの交換ができないのでM7まで使うことになる。 ////ウォンドのカリーノライト、ナックルのグラヴェルコアは攻撃力が高く、IA4までかなり長く使いまわせる。 ////---ウォンド:ウォンドラバーズがあればコモンナックルよりも打撃力がある。なくても充分強い。 ////%%%M5ゴルドラーダ集団対策として、ラグランツが非常に有効。ジャンプして撃つだけで、複数を巻き込める。%%% ////---ナックル:PA攻撃で単体高火力が期待できる。武器アクション→ダッキングブロウと繋ぐと回避と攻撃を両立できるのでオススメ。 ////--''おすすめドロップ武器'' ////範囲攻撃手段として、ドロップ品のランチャー+クラスターバレット、バレットボウ+ペネトレイトアローが優秀。 ////---ランチャー:ボス戦には無力なため、別の武器と併用が望ましい。使用するならドロップ品を使うこと。次のM5を超えれば交換ショップで強力なリドゥルティブが入手できる。 ////---バレットボウ:ペネトレイトアロウが強力だが、ドロップ運次第。タゲ役の人に優先して渡そう。 ////--''注意が必要な武器'' ////---アサルトライフル:WHAやスタンディングスナイプの無い環境では、ダメージが出ない。 ////---ジェットブーツ:武器自体のクセが強くダメージを出しづらい。また、消費するディスク量が他と比べて多め。 ////---ワイヤードランス:IA2の時点では使用できるPAがホールド系のバインドスルーしか無く、下手に使うと邪魔になる。 //////カタナを使用するシーンは一部存在(雑魚タゲ)し、エスレインはアルバ系列の中では最高のポテンシャルを持つ。また剣影はIA4まで使えるためコメントアウト2015.07.19 ////---カタナ:ドロップ品も交換品もM5以降では使用するシーンが無いことを考えると、M4で拾える剣影以外は使用すべきでない。 // //-''ユニット'' //ユニットはサブのみ更新。M6で入手できるブリッツ装備の穴埋め兼、赤の武器交換用にアドスタミナを交換しておくと丁度よい。 //--&color(Red){''アドスタミナb''};:おすすめ。コストが低く、どこにでも装備できる。迷ったら1,2個買おう。 //ドロップ運に恵まれない場合、最後までアドスタミナを装備することも多い。どうせなら早めに確保しておこう。 //-''PA・テクニック'' //--&color(Red){''クラスターバレット''};:M8ゴルドラーダ集団対策。ここでしか購入できない。あまり使わないつもりでも入手しておくと良い。 ////--ペネトレイトアロー:M8通路対策。ギアのいらない貫通攻撃手段。フォイエのような使い方ができる。。 //-''スキルディスク'' //--&color(Red){''エレメントウィークヒット''};:全武器種で効果がありおすすめ。ただしディスク消費が3枚と重めなことに注意。 //各入手武器の属性と出現エネミーの弱点属性を把握しているなら、倍率スキルが揃う終盤で効いてくる。 //--ラピッドシュートはインターバル4にて高レベル版 (Lv3→Lv5) が再販されるので注意。 //-''備考'' //M5の左右分担・合流の有無を必ず決めること。 //ウォンドやバレットボウなど集団&遠距離戦に適した武器は左ルート、ナックルやカタナなど単体に特化した武器は右ルート向き。 // #region(''おすすめアイテム'') -''ドロップ品'' --アルバJブーツ(ジェットブーツ)<M3ドロップ> --グランウェイヴ(ジェットブーツPA)<M4ドロップ> 移動用。役割持ちが必要としている場合は渡してあげる。 --スカルソーサラー/リヒト(アサルトライフル)<M4ドロップ> 光属性なのでダーカーの弱点属性を突ける。 --宵(デュアルブレード)<M4ドロップ> M5ドロップのコモンDBより強いのでこの時点でファンジ役に渡しておく。 -''武器'' --ファイアーアームズ(アサルトライフル)<武器7個> -''ユニット'' --サイシリーズ<グラインダー3個> IA1の時点で揃えきれなかった分を揃える。 --アドスタミナa<グラインダー2個> HPが60アップする。サブ枠なので融通が効く。サイ防具を使わない場合に。 -''おすすめPA'' --クラスターバレット(ランチャーPA)<ディスク2個><M4ドロップ> -''おすすめスキル'' --エレメンタルウィークヒット<ディスク3個> 弱点属性での攻撃時ダメージ103%。ファイアーアームズは雷属性なので機甲種や水棲型ダーカーに有効。その後も弱点属性を合わせる機会は多い。 -''おすすめ消費アイテム'' --チャレンジドール<グラインダー7個> グラインダーが余った場合。 #endregion #region(''品揃えを展開'') |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:武器を交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象の武器 x 3個| |>|&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[ハイペリオン]]|対象の武器 x 7個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ パワーⅡ| |>|&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[カリーノライト]]|対象の武器 x 7個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ テクニックⅡ| |>|&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[グラヴェルコア]]|対象の武器 x 7個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ パワーⅡ| |>|&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[ファイアーアームズ]]|対象の武器 x 7個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);20 バーンⅡ EXPブーストⅠ シュートⅡ| |>|&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[アルバエスレイン]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[アルバアルクレイ]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[アルバピサスティアン]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[アルバディフューズ]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ| |>|&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[アルバJビースオート]]|対象の武器 x 5個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);15 EXPブーストⅠ| |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:ユニットを交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象のユニット x 2個| |>|[[リア/ショルドットa>ショルドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[アーム/アパドットa>アパドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[レッグ/レガドットa>レガドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[リア/サイマリスa>サイマリス]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[アーム/サイマームa>サイマーム]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[レッグ/サイマルグa>サイマルグ]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[サブ/アドスタミナb>サブ]]|グラインダー x 2個|スタミナⅡ| |>|[[サブ/アドスピリタb>サブ]]|グラインダー x 2個|スピリタⅡ| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:PA・TECディスクを交換する| |>|LEFT:グラインダー|>|対象のディスク x 3個| |&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[バインドスルー>フォトンアーツ/ワイヤードランス系#bind_through]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[ダッキングブロウ>フォトンアーツ/ナックル系#ducking_blow]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[ゲッカザクロ>フォトンアーツ/カタナ系#gekka_zakuro]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[クラスターバレット>フォトンアーツ/ランチャー系#cluster_bullet]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[マスターシュート>フォトンアーツ/バレットボウ系#master_shot]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[ストライクガスト>フォトンアーツ/ジェットブーツ系#strike_gust]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/雷力.png,nolink);[[ギ・ゾンデ>テクニック/雷属性#gi_zonde]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/光力.png,nolink);[[ラ・グランツ>テクニック/光属性#ra_grants]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:スキルディスクを交換する| |[[エレメントウィークヒット>テクター#i11d5e6d]]|Lv1|対象のディスク x 3個|弱点属性を突いた攻撃の最終ダメージ103%| |[[ダイブロールシュート>レンジャー#drollshoot]]|Lv1|対象のディスク x 2個|ダイブロール中、通常攻撃入力で派生攻撃&br;ダイブロール中、PAでキャンセル可能に| |[[ラピッドシュート>ブレイバー#y9bccb45]]|Lv3|対象のディスク x 1個|効果中、バレットボウの通常攻撃を最大3連射に強化&br;通常攻撃威力29% 通常攻撃間隔+0.16秒| |[[タリステックボーナス>フォース#Talis_Tech_Bonus]]|Lv1|対象のディスク x 1個|タリス設置中、テクニック威力120%&br;(イル・ゾンデ除く)| |[[ワイヤードランスギア>ハンター#t8b00577]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギアゲージ消費でホールド系PA威力130%| |[[ナックルギア>ファイター#adf65353]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA攻撃速度アップ PAの性能強化| |[[カタナギア>ブレイバー#xeb81f4d]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギア3以降ジャストガード成功時、自己強化&br;打撃ステータス+30% クリティカル率+50%&br;通常攻撃・PA威力強化 ギア1:135% ギア2:138% ギア3以降:140%| |[[ジェットブーツギア>バウンサー#bootsgear]]|Lv1|対象のディスク x 1個|TECチャージ時、武器に属性付与。攻撃判定追加&br;通常攻撃・PA威力強化 ギア2:105% ギア3以降:120%| |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:[[消費アイテム>戦闘消耗アイテム]]を交換する| |>|モノメイト|>|グラインダー x 2個| |>|ディメイト|>|グラインダー x 3個| |>|トリメイト|>|グラインダー x 4個| |>|ソルアトマイザー|>|グラインダー x 2個| |>|ムーンアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|スターアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|チャレンジドール|>|グラインダー x 7個| #endregion **MISSION5(エリア5・火山洞窟エリア) [#m002dea3] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_05.jpg,nolink,70%);&attachref(./spacer.png,nolink); }} 全体の流れは、直進 → 左右に分担 → 合流 & ボス対峙となり、''左右でPTメンバーを分担する必要がある。'' //事前に、「左右分担・途中合流有無・バーン・ドラール,キャタドランの釣り役・インターバルへの先行役」を決めておくと良い。 //左ルートには、範囲殲滅が有効なので、ラ・グランツやペネトレイトアロウを持つ4人程がおすすめ。 左ルートには、範囲攻撃を持つ4人程がおすすめ。 右ルートには、[[ゲル・ブルフ]]が登場。むやみに突っ込まずにターゲットの確認をしてからフォトンキャノンで対応。 ゲル・ブルフのタゲ役担当者がいる場合は、C6中央辺りでしばらく待機してから行動しよう。 #br ファルス・アームは、指を破壊するとダウン中に完封できる。 #br B3左上にあるVRエネルギーを囲うフェンスはそれぞれキャタドランとカタドラールに対応しているが、ヴォル・ドラゴンを倒したら他のエネミーも自動的に消えてフェンスが開放されるので必ずしも倒す必要はない。 #region(''クーガーハメ'') 最初にヘイトを取った人が崖上の壁際に移動することでクーガーがフェンスと地形の間に引っかかる。 ヘイトが移ったりして一度失敗すると再度ハメるのは不可能な模様。 クーガーハメを行う場合ハメ役以外はクーガーに攻撃を当てないように。 #endregion #region(''ブルフ役情報'') ブルフと同時に湧くトランマイザー2体のヘイトも取っておく。 奥に逃げるのが楽だが壁が邪魔でブルフを撃てなくなってしまう事がある。 グランウェイヴなどがあれば空中に逃げるのも手。 #region(フォトンキャノンを自分で撃つやり方) ※フォトンキャノンは他の人に撃って貰うのが楽だが、参考として囮をやりつつフォトンキャノンを自分で撃てるやり方を記載します。 フェンスが解除されたら高台のフォトンキャノン(崖上に設置)に向かう(この時ジェットブーツの二段ジャンプで楽に登れる)。高台のフォトンキャノンに着いたらゲル・ブルフが2体とも高台へ向かって来ているのでその場で待ち、少しだけ引き付ける。 引き付けた後、下にあるフォトンキャノンへ向かう。下にあるフォトンキャノンへ着いたらそのまま乗り、チャージしつつ高台のフォトンキャノンがある場所(崖上)を向く。そうすると''引き付けたゲル・ブルフ2体が崖上から重なるように向かってきている''のでまとめて処理できる。 #endregion #endregion #region(''ソロ役情報'') 左ルートをまるごと引き受ける。 ゴルドラーダの部屋には左右に高所があり、そこからランチャーで攻撃することで安全にまとめて処理できる。 右ルートより早くファルス・アームを倒しきってしまうと右ルートのテレポーターが左ルートに繋がらなくなる。 その場合ソロ役が管理の代わりに左ルートのVRを拾うことがある。 右ルートが詰まるのを防ぐためゴル部屋手前までソロ役のサポートを付けることもある。 #endregion #region(''タゲ役情報'') ヘイト所持者がバーン・ドラールをロックができない程度に超遠距離に位置した場合、のそのそ歩くだけになる。(肩越しワンポイント等) ヘイトを充分に蓄積できれば、他メンバーが攻撃してもしばらく反応しないため、その間に尻尾を破壊してしまえば完封できる。 ////ワンポイントの射程が伸びて弓を使う必要性もなくなったのでCO //超遠距離から狙う場合、ペネトレイトアローが侵食核にヒットさせやすい。 #endregion ////ハメが主流なのでCO //[[クーガーNX]]は、ナックルや小ジャンプからのゲッカザクロも有効。 ////尻尾を壊さないことも多いのでCO //HP弱体化[[バーン・ドラールLv70>ヴォル・ドラゴン]]は、火柱に注意し、尻尾の結晶を破壊し頭を12人で殴る。 //中ボスドロップのディスク%%%「スライドアッパー」%%%や、雑魚ドロップのディスク%%%「ヘブンリーカイト」%%%は非常に強力。 //「スライドアッパー」は使わなければ、すぐに他の人にあげよう。「ヘブンリーカイト」はM6のファンジで極めて有効なので、ファンジ役を担当する人に譲りたい。 //また、%%%「ワイルドラウンド」%%%は有無でギア回収力が段違いになるのでワイヤーを背負っている人が同ルートに居たら譲ってあげると良い。 //#br ////2022/08/28現在、合流をほとんどしなくなったのでCO //''<合流方式について>'' //左右の分岐だが、最後まで分担したまま進行する作戦と、左ルートのメンバーはゴルドラーダを殲滅後に右ルートへ合流して全員で中ボスを倒す作戦がある。"合流有り" は後者のやり方を指す。 //合流は "移動による少量のVREのロスをトレードに、物資と安全性を得る作戦" と考えられる。 //現状M5での移動によるVREのロスはほぼ問題にならないので、特に指示がなければ合流すると思っていい。 //6~10人PTの場合、迷わず合流有りを選択すると良い。VREに余裕があり、物資に余裕がないためである。 //12人PTの場合、殲滅力がありM5クリア時点でVREが余りそうなら、合流ありがおすすめ。 //#br //''<ゲル・ブルフ先行役について>'' //ゲル・ブルフの囮となるように先行する。また、他の人に被害が出ないよう離れつつ且つゲル・ブルフが纏るような動きをする事。 //''ゲル・ブルフ先行役以外''はC6中央辺りで待機し、ゲル・ブルフのターゲットが先行役に向いているのを確認後進み、余裕があればフォトンキャノンでゲル・ブルフを撃破する。 //#br ////命令調なのでコメントアウト2015.06.16 //ペネトレイトアローで雑魚を巻き込みつつ後退、雑魚がついて来なくなったらコアにマスターシュートでヘイトを稼ぐ。8人なら最南まで、12人ならB4より南へは行かないようにする。 //射程ギリギリをキープすること。近すぎると炎を吐くので被害が増える。一度潜られたら、座標が確定するのを待って一気に北へ行き、キャタ・カタ殲滅に参戦する。終わっても自分はバーンへ向かわず、距離を保つことで行動制限する。(のそのそ歩くだけになる。) #style(class=clearfix){{ }} //#br #region(''詳細を展開'') -B-7 多数ダーカーと緑コンテナ(ドロップx2) //エル・アーダx3の突進とカルターゴx2の狙撃。同時にくらうと即死するので警戒を。 //エル・アーダは開始地点で待機していると突撃があったってしまう。 ////下がるのではなく右の突起や左の窪みなどに誘導することが多いのでCO //少し下がると目の前で止まるので、そこに攻撃を当てよう。 //開始地点では突進があたるので、少し下がる旨を追記 奥に進む(崖を登る)ごとにディカーダやカルターゴ、ゴルドラーダが追加で湧く。 最上段に到達するとエル・アーダx3が突進してくる。 #region(最上段のエル・アーダ対処法) ''正面からそのまま迎撃しようとすると、エル・アーダが高空に飛び出してしまい、時間をロスしてしまいがち。'' 最上段に登る際は、右側にあるカプセルを四角に囲うフェンスの右下あたり(向かって右)へ移動して待機する。 こうすることでエル・アーダの突進がフェンスで止まり、3体とも最上段に留まって叩きやすくなる。 その後も、無理に追いかけると距離をとって空中に逃れてしまうため、1体ずつ丁寧に処理する事。 #endregion -B-6 カルターゴx4を2度倒すとフェンス左右のフェンス開放。2ルートに分かれる。 //この時点でヘヴンリーカイトを拾った場合は、宵(デュアルブレード)使用者に渡しておきたい。 #br &size(14){右ルート}; C-6を除けば雷属性弱点の機甲種が大半。 -C-6 ロックベアと崖上にバルバリリーパが出現。道沿いに上がろうとするとフォードランx2、ガロンゴx2が追加。 //いずれも足が遅いため、まず一人はバルバリリーパの対処に向かいたい。ガロンゴは坂上まで釣れば、フェンスや壁で突進後のダウンを誘発させて倒しやすい。 ''このエリアを殲滅すると左ルート A-5へのフェンスが開放される。'' -C-5 トランマイザー×2が出現。[[ゲル・ブルフ]]撃墜も同時に発生。 フォトンキャノンは正面に1基、左の壁伝いに登った高台に追加1基の計2基。 //&color(Red){[[ゲル・ブルフ]]出現位置の関係上、フェンスの近くにいたりフォトンキャノンにすぐ座ると[[ゲル・ブルフ]]のターゲットになるので要注意。}; //--[[ゲル・ブルフ]]の対処 //出現直後の[[ゲル・ブルフ]]の近くにいるとターゲットになりやすい。逆に、狙ってターゲットになる事も可能。 //回避に自信がないなら、フェンスから数歩引いて待機。ターゲットを確認してから侵入しよう。 //''ターゲットになったプレイヤー'' //左右に別れ、溶岩や高台のある方へ寄せた後に中央の方へ誘導して2体一網打尽にできるとベスト。 //この区画には足場になる高台があるため、ジェットブーツ装備なら立体機動で距離を稼ぐことも出来る。 //''ターゲットになっていないプレイヤー'' //ゲージ余裕がある時はチャレンジドールを一旦置いておくことを推奨。トランマイザーが近くにいる時は決して無理をしないように。 //左高台のフォトンキャノンを利用するなら、必ずジェットブーツを武器パレットに装備して用意しておくこと。 //フォトンキャノンをトランマイザーに当てると大ダメージを叩き出せる。が、多人数だと[[ゲル・ブルフ]]の数が増えて難しい。 // ''このエリアを殲滅すると左ルート A-4へのフェンスが開放される。'' -C-4 右ルート最終区画。[[クーガーNX]]、バルバリリーパ×3、スパルザイル多数。 //クーガーNXのタゲを持った者以外がその他エネミーを殲滅し、その後クーガーNXを撃破するとよい。 //M4入手のゾンデやショックライフル+ワンポイントが無ければ、ショックは無理に狙わずダメージを稼いだほうが良い。 //--その他の戦法など //左ルートから合流してきたプレイヤーは、クーガーNXが誰を狙っているのか確認してから参戦したい。 //また、IA2で事前にドロップアイテムを要求され、それを入手していたらこのタイミングで置いておこう。 //#br //クーガーNXのタゲを持った者がバルバリリーパが居た高台に登ると、[[クーガーNX]]は高確率で下から射撃で応戦しようとするが、ほとんど攻撃が当たらない。 //残りのメンバーが背面からタコ殴りにすればターゲットが移るまでの間、有利に戦いを運ぶことが出来る。 #br &size(14){左ルート}; 終始ダーカーのみ。光属性が有効。 -A-6 崖下にウォルガーダと一拍遅れてキュクロナーダとエル・アーダ、崖上にソルザ・ブラーダx2が出現。進路上の手前と奥にカースセントリー。 //まずウォルガーダに攻撃を集中し、怒りモーションの硬直を狙って倒すのがよい。 //手前の砲台だけ処理して、奥の砲台とソルザ・ブラーダは放置。近寄らなければ無害なので、後回しにして構わない。 ''このエリアを殲滅すると右ルート C-5へのフェンスが開放される。'' -A-5 狭い道にリンゼ・ドラーダ率いるゴルドラーダ計3匹、殲滅すると学習武器持ちがさらに多数(10匹?)出現。 //狭いマップに大群で出現するため、乱戦になりやすい。それを逆手に取ってラ・グランツでパニック状態にしてやると、同士討ちを始めて勝手に密集してゆき、ウォンドの法撃爆発や範囲攻撃が特に有効になる。 //A-6の崖のある方へ逃げると集団がバラバラになりやすく、殲滅が遅れるので注意。 //--合流する戦法をとる場合 //資材や中ボスの倒しやすさを考慮し、ここで右ルートに合流するパターンもある。合流するかどうかはインターバルで決めておき、分かれてしまうことのないようにしたい。 //合流する場合はウォルガーダのドロップはすぐ拾わず、合流ついでに回収すると素早い。 ''このエリアを殲滅すると右ルート C-4へのフェンスが開放される。'' //乱戦になりやすく人数的にも余裕がないので、近距離攻撃もこなせるウォンド(殴り+ラ・グランツ)を強く推奨。 //細道で群れているところにウォンド通常殴りを仕掛けると、多重法撃爆発で一掃することができる。ラグランツも非常に有効。 //遠距離攻撃を利用する場合はクラスターバレットとペネトレイトアロウが特に有効。 //ゴルドラーダを無闇に走り回らせないこと。特に崖方向に誘導するのは厳禁。 -A-4 左ルート最終区画。暗闇状態でファルス・アーム×2 暗闇状態は左奥の踏みスイッチで解除できるが、数秒で元に戻る。 //誰かが一体のタゲ取ってそれ以外がもう一体撃破するとよい。 //お尻のコアを上手く狙えない場合は''5本指の部位破壊を狙い、ダウン中にタコ殴りにする''と素早く倒せる。 //ここで右ルートに合流し資材や安全面を考慮する場合はあるが、ほとんどの野良12人の場合においてVRは赤字になると覚悟をしたほうが良い。 //[[クーガーNX]]に時間かかるケースも野良だと多いことを考慮すると、合流はそれなりに安全でVR食うわけでもないのでコメントアウト #br 両ルート最奥のボスエネミーを撃破するとテレポーターとカプセルが開放される。 左右どちらか撃破した場合は撃破していない方の最奥へ、両方撃破すれば移動先が最終地点(B-5)へと変わる。 //ボスドロップのディスクを入手していたら、移動合流の前後に置いておきたい。 -B-3 ''MISSION5の最終区画''。大量の龍族が出現する。 中央に二つ名強化侵食のバーン・ドラールLv70(ステータス弱体化)、左端にキャタドラン、右端にカタドラール。 バーン・ドラール前方にはシル・ディーニアン、ディーニアン、ディランダール、ソル・ディランダール。 --''エネミー撃破のギミック'' 中央前方のエネミーを撃破するとウィンディラに加えてディランダール、ソル・ディランダールが追加出現。 ディランダール類は騎手撃破をしなくてもシル・サディニアンは出現しない。 キャタドランとカタドラールを倒すたびに左奥の障壁が解除され、大カプセルが計2個取れる。 このエリアに限りキャタドラン、カタドラールを無視してバーンドラールを倒すことでカプセル含む全フェンスを開放することが可能。 //だが、これを狙ってやることは野良では困難なので、通常通り倒すことを推奨する。 //左右端のボスはまず一人に任せておき、近くにいるソル・ディランダールを撃破してから囲んで叩こう。 //クラスターバレットやペネトレイトアロウは障害物から頭出して撃てば、技の隙に一撃もらわないで済む。 //--バーン・ドラール //バーン・ドラールのヘイトを取った場合、&color(Red){B4より南に下がるのは避ける。};B5の左半分には高低差があり、尻尾が埋まってしまう可能性が高い。 //強化後の尻尾の結晶を破壊してダウンを取り、前角や顔の部位破壊ダウンで復帰動作中をキャンセルさせて長時間動きを止めている間に畳み掛ける。 //HPが少ないため、シフタライドを投げてダウンさえ取れば倒すことはたやすい。 //フリーズ付与については、凍結解除後に確定で潜り、形態変化してしまうのでおすすめできない。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') -通常ドロップ:[[ヴィタパルチザン]]、[[ヴィタDセイバー]]、[[ヴィタスラッシュ]]、[[ヴィタDブレード]] スライドシェイカー、シザーエッジ、ヘブンリーカイト、ディストラクトウィング、エイミングショット,ギ・ザンLv1~5 -''ボスドロップ'':技量,PPアップLv3~4、ワイルドラウンド、スライドアッパー、ディバインランチャー、サ・メギドLv3~5 &color(Red){バーン・ドラール};:[[ヴォルスケイル]]、[[フィンヴォルグ]](+1~+3)、[[リア/ヴォルウィング>ヴォルウィング]]、[[アーム/ヴォルハンズ>ヴォルハンズ]]、[[レッグ/ヴォルテール>ヴォルテール]]+1~+4 フレイムテックSチャージLv3 #endregion **インターバルエリア3 [#b0c36854] M7の四方向の分担はこの時点で決めることがある。 その場合テレポーターをM7のマップに見立てて四隅に分かれて立つことで意志を確認する手法がある。 //M5で拾ったディバインランチャーの融通を。後述の[[ファンジ]]役の為に宵やヘブンリーカイト、フレキュ系やヴォル系ユニットも渡そう。 //%%%「ヘブンリーカイト」「スライドシェイカー」や交換「ノヴァストライク」が人気PA%%%。 //M5での入手PAはサ・メギドを除き、各武器種で有用なPAが揃う。不要な高Lvがあれば置いておく。 //以降はドロップで即戦力になる武器が手に入るため、先を見越したディスク交換をしておく。 //各自消費したチャレンジドールの補給も行っておくと良い。 //融通関連で[[ファンジ]]役装備の記述追記。 //''ツインダガースピンムーブの取り忘れに注意。'' ←下と記載被りの為カット。内容も必須orおすすめでブレている。 //通常プレイヤーも、ムーンアトマイザーよりチャレンジドールを購入したほうが良いだろう。←ムーンと比較する理由がよく分からなかったのでカット。 //-''武器'' //M5ドロップ品のヴィタ系武器(長槍,飛翔剣,銃剣)は、付与能力や強化値によってはレア武器に追従する性能がある。 //さらに上記の3種はIA4までにレア武器入手の機会があるため、交換を行わず、ドロップ品で済ませるのもあり。 //IA2で交換したウォンドのカリーノライト、ナックルのグラヴェルコアはIA4まで使えるので捨てないこと。 //--''おすすめ交換武器'' //---ランチャー(リドゥルティブ):遠距離範囲。主にM6~M8で有用。IA2で交換しておいたクラスターバレットはここから活躍する。M8のゴルドラーダ99体対策としても重要。 //--''おすすめドロップ武器'' //---パルチザン:近接範囲。M6で有用。スライドシェイカーによる広範囲攻撃(SA付き)が可能。M7右下、M9ファング対策に良い。上記の通りライゼノークを交換する必要はあまりない。 //---デュアルブレード:単体火力。ヘブンリーカイトが強力。ファンジ役に優先して回したい。 ////---ガンスラッシュ:単体火力。エイミングショットによる遠距離攻撃&通常攻撃でのPP回復が優秀。M7左下に向いている。 ////M6・7は単体火力自体があまりいらないし、そもそも左下は何でも余裕だし、この3つに並ぶほどとは思えない //-''PA・テクニックディスク'' //後半を見越して、今すぐ必要でないPAも交換しておく。 //--ノヴァストライク:ソードPA。近接範囲攻撃(SA付き)。M9ファングに有効。(ライドスラッシャーが拾えなかった時の保険。) //--スライドシェイカー:パルチザンPA。近接範囲攻撃(SA付き)。M9ファングに有効。 //--ゾンデ:M10の[[クーガーNX]]に使うなら。チェインを持続させるのにも役立つ。 ////ゾンデはほぼクーガーピンポになるしそこまで必要でもないような気もするが… // //-''スキルディスク'' //--&color(Red){''ワイズスタンス、パーフェクトキーパー''};:どの武器種でも非常に有用。ここでしか入手できない。 //--&color(Red){''ツインダガースピンムーブ''};:M8からボス対策になるツインダガーのために。ここでしか入手できない。 // //-''ユニット'' //次のM6で西ルートのタガミカヅチを選ぶなら、ユニットをここで更新する必要はあまりないだろう。 //[[ファンジ]]役はタガミカヅチのドロップを拾う事が難しいため、他のプレイヤーはフレキュ系やヴォル系を譲ってあげよう。 //その他[[ファンジ]]役や北ルートに行く際に穴埋めでサブ/グルームレジストbを選ぶのもあり。 // ////[[ファンジ]]役ユニット融通の記述を追記。サブユニ関連の記述校正。 //-''消費アイテム'' //---&color(Red){''チャレンジドール''};:M7では4組に分かれるため、死亡は重大となる。ただし、M7で1つドロップする可能性が有る。(所持上限:2) //また、もしもファンジにさらわれた場合、死亡すると解除できるので、その為にも1つ持っておきたい。 //-''開始前に決めておくべき事'' //--M6のルート選択(北 or 西ルート)。西ルートが主流。 //--M6のルート選択(北 or 西ルート)。&color(lightgray){2015/04/22現在は西ルートが主流。}; //--M6西ルートにおける[[ファンジ]]役(アグラニ処理役)。他のプレイヤーを素早くM7へ送る重要な役割。 //この担当はチャレンジドールを2個所持しておく事を推奨する。戦闘不能になりショートカットを出せないことによる時間のロスはとても大きい。 //死亡すれば[[ファンジ]]解除のEトラは失敗扱いとなり、[[ファンジ]]が消滅する。ドールがあればすぐに復活し、その後アグラニを撃破する事でショートカットを出現させる事ができる。 //前の表記から色々変更。他の人を早くM7へ送る事を重点的に説明。 //--M7の4分岐の分担。 //--M7の4分岐の分担。12人の場合、配分は左上5:右上4:左下1(&ヴォモスタゲ取り役):右下2がおすすめ。 //--『VRに余裕がある時ファンジ役が逆走してVRとユニットを回収する事もあるので管理役は取りに行くか相談するといい』 //--『VR状況によっては、逆走してのアイテム回収の余裕がない場合(管理が普通にVRを回収していく)もあるので注意しよう』 //--ここでファンジ役はファンジに近づきすぎるとファンジ役以外の人が捕まってしまって大幅なタイムロスしてしまうことがあるので下がっておくよう言っておくとよいだろう。(よくあるので注意) //-備考 //&color(Red){M7の左右上下の分担を必ず決めること。}; //人数が偏るとM5同様目も当てられない状況になる。 //配分は左上5:右上4:左下(タゲ役)1:右下2がおすすめ。 //上記はあくまでもおすすめであるので、現地メンバーで何か意見があれば配分を変えるのもいいかもしれない //タガミソールで法撃20、さらにほとんどスティグマついて、高確率でアビもつくので法撃だけ見てもかわらないか上のような?しいて言えば穴埋めだけど…おすすめするのはどうかと思う //ブリッツセットの恩恵が乏しいテクニック主体でサイセット、 //他武器も全てレア武器であるため、ダメージが安定する。自身の担当進路にいるエネミーも考慮して選択したい。 //ユニットはドット、サイ共に「b」へと一段ランクアップし、サブは対ダーカー用に闇耐性の確保ができる。 //北のファルス・ヒューナル釣りや、西の[[ファンジ]]に突入するならサブ+非一式レアユニットで固めるのも手。 //PA/TECディスクはこれまでのレアドロップがいくつか含まれている。必要なら交換も考えておこう。 //スキルディスクでは全武器対応で高倍率の上2スキルの他、各武器種の使い勝手を向上させるスキルが揃っている。 #region(''おすすめアイテム'') -''ドロップ品'' --ヴィタDブレード(デュアルブレード)<M5ドロップ> --ヘブンリーカイト(デュアルブレードPA)<M5ドロップ> ---ヘブンリーカイトを拾った場合はファンジ役に優先的に渡す。デュアルブレードの攻撃力も確認しておきたい。 それ以外でもDBは移動用武器として優秀。 --ディバインランチャー(ランチャーPA)<M5ドロップ> ---クラスターバレットと違い素直な挙動のランチャーPA。ドロップ限定。 -''武器'' --リドゥルブ(ランチャー)<対象の武器 x 6個> -''PA'' --ディストラクトウィング(デュアルブレードPA)<ディスク2個><M5でもドロップ> ---移動用。ヴォモスのタゲ役は靴グランが揃っていない場合DBと合わせて確保しておく。 -''スキル'' --パーフェクトキーパー<ディスク2個> ---HP75%以上の時ダメージ110%。緩い条件の火力スキルなので半ば必須。 --ワイズスタンス<ディスク2個> ---正面時ダメージ95%。背面時ダメージ115%。デメリットがあるので適宜オンオフを切り替えて使用する。慣れないうちは取らないでよい。 --デュアルブレードギア<ディスク1個> ---ヘブンリーカイトを使う場合は忘れないように。DBを移動用として持っているだけなら必要ない。 -''消費アイテム'' --チャレンジドール<グラインダー7個> ---メイト系はたくさん拾えるので基本的に交換しないでよい。 #endregion #region(''品揃えを展開'') |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:武器を交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象の武器 x 3個| |>|&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[イグニス/リヒト]]|対象の武器 x 12個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);30 アナザーヒストリー パワーⅡ| |>|&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[ライゼノーク]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/風力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ パワーⅠ| |>|&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[フェイルノート]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/光力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ パワーⅠ| |>|&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[ジャレイド]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ シュートⅠ| |>|&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[リドゥルティブ]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ シュートⅠ| |>|&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[ラディエグル]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ シュートⅠ| |>|&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[ヴィスバーン]]|対象の武器 x 6個|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);20 EXPブーストⅠ テクニックⅠ| |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:ユニットを交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象のユニット x 2個| |>|[[リア/ショルドットb>ショルドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[アーム/アパドットb>アパドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[レッグ/レガドットb>レガドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[リア/サイマリスb>サイマリス]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[アーム/サイマームb>サイマーム]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[レッグ/サイマルグb>サイマルグ]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[サブ/グルームレジストb>サブ]]|グラインダー x 2個|スタミナⅡ グルームレジストⅣ| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:PA・TECディスクを交換する| |>|LEFT:グラインダー|>|対象のディスク x 3個| |&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[ノヴァストライク>フォトンアーツ/ソード系#nova_strike]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[スライドシェイカー>フォトンアーツ/パルチザン系#slide_shaker]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[シザーエッジ>フォトンアーツ/ダブルセイバー系#scissor_edge]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[ディストラクトウィング>フォトンアーツ/デュアルブレード系#distract_wing]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[エイミングショット>フォトンアーツ/ガンスラッシュ系#aiming_shot]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[サテライトエイム>フォトンアーツ/ツインマシンガン系#satellite_aim]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/炎力.png,nolink);[[ナ・フォイエ>テクニック/炎属性#na_foie]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/雷力.png,nolink);[[ゾンデ>テクニック/雷属性#zonde]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/風力.png,nolink);[[ギ・ザン>テクニック/風属性#gi_zan]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/光力.png,nolink);[[グランツ>テクニック/光属性#grants]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:スキルディスクを交換する| |[[ワイズスタンス>ファイター#t07d161c]]|Lv1|対象のディスク x 2個|''スタンススキル''&br;位置関係でダメージ変動&br;正面からの攻撃95% 背面からの攻撃115%| |[[パーフェクトキーパー>ガンナー#m95f8713]]|Lv1|対象のディスク x 2個|HP75%以上の時、全攻撃威力110%| |[[エレメンタルバースト>バウンサー#erementalb]]|Lv1|対象のディスク x 2個|''要ジェットブーツギア''&br;属性付与時、武器アクションに攻撃追加| |[[DSウィンドパリング>ファイター#dsewind]]|Lv1|対象のディスク x 1個|''要ダブルセイバーギア''&br;ギア消費武器アクション時、ガード判定追加| |[[ツインダガースピンムーブ>ファイター#tdaspin]]|Lv1|対象のディスク x 1個|武器アクション中、任意方向への移動を追加| |[[ナックルギアブースト>ファイター#ngiaboost]]|Lv1|対象のディスク x 1個|''要ナックルギア''&br;ギア上昇量2倍| |[[カタナコンバット>ブレイバー#r46ea7d0]]|Lv1|対象のディスク x 1個|効果中、通常攻撃時にロック対象へ高速移動&br;能動的なスキル解除で広範囲攻撃| |[[ウォンドラバーズ>テクター#d5e0717a]]|Lv3|対象のディスク x 1個|''スタンススキル 要ウォンドギア''&br;ステップ回避 ウォンド打撃威力118%| |[[ラピッドブースト>バウンサー#rapidboost]]|Lv3|対象のディスク x 1個|効果中、ジェットブーツの攻撃・各チャージ時間短縮&br;攻撃速度109% TEC:91% PA:70%| |[[パルチザンギア>ハンター#m2f5a71c]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギアゲージ消費でPA威力110%、攻撃範囲拡大| |[[ダブルセイバーギア>ファイター#d87e3979]]|Lv1|対象のディスク x 1個|武器アクション時、ギアゲージ消費で攻撃追加| |[[デュアルブレードギア>バウンサー#bladegear]]|Lv1|対象のディスク x 1個|PA威力強化 ギア1:115% ギア2:118% ギア3:120%&br;武器アクション時、ギア消費の攻撃を追加| |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:[[消費アイテム>戦闘消耗アイテム]]を交換する| |>|モノメイト|>|グラインダー x 2個| |>|ディメイト|>|グラインダー x 3個| |>|トリメイト|>|グラインダー x 4個| |>|ソルアトマイザー|>|グラインダー x 2個| |>|ムーンアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|スターアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|チャレンジドール|>|グラインダー x 7個| #endregion **MISSION6(エリア6・森林エリア) [#p613aca3] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_06.jpg,nolink,70%);&attachref(./spacer.png,nolink); }} //''ここをいかに早く走り抜け、エネルギーを大きく稼ぎ、次へと持ち越せるかがクリアへの鍵となる。'' //↓2~3でオーバーキルできる保証は無いため削除。 //敵は2~3人でもオーバーキルでき即殲滅できる。逆に言えば、早く走れるかが残りエネルギーに直結する。 // //西ルートのタガミカヅチor赤コンテナを除き、有用なドロップアイテムがない。なるべくアイテムを無視し、''テレポーターには迷わず乗ること。'' ///確認できなかったので一旦CO。エネミー固有のバフ行動と勘違いしている可能性があります。 //採掘基地防衛戦と同じように、エネミーのステータスが強化される事がある。(攻撃力20%UP固定?) 最初の敵を殲滅した後、スイッチで北ルート・西ルートのどちらかを選択して進んでいく。 //どちらのルートを選択するかは、事前にメンバーと相談して決めたい。 ''北ルート''選択の場合、小部屋で複数のボスとの戦闘になる。ボス小部屋の地点で進行率40%を得られる。 //インターバル3の時点で残りエネルギーがあまりなく、進行率を少しでも多くしてリタイアしたいときに選択すると良い。 ''西ルート''選択の場合、タガミカヅチか赤コンテナかを選ぶ床スイッチがある。 タガミカヅチからは大量の経験値とブリッツ系ユニット、赤コンテナからはヘレティ系武器やここでしか手に入らないディスクが手に入る。 ////2022/08/28現在も西が主流。もう環境が変わることも考えられないためタイムスタンプをCO。 //2015/04/22現在、タガミカヅチを選択するパターンが主流の為、誤って右のスイッチを踏まないように注意。 タガミカヅチを選択するパターンが主流の為、誤って右のスイッチを踏まないように注意。 #br また、西ルートのタガミカヅチ付近では[[ファンジ]]が発生する。さらわれたプレイヤーはC2まで飛ばされ、[[ファンジ]]の中でダーク・アグラニ&ダガン複数と戦闘することになる。 アグラニを撃破&[[ファンジ]]を解除し、逆走して床スイッチを押せば、他のメンバーをM6出口までショートカットさせられる''テレポーターを起動できる。'' //[[ファンジ]]に巻き込まれたくない場合は南側の壁沿いを回り込むようにしよう。 他メンバーは、タガミカヅチを迅速に倒すと、ファンジ担当者はワープする前に経験値を取得できる。 ////ランチャーに限った話ではないのでランチャー等という表現をCO。 //他メンバーは、ランチャー等でタガミカヅチを迅速に倒すと、ファンジ担当者はワープする前に経験値を取得できる。 //↑タイムロスにつながる「タガミカヅチを少し待つ」という記載を削除。 //↑↑ディバインランチャーは挙動が遅く間に合わないことがあるため、限定せずランチャーとの記載に変更。 //↓アグラニ戦は詳細に記載してあるので削除。 //滞空するとアグラニの攻撃は当たらない。デュアルブレードやツインマシンガンを駆使して上空からアグラニと[[ファンジ]]への攻撃を同時にできれば理想的。 #region(''ファンジ役情報'') //--''[[ファンジ]]に捕まった場合'' //ツインマシンガンやデュアルブレードで滞空することで、アグラニのほぼ全ての攻撃を回避できる。 滞空することで、アグラニのほぼ全ての攻撃を回避できる。 //扱いに自信があるプレイヤーは、率先して捕まりに行くと良い。 本隊が到着する前にアグラニを倒した場合、西ルートを逆走し各所に用意されたスイッチを押すことで、ルートを塞ぐフェンスを解除しつつ、ゴール地点へ通じるテレポーターを呼び出すことが出来る。 本隊は、これに飛び込むことで雑魚を無視しつつ一気にゴールへワープ出来るため、大幅なショートカットとなる。 ただし、M6 出口にワープするのでアグラニのドロップを回収する際には注意。 ---チャレンジドールを使い、一度戦闘不能になり[[ファンジ]]を解除する荒業が存在する。TMG ダガーでショートカットを素早く狙うのであれば荒業を使い手早くコアを狙い撃って終わらせるのが早いだろう。 //50マイルのフェンスは解除されないがVRゲージを無駄にしたくない場合に有効な手段となる。 [[ファンジ]]を失敗する事になるので事前に打ち合わせしておくのを推奨する。 ---''[[ファンジ]]の破壊''はダメージ量ではなく、''攻撃回数''であるため、手数の多いものが有効。 //---''[[ファンジ]]の破壊''はダメージ量ではなく、''攻撃回数''であるため、TMGのPAバレットスコールなど手数の多いものが有効。 #region(''諸注意'') --%%%回避不可能な状況%%% ファンジに捕まった後、操作可能になる瞬間にアグラニの範囲雷撃などが重なるとどうあがいても回避できない事態に陥る。 チャレンジドールは忘れずに持っておくこと。 //--%%%サイマリスセット%%% //ヴィタブレードではアグラニを倒しきるのは少々厳しい。 //どうしても仕留めたい場合はユニットのサイマリスセットなどで火力を底上げする必要がある。 //ただし、本隊到着前に倒しきれなくともインターバルVR100%の余裕はある。 //サイセットのグラインダー消費量もバカに出来ないので好みで決めよう。 --%%%装備の融通%%% ファンジ担当以外は宵やヘブンリーカイト、ヴォル系ユニットなどをファンジ担当に渡す事が多い。 ////やんわりとした表現に変更 //ファンジ担当以外は宵、カイトやヴォル系ユニットをきちんとファンジ担当に融通する必要がある。 特にユニットはタガミルートであれば''ファンジ担当以外はブリッツで即時補強でき''、ファンジ担当以外がレアユニットを装備していても(引き運に依るが)大半がすぐ持ち腐れる事になるため。 //ファンジ担当の余裕が減って士気低下、ミスでのドール消費にも繋がりうるため、ちゃんと渡しておきたい。 //これらがファンジ担当に渡らないまま使用することは常識知らずと見なされ、マルチ全体の著しい士気低下に繋がる。 ////イグニス/リヒトが非推奨なのは変わらずだが理由が単純に高すぎるし弱いため。ファンジ担当がブリッツを回収せず進むことも多いので差し戻す場合は要修正。 //--%%%イグニス/リヒト%%% //選択肢に入ることは''ない''と思ってもいい。 //タガミ/コンテナの時点で離脱し、ブリッツ回収等でM7突入が遅れてしまう役割であるため //固有PAが活かされる機会が少ないファンジ用にこれを持ち出すのは武器性能を考慮しても非常にもったいない。 ////チャレンジドールを使ってファンジを解除した方がよい。 #endregion #endregion #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') -''北ルート'' テレポーターで移動すると沌の骸ウォルガーダ×2・禍王ファルス・ヒューナルとの戦闘。中カプセル×2が置いてある。 //ウォルガーダ2体を倒すとフォトン粒子砲が出現するので、これを使ってファルス・ヒューナルを倒すのがベストか。 ウォルガーダ2体を倒すとフォトン粒子砲が出現する。 //ヒューナルを釣っておいてウォルガーダを総掛かりで対処するとよいが、ヒューナルのダメージを稼いでおく場合にワイズスタンスが絡むと、ヘイトの移り変わりが起きる可能性があるため注意したい。 //他にも「応えよ深淵、我が力に!」(ビッグインパクト)はガードに絶対の自信がないなら後退して避けること。 //至近距離直撃で即死、もし耐えてもインジュリー状態になるためソルアトマイザー+メイト、スターアトマイザーを使用するハメになる。 戦闘が終わるとゴール付近へのテレポーターが出現する。移動先に中カプセル×2、50マイル。 -''西ルート'' A-5にMISSION2と同様の選択スイッチがあり、タガミカヅチx2(固定リポップ)か赤コンテナ(2ドロップ)のどちらかを選ぶ。 タガミカヅチを選んだ場合は、討伐することで大量の経験値とブリッツ系のユニットを獲得できる。 赤コンテナを選んだ場合は、ヘレティ系のレアウェポンやディスク(情報募集中)が入手できる。 #br 同地点では[[ファンジ]]が発生し、捕まったプレイヤーをゴール付近(C-2)まで連れ去り、[[ファンジ]]解除のEトライアルが発生。[[ファンジ]]内部にはダーク・アグラニ及びダガン数匹が出現する。 その後は道なりにダーカー・ナベリウス原生種が出現(プレディカーダ×n→キュクロナーダ×n→ガロンゴ×3の2セット→ロックベア×3→カルターゴ×n)。C-2地点で[[ファンジ]]&アグラニと合流。 //ガロンゴ3体が2度出現する場所では、最初のガロンゴ3体の後2度目の出現地点横にいることで壁に突進させることができ、進行方向付近で戦うことができる。 #br アグラニを倒す事で出口へのフェンス解除、及びC-2までの道中各所に出口へのショートカットテレポーターが出現。 テレポーターは、[[ファンジ]]発生場所(A-5)を過ぎてからの各ブロックに出現する。 [[ファンジ]]解除のEトライアルを成功すると、近くにあるマイルを塞ぐフェンスが解除される。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') ////だいぶ時間が経ったのでCOしました //編注※ここから高レアリティ武器も通常ドロップされるため、ボスドロップが限定か否かで誤りが出る可能性があります。 //以降のドロップリストでボスドロップ品がボス以外からが出たり等の相違があった場合、[[情報提供>#r572bc33]]へのコメントをお願いします。 -通常ドロップ:[[ヴィタソード]]、[[ヴィタライフル]]、[[ヴィタロッド]] ソニックアロウ、ピアッシングシェル、サ・メギドLv1~5 -''ボスドロップ'':[[ヴィタソード]]、[[ヴィタライフル]]、[[ヴィタロッド]](~+10) 打撃,射撃,法撃アップLv5~6、バンタースナッチ、トルネードダンス、エインラケーテン、ジャスティスクロウ、ギ・バータLv3~5 &color(Red){ロックベア、ウォルガーダ};:[[グロームレイン]]、[[エーベルブック]](+1~+6) &color(Red){ダーク・アグラニ、ファルス・ヒューナル};:[[コートエッジD]](+1~+6) -西ルート &color(Red){赤コンテナ};:[[ヘレティックエンド]]、[[ヘレティカーリー]]、[[ストームシェード]]、[[ヘレティックソー]] ギルティブレイク、ホールディングカレント、スライドエンド、オウルケストラー、イリュージョンレイヴ、フラッシュサウザンド、スラッシュレイヴ、カザンナデシコ、ケストレルランページ、インパクトスライダー、コスモスブレイカー、エルダーリベリオン、ラストネメシス、ヴィントジーカー、イル・ゾンデ Lv10 ボルトテックPPセイブLv4、クイックメイト &color(Red){タガミカヅチ};:[[リア/ブリッツシンボル>ブリッツシンボル]]、[[アーム/ブリッツサイン>ブリッツサイン]]+6~+10 #endregion **MISSION7(エリア7・火山洞窟エリア) [#lcf73052] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_07_VR2.png,nolink,70%);&attachref(./spacer.png,nolink); }} ////謎すぎるので一旦CO。ゴルドラーダのシフタを勘違いしている? //M6と同様に、エネミー攻撃力20%UP。 M2と同様に、Eトライアル「ベイゼを破壊せよ!」が発生。 //ベイゼ爆発のカウントダウンは入り口から少し奥へ進むと開始されるので、メンバーが揃うまで入り口で待機すると成功率が上がる。 //ただし、待機中もVRは減り続けるため待ち過ぎには注意。 #br M2と構成は同様だが、右下左下にもエネミー&スイッチが追加。 右上(C-2)アロナガーダ、左上(A-2)カタドラール、右下(C-4)ゴルドラーダ等、左下(A-4)ディランダール。 //人数配分は、左上(4-5) > 右上(3-4) > 右下(2) > 左下(1) が目安。釣り役が左下を兼任すると丁度良い。 M2の[[バーン・ドラールLv70>ヴォル・ドラゴン]]の代わりに、[[ヴォモスブロドシスLv80>ディアボイグリシス]]が登場。やはり倒せないので、攻撃を回避しながらプレイすることになる。 //''&color(Red){ヴォモスブロドシスは、ヘイト要素に距離が関係するので、しばらく待ってから中央やベイゼに向かおう。};'' ''&color(Red){ヴォモスブロドシスはヘイト要素に距離が関係する。};'' #br //''<インターバル先行役について>'' //「1名だけ戦闘・アイテム回収を無視し、最優先でインターバルエリアに駆け込みVREの減少を止める」攻略法。 //このエリアでは、''他メンバーは、自分が行かなかったルートのドロップアイテム回収が可能。'' //M7ではM9で非常に重要なPAであるライドスラッシャーが入手できる。 //出口の5%カプセルを取るのは先行役の仕事になるが、事前に回収する旨を宣言しておくと良い。 #region(タゲ役情報) --他のエネミーと違い、ヘイト要素に距離が関係するので注意。タゲ役以外の人は近づかないようにしよう。 --中央の隠しVRがある島でタゲを取ると、ベイゼ付近のプレイヤーにターゲットが向いてしまうことがある。ただし、攻撃を続ければタゲは取れる。 --プレイヤーが高い崖に登ると、ひたすらジャンプするだけになる。 ---左上の高い崖に誘導してから壁沿いに急いでグワナーダの居るところまで行くとヴォモスを壁に引っ掛けられる。ディストラクトウィングやグランウェイヴなどがあると安定する。 --攻撃は、見た目に反して障害物を貫通しての当たり判定はない、マップ南に位置する柱が利用しやすい。(火炎弾は貫通することがある。) #endregion ////指示が細かすぎるのでコメントアウト2016.06.16 //予備動作の少ない攻撃が多いが、見た目に反し障害物を貫通しての当たり判定はない。火炎弾は貫通することがある。 //方法例①:ライフルタゲ取り→南下→ベイゼクリアに合わせ北上→レア回収一箇所→中央戻り南下→インターバル先行後、0:20まで南柱周りで待機(この間に味方左右に)→北上してチャレンジドール回収。 //方法例②:左上(A-2)で壁越しの他メンバーへヘイトを向け、固定する。 #region(管理情報) &attachref(./hide.jpg,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); &color(Red){このステージからマップには表示されない灰色のカプセル(隠しカプセル:上図)が出現するようになる。}; ''M7の隠しカプセルは、B-3マップ中央とA-2を壁つたいで上へ登って行った場所にある。'' #endregion #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') //隠しカプセルは取り損ねるとエネルギーが足りなくなるため必ず取得したい。マップ上では取得したかどうか判別できないため取得を確認すること。 ステージ構造はMISSION2とほぼ同様だが、下方面にもスイッチが追加されている。 4つのスイッチを押せばベイゼに向かうフェンスが開放される。 //4つのスイッチを押せばベイゼに向かうフェンスが開放されるため、左右で分担することになる。 #br 中央B-3は溶岩が追加され、ガウォンダ、グウォンダ、エル・アーダ、ゴルドラーダ、カルターゴ、ヴィドルーダ、ソルザ・ブラーダが出現する。 //自分から動かず、クラスターバレットなどで巻き込みにくいカルターゴ、ヴィドルーダ、ソルザ・ブラーダを率先して処理する人がいるとスムーズ。 #br 左方面に向かうとウィンディラとシル・ディーニアン、右方面ではカルターゴ、プレディガーダ、エル・ダガンが出現する。 #br 上下に分岐した後に出現するエネミーは ・左上:カタドラール(&ソル・ディランダール2体) ・左下:ディランダール2体 ・右上:アロナガーダ(&ソルザ・ブラーダ1体) ・右下:キュクロナーダ1体(撃破後ゴルドラーダ4体&ソルザ・ブラーダ1体) となっている。 //左下の龍族と右下のダーカーは比較的簡単に処理できるため、1人だけ行かせてボス2体の方へ戦力の大部分を振ると良いだろう。現在はタゲ役が行くことが主流 //右下のダーカーはスライドシェイカーでソロでも一掃が可能。逆にランチャーは相性が悪いのでパルチザン持ちがいたら譲ると良いだろう。 //ただし、後述のボスエネミー対処のためにスイッチを踏むタイミングは事前に取り決めるなど注意するように。 #br 全てのスイッチを押すとMISSION2の[[バーン・ドラールLv70>ヴォル・ドラゴン]]の代わりに、[[ヴォモスブロドシスLv80>ディアボイグリシス]]が登場。 恐らく撃破は不可能なので、両サイドクリア後に即中央に向かおうとせず、一人が囮になる必要がある。 //MAP右上または左上の高台に登り、カプセルが置いてある場所に行くとヴォモスが永久ジャンプし、安全にハメることが可能。(登ってくる危険はある) //ヴォモスブロドシスはヘイト要素が特殊で、攻撃終了時または一定時間毎に自身の近くにいるプレイヤーにターゲットを定める模様 //また上の方法とは別に中央より下の柱でぐるぐるすることにより引き付ける方法も存在する(攻撃が激しい時もあるので法撃武器必須) //この方法のメリットは左右どちらの道も空くので他のメンバーがドロップを取りに戻りやすい //ヘイト誘導を安定させる場合、MAP南へ一旦引きつけてからベイゼのクリア(他プレイヤー北行き)次第、右上左上へ逃れると安定する。 //誘導先で囮役が戦闘不能になっても、救助に向かうのは非常に危険なので、エネルギーを犠牲にする前提で次エリアで復帰することも視野に入れる。 #br ベイゼ破壊後はグワナーダ・ネロとダーカー多数(ダガン・ユガ、エル・アーダ、カルターゴ)との戦闘。 ここもMISSION2と同様にチャレンジドールとカプセルの2択がある。 //概要に同内容を書いたのでコメントアウト //先行役が決まってる場合グワナーダ・ネロを倒してもすぐには上がらず、自分が行かなかったルートのボス箱の回収をしよう。 //たとえレアドロップ音がなくとも10人で行えば20~30近い資材と次ステージに有用なPAを幾つも入手できます。 //回収しない場合それらが不足し次ステージ以降の攻略難易度が大幅に上がる場合もあります。 //隠しカプセルの位置自体はMISSION2と同じ //前編集者が書いてくださった部分をコメントアウトしておきます //--M2と攻略方法がほぼ同じ、マップ両サイド岸上のエネルギーが表示されないが存在する※なかったと報告もあり他に条件があるかもしれません //--ただしM2にあたるバーンドラールがヴォモスプロドシスに変更されている。両サイドクリア後に即中央に向かおうとせず一人が囮になり最南に誘導推奨、誘導先で戦闘不能になっても連携なしで救助に向かわない。危険が非常に高く救助に向かったプレイヤーが複数戦闘不能になる可能性が高いのでエネルギーを犠牲にする前提で次エリアで復帰することも視野に入れる。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') -通常ドロップ:[[ヴィタTダガー]]、[[ヴィタTマシンガン]]、[[ヴィタウォンド]] [[アサシンクロー]]、[[ブラオレットゼロ]]、[[アギト]]、[[ニレンアギト]](+1~+5) シンフォニックドライブ、ヒールスタッブ、ギ・バータLv1~5 -''ボスドロップ'':[[インペリアルピック]]、[[セイクリッドダスター]]、[[SSPNランチャー]]、[[デモニックフォーク]]、[[神杖ツクヨミ]](+1~+5) 技量,PPアップLv5~6、ライドスラッシャー、ディフューズシェル、ラ・フォイエLv3~5 #endregion **インターバルエリア4 [#mfc92b2d] //ここで手に入る赤武器は、次のリサイクルショップで属性50の青武器にランクアップできる。 //赤武器を交換しなかった場合、青武器を入手することはできない。先を考えて交換しよう。 //余った武器・防具は、グラインダーに変えて消費アイテムに交換してしまおう。%%%スターアトマイザーが手に入るのは、ここが最終である。%%% //%%%「ライドスラッシャー」「シンフォニックドライブ」が人気PA%%%。 //武器種別では「トルネードダンス」「エインラケーテン」の有無が戦闘能力に関わる。 //-武器 //滞空武器、近接範囲武器、遠距離範囲武器の3つを揃えるのがおすすめ。交換入手は1つか2つが現実的。 //--''おすすめ交換武器'' //---&color(Red){''ツインダガー(滞空)''};:DBなどの滞空系攻撃を確保していない場合、赤武器の選択に迷ったらツインダガーがおすすめ。M10の鳥で死ぬようなら必ず取っておきたい武器 シンフォニックドライブが優秀。 //---ソード(近接範囲):ライドスラッシャー、次点でノヴァストライクが、M9ファング3体対策に非常に有効。(どちらもSA付きPA。)(4/22の修正によってガウォンダ・グウォンダの盾の仕様が変わったので重要度は低くなった) //---デュアルブレード :カイトがシンフォよりもダメージが取れて優秀ファンジ役などはツインダガーを使うよりこちらがよいだろう(ファンジ役以外はカイトが2個以上出たときの選択肢にするとよい) //---パルチザン(近接範囲):スライドシェイカーが最後まで各所で活躍する。ソードのライドスラッシャーが使えない場合、集団戦はこちらに頼ることになるだろう。 //--''おすすめドロップ武器'' //---ランチャー(遠距離範囲):M8のゴルドラーダ99匹はIA3入手のリドゥルティブでも対処可能。M9では雑魚から高確率でパンツァーファーストがドロップする。使うならばボス用の武器も持っておきたい //---バレットボウ(遠距離範囲):M8は道が1方向なのでペネトレイトアローの貫通がとても役に立つゴル99では端っこから撃つことで時間短縮が可能(ただし爆弾は壊しておこう) 使うならばボス用武器も持っておきたい //---ウォンド(近接範囲):多重法撃爆発により、M9ファング3体対策も可能。ただし、被弾には気をつけること。M9では雑魚からエビルカーストがドロップする。依然として弱くはないものの、他武器でのPA攻撃が充実してきて相対的に威力で見劣りするようになることから優先度は低め // //-PA・テクニック //---&color(Red){''シンフォニックドライブ''};:火力と安全性を両立できる。ベーアリブルスやダーク・ラグネ、ヴォモスブロドシス戦で滞空戦闘が活躍する。 //---ギバータ:M8,M10のゴルドラーダ大群へフリーズを付与できる。火力は低め。少人数PTなら重要。 //-スキルディスク //各攻撃の強化スキル、Lvアップしたラピッドシュート、全てのギアディスクが揃っている。 //&color(Red){''フューリースタンスLv1''};:打撃威力110%。射撃威力101%。&color(Blue){''被打撃ダメージ115%''};。 //ギアスキル:ここで採用する武器種や、M9ドロップのヒュリオサンゴクやクロトフM238を使うなら確保を忘れないように。 //-消費アイテム //次のインターバルで交換できるのは、ムーンアトマイザー・チャレンジドールのみ。 //---&color(Red){''スターアトマイザー''};:交換できるのは、ここが最後。M9・M10で2、3個欲しい。 //---&color(Red){''チャレンジドール''};:これからドロップはしないので所持上限まで入手しよう。 #region(''おすすめアイテム'') -''ドロップ品'' --SSPNランチャー(ランチャー)<M5ドロップ> ---赤武器を取らない場合はIA5で青武器を交換できなくなるので注意。 -''武器'' --赤のライフル(ライフル)<武器5個+ユニット2個> --赤のランチャー(ランチャー)<武器5個+ユニット2個> -''PA'' --ピアッシングシェル(アサルトライフルPA)<ディスク2個><M7ドロップ> ---2Hit以上する相手にはワンポイントより高いDPSが出せる。PP消費が激しい点に注意。 -''スキル'' --スタンディングスナイプ<ディスク2個> ---静止時ダメージ125%。ランチャーは空中で通常攻撃→PAと繋げることでPA部分に乗る。 -''消費アイテム'' --チャレンジドール<グラインダー7個> ---全員2個所持することが望ましい。 --スターアトマイザー<グラインダー4個> ---IA5ではドールとムーン以外の回復アイテムを取れなくなるのでグラインダーに余裕がある場合はここで取っておく。 青武器を交換する際もグラインダーを要求されるのでここで使いすぎて青武器が取れないなどということが無いように注意。 #endregion #region(''品揃えを展開'') |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:武器を交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象の武器 x 3個| |>|&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[赤のソード]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[赤のワイヤードランス]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[赤のパルチザン]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[赤のツインダガー]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[赤のダブルセイバー]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[赤のナックル]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[赤のガンスラッシュ]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[赤のカタナ]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[赤のデュアルブレード]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[赤のライフル]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[赤のランチャー]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[赤のマシンガン]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[赤のバレットボウ]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[赤のロッド]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[赤のタリス]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[赤のウォンド]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[赤のジェットブーツ]]|対象の武器 x 5個&br;対象のユニット x 2個|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);30 テクニックⅢ アームⅢ| |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:ユニットを交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象のユニット x 2個| |>|[[リア/ショルドットb>ショルドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[アーム/アパドットb>アパドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[レッグ/レガドットb>レガドット]]|グラインダー x 3個|スピリタⅡ| |>|[[リア/サイマリスb>サイマリス]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[アーム/サイマームb>サイマーム]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[レッグ/サイマルグb>サイマルグ]]|グラインダー x 3個|ウィンクルム| |>|[[サブ/アドスタミナb>サブ]]|グラインダー x 2個|スタミナⅡ| |>|[[サブ/アドスピリタb>サブ]]|グラインダー x 2個|スピリタⅡ| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:PA・TECディスクを交換する| |>|LEFT:グラインダー|>|対象のディスク x 3個| |&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[ソニックアロウ>フォトンアーツ/ソード系#sonic_arrow]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[シンフォニックドライブ>フォトンアーツ/ツインダガー系#symphonic_drive]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[ピアッシングシェル>フォトンアーツ/アサルトライフル系#piercing_shell]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[ヒールスタッブ>フォトンアーツ/ツインマシンガン系#heel_stab]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/氷力.png,nolink);[[ギ・バータ>テクニック/氷属性#gi_barta]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |&ref(画像置場/闇力.png,nolink);[[サ・メギド>テクニック/闇属性#sa_megid]]|Lv3|>|対象のディスク x 2個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:スキルディスクを交換する| |[[フューリースタンス>ハンター#sf4d1270]]|Lv1|対象のディスク x 2個|''スタンススキル''&br;&color(Red){被打撃ダメージ115%}; 打撃威力:110% &color(Red){射撃威力:101%};| |[[スタンディングスナイプ>レンジャー#g4d52013]]|Lv10|対象のディスク x 2個|静止状態の射撃威力125%| |[[ラピッドシュート>ブレイバー#y9bccb45]]|Lv5|対象のディスク x 2個|効果中、バレットボウの通常攻撃を最大3連射に強化&br;通常攻撃威力34% 通常攻撃間隔+0.10秒| |[[エレメントコンバージョン>フォース#Element_Conversion]]|Lv1|対象のディスク x 2個|武器属性値をTECのダメージボーナスに変換&br;武器とTEC属性一致:属性値30% 不一致:15%&br;ジェットブーツギアの属性付与は無効| |[[タリステックボーナス>フォース#Talis_Tech_Bonus]]|Lv1|対象のディスク x 2個|タリス設置中、テクニック威力120%&br;(イル・ゾンデ除く)| |[[ソードギア>ハンター#i2791e92]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ソードPA性能を強化、チャージ時間短縮| |[[ワイヤードランスギア>ハンター#t8b00577]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギアゲージ消費でホールド系PA威力130%| |[[パルチザンギア>ハンター#m2f5a71c]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギアゲージ消費でPA威力110%、攻撃範囲拡大| |[[ツインダガーギア>ファイター#z534da58]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA威力強化&br;ギア2:120% ギア3:150%| |[[ダブルセイバーギア>ファイター#d87e3979]]|Lv1|対象のディスク x 1個|武器アクション時、ギアゲージ消費で攻撃追加| |[[ナックルギア>ファイター#adf65353]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA攻撃速度アップ PAの性能強化| |[[カタナギア>ブレイバー#xeb81f4d]]|Lv1|対象のディスク x 1個|ギア3以降ジャストガード成功時、自己強化&br;打撃ステータス+30% クリティカル率+50%&br;通常攻撃・PA威力強化 ギア1:135% ギア2:138% ギア3以降:140%| |[[デュアルブレードギア>バウンサー#bladegear]]|Lv1|対象のディスク x 1個|PA威力強化 ギア1:115% ギア2:118% ギア3:120%&br;武器アクション時、ギア消費の攻撃を追加| |[[ツインマシンガンギア>ガンナー#icfba5dc]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃・PA威力強化&br;ギア2:105% ギア3:110% MAX:130%| |[[ウォンドギア>テクター#t0f98cd4]]|Lv1|対象のディスク x 1個|通常攻撃時に法撃爆発が発生| |[[ジェットブーツギア>バウンサー#bootsgear]]|Lv1|対象のディスク x 1個|TECチャージ時、武器に属性付与。攻撃判定追加&br;通常攻撃・PA威力強化 ギア2:105% ギア3以降:115%| |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:[[消費アイテム>戦闘消耗アイテム]]を交換する| |>|モノメイト|>|グラインダー x 2個| |>|ディメイト|>|グラインダー x 3個| |>|トリメイト|>|グラインダー x 4個| |>|ソルアトマイザー|>|グラインダー x 2個| |>|ムーンアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|スターアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|チャレンジドール|>|グラインダー x 7個| #endregion **MISSION8(エリア8・砂漠エリア) [#s17f96f3] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_08_VR2.png,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); }} ステージ構造、攻略方法はMISSION3とほぼ同様。 //入り口のスイッチ端末を操作するとカウントが始まるが、真っ先に動けるようになった人がスイッチを即座に押すのは厳禁。 //メンバーの読み込みが完了するまで開始を待ちたい。 //ただし、待機中もVRは減り続けるため待ち過ぎには注意。 最初のガーディナンエリアでは2体目のガーディナンが高台に隠れた位置に出現する。 #br ショットガンタッチエリアを抜け、ワープした先にはカタパルトがあり、 ''移動すると、ゴルドラーダ99匹討伐のEトライアルが発生する。'' ////ランチャー強化により簡単になったのでCO //出現地点から動かれる前に素早く倒すことが望ましいため、なるべくまとまってカタパルトに乗ること。 //HPが低めに設定されているので倒しやすいが、後頭部の爆弾を残したまま死にやすく、接近されると自爆に巻き込まれる恐れがある。 ゴルドラーダのHPは低く設定されており、ランチャー等でリスキルできると非常に早く終わる。 //ゴルドラーダのHPは低く設定されており、クラスターバレット等でリスキルできると非常に早く終わる。 //左右に均等に人数を振り分けないと、背後から回り込まれる。 #br ////コメントアウト2015.08.18-決める必要はない。行動制限にも相応の理由が見受けられないためコメントアウト。 #region(起爆役情報) A-2のゴルドラーダ、バルバリリーパを殲滅する為、先行してエネルギータンクを起爆する役。 マイルのある場所が爆弾の安置。 //起爆役とはA-2のゴルドラーダ、バルバリリーパを殲滅する為、先行してエネルギータンクを起爆する役の事です。 //起爆役以外はA-2入り口に沸くゴルドラーダを殲滅し、起爆が済んでいる事を確認後、''奥へ進み爆発で取りこぼしたエネミーの処理''をしよう。 #endregion ////「ホストを取る」の説明は必要だが要修正な文章なので一旦CO。33秒である必要すらない。 //''<ホストを取るについて>'' //起爆役が''”ホストを取ります”や”33秒で起動します”''旨の宣言をする場合があります。 //PSO2にはエリアホストというシステムがあり、エリアに最初に着いたプレイヤーがエリアホストとなります。 //フィールドにおいては、敵の位置や当たり判定などの様々なものがエリアホストのローディング準拠になります。 //そして、''起爆役以外がホストを取ってしまった場合、A-2へ起爆役が到達してもゴルドラーダが沸かない事が稀に有りそれを防ぐ為''に起爆役がエリアホストをとるために先にフィールドに入ます。 ////ゴルドラーダが沸かないことを防ぐためではない。タンクの爆発を確実にゴルドラーダに当てるためである。要修正 //方法としてはIA4にて33秒付近で起爆役がテレポーターを起動する。起動する事により、他のメンバーより先に転送されホストを取る事が出来ます。 //(※なぜ33秒なのか。起爆役が転送開始した後、他のメンバーが時間切れにより転送するよう合わせる為です。) //なので''宣言があった場合、他のメンバーはテレポーターに入らないよう手前で待機する''ようにしましょう。 //#br ////野良ではまず見ない特殊な手法なのでCO。差し戻すなら固定PT用の情報として要修正。 //''<ショットガンタッチ待機方式について>'' //A-4地点(バルバリリーパのいる高台のあたり)にて待機し、ショットガンタッチを時間切れで失敗させて、テレポーターを出現させる方法。 //少人数の時など、火力不足の際に戦闘を短縮できるメリットがある。VRはA2もA3も5%しかない。A3は取得可能。 //一般的に''&color(Red){ショットガンタッチ進行中での待機提案は戦列を大きく乱し、致命的なタイムロスに繋がる};''。 //トランマイザーが1回出た程度であれば十分突破できる可能性は残っている、%%%待機方式を取りたい場合はIAなどで事前に相談しておくこと%%%。 //#br //通常ドロップのディスク、%%%「グラヴィティポイント」・「モーメントゲイル」%%%は、エネミーへの吸引効果を発生させる貴重なPA。 //#br #region(管理情報) ''M8の隠しカプセルは、A-6の壁と箱のすきま、B-3のカタパルト右横、B-1出口付近の建造物の裏。'' 隠しではないがA-4のバルバリリーパがいる高台上にもカプセルが設置されている。 //高台に登れるプレイヤーが取得すると良い。 #endregion #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') ショットガンタッチは''制限時間が110秒となり、M3から10秒減っている''。 スタート用のフェンスを解除すると暗闇状態になる。 -A-6:ガーディン&ガーディナン部隊 x2、バルバリリーパ --索敵に触れてしまうとトランマイザー(&color(Red){経験値、ボスコンテナなし};)が出現 --2体目のガーディナンが高台に隠れた位置に出現するので要注意。勢いでバルバリリーパに接近しないように。 --M3と同じく中心のガーディナンに攻撃を与えればマイザーが出現しなくなる -A-5:ダーカー群 //--最奥に居るカルターゴが二体になっているため、通路端に密着して走ること。ダガン・ユガ、続いてダガン・ユガとプレディカーダが出現。 --最奥に居るカルターゴが二体になっている。ダガン・ユガ、続いてダガン・ユガとプレディカーダが出現。 -A-4:機甲種群&バルバリリーパ --スパルザイルが多数出現するため、爆発に巻き込まれないように注意。 //分離・撃破に時間を取られるギルナスも居るため、ここで手間取ると制限時間が厳しくなる。 //&color(Red){ギルナスにギ・バータなどのフリーズ確率が高い攻撃を当ててはいけない。}; //--バルバリリーパのいる高台にカプセル、暗闇解除用のスイッチがあるため、ツインダガーやジェットブーツなどで積極的に近接戦闘したい。 //この暗闇解除のスイッチは起動後、ゲージが無くなると再度押すことが不可能になる。登ったプレイヤーは解除されるまで踏み続けておくのも手。 高台のカプセルはジェットブーツがあれば二段ジャンプで横からかっ攫うように拾得できる。VR管理役は念のため用意しておくのもよい。 -A-3:センサー&スパイクピラー(踏みスイッチ起動でクリア&センサー停止) --センサーに触れるとトランマイザー(&color(Red){経験値、ボスコンテナなし};)が出現。 //--センサーの位置や動きはMISSION4と変わらないが、暗闇でセンサーが見えづらい。 ジェットブーツがあれば二段ジャンプによってかなり避けやすくなる。不安ならコモン武器でもいいので用意しておこう。 ////コメントアウト2015.07.21-タンクの不発確率が上がり、ショットガンタッチ失敗の要因になるため。代わりに楽になる対策を記載。 //次区画のエネミーは一斉攻撃を仕掛けようとすると事故死しやすいため、上手い人に任せておこう。 スイッチを踏むと暗闇が晴れる。 -A-2:ゴルドラーダ多数&バルバリリーパ --マイルを囲うように[[エネルギータンク]](氷)、バルバリリーパの高台にも誘爆するようにエネルギータンク(炎)が置いてある。 --マイルが配置されている位置にいればエネルギータンクの爆風は当たらない。 --ゴルドラーダは出現後しばし佇み、放っておくと''バルバリリーパめがけて突撃してエネルギータンクの近くに行く''ため、エネルギータンクを攻撃すると大ダメージ+特殊ダウンを与えられる。 ただし、突撃の待機に時間がややかかる他に、ペネトレイトアロウやクラスターバレットなどの貫通or広範囲攻撃がパターン化しづらくなる難点もある。 設置物の大箱にゴルドラーダが引っかかり、それに気付かずに制限時間が過ぎることが多いため、タンクが爆発したら進路奥を急ぎ確認しておきたい。 ショットガンタッチの突破に成功すると100マイルとコンテナを獲得できる。 //コンテナから入手できる可能性のあるヴェントユニットは非常に有用。 成功、失敗問わずテレポーターが出現し、B-3の隔離小部屋へ移動する。 -ゴルドラーダ99体討伐 --B-3からカタパルトでB-2へ移動すると同時に『ゴルドラーダ99体討伐』のEトライアルが発生する。 ////赤のランチャーなら通常攻撃でよくなったためCO。 //&color(Red){クラスターバレットが非常に有効。};肩越し視点を上手く使おう。 ランチャーが非常に有効。 ゴルドラーダは出現後こちらへ全速力で突進してくるため、間合いを詰められ過ぎると倒しても爆発に巻き込まれ痛手を負うことになる。 また、とにかく大量に湧くため、近接武器で突っ込んでいくと死亡時の爆発に巻き込まれて致命傷を負いやすい。 //各所に配置されたエネルギータンク(氷)や、左右に1基づつ設置されたフォトン粒子砲、攻撃範囲の広い遠距離PAやテクニック(ギバータが有効)を駆使し、踏み込まれる前にまとめて処理してしまおう。 //近寄られた場合はスライドシェイカーやカタナコンバットのフィニッシュなどの範囲攻撃で一掃すると良い。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') -通常ドロップ:[[ヴィタカタナ]]、[[ヴィタボウ]]、[[ヴィタJブーツ]](+1~+7) [[ブリューナク]]、[[ルイドブローヴァ]]、[[フロムベロウ]]、[[ディオグレヴァーン]](~+7) サクラエンド,グラヴィティポイント、モーメントゲイル、ラ・フォイエLv1~5 -&color(Blue){青コンテナ};:グラインダー、[[アーム/ヴェントヘクサ>ヴェントヘクサ]]+9、[[レッグ/ヴェントテトラ>ヴェントテトラ]]+9 #endregion **MISSION9(エリア9・森林エリア) [#h7956321] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_09_VR7.png,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); ////リンク切れしてるのでCO //[[古い情報>http://pso2.swiki.jp/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=MAP_09_VR5.png&refer=MISSION%EF%BC%9A%E5%A7%8B%E5%8B%95]] }} M4とほぼ同じ構成。ナベリウスのエネミーが世壊種に入れ替わっている。 #br ブルフEトラでの動きはM4と同じ。 M4と違い罠が設置されている点、フォトンキャノンが遅れて出現する点に注意。 ////別に最終区画が最大の難関でもないので編集。 //M4とほぼ同じ構成。%%%''最終区画のファング3体が最大の難関。''%%%非常に激しい攻撃頻度で、一方的にやられてしまう可能性がある。 //戦闘機制御機構の裏側周辺で、''ライドスラッシャー・ノヴァストライク・ スライドシェイカー''など&color(Red){スーパーアーマー(頑強)状態で範囲攻撃すると良い。}; //爪を破壊しながら戦うことで、安全を確保できる。%%%遠距離攻撃でファングをバラけさせてしまうと、戦線が乱れてしまう。%%% //スターアトマイザーの使用が非常に重要。頭上表示をHP表示にし、タイミングを見計らって投げよう。 //#br //''ここでエネルギーを大きく稼ぎ、次へと持ち越せるかがクリアへの鍵となる。'' //M9の有用なドロップは雑魚とファングからなので、ダーク・ラグネやベーアリブルスのドロップは無視するのが吉。 //道中のウェイトスイッチは1人でも押すことが可能なので、VR担当者に任せたい。 //道中のウェイトスイッチは1人でも押すことが可能。 #region(管理情報) ''M9の隠しカプセルの位置は一定範囲内からのランダム。図で同じ色のグループのポイントの中から一箇所ずつ選出される。ほとんどが草の中。'' #br ''隠しVRのスクリーンショット'' &attachref(./始動隠しVR.jpg,50%); 小マップ上の△はおおよそのカメラ向き。(必ずしもキャラクターの向きではないことに注意) #endregion //(より正しい [[情報募集中>MISSION:始動#r572bc33]] 編集用元画像もあります) #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') -C-3:原生種多数 --機雷、捕縛罠等のトラップが多数設置されている。それ以外の大きな変化はなし。 -D-3:グウォンダ&プレディカーダ+侵食戦闘機ET発生 --トラップあり。グウォンダは突進行動をしながら出現する。 //グウォンダは密集しているため、近接武器は盾に弾かれやすい。弾かれ無効のライドスラッシャーで轢くのが強力。 //もしくはクラスターなどで対処すると良い。しばらくすると侵食戦闘機Eトライアルが発生。迅速に撃墜しよう。 -D-2:ヴィドルーダ&ウォンダ系&リューダソーサラー+[[ゲル・ブルフ]]迎撃 //--トラップあり。厄介だった盾持ちやスタンに加え、逃げ場の圧迫や遠距離攻撃で怯みが起こるリューダソーサラーが追加。 //--トラップあり。厄介だった盾持ちやスタンに加え、リューダソーサラーが追加。 戦闘機(侵食)、[[ゲル・ブルフ]]、[[ゲル・ブルフ]]迎撃用フォトンキャノンも同時に出現。 //--開幕に突撃せずに[[ゲル・ブルフ]]のターゲットを確認し、タゲ持ちは死なないように逃げ、タゲを持っていない者がフォトンキャノンを使う。 //二次被害が起こりやすいリューダソーサラーは早いうちに対処しておきたい。 -D-1:アギニス複数 --トラップ多数あり。アギニスの出現数自体は多くないものの、多数のトラップと侵食戦闘機が厄介。 //トラップ処理(オートロックオン)の邪魔になるアギニス共々、手早く処理して被害を抑えよう。 トラップは左の壁沿いに歩くことで回避できる。 -C-1:トラップ地帯&原生種多数+ナベリウス世壊種 --トラップ多数あり。ウーダン、ザウーダンの世壊種であるジェラゴダン、ギブルーダンが出現する。 //侵食戦闘機も出現するため、手早く撃墜しよう。 -C-2:ダーク・ラグネ&サイクロネーダ&カルターゴ&リューダソーサラー --侵入すると暗闇状態になる。エネミーを全滅させるか、中央のウェイトスイッチの起動で暗闇が晴れる。 //スイッチの周囲にはダーク・ラグネを始め、遠距離攻撃が厄介なダーカーが揃い、更には侵食戦闘機も出現する。 --ウェイトスイッチは暗闇の解除・カプセルとコンテナを囲んでいるフェンスに対応している。(乗り続けることでゲージがたまる) --''進行を阻むフェンスはスイッチに関係なくエネミーの殲滅で解除される。'' ////現環境では全員でスイッチに乗り、ベーアリを手前に釣ってワンポで処理するのが主流なのでCO //''スイッチはカプセル担当が一人で残ってでも押すことが可能なので、その他全員はエネミーを迅速に始末し、先のブロックへ急ぐと大きく時間を稼げる。'' //''ただし、進行速度が速い場合はスイッチがカプセル担当一人ではギリギリになることもあるので、誰か一人が一時的にスイッチ押しを補助してもよい。'' //''よほど残りエネルギーに余裕が無い限りは、赤箱やボスドロップの回収は無視したい。'' -B-2:ベーアリブルス --侵入すると暗闇状態になる。ベーアリブルスの撃破か、攻撃スイッチの全起動で暗闇が晴れる。 また、攻撃スイッチの周囲以外にもトラップが複数仕掛けてある。 //ベーアリブルスは1体だけなので全員で集中攻撃し。怒り状態に移行する際の隙に畳み掛けると良い。ただし侵食戦闘機には注意。 -B-1:ファングバンシー&バンサ・オング、バンサ・ドンナ&侵食戦闘機の制御機構 --ファングバンシーとレアファング夫妻を撃破すればフェンス開放。制御機構はフェンス開放には関わらない。 //--ファングは3体同時に範囲攻撃で相手取る位でないと時間に余裕は持てない。 //''3匹を隅にまとめ、制御機構もろともライドスラッシャー・ノヴァストライク・スライドシェイカーなどで全員で範囲攻撃すると良い。'' //スターアトマイザーの使用が非常に重要。頭上表示をHP表示にし、タイミングを見計らって投げよう。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') //編注※ボスドロップの正確な情報が不足しています。[[情報提供>#r572bc33]]へのコメントをお願いします。 -通常ドロップ:[[ヴィタランス]]、[[ヴィタナックル]]、[[ヴィタランチャー]]、[[ヴィタタリス]] [[ファイティングビート]]、[[パンツァーファースト]]、[[エビルカースト]](+2~+8) ヘブンリーフォール、ハートレスインパクト、コンセントレイトワン、ナ・ザンLv1~Lv5 -&color(Red){赤コンテナ};:グラインダー、[[リア/フェガリカット>フェガリカット]]+7、[[レッグ/フェガリピース>フェガリピース]]+7 -''ボスドロップ'':[[茜]]、[[ホーリーレイ]]、[[神杖アマテラス]](+2~+8) 技量,PPアップLv6~7、シュンカシュンラン、カミカゼアロウ、ヴィントジーカーLv3~5 &color(Red){ファングバンシー};:[[ケイトレイター]](+2~+8) &color(Red){バンサ・ドンナ};:[[クロトフM238]](+8~+10) &color(Red){バンサ・オング};:[[ヒュリオサンゴク]](+2~+8) #endregion **インターバルエリア5 [#y6f55df6] ////2022/08/28現在、武器が何であれドールは2個持つのが主流。 //M10では、レアボスエネミー、[[ゲル・ブルフ]]、[[クーガーNX]] ACEとこれまでの難敵が揃う。たとえ遠距離主体でも、チャレンジドールは1つ持っておきたい。 M8、9で拾得したレア武器は、強化値や余り数次第で赤(青)武器を採用しなかったプレイヤーが使用する場合もある。しばらく置いておこう。 //やり取りが終わったら全てグラインダーに交換し、チェイントリガーやドール、ムーンアトマイザーに引き換えることになる。 ////チェイントリガー弱体化に合わせてCO //#br //チェイントリガーの要求グラインダー50個は、個人では到底賄えない為、周囲から余った分を融通してもらおう。 //一般的にガンナーが活用するスキルのため、注記しておくと&color(Red){''「チェイントリガーは全ての武器種で発動できる」''}; //チェイン数を稼げて、特定部位に攻撃を叩き込める武器種であるなら、ツインマシンガンでなくとも問題なく活用できる。 //#br ////今はそこまできつくないのでCO。メイトが心もとなければ拾っても良いんじゃないかな //ここから先、基本的にボスドロップの回収を待てる余裕はない。 //運良く魔石(紅葉)武器を入手できた場合は、そのどれもが強力なので、自分が使用しないものは可能な限り早く置くこと。 //余裕がないため操作ロスとなるなら設置SCを出す必要もない。 //#br ////コメントアウト2015.07.19-魔石(紅葉)武器はどれも強力、自分で使用しない場合はとりあえず置いた方がよいため。 //とにかく時間を短縮したい場合「魔石(紅葉)武器を使用する武器種」を取り決めておくと、聞いて置いて報告して…という手順を省ける。 //--欲しい武器種。 #region(''おすすめアイテム'') -''ドロップ品'' --ホーリーレイ<M9ドロップ> --パンツァーファースト<M9ドロップ> ---強化値次第では青武器より弱いので攻撃力と属性値を見比べて判断すること。 --コンセントレイトワン<M9ドロップ> ---ディバインランチャーに攻撃範囲は劣るが燃費・DPS共に良く扱いやすい。 -''武器'' --青のライフル(アサルトライフル)<赤のライフル+グラインダー5個> --青のランチャー(ランチャー)<赤のランチャー+グラインダー5個> -''消費アイテム'' --チャレンジドール<グラインダー7個> ---全員2個所持するのが望ましい。 チェイントリガーは弱体化されいまいち割に合わなくなった。 #endregion #region(''品揃えを展開'') |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:武器を交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象の武器 x 3個| |>|&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[青のソード]]|赤のソード x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink);[[青のワイヤードランス]]|赤のワイヤードランス x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink);[[青のパルチザン]]|赤のパルチザン x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink);[[青のツインダガー]]|赤のツインダガー x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[青のダブルセイバー]]|赤のダブルセイバー x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ナックル.png,nolink);[[青のナックル]]|赤のナックル x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink);[[青のガンスラッシュ]]|赤のガンスラッシュ x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[青のカタナ]]|赤のカタナ x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[青のデュアルブレード]]|赤のデュアルブレード x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ パワーⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[青のライフル]]|赤のライフル x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink);[[青のランチャー]]|赤のランチャー x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[青のマシンガン]]|赤のマシンガン x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink);[[青のバレットボウ]]|赤のバレットボウ x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ シュートⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[青のロッド]]|赤のロッド x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[青のタリス]]|赤のタリス x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[青のウォンド]]|赤のウォンド x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ テクニックⅢ アームⅢ| |>|&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[青のジェットブーツ]]|赤のジェットブーツ x 1個&br;グラインダー x 5個|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);50 アビリティⅢ テクニックⅢ アームⅢ| |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:ユニットを交換する| |>|グラインダー|>|CENTER:対象のユニット x 2個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:PA・TECディスクを交換する| |>|LEFT:グラインダー|>|対象のディスク x 3個| |BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|BGCOLOR(#dfdfdf):RIGHT:|>|LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:スキルディスクを交換する| |[[チェイントリガー>ガンナー#defb2dd8]]|Lv10|グラインダー x 50個|一部位にチェイン付与後、チェイン数カウント開始&br;チェイン数でフィニッシュ時ダメージボーナス増加&br;リキャスト:45秒| |>|BGCOLOR(#dfdfdf):LEFT:|>|CENTER:|c |>|>|>|BGCOLOR(#9fdfdf):CENTER:[[消費アイテム>戦闘消耗アイテム]]を交換する| |>|ムーンアトマイザー|>|グラインダー x 4個| |>|チャレンジドール|>|グラインダー x 7個| #endregion **FINAL MISSION(エリア10・火山洞窟エリア) [#oa44b4d0] #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./MAP_10_VR3.png,nolink);&attachref(./spacer.png,nolink); }} //最終MISSION。 出現ボスは、ダーク・アグラニ、ファルス・アーム、アロナガーダ、トランゼクシア、[[ゲル・ブルフ]]、[[クーガーNX]] ACE、バーン・ドラール、カタドラール、ヴォモスブロドシス 第3区画(B5エリア)の[[ゲル・ブルフ]]は、フェンスを通り抜けて第2区画にも来る。ジャンプカタパルト付近は危険なので要注意。 #br 最終区画左上のVRエネルギーを取るためにはM5と違ってヴォモスを倒す前にカタドラールを倒す必要がある。 //第3区画(B5エリア)の坂道には、リンゼ・ドラーダがさらに10匹近く出現する。バラける前にヘイトを取りきると、地形に左右されず戦闘しやすい。 //#br //''<ゲル・ブルフ先行役について>'' //ファルス・アームを倒し終わったらカタパルト待機。他メンバーはアロナガーダドロップを拾う。(=南で待機。) //まず左斜めに走り、崖沿いに直進。正面に来るブルフを右斜めに走りながら回避。 //次にゼクシアに突進するようにして、ゼクシアの通常攻撃を誘発。 //そのまま北のフォトンキャノンでまとまった3匹を撃破する。 //他メンバーは安全を確認ののち、南のフォトンキャノンで支援しよう。 // //''<雑魚タゲ役について>'' //ラストの雑魚は、倒すと次々と追加が出る。バーン・ドラールを倒せば追加湧きがなくなる。 //そのため、雑魚タゲ役が雑魚を倒さずにヘイトを取ってから下がると、他メンバーがボスに集中できる。 //カタナコンバットのフィニッシュは、一発で広範囲の雑魚タゲをとれるので、弱いカタナでもキープしておくと良い。 //おすすめPAとしては、ギゾンデやスライドシェイカーも候補に入る。 //#br // #region(管理情報) ''M10の隠しカプセルはそれぞれの区画に存在する。'' 第一区画 : スタート地点を逆走したB-8の最南端 第二区画 : B-6のカタパルトの奥にあるオブジェの裏(レーザーフェンスより南側にあるので&color(Red){''そのままカタパルトで飛ばないように''};) 第三区画 : B-5の高台の横穴 第四区画 : B-4右下、カタパルトで飛んだあと、着地してから斜め後ろの溶岩の中(地図では分かりづらいが、レーザーフェンスより北側にある) #br 最後のVRエネルギー2つを取るタイミングが少し難しい。 先にヴォモスを倒してしまうと取得できず、かといって取るのが早すぎて溢れさせてしまうと最終ボーナスが減ってしまう。 (クリア時のVR1%毎に1点、溢れさせた場合は2.5%毎に1点なのでなるべく100%に近づけた状態でクリアした方がスコアが高くなる。) メンバーによるがヴォモスが空へ飛んだタイミングで取得するのが一つの目安。 #endregion #style(class=clearfix){{ }} #region(''詳細を展開'') -B-7:ダーク・アグラニ&ダーカー多数 --ダーク・アグラニは高台の上に出現する。 //--ダーク・アグラニは高台の上に出現するので、位置取り次第では脚が空中に浮いたり壁にめり込んだりしてロスになる。 //平地に誘導するか、一点に集中して素早く部位破壊を行う。 //&color(Red){ユグルドラーダ、ユーガディガーダと言った世壊種ダーカーはHPが非常に多く手強い};。 -B-6:カルターゴ多数+ファルス・アーム&アロナガーダ --まずはカルターゴが4体ほど出現、これを撃破すると追加でカルターゴとボスエネミー達が出現。 前方にファルス・アーム、後方にアロナガーダが出現する。さらに時間差で後方で幅広くカルターゴが出現。 //分担して討伐しよう。 -B-5:トランゼクシア×2&ゴルドラーダ類多数&[[ゲル・ブルフ]] //--[[ゲル・ブルフ]]Eトラを素早くクリアすることが重要。坂道マップなので少々戦い辛い。 --少し遅れてユグルドラーダとリンゼ・ドラーダが数匹、全滅させると坂道にリンゼ・ドラーダがさらに10匹近く出現する。 //カタパルト着地直後を[[ゲル・ブルフ]]やトランゼクシアに狙われる事があるので注意。 //[[ゲル・ブルフ]]のタゲ持ちは味方の邪魔にならないように坂を上がり、左の高所(隠しVRエネルギーのある付近)に陣取ると良い。 //きちんと誘導できればタゲを持ったまま一人でキャノンも撃って処理することが可能。隠しVRのある洞窟奥の壁に埋まるように誘導した後、キャノンに向かえば間に合う。 -B-4:[[クーガーNX]]・ACE&スパルザイル多数&バルバリリ-パ多数 //--時間をロスしないように、部位破壊やショックによる硬直を意識した立ち回りをしたい。 -B-1:バーン・ドラール&侵食深度1カタドラール&カタドラール&龍族+&color(Red){[[ヴォモスブロドシス>ディアボイグリシス]]}; --最初の構成はMISSION5ラストとほぼ同様。左の元キャタドランがカタドラールに、右のカタドラールが侵食核付き(N~VH帯の赤核)に強化。 //乱戦にならないよう、ボスを分断しながら討伐していくようにする。 バーン・ドラール討伐後に&color(Red){ヴォモスブロドシス};が出現する。 //まずは短時間ではあるがダウンが取れ、一部行動パターンを制限できる両翼の破壊を狙うとよいだろう。 //ここでチェインを使用して畳み掛けると良い。部位を狙いやすいPAやテクを用意したい。 //両翼破壊後はよく動く頭角や尻尾ではなく、攻撃を集中させやすい胴体や後ろ足を狙うことが多いようだ。 //#br //ランキングに挑戦するためには残りVRエネルギーが最後の鬼門となる。 //B-1にあるVRはフェンスで囲われているがカタドラールを倒すたびに解除されます。 B-1にあるVRを囲うフェンスはカタドラールを倒すと解除される。 #endregion ---- #region(''ドロップ情報'') //編注※魔石(紅葉)武器、雑魚(通常)ドロップ時の強化値や対象等の情報を募集しています。[[情報提供>#r572bc33]]。 -通常ドロップ:[[ヴィタグングニル]]、[[ヴィタDグラディウス]]、[[ヴィタハチェット]]、[[ヴィタDスティレット]] [[紅葉姫]]、[[嵐魔]]、[[秋断]]、[[双蓮華]]、[[日緋金]]、[[獅子咬]]、[[華散王]]、[[仲秋丸]]、[[落秋水]]、[[光歴筒]]、[[碇星砲]]、[[不知火星]]、[[天河一位]]、[[恋鳳凰]]、[[忌藤袴]]、[[無月大幣]]、[[夕雁渡]](+7) アサルトバスター、アクロエフェクト、スリラープロード、ヘブンリーカイト、ギ・メギドLv1~3 -''ボスドロップ'':[[紅葉姫]]、[[嵐魔]]、[[秋断]]、[[双蓮華]]、[[日緋金]]、[[獅子咬]]、[[華散王]]、[[仲秋丸]]、[[落秋水]]、[[光歴筒]]、[[碇星砲]]、[[不知火星]]、[[天河一位]]、[[恋鳳凰]]、[[忌藤袴]]、[[無月大幣]]、[[夕雁渡]](+7) 打撃,射撃,法撃アップLv8~9、カイザーライズ、バックハンドスマッシュ、スフィアイレイザー、ナ・メギドLv3~5(中・大型雑魚からドロップあり) #endregion *エネミー [#m68b3762] //確定出現なのでレアエネミーも一覧に含めてしまいます #region(''一覧を展開'') ●ダーカー |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[ヴィドルーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ダガン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[エル・ダガン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|| |[[ディカーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[プレディカーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ブリアーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[カルターゴ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[エル・アーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ゴルドラーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |&color(Red){リンゼ・ドラーダ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ソルザ・ブラーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[グワナーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|M2| |&color(Red){グワナーダ・ネロ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|M3、M7| |[[ダーク・ラグネ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|M9| |&color(Red){ダーク・アグラニ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|M6、M10| |[[ダガッチャ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ダーガッシュ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ガウォンダ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[グウォンダ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[キュクロナーダ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[サイクロネーダ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ウォルガーダ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|M2、M5| |&color(Red){アロナガーダ};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|M7、M10| |[[ランズ・ヴァレーダ]]|&ref(画像置場/風力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[リューダソーサラー]]|&ref(画像置場/風力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ファルス・アーム]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|M5、M10| |[[ファルス・ヒューナル]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|M6| ○原生種 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[ウーダン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[ザウーダン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[ガルフ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[フォンガルフ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[アギニス]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[ガロンゴ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|| |[[ロックベア]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/風力.png,nolink);|M1、M4、M5、M6| |[[ファングバンシー]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|M4、M9| |&color(Red){バンサ・ドンナ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|M9| |[[ファングバンサー]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|M4| |&color(Red){バンサ・オング};|&ref(画像置場/風力.png,nolink);|M9| ●龍族 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[ディッグ]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[シル・ディーニアン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[ソル・ディーニアン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[ノーディラン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[キャタドラン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|M2、M5| |&color(Red){カタドラール};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|M5、M7、M10| |&color(Red){バーン・ドラール};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|(M2)、M5、M10 ※原種:[[ヴォル・ドラゴン]]| //|[[シル・サディニアン]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|※ディランダール系から落下した場合のみ?出た気がするけど自信がないのでコメントアウト| |[[ウィンディラ]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|| |[[ディランダール]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|| |[[ソル・ディランダール]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|| ○機甲種 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[ガーディン]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[ガーディナン]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[スパルダンA]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[スパルガン]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[スパルザイル]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|※M5:C-4に出現するものは経験値なし| |[[シグノビート]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[ギルナス]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[ギルナッチ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| |[[トランマイザー]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|(M3)、M5、(M8) ※M3、M8はトラップ出現、ドロップ・経験値なし| |&color(Red){トランゼクシア};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|M3、M10| |[[シュタークガン]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|| ●世壊種 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|ドロップ・備考|h |[[ダガン・ユガ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ユーガディカーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ユグルドラーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| //|&color(Red){ユリスガドラーダ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|いたようないないような| |[[ジェラゴダン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[ギブルーダン]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|| |[[ベーアリブルス]]|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|M9| |&color(Red){ヴォモスブロドシス};|&ref(画像置場/氷力.png,nolink);|(M7)、M10 ※原種:[[ディアボイグリシス]]| ○その他 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|ドロップ・備考|h |[[バルバリリーパ]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|※ドロップなし| |[[ラッピー]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|M1 ※期間イベントにより種類が変化することがある| |[[クーガーNX]]|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|M2、M5| |&color(Red){クーガーNX・ACE};|&ref(画像置場/雷力.png,nolink);|M10| |[[タガミカヅチ]]|&ref(画像置場/闇力.png,nolink);|M6| #endregion //*武器ごとの扱い [#d9a7f67a] // //役割分担は攻略の過程で自然と生じるものです。しかし、具体的な選択パターンはマルチのスタイルによって異なります。 //(M5まで行ければよいのか、クリア目的か、安定志向か、タイムアタックか、チャレンジランキング挑戦か…など) //さらに、同じようなスタイル、例えばクリアを目的とした固定に限っても様々なバリエーションが見受けられます。 //#br //そうした背景を踏まえ、このガイドは運用の一例を示すだけに留め、特定の攻略法を決め打ちして推奨することをしません。 //実際に武器を選択するときには、マルチの目的、プレイスタイル、自分がその武器種に習熟しているかを鑑みて判断してください。 //#br //以下の内容は [[コメントにてユーザーから寄せられた情報>MISSION:始動#d246f748]]を元にしています。 // ////武器の入手タイミング表記では「赤の~」「青の~」は全武器種が陳列されており、「レア武器」と一括りにできない仕様(最低攻撃力)があるため記さず。 ////ギアについても次回登場では全武器種あるため、初回分のみ。 // //#region(''打撃武器詳細'') //#br //#region(''ソード'') //#br //&size(16){''ソード''}; //''最短入手'':エリア1 ''リサイクル交換'':インターバル1 ''ギア'':インターバル1 //''レア武器'': エリア3:ザンバ エリア5:ヴォルスケイル エリア6:コートエッジD エリア10:紅葉姫 //''専用スキル'':なし //---- //スタート直後から出現。 //ギアの蓄積によるPAのチャージ短縮・性能強化をもって火力を出す武器種だが、通常プレイでの定番スキル「[[ハンターギアブースト>ハンター#t4210d39]]」は習得できない。 //また、本来ソードを扱うハンターが出来る「耐久面をスキルで補う」ことが出来ないため、ジャストガードの習熟や各PAの「(ガード)キャンセル可能なタイミング」の差異を覚えるなど、本編と比べて丁寧に戦う必要がある。 //前半登場のPAはギア蓄積があまり良くないため、通常攻撃でギアの段階を上げてからチャージしたPAで攻撃していく形になる。 //後半戦のM6,M7にてソニックアロウやライドスラッシャーといった、ギア蓄積が良く複数エネミーを巻き込めるPAが出現する。 //通常攻撃の三段目はギアの上昇が多め。 // ////いかに素早く敵を倒すかが重要になるチャレンジクエストとは相性が悪く、あまり選択肢には上がらない。 ////''ただし、M7でライドスラッシャーを入手できれば話は別。''このPA一つでギアの問題はほぼ解決するため、一転して集団戦での切り札的存在として大活躍することになる。 // ////ギアの蓄積によるチャージ時間の短縮とPAの性能強化をもって火力を出す武器種だが、チャレンジではギアブーストが修得できないため、ギアをためやすいPAが習得できる後半まで本来の性能を発揮しにくい。 ////このため、ゴリ押しの効かない序盤においてはソードを使い慣れているかどうかが火力に直結しやすい。状況を見て他武器と使い分けよう。 // ////内容が重複する表現、周りくどい表現を推敲して文章をシンプルにしました。文意は変えていません。あと文章の順序をM順に 4/14 // ////序盤に入手可能なノヴァストライク、ライジングエッジは吹き飛ばし効果こそ有用だが、ギアを維持できなければ火力としては運用しにくい。 ////他に武器がなく使う場合は、エルアーダやガヴォンダなどをダウンさせて妨害していきたい。 ////条件が揃うまでは火力は今ひとつ。M7 までは、積極的に選択する武器ではない。 //#br ////M3 でザンバとライジングエッジを確保できれば、実用に足る火力を得られる。 ////ソードに拘りがあり、通して使いたいならこれらを譲ってもらおう。しかし、ザンバに依存している序盤でソード被りを起こすのは避けたい所。 // //ソードPAはギア段階の他に、チャージの段階によって攻撃性能が増えるPAがある。これを以下「チャージPA」と表記する。 //またPAではないが、通常攻撃の3段目のギア回収力が高い。ライドスラッシャー入手前までは積極的に当てていくことを意識したい。 //M1 で出現するツイスターフォールは打ち上げ効果+前方範囲攻撃。前半で出るPAは好みで取捨すると良い。 //M2 ではライジングエッジ。チャージPAで対空+打ち上げ。[[クーガーNX]]の復帰直後にチャージ2を当てる等、チャージするチャンスを是非覚えておきたい。 //M3 ボスドロップからはノヴァストライク。チャージPAで全方向攻撃+弱吹き飛ばし。チャージ1段階ならライジングより強めだが、途中キャンセルが出来ないため注意。IA3でも交換可能。 //その他、[[クーガーNX]]がザンバをドロップ。M4まで一線級の火力、M5でも資材節約の選択肢としては十分。 //M5 のバーン・ドラールがヴォルスケイルをドロップ。付与がランダムなので性能にややムラがある。 //IA3 以降から走破する構成が続くため、ギアなしで雑魚に対応できる他武器の用意も考えておきたい。 //#br //M6 にはソニックアロウ。威力が低めだが、短いモーションで中距離攻撃+エネミー貫通。ギア段階でヒット数が増加するため、ギア蓄積に良い。 //西ルートの赤コンテナからはギルティブレイク。(評価待ち) //両ルートの大型ボスからコートエッジD。高い法撃力を備えており、強化値が高ければギ・バータ等の法撃でM8後半の対策に一応使えるものの、ドロップ率も含めて不安定。 //M7 にてライドスラッシャー。ギア蓄積が良く、チャージ段階で挙動が変わる突進PA。敵の仕様変更で優位性は下がったものの、突撃から他PAへの連携は変わらず強力。 //#br //[[2015/04/22のバランス調整>http://pso2.jp/players/news/?id=5980#balance]]により、前半でも選択肢に挙がる性能に落ち着いている。 //ただ、レア武器は M10 以外ボスドロップ限定。有力PAのライドスラッシャーは M7 ドロップのみと、安定感がやや悪いのが難点。運が悪い時のために、他の武器も扱えるようにしておきたい。 // // ////&color(Red){ライドスラッシャーを入手できる M7 以降では万人向けの有力な武器。}; ////ライドスラッシャーはチャージ段階で挙動が変わる。ギア蓄積に優れており 貫通+突進+盾弾き無効で威力も良しの本命。これで突撃し、他PAと連携するといい。 ////M9 で大量に出現する盾持ちも無効化できるうえ、数人でライドすれば M9 のファングを安定して処理できる。 // ////IA4以後もメインで使い続けるなら赤/青武器に頼る可能性が高いため、技量ステータスにも気をつけたい。 ////計算するとわかるのですが、敵が格上すぎて、技量ステ食べても後半の青赤武器のブレには焼け石に水です。 ////無駄とは言いませんが最低が武器の10%で底打ちしてるのが15%になるかどうかってかんじなので。特にソードは攻撃力が大きいのでその傾向が強いです。そのためコメントあうとしました // ////ツイスターフォールはギアの溜まりが悪く、対雑魚向きなのでディスクが枯渇しがちな序盤では別のディスクの交換候補としても良い。 ////ライジングエッジはM3の[[クーガーNX]]復活直後にチャージ2を当てられるチャンスがあるので、クレイモアを握るのであれば是非覚えておきたい。 ////M3の[[クーガーNX]]からザンバとノヴァストライクが揃えばM3~4では主力級の火力を得られる。 ////ソードの扱いに自信があるならザンバを使い、ヤスミ・剣影・リカウは万人向けなので他の人に回そう。 ////ノヴァストライクがない場合はギアの溜まりが鈍くなり、おすすめ度は若干下がる。 ////クレイモアでもM4を戦えないわけではないが、道中でカタナを入手できたら適切に使い分け、M5でナックルに転向すると良い。 ////M5ではザンバ込みでもギアが維持し辛く、使い勝手はナックルに譲る。 ////しかしギア2まで溜まってしまえばナックルと同等の火力が出るので、使いこなせるなら武器7個を温存することも可能。 ////ヴォル部屋の密集している雑魚にチャージ1のノヴァストライクを決めると一瞬でギア3になる。 ////M6~7ではヴォルスケイルでもパルチやランチャーに劣る。M7でライドを入手できれば一気に返り咲くので適当に凌ごう。 ////&color(Red){ライドスラッシャーを入手できる M7 以降では万人向けの有力な武器。};M7 まで使う気がなくてもギアだけ交換しておくのも良い。 ////M9 で大量に出現する盾持ちも無効化できるうえ、数人でライドすれば M9 のファングを安定して処理できる。 ////M8 前のインターバルでは雑魚に強いソニックアロウを入手可能。ライドスラッシャーとソニックアロウでギアが安定しやすくなるので、他の PA も運用しやすくなる。 // ////M6 M7のレアソードはコートDのみで、ボスドロップは無視もおおいため非現実的なので書き換え ////ボス戦やベイゼ殴り用として持っておくという選択肢になるが、出たレア武器で戦う位に考えた方が良いだろう。 // ////使いこなせたらありなんだけど趣味の範疇だからうーんここに書くのはどうなのか…法撃力は後半ドロップの法撃武器と比べて特に抜きん出てるわけじゃない、タリステック乗らない ////M6 のボスドロップであるコートエッジDは高い法撃力を持ち、サブパレットからテクニックを使いこなせるなら活用の価値がある。 ////一般クエストにはあまり見られない戦法なので活かすのは難しいが、使いこなせる人なら器用万能とも言える立ち回りを発揮できる。 // //#endregion //#region(''ワイヤードランス'') //#br // //&size(16){''ワイヤードランス''}; //''最短入手'':エリア4 ''リサイクル交換'':インターバル2 ''ギア'':インターバル2 //''レア武器'': インターバル2:ハイペリオン エリア6:ヘレティックエンド エリア7:アサシンクロー エリア10:嵐魔 //''専用スキル'':なし //---- //エリア4から出現。 //出現すぐ後のインターバル2でレア武器のハイペリオン・PAバインドスルー・ワイヤーギアと一通りを交換入手できる。 //かなり後半にならないと新たなPAが出ないため、すぐ入手できるPA2種の使い分けと攻撃の当て方に慣れることが重要となる。 //ギアはホールド(掴み)系PAの威力のみ強化される。 //#br //M4 で入手できるバインドスルーはホールド系PA。攻撃の当たり方にクセがあるものの、空中のエネミーを叩き落としたり叩きつけで複数の敵を巻き込む他に //上手く使いこなせば背後から正面の弱点部位を狙ったり、ホールド不可エネミーに対して光弾の貫通と叩きつけで割増ダメージを狙うことが出来る。 //M5 のボスドロップで入手できるワイルドラウンドは全方向に広めの攻撃判定があり、いつでもガードキャンセル可能で集団戦・ボス戦に使っていける。 //ギアもたまるので、ここからホールドPAに繋ぐことができる。ウォンダ系の盾に引っかかりやすいため使い分け。 //M6 西ルートの赤コンテナでホールディングカレントが入手できれば対ボス火力が強化される。 //M9 ではホールド系PAのヘブンリーフォールが入手できる。扱いやすく、密着範囲の敵を巻き込める。ホールド成立後、攻撃モーション中は無敵状態。 //M10 ではカイザーライズが入手できる。近接武器では希少な遠距離攻撃で対空中にも対応。近づかなくてもギアをためられるようになる。 ////初期 PA のバインドスルーはホールド技でリーチが長め。味方の邪魔にならないように注意は必要だが、上手く使えば複数の敵を巻き込める他、ガロンゴを転ばせる、空中のエネミーを掴んで叩き落すなどの使い方が可能。バインドスルーはウォルガ、ゴルドラ等に適正距離で当てると、光球の貫通と叩きつけでダメージが割増になるのでおいしい。 // //#endregion //#region(''パルチザン'') //#br // //&size(16){''パルチザン''}; //''最短入手'':エリア5 ''リサイクル交換'':インターバル3 ''ギア'':インターバル3 //''レア武器'': インターバル3:ライゼノーク エリア6:インペリアルピック エリア8:ブリューナク エリア10:秋断 //''専用スキル'':なし //---- //エリア5から出現。 //出現すぐ後のインターバル3でレア武器のライゼノーク・PAスライドシェイカー・パルチザンギアと一式が交換入手できる。 //PAは範囲攻撃にスライドシェイカー、単体攻撃にバンタースナッチが揃うものの、それ以外のPAは入手性が良くない。 //ギア消費スライドシェイカーの攻撃範囲が特に有力で、PAの少なさを補う存在感を発揮する。 //#br //-すこし詳しい解説・普段パルチを使わない人向け //--ギアは「舞い」や武器アクションのガード(維持)で蓄積し、消費することでPAの攻撃範囲が大きく拡大される他、PA威力が10%上昇する。 //--範囲拡大は大きいが、威力上昇はそれほどでもないので、状況によってはギア発動にこだわりすぎないことも大切。 //--スライドシェイカーは空中版のほうがモーションが短い。さらに空中なら少し移動もできる。 //--PA後の舞いはPP自然回復が止まったままなので避けたい。PPを回復しつつギア溜めする場合は通常やステアタから舞う。 ////ステップアタックから「舞い」へ移行。PA発動後も落ち着いて「舞い」。ギアを欠かすことがないよう立ち回りたい。 // //#br //M5 でスライドシェイカー。全方向連続攻撃+強い一撃&弱吹き飛ばし。ギア消費での攻撃範囲は近接武器でトップクラス。全段当てきれば威力も良い。 //空中発動では滞空+微移動できるため、ゴルドラーダ等の大型雑魚ダーカーにも相性が良い。敵の仕様変更で後半でも振っていけるように。 //IA3 ではライゼノークが交換できるが、同じくIA3で交換できるリドゥルティブが強いので、パルチは良質なヴィタパルチザンで済ませてもいい。 ////IA3 ではライゼノークが交換できるが「範囲攻撃が余剰」「使用想定はM6の雑魚エネミー対策」「M7レア武器ドロップに期待」等の場合は良質なコモン武器で代用するのも手。 //M6 ボスドロップからはバンタースナッチ。三段攻撃で消費PPが15と特に少ない。空中発動すると攻撃後のバックステップが発生しない。 //スライドシェイカーと比較すると全体モーションが短く、威力が均一。単体相手なら扱いやすさの面で分あり。 //西ルート赤コンテナからはスライドエンド。チャージPA。(評価待ち) //M8 ではブリューナクが出現するが、M8は特にドロップが期待できないため、あまり期待しないほうがよい。 //M10 にてアサルトバスター。チャージPAで短いモーションで前方に強力な突撃&打ち上げ。ドロップ率の期待度から主にクーガーNX ACE地帯で使っていくことになるだろう。 // ////運に左右されずに範囲火力のスライドシェイカーが手に入るのが強み。 ////M9 ラストのファング軍団対策の一翼を担う。 ////ギアゲージの管理に慣れないなら、エネミーの攻撃範囲からステップアタックで逃れた際に操作を遅らせ、舞の完成を待ってみよう。 ////M6 でスライドエンドが入手できれば、範囲・ボス共にカバーできる。 ////PP消費が少なく優秀なバンタースナッチも雑魚・ボスに使える。ただしDPS自体は単体相手でもスライドシェイカーに劣る。 //#br //面範囲の攻撃として比較になりやすいランチャーと比べて、PP回収面やボスにも通用する事が差別化されている。 //ギア管理や舞うタイミングに慣れることができれば、前線で積極的に雑魚エネミーを蹴散らしていくことができる。 // //#endregion //#region(''ツインダガー'') //#br // //&size(16){''ツインダガー''}; //''最短入手'':エリア2 ''リサイクル交換'':インターバル1 ''ギア'':インターバル1 //''レア武器'': エリア5:フィンヴォルグ エリア9:茜 エリア10:日緋金 //''専用スキル'':Tダガースピンムーブ(インターバル3) //---- //&color(SiLver){6月10日のアップデートにて「レイジングワルツ」「オウルケストラー」が調整されるため、評価が変わる可能性があります。調整後の影響を確認次第、追記および当文のCOをお願いします。}; //エリア2から出現。 //スキルなしで全方位ガードを備える。 //レイジングワルツは火力はないが、その移動力や対空性能が必要なシーンでは有用。 //序盤から通してツインダガーを使うなら、火力を補うためにシュートポルカを手に入れておきたい。 //手にはいらない場合の保険として他の武器にもスイッチできるようにしておこう。 //#br //序盤はほとんど移動用だが、後半は一転し非常に重要なポジションを担う。 //シンフォニックドライブが手に入る M9 以降ではお手軽に安全性と火力を両立でき、危険なボスとの戦いでの主力となる。 //インターバル3でスピンムーブを習得しておけば、インターバル4で赤のツインダガー、シンフォニックドライブ、ツインダガーギアと一式が揃う。 //&color(Red){特に M10 のヴォモスブロドシス対策として欠かせない。よほど他の武器で相手をできる自信が無い限りおさえておこう。}; //反面で雑魚の群れの掃討には向かない為、ソードやランチャーなどと併用したい。 // //シンフォニックドライブは非常に優秀なのだが、一旦PPが枯渇すると通常攻撃性能の低さが足を引っ張る。 //どうしても滞空し続けたい場面以外は、他に効率的なPP回復手段を用意しておきたい。 // //-バルバリリーパを直接殴りに行ける。飛んでから火力武器に持ち変えるとなおよい。 //-M4 の戦闘機の核にワルツを当てれば 1、2 発で落ちる。 //-M5 の右の[[クーガーNX]]でヘイトを取ってから、孤立しているバルバリリーパにワルツで張り付くと、[[クーガーNX]]は登ってこれず攻撃できない。 //-バーン・ドラールの背中に張り付けばマグマ以外当たらない。M10 でのバーン釣り役は特に意識しておきたい。 //-[[ファンジ]]に誘拐されるも、ツインマシンガンやデュアルブレードがない時に。 // ////上の概要と内容重複してるのでCO ////-シンフォニックドライブはロック箇所突撃、高威力、攻撃後に高所へ退避と非常に優秀。ちなみにシュートポルカとほぼ同威力のため、無理にコンボする必要もないボス相手ならシンフォ連打の方が安全確実である。 // //#endregion //#region(''ダブルセイバー'') //#br // //&size(16){''ダブルセイバー''}; //''最短入手'':エリア5 ''リサイクル交換'':インターバル3 ''ギア'':インターバル3 //''レア武器'': インターバル3:フェイルノート エリア8:ルイドブローヴァ エリア10:双蓮華 //''専用スキル'':DSウィンドパリング(インターバル3) //---- //エリア5から出現。 //ギアから繰り出せる「かまいたち」によって、集団戦と単体戦の双方をこなせる。 //集団戦で高い殲滅力を持つが、レア武器の入手性が特に悪くPAにもあまり恵まれない。 //比較的手軽に火力を出せるソードやパルチザン、ランチャーといった他の武器種に役割を食われがち。 //加えて、スキルでカバーしないと防御手段がステップのみというのも厳しい。JGパリングを扱えるかが重要なポイント。 //#br //ダブルセイバーを使用する際は必ずギアを習得して、ギアが溜まったらかまいたちを発生させる癖を付けよう。 //PA「トルネードダンス」が大きなウェイトを占める。 //このPAは小回りが効く上、かまいたちと合わせてエネミーをふき飛ばすことなく近接範囲攻撃を行うことができる。 //パルチザンなどと違い、''ふき飛ばさない''と言う点が大きく、他メンバーの立ち回りを邪魔することが非常に少ない。 //本編のイメージから低く見られがちだが、かまいたちを含めた火力は中々。 //使いこなせば、M9のファング戦において最高クラスのポテンシャルを持つ。 //#br //M4 ではシザーエッジがドロップ。ギアゲージの伸びが悪く扱いづらい。 //打ち上げは安全確保に使えるものの、連発すると味方の邪魔にもなるので使い時に注意。 //IA3 ではレア武器のフェイルノートを交換できるが、ここは見送ってコモン武器を使うのがベター。 //スキル:DSウィンドパリングは武器アクションのかまいたちを起こした時のみガードポイントが発生。ギアゲージ不足時は発生しない。 //M6 ボスドロップからトルネードダンス。ギアゲージが溜まりやすく、かまいたちとの相性も最高。必須PAといっても過言ではない。 //西ルートの赤コンテナからはイリュージョンレイヴ。 //定点攻撃には向くもののモーションが長すぎて、進行速度が重視されるチャレンジクエストの性質と合致せず扱いづらい。 //M8 ではルイドブローヴァがドロップ入手できるが、M8はドロップ機会が特に少ないため、代替武器がないなら「赤の」を交換しておきたい。 //M10 のアクロエフェクトはチャレンジでは非常に貴重なガードポイント付きのPA。拾えた場合、一転してアグレッシブな攻めが可能になる。 //#br //最低限、ギアとトルネードダンスがあれば運用できるため、PAさえ拾えれば前準備なしでもIA4から緊急採用することもできる。 // //#endregion //#region(''ナックル'') //#br // //&size(16){''ナックル''}; //''最短入手'':エリア4 ''リサイクル交換'':インターバル2 ''ギア'':インターバル2 //''レア武器'': インターバル2:グラヴェルコア エリア7:セイクリッドダスター エリア9:ファイティングビート エリア10:獅子咬 //''専用スキル'':ナックルギアブースト(インターバル3) //---- //&color(SiLver){6月10日のアップデートにて「ナックルの基本性能」および「始動に登場する全PA」が調整されるため、評価が変わる可能性があります。調整後の影響を確認次第、追記および当文のCOをお願いします。}; //エリア4から出現。 //インターバル2でレア武器・PA・ギアが揃う。PAも扱いやすいものばかりで、終盤まで対単体武器として長く活躍する。 //足を止めての近接戦に優れ、PAを連続で叩き込んだ後にPP回収、再びPA連打…と、短時間で大ダメージを見込める。 //かなり後半にならないと新たなPAが出ないが、すぐ入手できるPA2種のクセは特にないため、単純にナックルでの接近戦を上手く立ち回れるかが鍵となる。 //ナックルは一部PAでしかガードできないため、回避やエネミー動作の熟知など、プレイヤースキルが火力に直結してくる。特に回避はステップアドバンスの有無も影響しやすい。 //範囲攻撃はなし。遠距離には突進攻撃のハートレスインパクトしかないため、武器の使い分けが重要。 ////早期にダッキングブロウ、拾えればスライドアッパーと、ナックルを入手できる時点で必要なパーツが揃っている。ナックルギアブーストも手に入れられる。 ////足を止めての近距離での対単体 DPS に優れる。M10 まで対ボスで高い火力を誇る。 ////反面、&color(Red){プレイヤースキルが火力に直結し、敵の動きを熟知していない不慣れな人が使うと死にやすい。};ステアドがないとより顕著になる。 ////範囲攻撃が殆ど無いので使い分けを考えよう。 //#br //ナックルはPPを一気に吐き出し一気に回収する立ち回りになるため、IA1でアタックPPリストレイトは必ず取っておこう。 //IA2でグラヴェルコア・ダッキングブロウ・ギアを交換入手できるので、最初の安定感は抜群。 //ダッキングブロウは攻撃の出だしに無敵時間があるので、この無敵に慣れて敵攻撃に合わせることができれば安定感が増す。 //''スウェーキャンセルダッキングブロウで非常に長い無敵時間を得ることができる。''一段目にはダッキングを入れると良いだろう。 //M5 ではスライドアッパーがボスドロップ。攻撃の出がとても早い上にモーションが短い。打ち上げ効果。大型雑魚・ボス等に活用できる。 //M5 は右の分岐がおすすめ。グラヴェルコアは雷属性なので、トランマイザーやクーガーNX相手に大ダメージを期待できる。エレメントウィークヒットも習得するとなおよい。 //IA3にてナックルギアブーストが交換可能。後半のPAはこれの有無で使い勝手が変わるので、最後まで使っていくなら習得。 //M9 ではハートレスインパクトが出現。(評価待ち) //M10 ではバックハンドスマッシュがドロップ。狭い攻撃範囲・重いPP消費・ギア段階で威力変動 と、ナックルPAで特にクセが強い。エネミーのダウン中など短時間にダメージを稼ぎたい時に活用できる。 //#br //ナックルPAはどれも単体向けだが、回避&攻撃・即攻撃&無力化・防御&接敵・瞬間火力 とそれぞれに使い方がある。 //回避を含めたそれぞれの使い方に慣れることができれば、安定感のある選択肢として選んでいける。 ////[[クーガーNX]]やマイザーの攻撃は予備動作が分かりやすいので、スウェーやダッキングでガンガンよけて行こう。ダッキングブロウで一撃でカルターゴを処理できる。 ////スライドアッパーは瞬時に相手を打ち上げることができるため、通り魔のようにアッパーを決めていくのもよい。ウィンディラやディランダールも簡単に処理できる。 // ////内容重複なのでCO ////足を止めての近距離での DPS に優れ、ダーク・ラグネのコアやファング系の頭部を狙い撃ちするのに向いている。 // // //#endregion //#region(''カタナ'') //#br // //&size(16){''カタナ''}; //''最短入手'':エリア3 ''リサイクル交換'':インターバル2 ''ギア'':インターバル2 //''レア武器'': エリア4:剣影/リヒト エリア7:アギト エリア9:ヒュリオサンゴク エリア10:華散王 //''専用スキル'':カタナコンバット(インターバル3 Lv1,アクティブスキル) //---- //エリア3から出現。 //コモン武器とゲッカザクロの入手直後から、モーションの早いPAとガード可能武器として安定感がある。 //IA2で光コモン武器とカタナギア、その前のエリアで2種類のPAを入手できるため、必要な物は早期に揃う。 //ギア3以上でジャストガードした際に発揮する一時的な強化効果は、ステータスの強化に加えてクリティカル率が上昇するため、コモン武器使用時や後半の格上のエネミーに対して飛躍的な強化が見込める。 //行動予測ができるならボスの相手を一人で受け持つことも十分可能な武器種。 //一方で広範囲攻撃と言えるのはカタナコンバットのフィニッシュ攻撃、続いてヒエンツバキやハトウリンドウ等の前方攻撃しか無く、単体攻撃が多い点に留意したい。 // //#br //M3 で入手できるゲッカザクロは低空ジャンプから繰り出せば中々の性能。厄介なエネミーをダウンさせることもできる。 //M4 ではヒエンツバキを入手できる。滞空するため定点攻撃に攻撃に向くが、途中キャンセルできない点に注意。 //また、赤コンテナから剣影/リヒトを入手できればIA2でカタナの交換が不要になり、M7まで単体用として使っていける。 //IA3 ではスキル:カタナコンバット。いくつかの仕様変更後、広範囲攻撃として十分機能できるようになった。 ////M6 でカザンが入手できれば、強力な中距離攻撃に。 //M9 でボスドロップするヒュリオサンゴクには固有PAとしてハトウリンドウがある。中距離まで攻撃が及び、大型ボスやカタドラール相手に有効。 //武器の性能自体も優秀なのでギアやカタナコンバット、扱えるPAを抱えておいて余剰分に備えておくのもアリ。 // // //#endregion //#region(''デュアルブレード'') //#br // //&size(16){''デュアルブレード''}; //''最短入手'':インターバル1(エリア5) ''リサイクル交換'':インターバル1,3 ''ギア'':インターバル3 //''レア武器'': インターバル1:グランドクロス/リヒト エリア4:宵 インターバル3:イグニス/リヒト エリア7:ニレンアギト エリア9:ケイトレイター エリア10:落秋水 //''専用スキル'':なし //---- //エリア5から出現。それ以前のエリアではインターバル1の交換、エリア4の赤コンテナで入手機会がある。 ////レア武器を交換入手できるが、武器12個を要求されるため、全体的な資材の余裕を考慮する必要がある。 //レア武器を交換入手できるが、いずれも武器12個という大量の資源を要求される。余程ドロップに恵まれない限り交換は控えたほうがよい。 //特にインターバル1では余裕が少なく、M5まで固有PAのディストラクトウィングで戦わなくてはならない。 ////M5以降は資材の余裕ができ、固有含むPAの充実に加えてデュアルブレードギアを習得できるため、主力武器として使っていける。 //M5以降は主力PAとギアが出揃うため、コモン武器でも主力武器として十分使っていけるようになる。 // ////インターバル1で交換できるグランドクロスは序盤にして交換レートが高い。&color(Red){レーザーはこれがなくてもジャンプで越えられる。}; ////使いこなす自信と正当な理由があるなら、グランドクロスが欲しい旨を話し、お互いの納得の上で交換すること。 ////これに限らず高レートの交換全般に言えることだが、十分なコミュニケーションを行わないことがトラブルの原因になる。 ////火力武器としては、中盤以降でより良いものが手に入り、M5以降固有PAのみでの戦闘は火力不足を痛感させられるためグランドクロスにこだわる必要はない。 // ////先を見越すのであればここで交換せず後のイグニス/リヒト用に温存するのも十分あり、あちらはレート相応のスペックも持っている。 ////M3前に交換できるグランドクロスは序盤にして交換レートが高いため、無理に優先して交換するほどではない。 ////これがほしいからと置かれたアイテムを我先にと漁り交換なんて論外、しっかり話合った上で交換をしよう。 ////稀に「スイッチ用として優れている!」という人もいるがそのために大量の武器を使うのは正直勿体無い(そもそもドロップするJBで超えられる) ////どちらかと言えば[[クーガーNX]]筆頭のボスを倒す前に手に入るレアという点に注目すべきである。 // ////しかし、安全確実にスイッチを押せる手段として優れている。 ////これを活かし交換のための武器を募り、グランドクロスを入手するのなら、スイッチ担当をすることを宣言しておきたい。 ////また、宣言することでフェンスに突っ込んでしまう人も減る。 ////問題はグランドクロスの是非ではなく、コミュニケーション不足や、我先にと置かれたアイテムを漁り交換してしまうことだろう。 //#br // //インターバル1でグランドクロス/リヒト(固有PAは後述)が交換できる。M3のセンサー回避やM4のインターバル先行などはあくまでオマケ。交換コストが高いこれをアテにした戦法はあまりオススメできない。 //交換した場合はIA4までの長い間頼れる武器となる。逆に言えば、交換するなら大事に最大限活用しよう。 //M4 の赤コンテナからは宵が出現。PAが無いため即戦力にはなれないが、ファンジ担当は優先してもらっておこう。 //M5 ドロップのヘブンリーカイトは長期的に使うなら必須と言えるPA。単体への攻撃力に優れ、対空戦闘が出来る。 //M5ドロップ、IA3交換およびグランドクロス/リヒト固有PAにディストラクトウィング。突進PAで威力も悪くないが、密着距離での挙動に慣れが必要。 //IA3 で交換できるイグニス/リヒトには固有PAとしてディスパースシュライクがあり、広範囲攻撃が可能。 //M6 ではジャスティスクロウを入手できる(評価待ち) //西ルートではヘブンリーでダーク・アグラニのコアを直接攻撃、ヒット数の多いディスパースでファンジを巻き込める等、ファンジ対策として有用。 //M10 でもヘブンリーカイトがドロップにあるため、M5でドロップ運に恵まれなくても途中採用が見込める。 //#br //M4で宵、IA3でイグニス/リヒト、M7でニレンアギト、M9でケイトレイターが入手できる等、レア武器の入手機会にとても恵まれている。 //フォトンブレードエスケープが無いため、立ち回りに気を使う必要はあるものの、対ボス火力という点においては一級品である。 // //#endregion //#region(''ガンスラッシュ'') //#br // //&size(16){''ガンスラッシュ''}; //''最短入手'':エリア5 ''リサイクル交換'':インターバル3 ''ギア'':なし //''レア武器'': インターバル3:ジャレイド エリア7:ブラオレットゼロ エリア8:フロムベロウ エリア10:仲秋丸 //''専用スキル'':なし //---- //エリア5から出現。 //射撃モードでPPを回復しながら距離を調整し、攻撃を仕掛けることが出来る。 //PAのラインナップ上、近接武器として扱うにはPAエインラケーテンが必須。 //関連スキルが揃う他武器種と比べるとメイン武器としては一歩引いた性能だが、資材が限られたチャレンジでは1つの武器で遠近両用できることが最大のメリット。 //ただしガンスラッシュにはステップ以外にガードや長い無敵といった防御手段はない。その点に注意したい。 //火力として使うつもりがなくとも、PP回復手段として抑えておきたい。 //#br //M5 のドロップ、インターバル3の交換にて手に入るエイミングショットが癖のない遠距離攻撃として優秀。 //的確に弱点を突けば回転も早く火力も高い対ボス手段になる。インターバル4でスタンディングスナイプを習得するとなお良い。 //M6 のボスドロップからエインラケーテン。威力が高く、モーションも短め。打ち上げ効果とスーパーアーマー付き。 //後半にかけて厄介な中・大型エネミーを打ち上げておく他、慣れれば複数の敵を巻き込んだり、射撃部分を遠距離攻撃として使いヘッドショットを取れる。 //M6 西ルートのタガミカヅチと選択となっている赤コンテナではスラッシュレイヴを入手できる。DPSやDPPに優れるが、モーションが非常に長いため使いどころを考える必要がある。 //M7 では通常ドロップにブラオレットゼロ。敵の弱点をエイミングショットで狙撃する運用ならPP回収の良さもあり、最後まで持っていける性能。M8後半でも一応使える。 //M8 でもフロムベロウを入手できるが、ドロップ率がよくないためブラオレットゼロを入手できなかった時の代替としては期待しづらい。 ////M9 ベーアリブルスに対してエイミングショットによるヘッドショットが有効。中距離以上からの安全なダメージを期待できる。また複数がエイミングショットを行うことで火力も期待できる。 //M10 でスリラープロードがドロップする。倍率が高く方向調整も可能なため範囲攻撃としてかなり優秀だが、M10はボスラッシュがメインなため使いどころは少ない。モーションによる移動を活かしてワイズスタンスを乗せる使い方になるか。 //#br //攻撃威力がギアに依存せず、ガンモードの射撃でPPを回復しやすい上にアタックPPリストレイトを習得できるため、サブ武器として扱いやすい。 //レア武器を入手できれば赤/青のガンスラッシュが必須にならない程度の性能がある等、資材節約で良い働きをしてくれる。 //#endregion //#endregion // //#region(''射撃武器詳細'') //#br //#region(''アサルトライフル'') //#br //&size(16){''アサルトライフル''}; //''最短入手'':エリア1 ''リサイクル交換'':インターバル1,2 ''ギア'':なし //''レア武器'': エリア4:スカルソーサラー/リヒト インターバル2:ファイアーアームズ エリア6:グロームレイン エリア9:ホーリーレイ エリア10:光歴筒 //''専用スキル'':なし //---- //スタート直後から出現。 //今回のミッションでは、PA・スキルの条件から、ライフルの火力は平時から見て大きく見劣りする。 //「ワンポイント」の上方修正によって幾分威力は補われたが、それでも扱いが難しいためはっきり言って「おすすめ」はできない。 //&color(Red){ロックで遠距離から攻撃するスタイルでは全くダメージが出ないため、最低でも近接武器とさほど変わらない距離で肩越し視点で弱点・ヘッドショット・接射ホーミングを狙い続ける操作技術が要求される};ことがその理由。 //#br //序盤はともかくM4以降は範囲攻撃性能を持たない点が災いして力不足になる。 //-この点を補う方策として、「ライフルを使う人数を増やす」というものがある。 //始動におけるライフルの難点は「一人が同時に全力で攻撃できる対象が1体まで」「基本的にダメージ決定までが遅い」点に集約される。このために範囲攻撃が可能な他の武器に比べて殲滅力やヘイト維持性能で劣り、それらの攻撃を行うほかの同行者にタゲが集中するという状況が生じるわけだが、これを「大人数で満遍なく撃つ」「個々人が別の目標に集中する」ことで補おうというという戦術である。 //実行の条件として過半数以上の協力が必要なので事前説明は必須。また、いずれにせよ複数の武器種が使えるのに越したことがないのは他の武器種と変わらない点も承知しておきたい。 //#br // //IA2でファイアーアームズが交換できるが、M4のスカルソーサラー/リヒトがより強く、M6でグロームレインのドロップ機会があり、同じ交換レートの他武器種が優秀な事を考えると選択するのは厳しい。 //また、M6でグロームレインを拾得できなかった場合、次に安定したダメージを出せるレア武器を活用できるのはなんとM10になってしまう。 //どうしても使いたい場合は自らのPSと相談するか、レア武器が出なかった際の代替案を考えた上での運用になるだろう。 //#br //アサルトライフルは便利な道具としては評価が高い。以下のような状況で使えるので一本忍ばせておくとよい。 //ショック付きライフルは状態異常用に有用なのでとっておくとよい。 // //-遠距離からのPP回復用 (ガンスラ入手まで) //-エリア3でバルバリリーパの頭を狙う。初期ライフルでもしっかりヘッドショットを狙っていけば落とせる。 //-&color(Red){OPにショックが付いていれば、クーガーNXに感電ダウンを狙える。運が絡むとはいえ、あるのと無いのとでは M10 で特に大きな違いがある。}; //--PPの回収手段が必要な法撃メインのプレイヤーに渡しておくと無駄が少ない。 //-トラップサーチでの罠解除用。トラップサーチ拾得者はコモンライフルで良いので持っておく。 //-タゲ取り用、この場合は通常撃ちだけでも十分。ワンポイントは回避でキャンセル可能になったが、適時中断しやすい通常攻撃がオススメ。 // ////特にワンポイントはコメントでよく議論されるほど、HSの必要性が問われている。 ////火力として扱えるのははっきり言って最初のインターバルまで。 ////その場合、別のドロップ武器をメイン武器として、アサルトライフルをサブとして運用する事も視野に入るとよい。 ////交換ショップで他の武器を犠牲にしてまで各種アサルトライフルを交換する価値はない。 ////エリア5以降は、他の交換武器などに比べてやはり火力不足となり、使い所も限られてくる。 ////また使い勝手の良いPAがM6以降にしかなく、この辺でメイン武器として運用するには非常に厳しくなる。 ////ビームやファイアーアームズで遠距離からワンポを撃つだけのプレイヤーが2~3人居ると、M4~5の突破が困難になるほどPT全体の殲滅力に影響する。 ////現在IA1~2のポータルでAR担いでいるプレイヤーが複数人居る事を確認してクエスト破棄する人も居るほど嫌われている為、 ////接射ホミやHSワンポが得意な上級者であっても野良であれば他の武器種を選択して欲しい所。 ////#br ////エリア6以降は、同じレンジャー武器のランチャーが交換武器で手に入る。 ////基本的にこのエリア以降は大量に沸く雑魚処理と、単体ボスに対する火力の2つの局面で使用する武器を選ぶ必要があるが、 ////どちらもランチャーで出来てしまうので、アサルトライフルをメインで運用するにはやはり厳しいものとなる。 ////ここまで散々酷評したが、 ////前線と立ち位置が遠くなりがちなVR管理人の主力武器としての選択肢としてはあり。 ////また、実力を保証出来る固定メンバー等では状況次第で使っていくのも十分あり。 ////せめて範囲攻撃系のPAが序盤から手に入れば良かったのだが… ////序盤で選択肢がなく使わざるを得ない場合でも、できるだけ弱点や HS を狙って火力を補おう。 // // //#endregion //#region(''ランチャー'') //#br // //&size(16){''ランチャー''}; //''最短入手'':インターバル1(エリア4) ''リサイクル交換'':インターバル1,2,3 ''ギア'':なし //''レア武器'': インターバル1:セントキルダ インターバル3:リドゥルティブ エリア7:SSPNランチャー エリア9:パンツァーファースト エリア10:碇星砲 //''専用スキル'':なし //---- //エリア4から出現。それ以前のエリアではインターバル1の交換で入手機会がある。 //全体的に攻撃時の遅さが気になるが、PAによる一発での広範囲攻撃を長所とする武器種。 //PAの種類は少ないが、いずれも使い所があって扱いやすい上に交換含めて入手しやすいので、不安要素が少ない。 //目標地点から攻撃判定が発生するため面制圧に優れるものの、攻撃の発生までが長いために後続から後出しすると味方の攻撃で撃破済み…ということも。 //効果的に扱おうとすると敵の出現位置の把握や、HSを狙いやすいように肩越し視点で調整するなど、敵に対する理解やパターン化などの慣れが必要になる。 //また、本編と同様に対ボスエネミーにはあまり向かないため、対策を考えておこう。 // ////下と内容かぶってるので統合してCO ////反面で使用者に求められる技量のハードルは高く、敵の湧き位置を覚えて肩越し射撃でクラスターを置き撃ちするといった使い方をするつもりがないなら安易に手を出してはいけない。 // ////面での殲滅力は一歩抜きん出ている。敵の数が増えるM4以降、有効な局面が増える。 ////スタスナどうなんだろう?M6以降ってJAかまさなくてもオーバーキル気味なので、移動>非JAクラスタぶっぱ>移動ッて感じになってスタスナ乗せる暇なくないです?パーフェクトキーパーのがおすすめ感 ////スキルはスタンディングスナイプの習得がおすすめ。ダイブロールシュート、パーフェクトキーパーはディスクに余裕があれば習得したい。 // ////反面で発生が遅く、着弾する頃には味方の攻撃で死んでいることもある。敵の湧き位置を覚え、肩越し射撃でクラスターを狙っていきたい。 ////主力PAのDPSとPP効率は悪く単体への攻撃性能は良いとは言えないが、レア武器の入手性の良さ、レンジの長さ、ヘッドショットが可能である点は強力。ボスエネミーとの位置関係などを見て近接武器と使い分けると良い。 ////武器攻撃力を考慮してもDPSは低い部類で、JAまでが遅いなど色々な理由で単体への攻撃性能は低いと修正。ただ強力な武器をそのまま対ボスのロングレンジ武器として使えなくもない、というのは絶大なメリットであると思いそっちを強調。 // // //#br //IA1 ではセントキルダが交換入手できる。ダメージが安定するレア武器ではあるが、M4に入るまでPAを入手できない上に直後のM3に出現する敵はHSが狙いづらい。その上で運用しても闇属性、敵撃破に必要な攻撃回数があまり変わらない等のスペック不足が目立ち、あまりオススメされていない。 //M4ドロップ、IA2交換ではクラスターバレット。上空で弾を炸裂させるため、上方向から攻撃判定が発生。HSが狙いやすい。M4では敵が群れている地点が少ないが、M5以降は敵が群れている上に先手を撃てる地点が多いため長く活用できる。 //IA2 交換でスキル:ダイブロールシュートを習得できる。ダイブロール攻撃から素早くJAを繋げられるため、扱いやすくなる。 //M5 ドロップではディバインランチャー。単発高火力の弾を発射し、着弾地点から攻撃判定が発生。地面に向かって撃つとHSが狙いやすい。打ち上げ効果があるため、狙った範囲の敵を無力化するのにも使える。 //IA3 ではレア武器のリドゥルティブが交換可能。M8後半のゴルドラーダ99匹地帯はこの武器でも乗り切ることができるため、自身がレア武器を拾って必要なくなっても素材にせず、IA4で置いておくといい。 //M6 西ルート赤コンテナからコスモスブレイカー。(評価待ち) //IA4 ではスキル:スタンディングスナイプを習得できる。適当なポイントで構えないと上手く活かせないのが難点だが、スキルが発揮すれば強力。ダイブロール攻撃後に一回、ゆっくりと通常攻撃を挟むと発揮しやすい。 //M9 ドロップではコンセントレイトワン。(評価待ち) //M10 ドロップにスフィアイレイザー。発動からボタンを押しっぱなしすることでPPを一気に消費して単体に大ダメージが見込めるPA。入手が安定しないPAではあるが、クーガーNX ACE相手に一気にPPを吐き出してからショック付き射撃武器でPP回復しつつ特殊ダウンを期待したり、PTメンバーの高度な連携の下にチェイントリガーのフィニッシュ攻撃として選択できる。 // ////ただしここで手に入るセントキルダはM4以降にならないとクラスターバレットを入手できない上にコモン武器のほうが強力なため取得をするのは推奨できない。どうしても持ちたい場合はセントキルダ以外に武器を必ずもつ必要がある。 ////遠距離範囲攻撃である通常、M4から出るHS のクラスター、M5では打ち上げ+高威力のディバインと PA に恵まれている。 ////M6の赤コンテナで入手できるコスモスもあるが、タガミカヅチを選択する場合が多く、入手する機会はなかなか無いだろう。 ////無いと機能しないという程の必須スキルは特になく、武器も全てのインターバルで交換可能で運に依存しない安定感が強み。 //#br //防具・スキル共に妥協しやすいため、メンバーへの資材の融通が利く。 //M4 から使うのであれば、インターバルを待たずクラスターを最速で譲ってもらいたいところ。 // //#endregion //#region(''ツインマシンガン'') //#br // //&size(16){''ツインマシンガン''}; //''最短入手'':エリア2 ''リサイクル交換'':インターバル1,3 ''ギア'':インターバル1 //''レア武器'': エリア3:Tヤスミノコフ2000H インターバル3:ラディエグル エリア6:ヘレティカーリー エリア9:クロトフM238 エリア10:不知火星 //''専用スキル'':なし //---- ////&color(SiLver){6月10日のアップデートにて「ツインマシンガン装備時のダイブロール」およびPA「エリアルシューティング」調整されるため、評価が変わる可能性があります。調整後の影響を確認次第、追記および当文のCOをお願いします。}; //エリア2から出現。 //武器アクションのスタイリッシュロールはスキルなしで回避性能が高く優秀。 //一方のPAはひと通り揃っている。ただし、扱いやすく強力なものはドロップ入手または後半での登場になる。 //終始使っていくなら運が悪くても乗りきれるように、ひと通りPAを扱えるようになっておきたい。 //弱点以外への攻撃は他の射撃武器の例に漏れず今ひとつ。射撃武器特有の倍率が上がるヘッドショットや弱点部位も意識しておきたい。 //M10で使用するチェイントリガーが扱いやすい武器種であるため、それに絡む機会が多いことも考慮しておこう。 //#br //ツインマシンガンは射撃武器ではあるが、ヘッドショットが起こらない打撃属性のPAが一部含まれている。 //M2 ドロップからバレットスコール。自分のいる高度より下方向に範囲射撃攻撃。高確率で入手できる貴重なPA。 //M3 クーガーNXからレア武器とPAサテライトエイム。近距離に二発射撃を打ち込むTマシンガンの火力の要。これを拾えるかどうかで前半での戦力に関わる。 //その後のボスからはエリアルシューティング。チャージ後、接近して敵を蹴り上げる打撃属性のPA。HSが狙いづらい相手や滞空戦法を取る時に使える。 //ギアさえ用意しておけばドロップ品だけで戦力確保することもできる。 //#br //M6 ではバレットスコールのヒット数が多く、滞空や近接戦もやりやすいためファンジ(ダーク・アグラニとソロ)の候補に挙がりやすい。 //M7ドロップ、IA4交換にヒールスタップ。チャージ後、打撃の2連かかと落としでの接近後、射撃攻撃。ノーチャージで接敵PAとして、チャージ時はTマシンガンでは貴重な長射程攻撃が可能。 //M9 で拾えるクロトフM238には固有PAとしてエルダーリベリオン。空中では静止扱いとなる長距離射撃攻撃。空中で素早く同PAまたはサテライトエイムを連続発動し続ければスタンディングスナイプが有効になる。 //インターバル5ではグラインダー 50個と交換でスキル:チェイントリガーが入手可能。 //武器種に依存しないスキルだが、サテライトエイム連打で大ダメージ、エルダーリベリオンでも安定感があるので高チェイン数のフィニッシュを狙いやすい。 //(クラス無関係なので全武器依存ですが : 編注) // //#endregion //#region(''バレットボウ'') //#br // //&size(16){''バレットボウ''}; //''最短入手'':エリア3 ''リサイクル交換'':インターバル2 ''ギア'':なし //''レア武器'': エリア4:リカウテリ/リヒト エリア10:天河一位 //''専用スキル'':ラピッドシュート(インターバル2 Lv5、インターバル4 Lv10) //---- //エリア3から出現。 //ストレスなく運用するには、アタックPPリストレイト・ラピッドシュートを習得がおすすめ。 //#br //M4 ではマスターシュートが侵食戦闘機相手に役立つ。チャージマスターシュート2発で壁のスイッチを押せる。 //&color(Red){M5 以降においてペネトレイトアロウが範囲攻撃として真価を発揮する。}; //M6 でネメシスを入手できるかは選択次第。 //M8 で入手できるグラヴィティポイントは殲滅速度向上に一役買える。 //#br //PA 自体は M3 からドロップし始める。M4 で入手できるリカウテリ/リヒトはしばらく頼りになる。弓使いにゆずろう。 //#endregion //#endregion // //#region(''法撃武器詳細'') //#br //#region(''ロッド'') //#br //&size(16){''ロッド''}; //''最短入手'':エリア1 ''リサイクル交換'':インターバル1 ''ギア'':なし //''レア武器'': エリア3:トワイライトルーン エリア6:ストームシェード エリア7:デモニックフォーク エリア9:神杖アマテラス エリア10:恋鳳凰 //''専用スキル'':なし //---- //スタート直後から出現。 //ロッド専用スキルが無く、IA毎に関連スキルが揃う他法撃武器に立場を取られてしまい、前半以降の活躍は厳しい。 //前半だけテクニックを使用して中盤から別の武器種を使用する場合、他武器種で必要なスキルの消費すら惜しい場合など、資材節約したい時に選択肢として挙がる。 //M3 クーガーNXから入手のレア武器トワイライトルーンは、IA2交換のカリーノライト(短杖,武器x7)に匹敵する法撃力があるため、M5終了まで十分に利用可能。 //M5以降はあえて選ぶより、他法撃武器のレア武器が拾えない・高強化値のレア武器を拾った…など、運次第での再起用がメイン。 //後者の場合、ギ・ゾンデやギ・バータなど広範囲テクニックを使って''簡易的にヘイトを集める''用途で使うことができる。 // ////しかし後半で登場する武器種をメインにする場合、関連スキルが無くてもテクニックさえあれば戦えることから、資材節約として選択肢に上がる。 ////チャレンジでは関連スキルの多い他法撃武器に立場を食われ気味。逆に言えば、関連スキルがなくともテクニックさえ揃えばロッドで出来ることの全力となる。 ////そのため、リサイクルでのアイテム消費を抑えられる。後半から登場する武器種を使用する予定なら、選択肢に上がりうる。 //#br // //アタックモーションはパルチザンと同じ。隙が少なく範囲も広い。複数の敵にヒットさせやすい。硬直を小ジャンプやショートミラージュでキャンセルするとなおよい。 // //#br //テクニックについて軽く触れておく。ロッドを使用するなら全て活用することは少ないが、メインで使用されるテクニックは覚えておくと良いだろう。 //M1,2 入手のフォイエは肩越し視点を使った「掠りフォイエ」を使いこなせると、範囲攻撃が乏しい前~中盤で有用。 //M2,3 入手のギ・ゾンデは群れで出現する機甲種(雷弱点)に有効。他にも簡易的にヘイトを集める時に使える。 //M3,4 入手のラ・グランツはダーカー共通の光弱点を突くことができ、近距離なら複数攻撃も可能。威力も優れる。 //M4入手 IA3交換のゾンデはクーガーNXの特殊ダウンを狙う際に活用。座標テクニックなのでチェイン維持にも。 //M6,7 入手のギ・バータは持続的な広範囲攻撃で、M9の世壊種に有効。ゴルドラーダの特殊ダウンも狙える。 // //#endregion //#region(''タリス'') //#br // //&size(16){''タリス''}; //''最短入手'':エリア4 ''リサイクル交換'':インターバル1,2,3 ''ギア'':なし //''レア武器'': インターバル1:ローザクレイン インターバル3:ヴィスバーン エリア6:エーベルブック、ヘレティックソー エリア10:忌藤袴 //''専用スキル'':タリステックボーナス(インターバル2、インターバル4) //---- //エリア4から出現。それ以前のエリアではインターバル1の交換で入手機会がある。 //インターバル 2 でタリステックを入手してからが本番。 //#br //ラグラやナフォなど、入手しやすいテクニックはタリスで扱うには一癖あるものが多いため、視点を切り替えてTPSでのタリス投擲には慣れておくとよい。 //ガヴォンダやゴルドラーダ相手では、タリスを敵を貫通させて投擲し背後にある弱点に攻撃したり、上空に設置して頭上に注ぎ込んだりできる。 //高低差が激しいエリアでは、タリスを真上に投げてから通常視点でロックして撃つと地形の影響を受けにくくなる。(特にバータ) //#br //M10 のラストでは、タリステック・ワイズスタンス・パーフェクトキーパー・エレメントコンバージョン・CPPR 等を揃えた法撃火力ビルドのプレイヤーがチェインを習得し、パーティメンバーの攻撃でチェインを稼いでナ・メギドでフィニッシュする戦法がある。 //言うまでもないことだが、打ち合わせなしでそれをやると混乱を招くだけに ////タリステック + ワイズスタンス + パーフェクトキーパー + 法撃アップを揃えると、ヴォル頭部後ろからゾンデで 2500 ダメージ程でてさっくり落とせるとのこと。 // //#endregion //#region(''ウォンド'') //#br // //&size(16){''ウォンド''}; //''最短入手'':エリア2 ''リサイクル交換'':インターバル1,2 ''ギア'':インターバル1 //''レア武器'': インターバル2:カリーノライト エリア7:神杖ツクヨミ エリア9:エビルカースト エリア10:無月大幣 //''専用スキル'':ウォンドラバーズ(インターバル1,3 Lv3,スタンススキル) //---- //エリア2から出現。 //M5 あたりまでのお手軽な主戦力。 //通常攻撃と[[法撃爆発>ウォンド#u3ce62ff]]の倍率の高さにより、他の武器が PA に恵まれない間は、単体相手でも頭ひとつ抜きんでた火力がある。 //最初のインターバルでスキル:ウォンドギア、ウォンドラバーズが交換できる。ディスクさえあれば、必要な要素を確実に完成できるのが大きい。 //ステップ回避を使いこなせない場合やディスクが足りない時はラバーズの習得を諦めよう。逆にフォイエが足りない時にはテクを切ってラバーズを取る手もある。 ////ウォンドラバーズは火力増が控えめな上に後半それほど役に立たないため、クリアを目指すなら思い切って捨ててしまってもいい。 //#br //本来の法撃爆発は単体相手の火力は高くない。他の武器が PA に恵まれるようになる後半では適切に使い分けたい。 //#br //チャレンジにおいては、タリスとウォンドの使い分けは必要だが、ロッドを選択する理由があまり無い。通常ロッドで行うような、TPS 視点でのかすりフォイエやラグラもウォンドで打ち、PP が減ったら殴っていくスタイルが有効。 //#br //PP 管理面では、チャージPPリバイバル・アタックPPリストレイトのいずれも利点がある。ウォンドの出番が減ってから、射撃や打撃の比重が高いのであればアタックPPリストレイトを、テクニックの比重が高いのであればチャージPPリバイバルを優先するとよいだろう。 //#br //回避に自信がない場合は、ウォンドラバーズをこまめに on/off してミラージュエスケープを使うこともできる。M3 の[[クーガーNX]]撃破でステップアドバンスを習得できれば立ち回りが楽になる。 //#br //ウォンドラバーズは''スタンススキル''扱いであるため、フューリースタンスとワイズスタンスを含め2つが同時発動している時に残りを使うと干渉してしまう。 //ゲーム中で一切説明がなく本来の所持クラスであるテクターは他にスタンススキルを持たないため、通常プレイでは気付くことができない。覚えてこう。 //#br //#endregion //#region(''ジェットブーツ'') //#br // //&size(16){''ジェットブーツ''}; //''最短入手'':エリア3 ''リサイクル交換'':インターバル2 ''ギア'':インターバル2 //''レア武器'': エリア8:ディオグレヴァーン エリア10:夕雁渡 //''専用スキル'':エレメンタルバースト(インターバル3 Lv1) ラピッドブースト(インターバル3 Lv3,アクティブスキル) //---- ////&color(SiLver){6月10日のアップデートにて「エレメンタルバースト」調整されるため、評価が変わる可能性があります。調整後の影響を確認次第、追記および当文のCOをお願いします。}; //エリア3から出現。 //ギアゲージがある間は最後にチャージ完了したテクニックの属性をブーツに付与できる。テクニックさえ揃えれば自在に属性を変化できる。 //ただし、スキル:エレメントコンバーションは武器の元々の属性を参照するため、付与した属性では強化されない。 //元は補助向きの武器だが、シフタやデバンド、ザンバースを習得できないため、PAの派生攻撃で補助テクニックの発動ができない。 //レア武器の登場が後半に限られている点がネック。火力としての運用はエリア8からとみて良い。 //似たようなスタイルのウォンドと比べると火力は若干劣るが、機動力に長け、高所からテクニックを行使でき、PAによりスタンや無敵が発生するため比較的安全に接近戦が出来る。 //ダガーと比べるとPAのモーションが長く、火力に劣り、回避が特殊で扱いづらい。一方でPP回収能力が圧倒的に高く、リーチに優れ、雑魚戦にも使えるPA・テクが揃う面で優れる。 //#br //M3 のストライクガストは打ち上げと派生のスタン攻撃が特徴。効果のある雑魚を一方的に攻撃したり、無力化して一時放置するなどが可能。 //ガロンゴやリューダソーサラーら大型雑魚や、ディカーダなど弱点部位が狙いづらく厄介なエネミーに効果的。 ////ただしステップ可能までが若干長いため、ボスやスタン・浮かしの効果のない雑魚敵には危険。リューダソーサラーやディガーダなどに効果的か。 //M4 のグランウェイヴは素早い移動と派生の長い無敵が特徴。時間あたりの火力も高めで、接敵、高所への移動、回避、味方チェインの加算などに使える非常に重要なPA。M4以降は入手する手段はないため、しっかり輸送したい。 //IA3 ではスキル:ラピッドブースト、エレメンタルバーストを交換できる。 //ラピッドブーストは通常攻撃やPAおよび派生攻撃、さらにテクニックのチャージ速度も早くなる。1:1交換なので扱うつもりなら交換しておこう。 //エレメンタルバーストは雷テクニックからの即武器アクションで効率よくショックを狙うことはできるかもしれないが、スキル修正後も状態異常発生率が低くディスク2枚の価値があるかは微妙。 //M8 にてディオグレヴァーンがドロップ。強化値によっては青ブーツの性能に匹敵し、あまり人気のない武器種であるため入手性は良い。難点はM8がドロップ機会の少ないエリアという事か… //M8 のモーメントゲイルは攻撃範囲が広く、派生の回転攻撃がチャレンジでは貴重な敵を集める効果がある。 //ブーツは安定した回避手段がないため非常に危険だが、上手くハマれば雑魚敵の掃討時間を短縮することができるだろう。 //M9、M6赤コンテナ のヴィントジーカーは派生によるすさまじい火力の単体攻撃。ただしギアゲージおよび付与属性がリセットされ、発生が遅いなど扱いが難しい。 //素直にグランウェイヴで攻撃するか、ヴィントジーカーで一撃を叩き込むかのタイミングを見極めたい。難しいがチェインからのヴィントジーカー+他PAの追撃で相当な火力を叩き出せる。 //他PAと違って威力にギアゲージが強く依存しているため、ギア無しで使用するとリスクに見合わぬ情けないダメージしか出ないので注意。 //#br //各種PAは物理属性の攻撃だが、%%%''火力は法撃力に依存している''%%%ためブリッツ防具のセット効果の恩恵が受けられない。ブーツを扱う場合、ブリッツが揃っていない味方に渡してあげると良いだろう。 //VR管理役は防具の優先度が低く、序盤にテクを覚えることが多く、ついでにM8の高台VRの回収やM9の移動にも役立つため、ブーツはVR管理役との相性が良いともいえる。 //主体にする場合はPAやギア、テクニック、スキルなどを取っていきたいが、ディスクの消費量が多くなりやすいので注意。 //また、インターバル1でウォンドギアを取り損なった時に、テク発射装置としてM3のクーガーNXから出る良 OP のブーツを使うのも良い。 // //#endregion //#endregion // //// ユニットは防具早見表と内容が完全に被ってるのでそちらに統合 // //#region(''汎用効果スキル詳細'') //※特筆していないものは、全ての武器種で効果が発動・発揮されます。 // //&size(16){インターバルエリア1 ~ MISSION3 赤コンテナ}; //-''[[アタックPPリストレイト>ガンナー#l666ba5e]]''(Lv3):通常攻撃のPP回復量を130%に上昇。 //%表記だとわかりづらいが、使用武器に「潜在能力:集気光 Lv3」相当の効果を与えるスキル。ギアと取捨選択するほど物資が足りないのでなければ習得しておきたい。 //-''[[ゼロレンジアドバンス1>ガンナー#d09ef40c]]''(Lv5):近距離で射撃攻撃をヒットすると威力を105%に上昇。射撃属性の攻撃のみ。 //容易に効果発動できるのはツインマシンガン、ガンスラッシュ。いずれかをメイン武器として扱うのでなければ優先度は低い。 //-''[[チャージPPリバイバル>フォース#Charge_PPR]]'':テクニックのチャージ中にPPが自然回復する。 //PP自然回復を強化するスキルがなく、本編より重要性は低下。前半はウォンド打撃が有力なため、後半でも法撃武器を扱うのでなければ効果は実感しづらい。 // //-''[[トラップサーチ>レンジャー#ea0a3ad5]]'':隠されたトラップを発見する。 //M4、M9にて難度緩和に貢献できるスキル。起動前の罠は一撃で破壊可。最も効果的なのはアサルトライフル+ワンポイント。次いでフォイエ、後半ではギ・バータ。習得したプレイヤーしかトラップは表示されないため、なるべく先行して破壊しておく必要がある。 //-''[[ステップアドバンス>ハンター#jfe6bf4d]]''(Lv3):ステップ中の無敵時間を0.11秒に延長する。ステップ、ミラージュステップのみ。 //無敵時間・ガード手段に乏しい武器種にとって貴重な防御用スキル。一応、ウォンドラバーズ起動中のウォンドにも効果あり。 //-''[[エレメンタルPPリストレイトF>バウンサー#elementalpp]]''(Lv1):【アクティブ 効果:30秒 再使用:90秒】エネミーの弱点属性で攻撃を当てた場合、PP回復量が+1されるフィールドを発生。 //ダブルセイバーやTマシンガンなどの通常攻撃の攻撃回数が多い武器種、武器属性を変更できるジェットブーツに恩恵あり。M3~5で雷属性、M8,9で炎属性、他にも侵食核への攻撃も有効と、要所で使い所アリ。&color(Red){「アタックPPリストレイト」の効果に含まれない};(固定値加算)。 // //#br // //&size(16){インターバルエリア2 ~ MISSION6 西ルート(赤コンテナ)}; //-''[[エレメントウィークヒット>テクター#i11d5e6d]]''(Lv1):弱点属性を突いた攻撃の最終ダメージを103%に上昇。 //最終ダメージにのみ効果があるため、スキルの倍率計算に含まれない。有効活用するならエネミーの弱点属性を把握しておく必要がある。 //-''[[ダイブロールシュート>レンジャー#drollshoot]]'':ダイブロール中の攻撃アクションが可能となる。ダイブロールのみ。 //ステップアタックのように派生攻撃が可能になる他、副次効果としてダイブロールをテクニックやスキル発動、アイテム使用などでキャンセルできるようになる。 // //-''[[フレイムテックSチャージ>フォース#Flame_SC]]''(Lv3):炎系テクニックのチャージ時間を70%に短縮する。 //(評価待ち) // //-''[[ワイズスタンス>ファイター#t07d161c]]''(Lv1):【アクティブ &color(Red){スタンススキル};】背後から与えるダメージが増加する。 //(エネミーとの位置関係でダメージ変動。&color(Blue){正面:95%}; 背後:115%) //バインドスルーやヒエンツバキ等で背後から正面にある部位を攻撃する場合、メリット効果が得られる。倍率スキルが少ないため、正面攻撃でのデメリットを加えてもダメージは極端に低下しない。スタンススキルは二種類しか起動できないクラス仕様により、ウォンドラバーズを含めるとフューリースタンスと競合してしまう点に注意。 //-''[[パーフェクトキーパー>ガンナー#m95f8713]]''(Lv1):HP75%以上の時、全攻撃威力を110%に上昇。 //HP満タンの状態でも一撃もらうと75%以下になりやすい。75%以上を維持するために戦闘をおろそかにしないよう、PPの自然回復を兼ねてメイトを飲むか、スターアトマイザーで複数名を75%以上に戻すといい。 // //-''[[ボルトテックPPセイブ>フォース#Bolt_PPS]]''(Lv3):雷系テクニックのPP消費量を6減少する。 //(評価待ち) //-''[[クイックメイト>ブレイバー#qmeit]]'':メイト系アイテムが素早く使用出来る。 //(評価待ち) // //#br // //&size(16){インターバルエリア4 ~ インターバルエリア5}; //-''[[フューリースタンス>ハンター#sf4d1270]]''(Lv1):【パッシブ &color(Red){スタンススキル};】エネミーへの打撃・射撃ダメージを上昇させ、自分への打撃ダメージを上昇させる。 //(&color(Blue){被打撃ダメージ:115%}; 打撃威力:110% 射撃威力:101%) //打撃威力が上昇するが、射撃威力の上昇量はわずかしかない。また、デメリットが全く軽減されていない点にも注意。ウォンドラバーズと同様に発動/解除の状況を考えておきたい。 //-''[[スタンディングスナイプ1>レンジャー#g4d52013]]''(Lv10):静止した状態での射撃したときのダメージを125%に上昇。射撃攻撃のみ。 //地上または空中で約1秒間以上静止することが発動条件。ランチャーPAの攻撃反動も「動いた」に含まれる。Tマシンガンは空中で静止する一部PAを連続発動することにより、発動条件を満たすことが出来る。動いて弱点を狙う方がいい場面もあるため、条件発動にこだわりすぎないように。 //-''[[エレメントコンバージョン>フォース#Element_Conversion]]''(Lv1):武器の属性値をテクニックのダメージボーナスに変換。属性が一致すると最大値となる。 //行使するテクニックの属性と武器の属性の一致・不一致、および属性値によって威力の倍率が変動する。「%%%属性値10%%%につき 一致:3% 不一致:1.5%」と覚えておくと、おおよその効果倍率を求めることができる。 //最大は青武器(氷50)の15%/7.5%、次いで赤(炎30)の9%/4.5%。拾得レア(ランダム25~10)だと7.5%/3.75%~3%/1.5%。 // //-''[[チェイントリガー>ガンナー#defb2dd8]]''(Lv10):【アクティブ 効果:30秒 再使用45秒】スキル発動後に通常攻撃をヒットさせるとチェインを開始する。 //詳細は個別ページを参照。ここではチェインをなるべく上手く活用するポイントを記述する。 //%%%スキルを発動するとリキャスト開始%%%、チェイン準備状態(チェイン付与・30秒経過・戦闘不能で解除)になる。 //この状態で%%%通常攻撃、またはチャージしていないテクニックがヒットしたエネミー部位%%%にチェインが付与されるが、%%%PAでは付与することはできない。%%% //付与したプレイヤーはチェイン付与時と同じ条件でチェイン数を増やすことができる。 //チェイン数による威力ボーナスは「1~8:120%」「9~18:130%」「19~28:150%」「29~38:160%」までは大幅に倍率がアップするが、以降はチェイン10につき5%前後の刻みで増えていく。チェイン数が15~20程度になったらフィニッシュを試みるほうが効果的になる。 //PTメンバーの状況にもよるが、トランゼクシアの弱点やヴォモスブロドシスにチェインを付与する場合には、チェイン数が10前後になったらフィニッシュを試みて堅実にダメージを与えることも一つの手段となる。 // //#endregion // //*テクニック [#j6724d54] // //カスタマイズが無効化され、カスタマイズディスクもドロップしないため、テクニックを使いこんでいる人ほど(主に悪い方面で)使い勝手が変わってくる。 //特に集中カスタムがあるテクニックをその感覚で発動して、弱いノーマルテックを出してしまいがちな点に注意。 // //#region(''詳細'') //#br //&size(16){''炎属性テクニック''}; //''弱点'':原生種、虫系ダーカー、ロックベア、ファングバンサー、ファングバンシー、バンサ・ドンナ、ダーク・アグラニ //弱点エネミーが幅広く出現。バーン効果でロックベアの怒り状態を抑えたり、ファング系の特殊ダウンを狙える。 //M5 バーン・ドラールがフレイムテックSチャージをドロップ。 // //#br // //&ref(画像置場/炎力.png,nolink); [[フォイエ>テクニック/炎属性#foie]] //''最短入手'':エリア1 ラッピー、ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル1(Lv3) ''その他'':エリア2 B-3緑コンテナ(Lv3) //---- //最初に入手するであろうテクニック。 //&color(Red){''敵のPOP位置を把握し、肩越し視点でかすりフォイエを使いこなせると高い殲滅力がある。''}; //かすり系のコントロールは、少ないテクニックで立ち回らなければならないチャレンジにおいて非常に重要。 //終盤までカルターゴを正面から倒すことが出来る。失敗してもカルターゴビームの発生阻止にはなる。 //単発攻撃として扱う場合は、しっかり弱点を狙っていきたい。 // //#br // //&ref(画像置場/炎力.png,nolink); [[ラ・フォイエ>テクニック/炎属性#taff34bz]] //''最短入手'':エリア7 通常ドロップ ''リサイクル交換'': ''その他'':エリア8 通常ドロップ //---- //貴重な座標テクの一つ。定点範囲攻撃として使うことがメインになるがフォイエよりも燃費が悪いため、確実に弱点を狙い撃つのに使用するとよい。 //M9やM10で出現するゴルドラーダやダーク・ラグネのコアに対して使用するのが主になるだろう。 // // //#br //&ref(画像置場/炎力.png,nolink); [[ナ・フォイエ>テクニック/炎属性#na_foie]] //''最短入手'':エリア3 大型ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル3(Lv3) ''その他'': //---- //挙動に癖があり、狙ったところに当てるには近づくほかない。 //チャレンジではゾンディールが入手できないので、ボスの弱点をピンポイントで狙うような使い方に限られがち。 //単体攻撃として見た場合、消費PPの重さが威力に見合わず、ウォンドで殴ったほうが良いとなりやすい。 //使うのを考えるならフォイエを当てたほうが早い場合がおおい、EP3にて消費PPに見合ってない威力になったため死にテクとも言える。 //#br // //&size(16){''氷属性テクニック''}; //''弱点'':龍族(火山)、ナベリウス世壊種、キャタドラン、カタドラール、バーン・ドラール、ベーアリブルス、ヴォモスブロドシス //目立った効果があるのはゴルドラーダ系の特殊ダウン、バーン・ドラールの脚部を狙った特殊ダウン。 //ヴォモスブロドシスの怒り状態移行後の確定行動を特殊ダウンで潰せると時間短縮を図れるが… // //#br // //&ref(画像置場/氷力.png,nolink); [[バータ>テクニック/氷属性#barta]] //''最短入手'':エリア2 通常ドロップ ''リサイクル交換'':インターバル1(Lv3) ''その他'':エリア2 B-3緑コンテナ //---- //M2 が氷弱点なので必須と思われがちだが、エネミーが密集して沸くようなシーンはなく、なくても何ら問題がない。 //低レベルディスクであれば、あえて習得せず資材としてしまうのもあり。 //M3 の一直線にエネミーが沸くところでは、フォイエが習得できなかったときの代わりになる。 //また、M8のショットガンタッチの最後やM10の坂に湧くゴルドラーダにまとめて当てると非常に有用。逆に言うと、後半戦ではそれ以外の場面では出番が無い。 //一部ボスを凍結できるので、それが作戦に組み込まれている場合は習得の必要があるだろう。ただし、バーン・ドラールの部位破壊ループ中の使用は却って効率が落ちるので控えよう。 // //#br // //&ref(画像置場/氷力.png,nolink); [[ギ・バータ>テクニック/氷属性#gi_barta]] //''最短入手'':エリア6 ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル4(Lv3) ''その他'':エリア7 通常ドロップ //---- //かすりフォイエで届かない、横方向への攻撃に用いられる。 //1ヒットの威力は高くないため、弱点を狙いづらいボスには不向き。 //&color(Red){''反面ヒット数の多さと範囲の広さから広範囲にフリーズをバラ撒ける、ゴルドラーダを止めるにはうってつけ。''}; //M8 では、ガーディナンやゴルドラ 99匹の処理を遠距離から行える。 //M9 のトラップ地帯では、トラップサーチを習得していれば、トラップをザコ敵もろとも破壊可能。 //また、ベーアリブルスは氷が弱点であるため、弱点の顔付近で使用すれば火力としても貢献できる。 //また、攻撃範囲が発動位置から円状であるため、タリスでの運用が基本である。 //↑ラ・バータと勘違い? // // //#br //&size(16){''雷属性テクニック''}; //''弱点'':機甲種、水棲系ダーカー、ウォルガーダ、クーガーNX、バルバリリーパ //消費PPは多いが、使い所はある。特に、厄介なクーガーNXを特殊ダウンで長時間足止めできるのは大きな利点。 //M6 の赤コンテナからボルトテックPPセイブが入手可能。 // //#br // //&ref(画像置場/雷力.png,nolink); [[ゾンデ>テクニック/雷属性#zonde]] //''最短入手'':エリア4 赤コンテナ(Lv6) ''リサイクル交換'':インターバル3(Lv3) ''その他'': //---- //扱いやすい座標テクニック。状況を問わず有効だが、燃費の悪さがやや気になる。 //遠距離からのカルターゴ処理などにも便利。 //&color(Red){''エリア10の[[クーガーNX]]戦では、スイッチの上に法撃職が陣取ってこれを連発しショックを狙う戦術が有効。''}; //しかしショックも信頼できるほど掛かってはくれないので撃つついでにかかればラッキー程度に考え、ショックのみを狙う立ち回りをしないこと。 //[[クーガーNX]]相手でもラグランツのほうがダメージが上であるのを忘れてはいけない。 //#br // //&ref(画像置場/雷力.png,nolink); [[ギ・ゾンデ>テクニック/雷属性#gi_zonde]] //''最短入手'':エリア2 ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル2(Lv3) ''その他'':エリア3 通常ドロップ //---- //ロッド使いであれば、M3 までに入手しておきたい。 //ウォンド使いであれば M3 ではギゾンデはさほど必要ではなく殴りですむ。どちらかといえば M8 でより有用だろう。 //[[クーガーNX]]への特殊ショックも狙えるが、殴ったほうが早いとなりやすい。周囲の遠近及び火力集中を見て臨機応変に立ち回りたい。 //うっかりトラップサーチを習得してしまうも AR を所持していないときにトラップを壊したり、M4 の[[ゲル・ブルフ]]地帯で多数の敵を一気に釣るのにも使える。 //できれば肩越しの''掠りフォイエ''で代用した方が、ムダなテクを使う必要がなくなりディスクの節約になる。 // ガーディン部隊を蹴散らすのにピッタリ。エリア3までに習得できると嬉しい。 //#br // //&ref(画像置場/雷力.png,nolink); [[イル・ゾンデ>テクニック/雷属性#il_zonde]] //''最短入手'':エリア6 赤コンテナ(Lv10) ''リサイクル交換'': ''その他'': //---- ////習得できれば高速移動が可能。これを組み込んだ戦術なども考えられるが… //現状 M6 はタガミカヅチを撃破することが多いため、習得の機会はあまりないかもしれない。 //タリステックボーナスが乗らない。 //#br // //&size(16){''風属性テクニック''}; //''弱点'':原生種、鳥系ダーカー、ロックベア、バンサ・オング ※ファング系とバンサ・ドンナは炎弱点 //PP消費が少なめ。風弱点のエネミーが群れる地点で入手できるため、即戦力として運用することになる。 //意外な所では、トランマイザーに対してミラージュ状態を付与できる。 // //#br //&ref(画像置場/風力.png,nolink); [[ギ・ザン>テクニック/風属性#gi_zan]] //''最短入手'':エリア4 ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル3(Lv3) ''その他'':エリア5 通常ドロップ //---- //数少ない周囲攻撃テクニック。消費PPも少なく使いやすい。 //敵に囲まれた状況で有効。接近しないと当てられず、のけぞりは5段目にしか発生しないので過信は禁物。 //被弾の危険性も高まるのでパーフェクトキーパー習得時は特に注意。 //弱点部位に張り付いて連打すれば結構なDPS、DPPが出せる。 //最終段をあてないとゴミ性能ともいえ無理して使う必要は今のところ全くない // //#br // //&ref(画像置場/風力.png,nolink); [[ナ・ザン>テクニック/風属性#na_zan]] //''最短入手'':エリア9 通常ドロップ ''リサイクル交換'': ''その他'': //---- //似たような距離で使うラ・グランツのほぼ半分という消費PPの軽さが最大の長所。 //カス当たりすることもないため射程・範囲・吸われ方を把握しているならば十分に活躍できる。 //大きく吹き飛ばすため雑魚処理には使いにくいのと、射程が短すぎるのが難点か。 //風属性のレア法撃武器があるなら積極的に使ってもいいだろう。 //#br // //&size(16){''光属性テクニック''}; //''弱点'':ダーカー(一部レアエネミーを除く) //始動ではダーカーが居ないエリアはないため、終始一貫して有効な属性。 //敵がパニック状態になると、最寄りのキャラ/エネミーをターゲットにするようになる。 // //#br //&ref(画像置場/光力.png,nolink); [[グランツ>テクニック/光属性#grants]] //''最短入手'':エリア4 赤コンテナ(Lv6) ''リサイクル交換'':インターバル3(Lv3) ''その他'': //---- ////チャージは長いが、ラ・グランツよりも射程と命中に優れる。カルターゴ処理などに。 //チャージは長いが、チャレンジにおいて数少ない無限射程の座標テクニックであるため、どんな状況でもかならずヒットする強みがある。 //カルターゴのコアを狙い撃ちしたり、見えないほど遠くにあるスイッチを押すことができる。 //打撃スイッチへのゲージ蓄積能力が高いのもポイント。 //最初に手に入るのが運、交換入手も遅く、後半ほどテクニックの活躍するシーンが少ないのが難点か。 // //#br // //&ref(画像置場/光力.png,nolink); [[ラ・グランツ>テクニック/光属性#ra_grants]] //''最短入手'':エリア3 中型ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル2(Lv3) ''その他'':エリア4 通常ドロップ //---- //&color(Red){''チャレンジにおいて最も重要なテクニックの一つ。テクニックを使うなら他の何をおいてでも必ず習得したい。''}; //テクニックを使わないプレイヤーはラ・グランツを拾ったらインターバルを待たず床置きしよう。 //ウォンドで殴りながら戦うスタイルにマッチしている。 //敵をのけぞらせ行動不能にできる。その反面、射程は短く消費も重い。 //#br //エネミーの集団を貫通させる感じで撃つことで高い殲滅力を発揮できる。 //また、タリスを肩越し視点で敵の後方に投げ、自分に向かってラ・グランツを撃つことで敵の背面をつくことができる。 //運用次第で単体、近距離、中距離、範囲攻撃と非常に使えるシーンが多い。 // //#br //&size(16){''闇属性テクニック''}; //''弱点'':龍族(浮遊・祭壇)、ラッピー、タガミカヅチ //弱点を突けるのはごく一部地点のみ。さらにクセが強いテクニックが揃っている。 //キャタドランのレア種、カタドラールはポイズン状態にならないので注意。 // //#br //&ref(画像置場/闇力.png,nolink); [[ギ・メギド>テクニック/闇属性#gi_megid]] //''最短入手'':エリア9 ボスドロップ ''リサイクル交換'': ''その他'':エリア10 通常ドロップ //---- //座標指定型の高DPSかつ高燃費テク。ただし動いているエネミーには、ほぼ当たらない。 //運用できる状況は限られているが、入手可能エリアがM10なので、積極的にテクを使っていくなら習得に迷いはいらないだろう。 //#br // //&ref(画像置場/闇力.png,nolink); [[サ・メギド>テクニック/闇属性#sa_megid]] //''最短入手'':エリア5 ボスドロップ ''リサイクル交換'':インターバル4(Lv3) ''その他'': //---- //火力、燃費も中程度、状態異常ポイズン付与。キャタドランに付与できれば時間短縮になる。(カタドラールはポイズン無効なので注意。) //テクニックは弱点を突くもの!!という固定観念を捨てたほうが良いぐらいの性能なのでポイズン目的でも無い限り使う必要性は無い //#br // //&ref(画像置場/闇力.png,nolink); [[ナ・メギド>テクニック/闇属性#na_megid]] //''最短入手'':エリア10 中・大型雑魚、ボスドロップ ''リサイクル交換'': ''その他'': //---- //ロック箇所に大ダメージを与えられる言わずと知れたチェイン起爆要因。 //だが、入手タイミングがM10であることから、計画に織り込みづらい。 //チェインを積み上げるのはパーティーメンバー依存になってしまうことから、弱点よりも確実に攻撃できる箇所でチェインを行うとよいだろう。 //チェインの開始は通常攻撃かノンチャージのテクニックである必要があるため、遠距離から確実に起動する場合、始動はラ・フォイエかグランツで行うとよい。 //#br // // //#endregion // *TIPS [#qb872a98] #region(''TIPS'') -&color(Maroon){''チャレンジロビー入り口のイナンナに話しかけて「クエスト中のアドバイスをやめてもらう」を選んでおくと通信による操作妨害を大幅に減らせる。''}; -&color(Maroon){''武器装備画面からディスクを使う''}; 新しく覚えるPAやテクはアイテムからではなく武器装備画面のPAをセットする箇所から直接覚えてそのまま設定できる。 同様に、アクティブスキルもサブパレットの設定から直接覚えて設定できる。 -&color(Maroon){''世壊種エネミーの挙動''}; 2015/09/24アップデートにて世壊種(NA)と(DA)虫系の挙動調整が行われたが、''チャレンジクエストや一部クエストには調整が適用されていない(調整前のまま)''。 攻撃頻度などのモーション速度が倍ほどの差がある。 //4人で固定PTを組んで1PTプレイすればマイルは安定してためれる(解説) [#t27f53ef] //目安:攻撃力が3倍あればたいていのザコエネミーはワンキルできる。 //参考:ソロ攻略の場合は制限時間の長さを利用して持久戦を行えば敵にハメ殺しされる回数を減らせる。 //(例)ソロプレイの場合、ウォンドギアの効果を有効に使えた方が時間短縮になるとしても、敵との相性が優先されるため複数のエネミーを同時攻撃しないといけない訳ではなく、制限時間も長めに設定されていたので戦闘不能の回数を減らして順番にエネミーを倒していくことがソロ攻略の場合においては攻略の近道となる。 //ソロ攻略(1人)とかコンビ攻略(2人)だと非常にミッションの難易度が高くなる原因は「ザコエネミーをワンキルできないため攻撃を中断されてしまうこと。」なのである。 ゆえザコエネミーをワンキルできれば攻略難易度を劇的に緩和することが可能となっている。 //10人以上の(しかも野郎PTの)場合とでの時間差はどのくらいなのか? //20%~30%多く時間が掛かるくらいだと思ってくれればいい。 //(例)野郎PTの10人でM8到着に45分掛かるとしたら1PTプレイの場合は60分以内で到着可能(目安値)。 //半端なプレイスキルの集団よりもちゃんと練習を繰り返した1PTの方が、獲得マイルの低い段階でゲームオーバーになる確率が低くなるのもありあと、4人いればゲームスタートできるということもあり、例えば15000マイルくらいを少量ずつ稼いだりするならば長期間メンバーを拘束しなくていいのとログインの不安定さと不明さなどへの対策にもなる。 //効率よりも安定性とゲームプレイを優先したい子としかPTを組めないはずなので、ふつうくらいなプレイスキルのユーザーとマッチングし易いメリットがある。 #endregion *ソロ踏破攻略 [#sdb159d2] 踏破称号は欲しいが野良でやるのは怖い人のために。 簡単になったとはいえ一筋縄ではいかない。何度も繰り返して自分なりのパターンを組もう。 自分一人分の物資だけでやりくりしていくため、時間がかかる上に''ドロップ運にかなり左右される''。要根気。 #region ***MISSION1 [#l6671079] -''ラッピーの倒し方'' --素手で適当にやっているとラッピーを逃してしまい武器が取得できない羽目になる。 最後のウーダンを北のフェンスに誘導してから倒し、ラッピーが湧いたらダッキン→通常→通常→ダッキン→通常→通常→……と繰り返すことでハメられる。 ここまででソードかライフルが出なかったら素直に破棄してしまったほうが楽。 -''死に戻りでのVR取得'' --M1やM3では普通にVRエネルギーを取ると溢れてしまうことが多い。 その場合一旦VRを一部残して次のミッションへ行き、ドールを置いてキャンプシップに死に戻りをすることで前のミッションのVRを回収できる。 ***MISSION2 [#mf71a1d0] -''ベイゼの雨'' --ベイゼはまず失敗する。レベルアップを雨が上がったタイミングに合わせれば全回復できる。M7でも有効。 -''グワナーダ'' --バーン・ドラールをハメずにグワナーダのところまで連れて行くことでグワナーダを処理してもらうことができる。 ライフル+ワンポイントを確保できていない場合は時間を大幅に短縮できるが、通り抜けてドロップを拾いに行く際のリスクが高いので要判断。 ---ここまでスムーズに来れたなら、VRはかなり余っている。グワナーダをどう処理するにせよ、M1のVR回収用に死に戻りをする場合、ドラールを誘導してから死ぬと無駄がない。 ***インターバルエリア1 [#a6388018] -''交換ショップ'' //--運ゲーポイントその1。 //--基本的には「[[攻略>#kdc22c36]]」での記述と同様だが、セントキルダに加えて高度稼ぎ用のツインダガー&レイジングワルツを確保できているとだいぶ楽になる。 //ビーム+ワンポイントしか確保できなかった場合はM4で殲滅力が若干物足りなくなることが多い。 //セントキルダ+ツインダガーのみでもM3~4の攻略には充分だが、IA2でファイアーアームズを確保できる分の武器が貯まるのを祈ることになる。 --基本的には「[[攻略>#kdc22c36]]」での記述と同様だが、滞空ハメをする場合はツインダガー+レイジングワルツを確保できているとだいぶ楽になる。 --射撃軸の場合、セントキルダを取れずビーム+ワンポイントしか確保できなかった場合はM4で殲滅力が若干物足りなくなることが多い。 セントキルダとツインダガーのみでもM3~4の攻略には充分だが、IA2で武器が足りなければファイアーアームズを取れずワンポイントが使えないリスクを背負うことになる。 -''高空戦法'' --次のM3からは滞空ハメが有力な選択肢となる。→[[高空戦法について>#g36acc02]] ***MISSION3 [#r7b439d2] -''ショットガンタッチ'' --ソロでも成功させることは可能だが難しい。中途半端に進むと失敗後も雑魚の相手をさせられるのでキリの良いところ(スパイクピラー地帯等)で止まるのもあり。M8でも有効。 -''クーガー'' --クーガーを倒してもVRエネルギーは増えないので一度スルーするのもあり。 ---M4からVR回収用に死に戻りしてきた時に、VR残量に余裕があればついでに倒していくのも良い。トラップサーチが出ればM9で役立つ。 -''グワナーダ・ネロ&トランゼクシア'' --バルバリリーパのいる足場の上から射撃するだけで完封可能。ライフルしか使用できない場合は、ゼクシアだけになったら弱点を狙いに降りても良い。 ***MISSION4 [#y5fda7dd] ソロ踏破の鬼門。逆に言えばM4さえ突破できれば後は終盤まであっさり行ける。 -''戦闘機'' --戦闘機にレイジングワルツを当てることで高い高度を確保できる。M9でも有効。 高度が中途半端だと戦闘機を落とした時に吹き飛ばされてしまうので、肩越し視点で戦闘機上部に当てるか2回当てる、或いは武器アクション+通常で更に高度を稼ぐと安全。 -''ゲル・ブルフ'' --&color(Red){''Eトラ成功でVRエネルギー60%。''};初踏破を目指す場合ここを失敗する選択肢は無いものと思ってよい。 ---ゲル・ブルフの接触ダメージはサイ系など低耐久のユニットだと&color(Red){''即死(=即Eトラ失敗)''};する威力なので要注意。 --ソロでもうまく誘導することでキャノンを使えるが、苦手な場合は制限時間いっぱい逃げ切るだけでもEトラクリアになる。ブルフ全般で有効。 何かと邪魔が入るので、撃てればラッキー程度の認識でも良い。失敗してVRエネルギー60%分を取り逃すのはあまりにも痛いので、安定を第一に立ち回ること。 --目一杯遠くに誘導するよりは、1つ手前の部屋(D3)の南側までブルフを誘導してから切り返し、奥側のキャノンに戻った方が使いやすい。遠くで迷子になる敵も減る。 --ヴィドルーダが結構な確率で邪魔をしてくるため、キャノンを使う場合は優先的に誘導・排除したい。 -''ファング夫妻'' --高空からハメる場合、中途半端な高度だと咆哮で叩き落されるので注意。特に壁際は2体が集まりやすい代わりにジャンプを繰り返すため、相手も高高度で攻撃してくる場合があり高度がかなり必要になる。M9でも共通。 --地上戦をする場合は1体ずつ釣るとよい。事故りやすいので戦闘機の処理も含め慎重に。 ***インターバルエリア2 [#h07fe1e2] -''交換ショップ'' //--運ゲーポイントその2。 ////運ゲーポイントという表記は攻略情報として必要がないかなと、もし書く場合はリセットポイントなど破棄が候補に入る地点であることを明確にしたほうが良さそうです。 ---射撃軸の場合ここでファイアーアームズを確保できずM4でスカルソーサラー/リヒトも出ないと、M5でアーム、クーガー、ドラールなどの処理に要する時間が一気に増えて苦しくなる。 ////ファイアーアームズ一択のようにも読み取れる文章だったので少し変更しました。(カリーノもそれなりに有力な候補なので) ---グランウェイヴを拾っていてジェットブーツがない場合は、物資に余裕があるならアルバJビースオートも交換しておくのも良い。M5は移動距離が長いため時間的余裕が違ってくる。 ***MISSION5 [#ya0e7e7f] -''ゴルドラーダとフォトンキャノン'' --フォトンキャノンをブルフ処理に使わず、トランマイザーと左ルートのゴルドラーダを巻き込む方法がある。 #region()--- ①右ルートをブルフ部屋手前まで進めておく。 ②左ルートでゴルドラーダ3体まで倒し次のグループを湧かせる。 ③大量のゴルドラーダを攻撃せず右ルートまで連れていきトランマイザーと戦わせる。 ④ゲル・ブルフを左ルートまで誘導する。 ⑤ある程度ブルフを左に寄せたら右ルートへ戻り、フォトンキャノンを撃つ。 参考動画:https://youtu.be/90WLw0kTkPU?t=3237 #endregion() ////ここの記述間違ってました!ごめん! --普通にゴルドラーダを処理する場合は、左右の壁に登れる場所があるのでそこから攻撃することで安定する。 -''クーガーNX'' --クーガーNXを手前の部屋へ引っ張り、地形を利用し高高度で滞空することで安全に処理できる。 //バルバリリーパの相手をせずに済み、頭上から攻撃できるためヘッドショットしやすいのも利点。 -''バーン・ドラール'' --マルチ同様、手前に引っ張り処理をすることで比較的安全に処理ができる。 キャタドランとカタドラールは触らなければその場から動かない。 //#region("滞空を使うやり方") //真北の壁際で滞空しランチャーを撃つことで敵をまとめて一掃出来る。キャタドランとカタドラールのドロップが欲しい場合に。 //位置取りに失敗するとウィンディラのビームに叩き落されるため、あまりオススメはしない。 //#endregion ////書くには書いたけど必要ない気がしたのでCO ////考えてもみたらマルチをやったことない人向けに書いてるのにここを省略するのは無いなと思ったのでCO解除。滞空は書かなくても良さそう ***インターバルエリア3 [#e6f0a07a] -''交換ショップ'' --リドゥルティブが強力。 --強力なディスクはパーフェクトキーパーくらい。 高度確保や移動にデュアルブレードを使う場合はディストラクトウィングを確保する。 ツインダガースピンムーブは微調整に多少便利ではあるが、優先度は低め。 ***MISSION6 [#m9fbca26] -''ファンジ'' --ソロだとファンジは出現しない。 //-''北ルート''&color(Red){(物資に余裕がある&マイルを突き詰める場合以外は非推奨)}; -''北ルート''(&color(Red){高難易度};) #region --西ルートだとファンジが出現しない関係上M6最後のマイルを取得できない。 そのため上手く処理できれば北ルートの方が時短&若干のマイル増加にはなるが、タガミカヅチの経験値とユニットを得られず耐久力に不安を抱えることになる。 西ルートよりもドロップも少なくなるため物資に余裕がない場合は非推奨。 --一応、ファルス・ヒューナルも十分に高度を取れば滞空でハメられる。 ただし壁際だと壁の上のプレイヤー進入不可領域に登ってくるため注意。 //(この部屋のみ?) #endregion ***MISSION7 [#j06db72f] -ここから隠しVRが出現するので忘れないこと。 -ヴォモスを誘導する際はC2やA2の奥地まで誘導してから死に戻りするか、誘導後に高速移動できるPAで崖上から一気にグワナーダの部屋まで移動すると安定する。 ***インターバルエリア4 [#k2eb4cb5] -''交換ショップ'' //--赤武器とスタンディングスナイプ、ある程度グラインダーを残してドールや回復アイテムを確保。 //SSPNランチャーを拾った場合でも、物資に余裕があれば赤のランチャーを確保しておくと安定する。 ////交換品を強制する必要はないかなと、必要であれば攻略のおすすめアイテムへのリンクを貼るだけで十分そう --場合によってはIA5でグラインダーを多数要求される。 赤武器や必要なディスクを交換し終わった後にドールや回復アイテムを交換する際はグラインダーを使いすぎないように意識しておくこと。 必要な武器種のレア武器を拾っていた場合でも、物資に余裕があればIA5で青武器に交換するために同種の赤武器を確保しておくと安定する。 ***MISSION8 [#l4ffad48] -''ゴルドラーダ99匹'' --念のため滞空しておくと安全に処理できる。 その場合ユグルドラーダはこちらが高空に居てもエネルギー弾を当ててくるため優先的に処理するとよい。 ***MISSION9 [#ie065c22] -''ベーアリハメ'' --C1にある岩と壁の隙間にハメられる場合がある。戦闘機には注意。 --滞空でハメる場合はかなり高度を取る必要がある。 ---C2とB2の境界付近の壁(北側)の奥まった場所にレイジングワルツで登って滞空していると、ベーアリがジャンプしかしなくなるため若干余裕ができる。 ***インターバルエリア5 [#p9119c21] -''交換ショップ'' //--良い数値のパンツァーファーストやホーリーレイを拾えてなかった場合は青武器を確保。 --良い数値のレア武器を拾えていれば青武器を交換しないでもよい。 //--次で最後なのでアイテムを温存する必要がない。余ったアイテムは使うか捨てるかしてよい。 ***MISSION10 [#s2c310c5] -''クーガーNX・ACE'' //--防具が揃っていても下手に攻撃を受けると一瞬で殺される火力があるため、バルバリリーパを処理して高度を稼ぐまではとにかく慎重に。 //--バルバリリーパを倒したら高い足場からグランウェイブ派生連発またはディストラクトウィング+ヘブンリーカイト連発で低い足場側に移動&高度稼ぎし、そのまま滞空してハメる。 //高度さえ稼げればその他の手段でもハメ可能だが、攻撃が激しいため移動しながら素早くセットアップできる手段じゃないと若干不安定。特にマシンガン連射に要注意。 --防具が揃っていても下手に攻撃を受けると一瞬で殺される火力がある、安全を確保できるまではとにかく慎重に。 --M5同様にクーガーは高い高度で滞空することでハメることができる。 ---滞空ハメをする場合、バルバリリーパが対空攻撃を持つので先に処理する必要がある。 ---高い足場から低い足場側へ向かってグランウェイヴ派生連発またはディストラクトウィング+ヘブンリーカイト連発で移動することで高度を稼ぐことができる。 その他の手段でも高度を稼げるが、クーガーの攻撃が激しいため移動しながら素早くセットアップできる手段じゃないと若干不安定。特にマシンガン連射には要注意。 ////少し柔らかい文章へ変更しました。 ---バルバリリーパは手前に1体と奥に2体の計3体。バルバリリーパは真上への攻撃手段を持たないため手前の1体さえ倒せば奥のグループの頭上で滞空できる。余裕が無い時の選択肢に。 -''ヴォモスハメ'' --VR南側のマグマがある窪みの壁に高度を上げて張り付くとヴォモスはジャンプするだけになる。ランチャー通常やライフルで滞空しつつ攻撃することで安全に倒せる。 --ヴォモスが飛び上がった瞬間に翼にレイジングワルツを撃つ等で高度を稼げるが、怒り後は火柱が高空まで届くようになるので、戦闘序盤にカタドラールを巻き添えで倒してVRを回収したい場合以外は上記の方が安定する。 ***''高空戦法について'' [#g36acc02] --M3以降、複数のボスやその取り巻き、あるいは大型の雑魚敵の大群が一度に出現する機会が一気に増える。ソロで正面から戦うと回避行動に時間を割かれてしまうことが多く事故率も高い。 多くのエネミーは高空への攻撃手段を持たないため、集団相手の時は高度を上げてからランチャー通常などの高度を落とさない遠距離攻撃で殲滅していくと時短できる。 ---逆にタイマンの場合、ファング系やクーガー、世壊種ボスなどの攻撃が激しい相手を除けば普通に相手をした方が良いこともある。 ---対空攻撃を持つエネミーやその対処法は把握しておかないと逆効果になる場面もあるため注意。 --ライフル+PAで滞空する場合、通常攻撃を普通に撃つと少しずつ高度が下がってしまうが、JAタイミングよりも少し前に撃つと若干高度が上がるのを利用する。 -以下、高度確保手段の例。 --''高めの地形からジャンプ''(乗れる岩や崖際、カルターゴの背中など) ---最も単純な方法。M1~2でも活用可能。エネミーの頭上程度や、身長の2倍程度の高度でも手出しできなくなる(或いは当たる攻撃がかなり減る)敵は案外多い。 また、走りジャンプなどで高い崖からはみ出ると、敵はこちらが崖下に居ると誤認して下側に集まってくれる。 --''ツインダガーを使う方法'' ---武器アクションと通常攻撃を交互に連打。時間がかかる上に武器変更時に若干高度が落ちるが、敵の位置や地形に左右されない。 ---高い位置の敵へレイジングワルツを当てて武器変更。飛び上がりの頂点でそのまま武器を持ち替えられる。 ---地形に密着し、肩越し視点で壁面に照準を合わせてレイジングワルツを連打。手前側に傾いた壁面ではできないなど、地形に左右される。 --''ジェットブーツ(M3~)のPAグランウェイヴ(M4)の派生入力を繰り返す。'' ---地形に左右されない。派生モーション終了まで高度を維持したまま武器変更可能。 派生モーション中に武器切り替え操作→回避アクション→通常攻撃とすることでブーツ側のステップをしてから武器切り替えをするという処理になるため高度を落とさずに若干の時短ができる。 高度稼ぎ以外でも単純に素早い長距離移動手段になるため、あると便利な物資の一つ。 --''デュアルブレード(M5~)のPAヘブンリーカイト(M5)を連打。'' ---地形に左右されない。上昇速度は速いが武器の切り替え時に高度を大きく落とすため若干注意が必要。PP消費量も多い。 ---同武器種のディストラクトウィング(IA3)で横の移動速度も確保できるため、こちらも有力候補。 //IA1の項が伸びてたのでこちらに移動しました。ミッション毎の解説と分けたほうが良いとは思いますが、少し置く場所に悩んでいるのでしっくりくる方法があればまた移動してください。 #endregion *コメント [#w99bc73a] 【過去ログ】 [[Vol1>Comments/MISSION:始動]] / [[Vol2>Comments/MISSION:始動Vol2]] / [[Vol3>Comments/MISSION:始動Vol3]] / [[Vol4>Comments/MISSION:始動Vol4]] / [[Vol5>Comments/MISSION:始動Vol5]] / [[Vol6>Comments/MISSION:始動Vol6]] / [[Vol7>Comments/MISSION:始動Vol7]] / [[Vol8>Comments/MISSION:始動Vol8]] / [[Vol9>Comments/MISSION:始動Vol9]] / [[Vol10>Comments/MISSION:始動Vol10]] / [[Vol11>Comments/MISSION:始動Vol11]] / [[Vol12>Comments/MISSION:始動Vol12]] / [[Vol13>Comments/MISSION:始動Vol13]]/ [[Vol14>Comments/MISSION:始動Vol14]] //スラッシュと各ログの間のスペースは半角で統一 ---- ドロップ等の具体的で裏のとれている情報は [[情報提供>MISSION:始動#r572bc33]] へお願いします。 レイアウト・内容など編集に関連した話題は[[編集者コメント>MISSION:始動#y2ff75a5]]へお願いします。 #pcomment(Comments/MISSION:始動Vol15,reply,20,) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle) ''ドロップ等の具体的で裏のとれている情報は [[情報提供>MISSION:始動#r572bc33]] へお願いします。'' *武器別攻略情報 [#d246f748] このツリーは、武器別の情報交換用です。このツリーの内容は編集者が気づけば本文に反映されます。 編集者が気付かないことがあるため、ドロップ情報は[[情報提供>#r572bc33]]へお願いします。 #region(誤爆を防ぐためおりたたんでいます) #pcomment(Comments/MISSION:始動_武器別,reply,20,) #endregion *情報提供 [#r572bc33] このツリーは、ドロップ・マップ・リサイクルショップ・各種仕様などの具体的な情報提供用です。雑談、不確実な噂などは [[通常のコメント>MISSION:始動#w99bc73a]] に書き込んで下さい。 #region(誤爆を防ぐためおりたたんでいます) #pcomment(Comments/MISSION:始動_報告,reply,10,) #endregion *編集者コメント [#y2ff75a5] このツリーは、編集者向けのコメント欄です。雑談等は [[通常のコメント>MISSION:始動#w99bc73a]] に書き込んで下さい。 編集者は編集合戦になるのを防ぐために編集する際はここに書き込んでからにしてください。 また、大きな変更をする場合は賛同を得てからにしてください。 //コメントに書かれた編集内容が流れるのを防ぐために作成 #region(誤爆を防ぐためおりたたんでいます) #pcomment(Comments/MISSION:始動_編集,reply,10,nomove) #endregion