PSO2 ファンタシースターオンライン2 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ダーカーウォール
ダーカーウォール
の編集
**耐久力と破壊方法 [#c31d5e3f] アークスが通り抜けることはできないが、ダーカーやダーカーの攻撃は何事もなく通り抜けてくる。 こちらの攻撃で破壊することは可能。ただし、ファンジのように攻撃回数で破壊できるタイプではなく、HP設定。 しかも耐久力はかなり高く(''SHでHP20万'')、生身による破壊はかなり時間がかかる。 XHでは高耐久に磨きがかかり、''&color(Red){HPおよそ75万程度};''と大型ボス並の硬さを誇る。 生身での破壊は不可能ではないが、最大まで強化した一線級の装備と相応の火力を出すスキル構成が必須となる。 ウェポンブーストは全取得、クラスブーストも取得できるだけ取得しておこう。さらに破壊スピードが上昇する。 マップの端とダーカーウォールに閉じ込められた場合はそのウェーブ中ずっと拘束される可能性もある。自身が遊兵にならぬよう、ウォール発生のWaveおよびタイミングを予め予習しておく事が大事となるのだが、もしも閉じ込められた際は破壊だけではなく下記「飛び越え方」を参考に脱出する事も可能なため、その為の準備をしておく事も重要かもしれない。 #br 生身での破壊は対象が不動の壁面であるため、レンジャーのウィークバレット→サテライトカノン2~3セットや壁に対して平行になるようにエンドアトラクト(通称:[[平行エンド>フォトンアーツ/アサルトライフル系#end_attract]])やチェイントリガーをはじめとした最大効率が出しやすく、そしてそれが最も早い。 法撃職は破壊しようとしている人が居たらシフタはもちろんザンバースで支援するといい。 #br [[A.I.S]]ならばフォトンブラスター(サブパレット1の大型ビーム)やフォトンラッシュ(裏パレットのダッシュ斬り)を使うことでより早く破壊できるので、搭乗しているプレイヤーは積極的に破壊していこう。 ラッシュ2回+ブレード3段目やグレネードにPP回収のバルカンを追加する程度で破壊できる。 ただし近くにエネミーがいるとロックがそちらに飛んでしまうこともあるので、ウォールを黄ロックするか、肩越し視点に切り替えることを推奨。 (終焉最終Wのアプレンティス・ジア付近でよく発生する。ウォールよりもロック優先順位が高いらしく、生身の攻撃もずれてしまいがち) #br
[[エネミー一覧/ダーカー兵器>エネミー一覧#sec2fd06]] #contents *データ [#oefaa805] ダーカーウォールとは、[[採掘基地防衛戦:絶望]]および[[採掘基地防衛戦:終焉]]で出現するダーカーの防衛兵器。 外見は展開したファンジと同じく、赤黒い網目状の壁。 [[採掘基地防衛戦:侵入]]にあった防御壁を模倣したかのようにアークスの行く手を阻む。 弱点属性を持たず、ロック可能箇所が複数あるが弱点となる部位は無い。 名前に反してダーカーではないため負滅牙は無効。 刹那の撃鉄、再輝の赤、幻精天恵といった相手を選ばずダメージが上昇する潜在能力を開放した武器を用意しておくといい。 //弱点属性を持たず、ホールド攻撃は無効(光の球も出ない)。 //2014/11/19アップデートにてウォール含むオブジェクト類にもホールド有効になったのでコメントアウト なおウィークバレット張替えが起こる可能性があるので、レンジャーが多い部屋になった場合は注意されたし。 なお、一部のクエストではよく似た[[VRウォール]]が出現する。 2017/03/08のアップデートで難易度SH以下の耐久力が減少。 #br **出現タイミング [#oda69674] [[絶望>採掘基地防衛戦:絶望]]のWAVE4から出現する。WAVEが進むごとに出現数が増え、 終盤では各塔を分断・包囲するように出現する。 #br 特に[[ダーカー粒子砲台]]がダーカーウォールの向こう側に出現すると、非常に危険。 ダーカーウォールの破壊にこだわらず、端が近ければ回り込んで砲台を破壊に行くのもいいだろう。 #br [[終焉>採掘基地防衛戦:終焉]]ではWAVE2からと出現時期が早くなっている。 WAVE4以降は拠点間を分断するようにレーダー1.5マス分と長大なものが出現し、とても回り込んでいられない。 最終WAVEでは撃破目標がバリア代わりに正面と左右に合計3枚出現させることもあり、出現したらすぐに破壊しないとクリアすらおぼつかない。 特に左右の2枚を残したままで極太レーザーなぎ払いの発射体勢に移行すると貴重な時間をウォール破壊に費やされ、あとわずかの差で発射を阻止できないこともありうる。 #br **耐久力と破壊方法 [#c31d5e3f] アークスが通り抜けることはできないが、ダーカーやダーカーの攻撃は何事もなく通り抜けてくる。 こちらの攻撃で破壊することは可能。ただし、ファンジのように攻撃回数で破壊できるタイプではなく、HP設定。 しかも耐久力はかなり高く(''SHでHP20万'')、生身による破壊はかなり時間がかかる。 XHでは高耐久に磨きがかかり、''&color(Red){HPおよそ75万程度};''と大型ボス並の硬さを誇る。 生身での破壊は不可能ではないが、最大まで強化した一線級の装備と相応の火力を出すスキル構成が必須となる。 ウェポンブーストは全取得、クラスブーストも取得できるだけ取得しておこう。さらに破壊スピードが上昇する。 マップの端とダーカーウォールに閉じ込められた場合はそのウェーブ中ずっと拘束される可能性もある。自身が遊兵にならぬよう、ウォール発生のWaveおよびタイミングを予め予習しておく事が大事となるのだが、もしも閉じ込められた際は破壊だけではなく下記「飛び越え方」を参考に脱出する事も可能なため、その為の準備をしておく事も重要かもしれない。 #br 生身での破壊は対象が不動の壁面であるため、レンジャーのウィークバレット→サテライトカノン2~3セットや壁に対して平行になるようにエンドアトラクト(通称:[[平行エンド>フォトンアーツ/アサルトライフル系#end_attract]])やチェイントリガーをはじめとした最大効率が出しやすく、そしてそれが最も早い。 法撃職は破壊しようとしている人が居たらシフタはもちろんザンバースで支援するといい。 #br [[A.I.S]]ならばフォトンブラスター(サブパレット1の大型ビーム)やフォトンラッシュ(裏パレットのダッシュ斬り)を使うことでより早く破壊できるので、搭乗しているプレイヤーは積極的に破壊していこう。 ラッシュ2回+ブレード3段目やグレネードにPP回収のバルカンを追加する程度で破壊できる。 ただし近くにエネミーがいるとロックがそちらに飛んでしまうこともあるので、ウォールを黄ロックするか、肩越し視点に切り替えることを推奨。 (終焉最終Wのアプレンティス・ジア付近でよく発生する。ウォールよりもロック優先順位が高いらしく、生身の攻撃もずれてしまいがち) #br **飛び越え方 [#d99aebb7] 結晶が大量に発生するマップの隅などは、ダーカウォール発生エリアでもある。結晶回収の際にウォールが発生する事で閉じ込められ、その後の行動が大幅に阻害されるリスクがある。 このような時、ウォールの破壊が現実的ではない職、装備の場合だとしても、''ウォール自体を飛び越える事''で対処できるいくつかの方法を下記に記載しておく。 -A.I.S 2段ジャンプで飛び越えることは可能(ジャンプ1回目の頂点までボタン押しっぱなし→ジャンプ2回目) ただし多くの場合A.I.Sの重要な役割の一つとして「ダーカーウォールを破壊し、遊撃手の行動を円滑にする」という側面がある為、 よほどの一刻をも争う状況でもない限り、ウォールの回避が望ましい選択ではない点を理解しておく必要がある。 #br #br -ダークブラスト どのDBでも2段ジャンプのみで飛び越え可能。 ただしA.I.Sと同様、ウォールを破壊しておいた方が全体の行動補助になる点は覚えておこう。 #br #br -歩兵 --デュアルブレードPAの''ヘブンリーカイト''で4~5回程度(およそ5~6秒)で飛び越えられる。 ---バウンサーでなくとも固有PA付の全職武器[[ラビットブレード]]で利用可能。 ---メインバウンサー限定だがブーツスキル、ワンモアジャンプでも同様に飛び越える事が可能。 --バレットボウPAでも''通常ジャンプ→カミカゼアロウ+シャープボマー零式×2回''でも飛び越えられる。 --ツインダガーPAである''レイジングワルツとシンフォニックドライブ''で飛び越えられる。 (TPS視点でダーカーウォールの上辺付近に照準を合わせ、ジャンプ→ワルツで上昇した後、移動方向を入力し続ける事) こちらも固有PA付の武器[[コールメイナー]]、[[ツインフィルフーガ]]、[[ツインフィルフレオ]]などが全職で装備可能な為、準備しておくと良い。 --全クラス装備可能なガンスラッシュでも、ダーカーウォール上辺付近に照準を合わせ、ジャンプから''レーゲンシュラーク→サーペントエア数回→前ステップ''で越えられる。 ---これらの''TPS視点で狙いをつけて上下移動が可能な手段''なら、ほぼ共通のやり方で壁の上端付近にまで移動可能。 (炎属性テクニック''零式サ・フォイエ''、ファントムのロッドPA ''シュヴァルツカッツェ'' シフト版、エトワールのウォンドPA''プリズムサーキュラー''等) その後は2段ジャンプなりで越えきってしまおう。 なお零式サ・フォイエには固有テクニック付きの武器(&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[紅蓮鎧刀]]、&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[チェイドジェンヌ]]、&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink);[[リキドグラスト]])が存在する。 3種いずれもes産のため自力確保は手間だが、全クラス装備可能なので準備しておく価値はある。 --ヒーローは、タリスのマーキングショットを肩越し視点で上空に設置し、高速移動すれば飛び越えることが可能。 また、クラススキルのネクストジャンプとヒーローワンモアジャンプを取得していれば、バウンサーと同様に、連続ジャンプで乗り越えられる。こちらはヒーロー武器3種であればどれでも使用でき、視点や武器の切り替えが必要ない。 --上記の諸々が無くても、Lリングの''L/ジャンピングドッジ''と空中発動で高度を上げられる手段を組み合わせれば壁より上に行くこと自体はなんとかなる。あとは二弾ジャンプで越えよう。 (ハンターならばワイヤードランスPA''エアポケットスイング''やパルチザンPA''トリックレイヴ''で高度を稼げる) (エトワールのウォンドPA''グリッターストライプ''、デュアルブレードPA''バーティカルフロウ''はドッジも2段ジャンプも不要、連打だけで越えられる さらにお手軽なのは肩越し視点で上を向き、ウォンドPA''プリズムサーキュラー''を長押しし続けること) --だがいずれにせよ、既に敵が塔に攻撃を始めている、WAVE終わりまで残り10数秒しか無い…など、どうしても破壊する暇がない状況での緊急手段として認識しておいた方がいいだろう。 ---ただし[[採掘基地防衛訓練:VR]]難易度UHの[[VRウォール]]は異常に頑丈なため破壊は困難。 2~3回失敗しても、飛び越える方がよほど早く済む。 #br **向き [#tb2e01f7] 常に東側および北側を向いている扱いのため、ファイターは生身での破壊を強いられる場面ではスタンスに注意する必要がある。 #br たとえば角の壁を拠点側から攻撃した場合、 マップ左側:緑、青の角は''ブレイブ判定'' マップ右側:白、紫の角は''ワイズ判定'' #br 南北を分断する壁の場合は、北側が''ブレイブ判定''となる。 終焉で最終Wに発生するものはジア側から、最南端の結晶ポイント前も外側から攻撃すればブレイブ判定となると覚えておけば良い。 *出現クエスト [#q95d5aa3] |BGCOLOR(#ddd):140|140|200|c |BGCOLOR(#555):場所|クエスト種類|クエスト名|h |採掘基地|[[緊急クエスト]]|[[採掘基地防衛戦:絶望]]&br;[[採掘基地防衛戦:終焉]]| #br *画像 [#y4edeedb] &attachref(darker-wall.jpg,nolink); #br *コメント [#jd705782] #pcomment(,reply,10,)