PSO2 ファンタシースターオンライン2 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 採掘基地防衛戦:襲来
採掘基地防衛戦:襲来
の編集
**&color(Lime){&size(17){''各職ごとの立ち回り''};}; [#zc0d9939] ------------------------------- 各自無駄を省いて殲滅速度を早くしていくと自然と3周を目指せる立ち回りに近づいていく。 #region(''「ハンター」'') ハンターは優れた範囲攻撃を多く持つため拠点を防衛しながら雑魚の殲滅をメインに立ち回る。敵のAIの都合、ワイヤーとソード等の出が遅いが威力の高い攻撃を先に置いておくことで殲滅をある程度楽に出来る。 特にオーバーエンドは敵のAI、数、耐久度、近接屈指の広範囲に高威力、と色々総合すると非常にこの防衛戦では相性がいいPAといえる。ゴルドラーダの部位破壊も狙いやすい。 ギルティブレイクやライドスラッシャーでの機敏な突撃や追撃、ソードギア溜めなども交えるとなお良いだろう。 自分も周囲も補助がない場合、状況次第で敵をまとめるのにアザースピンの使用も一考の価値有り。 #br 一通りエネミーを倒した後は、増援が来るならばそれに備え、来ないならば周囲の結晶集めで良い。 基本的に自分が守る拠点から少し離れた位置で待機・迎撃をすると、味方が支援しやすく戦闘後も色々な行動へ繋げやすい。くどいようだが拠点から離れすぎないこと。 ワイヤードランスのホールド系PAはエネミーを強制的に移動させられるので、拠点から敵を引き離すには有効。ただし全体的にモーションが長いのでその点は注意。 #br <3周以上を目指す場合> ウォークライでヘイトを取る際、1人の時や敵POP地点で使用したりするのはNG。仲間と連携して敵に集中砲火を浴びせかける形に持っていくべし。 有効なウォークライ使用ポイントはWAVE1での2波目、エルアーダ軍団。 特にエルアーダが青方向の場合、かなり端方向に出現するため討ち洩らしロスになることが多い。青拠点北端に1人ウォークライ持ちが待機しておくと前線組で一気に殲滅できる。 これを除いて、ウォークライはこのクエストでは基本的に使わない方が良い。拠点に集まっているところを一網打尽にする。 #endregion #region(''「ファイター」'') ファイターはハンターより打たれ弱く範囲攻撃も乏しいので、他のプレイヤーが注意を引いたエネミーを闇討ちで確実に仕留めていくことが仕事となる。 単体への高い攻撃能力を活かしてボスやビブラス爆弾の処理も率先して行いたい。このため、担当拠点を守るというよりは、ボス迎撃に動く局面が多くなるだろう。 範囲攻撃に乏しいといっても、拠点に群がっているエネミーには背後からTダガーのブラッディサラバンドを容易にまとめて当てられる。 拠点付近なら多数の敵やゴルドラーダ後頭部の爆弾を破壊しつつ攻撃でき、この点ではむしろ優秀。ヒット数も多いので状態異常付与も十分狙える。 ダブルセイバーもギア攻撃と合わせれば、ある程度は対応していけるだろう。 タフな敵が多いため、チェイス系スキルは効果的(ゴルドラーダへのバインドも有効)だが、ゴルドラーダのフリーズはスキル対象外。 襲来ではバーン付き武器を使うのが最適だろう。 #br <3周以上を目指す場合> ファイターは対単体性能を活かした討ち漏らし狩りとボス狙い。討ち漏らし狩りがうまくいけば大幅な時間短縮になるはず。 拠点前では無理やりにケイオスライザーで纏めるのも手。 #endregion #region(''「レンジャー」'') ボス戦時にWBが非常に有効なので、ボスが湧いたら拠点は任せてボスへ向かおう。ただし、他にWB持ちがいるならば駆けつける必要はない。 周囲のプレイヤー一覧で何人レンジャーがいるのか確認し、WBが被らないようにするべし。ボスの出現する第3、5、最終WAVEは直ぐにWBを貼りに行ける中央付近での待機を推奨。 #br グワナ戦は、ダウン時の腹にWB⇒サテライトカノンが決まればそれで良いが、手間取りそうなら顔に貼っておいても良い。 ラグネ戦は、足にWBを貼りダウンを取るのが優先。ダウン時はコアで良いが、状況次第では次の足を狙う時間稼ぎも手。 ビブラス戦は、頭のコアにWBを貼りサテライトカノンなどの高火力PAでダメージを稼ぐとよい。 適宜ダメージ効率の良い部位にWBを貼り火力を集中させよう。部位破壊完遂より短時間勝負が求められると思われる。 #br それ以外では拠点周辺に陣取り、他のプレイヤーが引きつけたエネミーを狙っていこう。 対雑魚には素直にランチャーで、クラスターバレットやコスモスブレイカー、ゴルド以外には適宜ディバインランチャーも使っていこう。 前衛の撃ち漏らしや急にワープしてきたディカーダを止めるためのライフルのディフューズシェルも便利。 #br <3周以上を目指す場合> 各WAVEのラストに残っている数匹へWBを貼れると時間の短縮になる。遠距離からのWBは、的の大きい部位をロックして行うこと。 ビブラスでグダらないために、レンジャーが多数いるときはWAVE5終了後に担当を宣言しておいた方がうまく立ち回れる。 #br <サブ職にしている場合> 頭上表示等で、サブレンジャーであることをアピールしておくと連携しやすい。本職のレンジャーがいた場合、後手に回ってWBを使おう。 メンバー一覧にはサブ職は表示されないため、こちらが何も言わなければメイン職の人が先にWBを撃つように行動するはずだ。 #endregion #region(''「ガンナー」'') 射撃職ではあるが、基本的にはその時の急ごしらえの凌ぎ役。塔に向いているエネミーのヘイトを取って仕留め、リバースタップで強引に纏めたり、前線の少し後ろに待機し撃ち漏らし処理等が主な仕事。 通常戦闘ではシフトピリオドやチャージヒールスタッブなどで上手く巻き込んでいこう。逆に漏れた敵を出来るだけ近場で各個撃破するスタイルでも良い。基本的に待機や戦闘をする場所はハンターなどと同じ。エネミーが片付いたら結晶集め。 ファイターと並びボス戦は得意なので、襲われている拠点のメンバーの火力が足りないと思ったら加勢しても良い。 TMGには打ち上げや吹き飛ばし効果のあるPAが多いが、拠点を守る上ではそれらも有効なので、遠慮なく使うといい。特にWave1では中腹で待ち、エルアーダにエルダーリベリオンを撃つと進行が怯みで止まり、勝手にある程度纏まって倒せる事も。 集団に対してはヒールスタッブ、もしくはメシアタイムで突っ込むのもあり。サブクラスがRaの場合はグラビティボムを使いまとまった所をサテライトエイムでしとめていくとより良い。 ボス相手には積極的にスキル「チェイントリガー」を使っていくとより貢献できる。 テク職が居ない場合は塔前でショウタイム+リバースタップ、シフトピリオド。大体のヘイトを剥がせる上、強引に纏められるが敵の数が多過ぎる場合、サブHuでオートメイトを取ってない場合は、あまり無理せずにちょっとずつで良い。 #br ボス相手、拠点守りと臨機応変に動けるが、マップで敵や味方の位置を把握し突出しないようにすること。 #br <3周以上を目指す場合> WAVE1,2は基本的に前に出てヒールスタッブで一掃、もしくは後ろで漏れたディカーダをサテライトエイムで各個処理、打ち上げれる中型種をエルダーリベリオン等で止める為に中腹で待機など、その時のPTで決めると良い。 #br 中型ボスのグワナーダは複数人の場合チェインを駆使し攻撃を開始するまでに撃破する。逃した場合や少人数の場合ビットを倒しダウンを狙う方がタイムを短縮出来ることもある。 大型ボスのラグネとビブラスはチェインを上手く当てていくのが一番早い。ビブラスはモーションを見ながら各PAを弱点に当てていこう。また、メシアを上手く当てる自信がないのならエルダーで代用したり脚をインフィで撃ち続けダウンを狙うのも手。 これらPAの特性を把握し、使い分けて、状況を見る事、これ等の洗練化が肝になる。 #endregion #region(''「フォース」'') ''大雑把に言えば、wave2までは前線で、それ以降は拠点前で敵を待ち構え、状況に応じてゾンディールか炎テクを使い、素早く殲滅するのが仕事である。'' -基本的には炎属性のテクニックを主軸に、対雑魚を担当する。侵入や絶望と異なり、殲滅最優先で良い。立ち位置には注意。 --''ラ・フォイエ''が範囲射程共に活き、特にwave2までの戦闘で扱い使いやすい。''フォイエ''も肩越し視点での掠り撃ちが出来るなら有力。 --''イル・フォイエ''や''ギ・フォイエ''も使いこなすと殲滅が捗るが、出現位置の先読みや状況判断が必要。慣れてきたら挑戦したい。 --''ゾンディール''で拠点付近のエネミーを集めて、他プレイヤーがまとめて攻撃できる状態を作り出す事も重要な仕事。特にwave4では積極的に狙っていきたい。 --''イル・ザン、ラ・ザン''は特にWave1のエルアーダの集団を止めたりするのに使いたい、Wave3以降でも敵の進路を限定的にできるのでゾンディールの支援にもなる。 --''ザンディオン''はビブラス爆弾の破壊に有用。マスタリー無しでも十分に役立つので、適宜温存しておくと良い。 --''フォメルギオン''ミニフォトン粒子砲といった使い方が出来、ゴルドラーダの集団の殲滅や爆弾処理もこなせる火力が出せる。射程距離は粒子砲ほどではないので注意。 --''光属性テクニック''は敵の弱点ではあるが、パニック付与により敵が分散する事があるため、基本的にダメージ目的では炎テクを推奨する。 [[ダーク・ビブラス]]に対してはパニックを含めて全面的に有効なので、適宜イル・グランツを頭部に当て続けると良い。 #br 射程があるからと言って中途半端に手を出すと、孤立無援で敵に囲まれてしまうだろう。基本的には味方の傍で戦う事を意識すると良い。 -ゾンディール関連 適切に使えば殲滅速度が飛躍的に上がるため、テク職で防衛戦:襲来に参加する際は、積極的に使っていきたい。 拠点の前ならば、[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]がぎりぎり当たる位置を目安に、予め移動またはタリスを設置しておき、敵の来る少し前に発動するのが望ましい。 また、前線での戦闘の際は、予め湧き位置を把握しておけば、出現直後にまとめてしまえる。細かい位置は覚えるしかないので、上手そうなFoが居たらよく観察してみよう。 襲来ではあまり無い状況だが、敵が中途半端に散開し乱戦になってしまった時にも、状況整理として有効。先置きにこだわりすぎず、臨機応変に使っていきたい。 周囲の火力が十分ならば、同じ場所でゾンディールに終始しても良いが、周囲と自身の火力次第では、''ギ・フォイエ''や''サ・フォイエ''で追撃しても良い。 既に他の人がゾンディールを行っていたら、撃てる状況なら''イル・フォイエ''が非常に強力。けが人が多そうならレスタ等で支援しても良い。 このとき、&color(Red){ゾンディールの重ねがけは厳禁。};敵の位置が定まらなくなってしまう。別の場所で支援を行うか、上記のように別のテクを使おう。 タリスで行う場合は、タリス迷彩の「ラッピーサック」等、見やすいタリスだとより連携しやすい。自身で行う場合は頭上表示などに書いておくと良いかもしれない。 以上は他の防衛戦でも通じる所がある。最前線で使うべきか拠点前で使うべきかは状況によっても変わるので、周りの動きを見る事を心がけたい。 #br <3周以上を目指す場合> 前線にせよ拠点前にせよ、初手のゾンディールで敵をもれなく拘束する事が最重要。加えて、高威力のイル・フォイエやラ・グランツも積極的に当てていきたい。 的確なゾンディールのために、最適な集敵位置の把握は勿論、敵の湧き位置やタイミングを抑え、出遅れないようにする必要がある。 #endregion #region(''「テクター」'') ''ウォンドメイン'' 以下では、広い意味での殴りテクター(主にサブクラスHu,Fi,Brで、ウォンドギアを積極的に活用する型)を念頭に置いている。 サブFoや、タリスをメインに使うなど、テクニックを主とする場合は、Foの項目も参照のこと。 #br 雑魚集団に対しては全職でもトップクラスの殲滅力を持つ。敵が密集しやすい防衛戦:襲来はこの利点が光る。 #br 主な役割は拠点付近でのエネミー迎撃と合間合間のPT支援。 基本的にはゾンディールで敵を集めて(ただしFoの項の注意は必読)、ウォンドで殴れば良いが、敵が怯まないため被弾には注意が必要。 被弾が痛い場合は、ジャンプしてからゾンディール⇒殴りとしたり、フリーズの追加効果のあるウォンドを持つと幾らか軽減できるはず。 サブHuの場合、殴り・法爆を強化出来、オートメイトやマッシブハンター等で被弾のリスクを大幅に低減できる。テクを捨て対雑魚集団に特化する形。 サブFiの場合、殴り・法爆・テクの全てが強化可能。サブ武器、テク共に手段として残せるが、スキル適応条件は少々面倒。 サブBrの場合、ウィークスタンスならば、ウォンドの強化幅自体は他に若干劣るものの、テク火力がそれなりの高水準に出来る。 テクターやウォンドのページも併せて参考にして欲しい。 メンバー全体の火力を無条件に上げられるシフタストライクは殲滅速度を向上させる大きな助けとなる。 全プレイヤーが忙しく動き回るので全員まとめてという機会はなかなか無いが、合間合間に各種専用補助スキルで可能な限り味方を強化したい。 フォースやバウンサーなどシフタが使えるクラスは自分で維持できるので、テレポーター転送前に一回掛けておくだけでも違う。 <3周以上を目指す場合> Foと同じく、初手のゾンディールで敵をもれなく拘束する事が最重要。シフタも切らさないよう注意したい。 マッシブハンター(HuスキルまたはRリング)があれば、定点でのゾンディール連発も安定するため、検討したい。 #endregion #region(''「ブレイバー」'') ''抜剣メイン'' やることは機動力やモーションの良さからの遊撃。範囲に優れ転倒付きのカンランキキョウでエネミーを足止めし、他のメンバーと協力してエネミーを殲滅しよう。 コンバットエスケープの付いたカタナコンバットは積極的に使っていきたい、ただ「ここぞという時に使えない」となってしまわないよう、使い所には気を付けるべし。 「アサギリレンダンで移動→斬撃開始前にステップでキャンセル」で高速移動も可能なので、急いで移動したい時はPPに余裕があるのなら使うのも手。 ''弓メイン'' 対雑魚はあまり得意ではないため、出来ればサブ職の武器を活用したい。エネミーがしっかりまとまっている状況ならば、ペネトレイトアロウの貫通は活かせる。 対ボスは出番、パニッシュアロウを活かし、部位破壊による足止めをしつつ、早期の撃破を目指したい。マスターシュートは威力も誘導もあり支援射撃に便利。 #br <3周以上を目指す場合> WAVE1,2はカンランでダウンを取り、動きを止めつつ攻撃。他職と協力し出現地点で倒しきっていく。WAVE3以降は無理に前に出ず中央より拠点に戻った方が良い。 ただWAVE4の最後の1グループは読む事が容易かつ、十分な火力を持ったカタナ特化Br複数名でウォークライ→カタナコンバット発動→カンラン数回→コンバットフィニッシュとやると出現地点で瞬殺してしまう事も出来るので、火力が十分足りているなら待機しておくのも手か。 他クラスにも言えるが、雑魚狩りで満足せず、WAVE終了後は放置せずに結晶集めに参加し、全体の結晶ポイント増加を目指すことが大切。 また弓を持っているなら、隣接する拠点まで接近せずに支援できる。この場合、ロック不可な距離からの射撃になりがちなので肩越し視点を使いこなせることが求められる。 #endregion #region(''「バウンサー」'') バウンサーは万能型な立ち位置。デュアルブレード型なBoHuスキル構成であってもブーツを使って足止め、塔前ゾンディの纏め役をする等臨機応変に動きたい。 使いこなそうと思うとRa以外の各職の知識が求められるが、その分多少の欠員は十二分に補えるようになる。基本的な動きはハンターやフォース、テクターを参照。 とにかく、「自分がしたい事をキッチリ決めてやる、いざとなったら欠員箇所のカバー」のがこの職を扱う際の注意点である。 ''デュアルブレード'' 対雑魚集団ではとにかくディスパーシュライクの殲滅力が高く、拠点周辺での戦闘には強い。PBFを使えばボス戦でも高い火力を発揮できるため、人手が必要そうな場合には適宜加勢しよう。 幸い、弱点属性は全エネミーが炎と光で共通のため、どちらか一本持っておけば問題なく戦える。 ''ジェットブーツ'' モーメントゲイルの派生は集敵効果、ザンバースといい、W4やW6で敵やプレイヤーが集まってる時に活躍する。場合によってはより集敵効果の高いゾンディールも使いたい。 敵の攻撃も集中するため、高度を保って使うか、サブHuのスキルでリスクを軽減する等の工夫は必要。 きちんと拠点前で戦闘していれば味方の密度も高いため、派生のシフタやデバンドも掛かりやすい。積極的に撒いていきたい。 サブFoなど、テク寄りの構成の場合、Foの項目も参照の事。 #endregion #region(''「サモナー」'') ペットが主力だが、同時にテクニックも使用も可能。回復の他、凍結狙いやゾンディールは使いどころがある。 比較的マップのせまい襲来は、敵の湧き場所と目的地の塔を結ぶルートが密集している関係で、範囲攻撃のあるSuは戦闘しやすい。 防衛戦でのクラス適正は全クラス中トップレベルといえるので、タリス使いは優先的に、ペットの攻撃範囲に合わせ、ゾンディールやザンバースを行うことを推奨する。 #br ・サリィ 面制圧力が他のペットよりも高い。対雑魚、ボスと柔軟に対応できるが、最大火力を出すのに時間がかかる。 ヘイトを取ってない状況での定点の戦闘で特に力を発揮する。逆に、自分や敵が移動している時に有効なPAに乏しい。 このことから、沸き位置または拠点前に他のプレイヤーと共に陣取り、後方から援護する形で殲滅に参加するといいだろう。 サリィに限らないが、襲来での戦闘に限っては、射程があるからと言って不用意に攻撃すると状況が難しくなることが多い。 単独行動時や周囲に他のプレイヤーが少ない状況でヘイトを取る事が無いよう注意したい(拠点直近で単独の場合は迷わずバーストバリア)。 --サリィテリトリー 「敵が決まった場所に出て、決まった場所へ向かっていく」防衛戦の、特に敵が固まりやすい襲来では非常に活躍させやすい。 ゾンディール役が近くにいるなら、それにあわせてサリィテリトリーを置いておけば高い殲滅力を発揮できる。 逆に他のテリトリーを見かけたら、ゾンディールで補助するのもいい。&color(Gray){※注:vita版だと他者のペット及びペットPAのエフェクトは見えない。}; 襲来に限ってはボス(ラグネ、グワナ、ビブラス)はいずれも動きが止まりやすいため、ここでもテリトリーは効果的。 ただし、サリィテリトリーは敵をノックバックさせる性質はないので、拠点前以外では、設置しても普通敵は素通りしてしまう。 最大ダメージを発生させるまで一定の時間を要するので、次に敵が群がる場所を先読みして、早めに設置する事を心がけたい。 極めて高い殲滅力を誇るので、FoやTeはゾンディール等で攻撃範囲からずらすなどの妨害行為をとらないように留意し、テリトリーに合わせて設置するように。 --サリィチェイサー ヒットした敵をダウンさせる追尾弾を発射するサリィチェイサーは、ダウンする敵に対しては非常に効果的。 襲来では、エルアーダ、ブリアーダ、プレディカーダ、ディカーダが該当する。上手くすれば、これらの群れは完封出来る。 仮にディカーダが拠点にテレポートしても、遠距離から転倒させる事で拠点への被害を抑えておくことが出来る。 ※敵主力のゴルドラーダにはダウンが効かないので注意。 目の前の敵をダウンさせたなら、ターゲットを切り替えながらあちこちに打つと、群れ全体に行きわたる。 ダウンさせた敵への追撃には、命中精度に難があるが威力や範囲に優れるサリィプロードが最適だろう。 ただし無闇に打つとヘイトがばらけ、敵も無駄にバラけ、殲滅するまでに余計な時間がかかるので、よく考えて使用すること。 #br ・ワンダ 高HPと打たれ強さとワンダショックの面制圧力が優秀。火力は控えめだが、乱戦に対応可能なペット。 敵の群れの中に突撃して、PAを連打してヘイトを集めても持ち応える丈夫さは、唯一無二の強みになっている。 --ワンダショック 広範囲の敵にダメージを与えつつ、確定でスタンを付与出来る。 ゾンディールで纏めた敵を打撃PAで処理する味方のアシスト、散った敵の足止め等、補助的な用途にも使える。 細かいところ、つかみ中のグワナーダにも有効。 ※ゴルドラーダには部位破壊後の弱点にのみ有効。頭上でショックを連打すると当たりやすい。 --ワンダブレイク ワンダショックに攻撃範囲は劣るが、敵を転倒させる効果を併せ持つPA。 ワンダショックとの使い分けと併用を意識できると、雑魚の殲滅速度を向上させやすい。 #br ・トリム 被弾しない状況での、小規模の群れの処理やボス戦で高い火力を発揮するペット。 高火力は魅力的だが、複数の敵が入り乱れる拠点前の戦闘等で無被弾は困難なため、襲来に限らず、防衛戦での常用は厳しい。 また、攻撃範囲に優れたPAが無く、ダウンなどの付与も出来ないので、そもそも制圧力自体も今一つ。 被弾さえしなければ、攻撃力の高いトリムスラッシュで小さく固まった群れを殲滅したり、トリムスタッブで薙ぎ倒したりと活躍できる。 残党狩り、およびボスのダウン時等、要所要所では活躍の機会がある。 #endregion #br //職別ここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
採掘基地防衛戦: [[襲来>採掘基地防衛戦:襲来]] | [[侵入>採掘基地防衛戦:侵入]] | [[絶望>採掘基地防衛戦:絶望]] | [[終焉>採掘基地防衛戦:終焉]] | [[VR>採掘基地防衛訓練:VR]] ---- &ref(惑星/採掘基地.jpg,nolink); 2013年12月18日実装の最大12人同時参加型マルチパーティークエスト。1人攻略非推奨クエスト。 後に実装された[[採掘基地防衛戦:侵入]]、[[採掘基地防衛戦:絶望]]、[[採掘基地防衛戦:終焉]]とは別のエリアで発生している。 採掘基地に襲来してくる''ダーカー''の波状攻撃(''ウェーブ'')から3つの拠点を守ることが目的となる。 チュートリアルはメインメニューの「システム」>「インフォメーション」>「チュートリアル確認」>「緊急クエスト」>「『採掘基地防衛戦』について」で確認できる。 ''&color(Red){このクエストは12人が協力し合ってクリアすることが前提の超高難易度クエストに位置づけられているそのため、しっかりと装備、スキルを整えて挑もう};'' ---- >アークス各員に緊急連絡。 惑星リリーパの採掘基地周辺に多数のダーカーの反応を確認した。 複数回に渡って攻撃を仕掛けてくるつもりだろう。 基地の防衛を最優先事項とし、攻撃が止むまで拠点を死守せよ。 #br |BGCOLOR(#555):COLOR(White):180||c |緊急クエスト前警報(文字)&br;&color(Red){緊急クエスト前警報(音声)};|アークス各員へ緊急連絡。惑星リリーパの第一採掘基地周辺に、多数のダーカーが集結しつつあります。防衛戦に備えてください。&br;&color(Red){アークス各員へ緊急連絡。惑星リリーパの採掘基地周辺に、多数のダーカーが集結しつつあります。防衛戦に備えてください。};| 惑星リリーパが対象のエネミー討伐作戦では発生しない。 #contents #br *詳細 [#r3d40fd4] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |クエストタイプ|BGCOLOR(#ffc962):[[緊急クエスト]]| |クエスト目標|採掘基地を防衛せよ!| |シングル/マルチ|マルチパーティークエスト| |階層|1階層 / [マルチパーティエリア](全6ウェーブ)| |プレイ時間の目安|&ref(画像置場/普通.png,nolink);| |クリア条件|-| |失敗条件|全拠点の陥落| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:93|c ||N|H|VH|SH|XH|h |受注条件(Lv.)|なし|20|40|50|70| |エネミーレベル|20|40|55|70|80| |報酬メセタ|||1,460||2,800| |報酬経験値|0|0|0|0|| |報酬アイテム|||||&ref(画像置場/オーダー.png,nolink);星繋石プレアデス&br;Sランク:2個&br;Aランク:1個&br;Bランク:1個&br;Cランク:0個| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |エネミー撃破達成度スコア|450pt| |戦闘不能回数スコア|50pt| |拠点耐久値の総残量|500pt| |MAXスコア|1000pt| #br |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |次のクエスト|-| #br |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |>|CENTER:発生PSE|h |エリア1|無し| #br ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// //#style(class=submenuheader){{{{ *概要 [#kb14028c] //}}}} //#style(class=submenu){{{ 従来のクエストとは異なり、拠点をダーカーの襲撃から保護するタワーディフェンス形のクエストで、特有の仕様がいくつかある。 #br 襲来では、紫・青・緑の三つの拠点を守り切る。拠点は数回程度の攻撃では壊れないが、敵も集団で緩急つけて攻撃してくる。 襲来では計6回の敵の攻撃=WAVEがあり、各WAVEで敵を全滅、または制限時間まで拠点を守れば良い。防衛結果(拠点耐久値の残量)はクリア報酬に関係してくる。 マップには防衛に役立つ粒子砲や拠点回復といった[[支援兵装>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]が用意されており、クエスト中出現する結晶を集めることで使用可能になる。 結晶ptは全員で共通だが、支援兵装の使用は個別なので、必要だと思った時に遠慮なく使っていい。詳しくは⇒[[支援兵装>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]] また、雑魚や中ボスは倒してもアイテムを出さず、大ボスのアイテムや経験値などは遠くに居ても消えたりしないので、気にせず防衛に専念できる。 なお、クエストクリア時に出現するコンテナ(赤大箱)を破壊することで、雑魚等からのドロップ(の一部)とクリア報酬がまとめて落ちる。 敵の撃破や結晶を拾う等で、"貢献度"が加算され、WAVE毎にランキングが表示されるが、こちらは特に深い意味は無いので、気にし過ぎないように。 ※公式より、&color(Red){「貢献度や順位はドロップに影響せず、(ドロップ内容は)全拠点の残り耐久値のみが影響される」};と、アナウンスがあった。 各員が各々の役割や出来る事を把握し、適切に分担出来れば、大量の経験値やレアドロップ、周回数の増加が期待できるクエストである。 #br マップ &attachref(./採掘機地防衛戦襲来マップ.jpg,nolink,50%); #br マップ左右端に、正結晶が多く出現する。 #br *攻略 [#b98c5bae] ''「はじめに」'' 以下の攻略は、防衛戦:襲来の多数の攻略情報の中から、慣れていない人でも出来そうな部分を厳選したものです。 慣れた人(達)でないと難しい、または個別の用意が必要な、応用的な方法や戦術は各所の折り畳み内で触れています。 #br **マルチプレイにおける注意事項 [#j9d41211] 同難易度のクエストの中では、ひときわ敵が強く多い為、個人では捌き切れない。しかし悠長に戦っていると拠点が危ない。 他のまるぐる系緊急クエストと違い、全員かたまって団体行動・目の前の敵をとにかく攻撃は''NG''。 人数配分や職構成を意識した役割分担・タイミングを合せた攻撃が高ランクでの素早いクリアに必要となる。 #br クエストクリアの目安は、メンバーに大きく依り12~20分。全員の装備や立ち回りが良ければ3周以上を目指すことが可能。 制限時間まで粘り切ってもクリアは出来るが、生き残った[[ダーカー>ゴルドラーダ]]が捨て身の自爆攻撃を仕掛けてくる。 襲来ではこれらの事情のため、拠点を守り切るというより、敵を如何に素早く全滅させてしまうかが攻略の焦点となる。 %%%''時間が無駄にかかってしまう主な原因は、プレイヤーの攻撃による「エネミーの”散らし”行為。」''%%% 敵をおびき寄せたままいつまでも倒せないのは最悪で、フォローのための守備の隙を生み、自爆特攻も誘発し、全体に非常に不味い。 該当難易度で十分戦える状態でないなら、出来れば普段より難易度を下げて挑戦する方が良い。目安は[[初心者講座>初心者講座#osusume]]も参考に。 ―そのうえで、後述の結晶集めや拠点機能の使用は、装備やスキルに依らない。 初めてひとつ上の難易度に挑戦した場合などに、周囲の様子を見て力不足だと思ったら、それらに専念する方が良いだろう。 #br ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// **立ち回り(襲来) [#gf6198f1] -''敵は密集させてから、一斉に叩く'' 敵は密集しているところを、複数人の範囲攻撃で一掃しよう。一体ずつ相手にしていては対処が間に合わなくなる。 --''WAVE1,2はマップ北で戦う'' WAVE1,2は敵の足が遅い上、数も比較的少ない。出現パターンも単純なので、マップ最北に展開し、出現直後に一斉攻撃を加え殲滅してしまう。 その時の職構成やメンツ次第ではWave2から下記戦法に切り替える、柔軟さも必要。 --''%%%WAVE3以降は拠点のそばで戦う。%%%'' ''&color(Red){重要!};''WAVE3以降は敵が強い上全体に足も速く、出現直後の殲滅は困難。拠点前で足を止めた隙を狙う作戦に切り替えよう。 一人でもマップ北で戦闘すると敵が分散し、対処が難しくなりがち。巨大侵食核やディカーダ系による拠点への直接攻撃も許してしまう。 北へ向けての安易なPA発動もNG。敵を拠点に近づけさせないのではなく、確実に拠点前まで走らせてそこをまとめて叩く方が拠点を守りやすい。 -''守備に隙を作らない。'' 自分の担当する拠点を一つ決めておき、常にマップを見ながらその拠点への襲撃に対応できるよう動くと良い。 特に後半のwaveでは、敵を追って動いていると、別の集団に隙を突かれる状況が生まれやすい。 -''手があいたら結晶集めをする'' 結晶を集めないと支援兵装は使えない。また、個人でだけ集めても足りない。 5,000ptまでためれば、拠点の回復やバリア機能は勿論、超高威力を誇るフォトン粒子砲も使用できる。最終waveの猛攻に備え集めておきたい。 もう一つの数値として、拠点機能全開放(粒子砲以外解放)が3,500pt。メンバーの手際が良ければその程度でもなんとかなる。 どちらにせよ、基本的には自分の担当する拠点に敵が来ていない時にコツコツ拾っていれば足りるはずである。 --''拠点機能を惜しまず使う'' &color(Red){溜まっていくポイントは12人で共用だが、個々の支援兵装の使用でポイントは消費されない。}; 拠点の耐久値が評価(レアドロップ率)に直結しているので、回復は手当り次第使ってしまって良い。 バーストバリアも、敵がいっぱい来たら or 侵食核が付いたら、即使ってしまって良い。足りなくなることはそうないはず。 #br **WAVE別攻略 [#n860bd3d] 敵の出現の仕方にはある程度法則があるため、把握していれば効率的にクエストを進めることができる。 -WAVE1:敵が弱く少ないので最北で戦闘する。1人は拠点側に居ると討ち漏らした場合の処理がスムーズ。 -WAVE2:同上だが、ワープを持つディカーダ系が混じるので、拠点守備に1名置く重要度が高くなる。 ―――%%%ここから拠点を囮にした戦闘に切り替える(これ以降は不用意に北で戦わない事)。%%%――― -WAVE3:三箇所同時に来るので、拠点前に人数バランスよく待機し迎撃する。拠点に侵食核が付いたら迷わず[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]を使っていい。 -WAVE4:3つの拠点を順番に攻めてくるので、各拠点に1人残しつつ10人で追いかけっこして構わない。残った1人は敵の足止めにも[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]を使っていこう。 -WAVE5:各拠点前で待機。ラグネは無理に拠点から剥がそうとせず、まずは足を壊して動きを止め、その隙に倒したい。 -WAVE6:先に数の多いゴルドラータから処理する。ビブラスはパニックを駆使するなどして少人数での足止めに努める。 開始時に出現したゴルドラーダの集団を全滅させると左右の攻めが始まるため、担当拠点としている場合そのつもりで備えておきたい。 //---- #br #br ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// //#region(''WAVE一覧'') ''各Waveにおける特徴や対処一覧'' |>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |WAVE|時間|WARNING|結晶pt|出現ボス|合計pt目安&br;(WAVE&br;終了時)|一人当たり&br;結晶拾得&br;目安|h |BGCOLOR(#ddd):LEFT:|RIGHT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|RIGHT:|RIGHT:|c |WAVE1|1:30|なし|BGCOLOR(#98FB98):10pt||BGCOLOR(#98FB98):500pt|4個| |WAVE2|1:30|HP+0~20%&br;攻撃力+0~20%|BGCOLOR(#98FB98):10pt||BGCOLOR(#98FB98):1,000pt|4個| |WAVE3|3:00|HP+0~40%&br;攻撃力+0~40%|BGCOLOR(#98FB98):10pt|[[グワナーダ]]|BGCOLOR(#98FB98):1,750pt|7個| |WAVE4|3:00|HP+0~40%&br;攻撃力+0~40%|BGCOLOR(#98FB98):10pt||BGCOLOR(#98FB98):2,500pt|7個| |WAVE5|3:00|HP+0~40%&br;攻撃力+0~40%|BGCOLOR(#98FB98):10pt|[[ダーク・ラグネ]]|BGCOLOR(#98FB98):3,500pt|8個| |WAVE6|4:00|HP+0~40%&br;攻撃力+0~60%|BGCOLOR(#98FB98):10pt|[[ダーク・ビブラス]]||| --WARNING時のステータス上昇量は必ず20%刻み(0%、20%、40%、60%のいずれか)。攻撃力、HP共に0%のパターンもある。 --WAVE1~6で計16分00秒。ウェーブ開始前の各インターバルの35秒も含めると&color(Red){''全体で計19分30秒''};。 //#endregion ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #br ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #region(''各WAVE毎の詳細'') #br ''「WAVE全体を通して 」'' エネミーを殲滅すると次のエネミーが発生する仕組みのため、場合によってはあえて倒さないことによるメリットがある(FINAL WAVEなど) #br 防衛戦では敵の主戦力として、ゴルドラーダという強力なダーカーが大量に出現する。詳しくは[[ゴルドラーダ]]参照。 フリーズで特殊な状態異常となり、足止め可。他の足止め(スタン、ホールド、掴み、打ち上げ、吹き飛ばし)は基本的に効かない。 後頭部の赤い核を壊さないと倒した後に爆発する。また、WAVE終了時に生き残っていた場合(時間切れになった場合)、拠点に自爆特攻する(メリッタ警告あり)。 ダメージの目安はSHで、&color(Red){''死に際の爆発(300)<通常攻撃(600~900)<メリッタ警告自爆特攻(5000)''};。 -&size(14){''&color(Navy){WAVE1};''}; 中央+左右のどちらか1箇所しか敵が湧かず、左右のどちらか暇になる。左右待機してる人で自分の所に来なかったら中央へ援護しに行くと時間短縮になるのでおすすめ。 中央前線にプレイヤー集団がいた場合、左右のエネミー出現位置で足止めすると、中央から駆けつけやすい。 --&color(Maroon){''ダガン×多数''}; 必ず中央から来る。数人で処理できるため、誰かが向かったのを確認したら石を拾いなどをしつつ、左右に備えるべき。 --&color(Maroon){''エルアーダ×多数''}; 出現時からスーパーアーマーが付与されている為、打ち上げ、怯みのあるPAを当て落としてから纏め上げて倒す事。 動きは遅いが広く展開して出てくることもあり、時折撃ち漏らしが見られる。1人は拠点前で待ち構えておくと安定する。 --&color(Maroon){''ゴルドラーダ、ダガン、ディカーダ、エルアーダ''}; ゴルドラーダ1体+それ以外の同種2体という組み合わせが2箇所で出現する。 移動速度が速いゴルドラーダと拠点前にワープするディカーダには注意。いずれにせよ、出現直後に確実に攻撃しよう。 -&size(14){''&color(Navy){WAVE2};''}; 1回目の襲撃2箇所、2回目の襲撃3箇所。 エネミーの構成は大体WAVE1と同じ。少数ではあるがクラーダやエル・ダガン、ブリアーダも出現する。 --&color(Maroon){''ディカーダ''}; 暫く出現地点で足踏みしているが、放っておくといきなり拠点にワープする。 HPは少ないので前線でも処理できるものの、仕留め損なった時のためにも一人は拠点前の待機を推奨。 拠点前からは姿を確認できないが、以後レーダーマップ上に殆ど動きのないマークがあった場合はこいつだと思った方が良い。 -&size(14){''&color(Navy){WAVE3};''}; カルターゴ、プレディカーダが加わり、ランダムではあるが''ほぼ全ての雑魚が全拠点へ同時に出現。'' ゴルドラーダの数が増え、拠点へワープする敵も多く出現するため、このWAVE以降は拠点前での待機を推奨。 --&color(Maroon){''ディカーダ、プレディカーダ ''}; ディカーダはともかくプレディカーダはHPが多め、基本的には拠点前にワープしてきたところを叩いた方が安定する。 拠点前の定位置にワープする特性を逆手に取り、Raなら置きクラスター、Foならゾンディールで出迎えたい。 --&color(Maroon){''ゴルドラーダ×複数 ''}; ものすごいスピードで拠点に突っ込んでくる。戦力に不安がある場合は素直にバーストバリアを使おう。 後半の厳しい戦いに備えて少しでも拠点へのダメージは防いでおきたい。 --&color(Maroon){''カルターゴ×3 ''}; 拠点から少し離れたところに出現、一回目のワープは多少動くだけだが、二回目のワープで拠点に密着する位置まで移動する。 ワープ後は拠点を攻撃しようとしてプレイヤーに背を向けている=プレイヤー側にコアを向けているので、そこを突こう。 --&color(Maroon){''グワナーダ×1、ゴルドラーダ×1、ダガン複数''}; 遠くからダガンが数体出現する前後に拠点の前にいきなり現れる。 潜られたり突進されると面倒なので接近して戦い、吸い込みを誘発させた後に触手を叩いてダウンさせると手早く対処できる。 なお、倒してもボス箱はでない。 --&color(Maroon){''巨大侵食核''}; Wave3以降、巨大侵食核が拠点に付くことがある。放っておくと成長しつつ拠点の耐久力をどんどん削るため、速やかに破壊しよう。 高威力のPA等で壊せないことは無いが、何秒も掛かるようなら無理せず[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]を使おう。 なお、バリアならばマップ上に赤い枠が出ているだけの予兆の状態でも破壊可能。核が出るのを待たなくて良い。 -&size(14){''&color(Navy){WAVE4};''}; 複数の同時襲撃が無いWAVE。各拠点に1名付けつつ、他全員で対処に当たると早い。 1回目、1箇所に最北から雑魚集団の襲撃。 2回目、前回とは別の拠点に最北からの襲撃。1回目が左か右だった場合、その逆に現れる。 3回目、前回、前々回とは別の拠点に襲撃。この襲撃が左か右の拠点の場合、マップ中腹から来る。 つまり各拠点に1箇所ずつ襲撃がある。&color(Red){''一度出現した箇所には現れない''};ので、それを念頭に入れて動くこと。 また、右から左(または左から右)に振って攻撃してくるタイミングが必ずある。数名は殲滅終了直前に移動を始めておきたい。 各拠点へ巨大侵食核が低確率で1箇所・ごく稀に2箇所、発生する可能性がある。 複数拠点への同時襲撃がなく1箇所ずつ大量に押し寄せる性質上、''&color(Red){拠点前にて集団で迎撃するのが適したWAVEと言える。};'' 逆に、北側での高誘導・広範囲のPAやテクニック、ウォークライなどは大量の雑魚が散り散りになってしまう原因となり、非常に殲滅が難しくなるので避けるべし。 拠点に密集したゴルドラーダを瞬殺すると、部位破壊されていない個体が多数爆発することもある。適宜回避またはカードしよう。 --&color(Maroon){''ゴルドラーダ、プレディカーダ、エル・ダガン''}; このWAVEのエネミーは攻撃力が高めの面子。数の配分はある程度ランダムな模様。 プレディカーダのワープ攻撃が一瞬早く来るので、ゴルドラーダが拠点に到達する少し前から攻撃を置いておくと丁度良い。 -&size(14){''&color(Navy){WAVE5};''}; 雑魚はWAVE4に引き続きゴルドラーダ、プレディカーダ、エル・ダガンの三種類。 1回目、全拠点同時に襲撃。2箇所は雑魚集団、1箇所はダーク・ラグネ。 2回目、他2箇所の雑魚が殲滅され次第、ラグネの出現箇所に雑魚集団。 3回目、2箇所にゴルドラーダ。ラグネが左か右だった場合、そこには来ない(ラグネが中央だった場合は読めない)。 --&color(Maroon){''ダーク・ラグネ、ゴルドラーダ×多数''}; [[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]はボスには無効なため注意すること。 ダーク・ラグネはいきなり拠点にジャンプする。接近される前に倒すのはほぼ不可能でワンジャンプで拠点の側まで来る。 飛びかかり→はさみで一回攻撃→雷撃→カマイタチという攻撃パターン。 対ボスが得意なメンバーは一旦集まり、即足折り⇒コア一斉攻撃で瞬殺してしまいたい。 瞬殺が難しそうな場合は、大人しいうちに各足にヒビを入れ、その後順番に足を壊し連続してダウンを奪おう。 --&color(Maroon){''ゴルドラーダ×多数''}; 大量のゴルドラーダが出現する。[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]の使用を推奨。 -&size(14){''&color(Purple){FINAL WAVE};''}; 雑魚はゴルドラーダのみ出現。最も攻撃が激しく対処しにくい。よく対策しておきたい。 1回目、中央拠点へダーク・ビブラス+ゴルドラーダ。 2回目、1回目の中央ゴルドラーダ殲滅後、ランダムで2箇所に若干の時間差でゴルドラーダ襲撃。 3回目、ビブラス撃破後、雑魚の襲撃が少なかった(無かった)拠点へゴルドラーダの襲撃(2回目が左と右だった場合は読めない)。 #br &color(Red){最終WAVE開始前に拠点回復機能が残っているプレイヤーはダメージを受けた拠点の回復を行っておくこと。}; 最後なので[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]は惜しまずガンガン使ってしまおう。使い切ってしまって良い。 #br 最初は中央に集中攻撃を仕掛けてくるが、取り巻きのゴルドラーダを殲滅すると、2回目の襲撃が始まる。(2,3匹程度残しても襲撃が始まると報告あり) 2回目は左右に絶妙な時間差で襲撃してくることもあり、中央に集中しすぎていると大きな被害が出る。人数配分には特に注意。 #br さらにビブラスが曲調が変わる前後で、マップには表示されない強力な時限爆弾、通称:ビブラス爆弾を投げつけてくる。詳しくは後述。 ビブラス撃破後即座に最後の猛攻があるが、ドロップアイテムを拾っていると対応できない。全て終わってから拾うか、急ぐなら諦めよう。 --&color(Maroon){''ダーク・ビブラス×1、ゴルドラーダ×多数''}; [[ダーク・ビブラス]]にはパニックが有効であり、15秒間行動を封じる特殊状態にできる。角の破壊でも怯む。 テク職は貼り付いて角(⇒頭部コア)イル・グランツを当て続けていると、かなり動きを抑え込める。 ヘイトを取ったプレイヤーが正面にいると、後方にジャンプするとの報告あり。パニックを狙えない場合は、足や尻への攻撃が安定か。 また、ビブラスの登場時、出現場所から一定距離(MAPボスアイコンに触れない程度の距離)にプレイヤーがおり、かつムービー終了後すぐにヘイトを取らなかった場合、 紫拠点へダーク・ラグネのようにワンジャンプで接近してくる性質がある(出現地点のボスアイコンに近づき過ぎたり、ジャンプ前にヘイトを取ってしまうと成功しない) これを逆手に取り、紫拠点前でビブラスへ雑魚を巻き込みつつ集中砲火する事も可能。粒子砲がある場合は狙っていきたい。 // --&color(Maroon){''ビブラス爆弾''}; // #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./ビブラス爆弾2.jpg,nolink,60%); }} // ビブラスは、&color(Red){''拠点を一撃で破壊する時限爆弾''};を放出してくることがある。 爆発するまで10秒程あるので、急いで攻撃して破壊すること。 爆弾はBGMの曲調が変わる頃に、ビブラスから一番遠い拠点に向けて放出される事が多い。 マップに映らないため数名は機を見て拠点周辺で警戒しておくといい。 ビブラス本体が見える位置に居るプレイヤーは、投擲されるのが見えたら周囲チャットで報せるといい。 // #style(class=clearfix){{ // }} ---''破壊方法について'' 一定のダメージで壊せるが、耐久力が高く個人では破壊が間に合わない場合も。弱点部位・弱点属性も無いため射法職は特に辛い。 (特に硬いXHの場合、複合テクニックや、WB⇒サテライトカノン等を使い、かつ攻撃力が十分に高くないと個人での破壊は間に合わない)。 粒子砲があれば単独でも確実に間に合うが、無ければ応援を読んで複数人で対処したい。WBがあると大分楽だが、''WB判定がビブラス本体と共通''なのでRaは注意。 // --&color(Maroon){''ゴルドラーダ×多数''}; ビブラス''撃破後''かなりの大群で出現。実装当時はまさに初見殺しだった。 ビブラス撃破後のドロップアイテムを拾っていると防衛が間に合わず、拠点を破壊される恐れがある。 襲撃される拠点は''最終wave中でそれまでに襲撃がなかった(ビブラスと同時の中央湧きは例外)拠点が選ばれる''。 大量出撃に備え、ビブラス撃破直前に数名は下がっておきたい。出現地点を読んだ上で、粒子砲をチャージして出迎えられれば完璧。 なお、最終WAVEは時間切れになってもゴルドラーダが自爆特攻してこない。時間切れ間近・粒子砲が無い場合は時間稼ぎに徹するのも手。 #endregion //}}} //WAVE別攻略折りたたみここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ---- ''「慣れてきた人向けの詳しい情報」'' #region(''便利なスキルや注意点'') -''テクニック「ゾンディール」が非常に有用'' --エネミーの出現箇所、あるいは拠点前でエネミーをまとめる事ができる。そこへ他メンバーが高威力PAを当てることで。大幅に戦闘がスムーズになる。 ---ただし、範囲内で複数同時に展開してしまうと逆に敵がまとまらない事がある。既に誰かが使っていないか、良く見て使いたい。 --範囲や吸引力、出の速さでゾンディールが最適だが、引き寄せ効果を持つ攻撃は他にもある。ゾンディールが無ければ適宜使っていこう。 ---防衛戦でも扱いやすいものでは、グラビティボム(Raスキル)、ケイオスライザー(DSPA)、モ-メントゲイル派生(JBPA)等。 --出来ればバーストバリアの当たるギリギリの範囲にまとめるといい。 --影響力が大きいため、[各職ごとの立ち回り](特にフォースの項)をよく読むこと。 --※&color(Red){2014/11/19のアプデ以降?タリスからゾンディールを使うと、使用者本体等にも吸引効果が表れてしまう事がある};。 ---同期ズレの一種(?)。キャラを敵集団&タリスから十分に離しておくことで、ある程度は対策可能。 ---タリス以外で使えば良いのだが、その場合被弾の危険があり、また再使用の際位置がズレてしまいがち。注意しつつ使えると良い。 -''登場ダーカーは全て虫型なので弱点属性は炎と光(一部レアエネミー除く)'' --弱点属性を見るスキルや潜在能力は、炎属性や光属性の武器であればほぼ常時効果を発揮できる。 --武器やテクニックで付与する状態異常には注意。場合によっては防衛の妨げになってしまう。 ---パニックは最終ボス・ビブラスの動きを15秒ほど止めることができる。ただし、雑魚に対しての付与は散らしの原因となるため避けた方が良い。 ---フリーズは雑魚の足止めとして、拠点前での戦闘では有効。ただし、バーストバリアで100%付与可能なため、敢えて使いたい局面は少ないか。 ---バーンは敵の量・種族を考慮すると無難に有効。燃え広がると結構なダメージになることも。ショック・ポイズン・ミラージュは効果的な敵が少ない。 -''クエスト失敗の主な要因'' 慣れてきた面子が多いはずなのに拠点が破壊されたという場合、直接の原因はまず以下のどちらか。 --ゴルドラーダ自爆特攻 時間切れをしてしまうと、通常撃破時の10倍の威力の「自爆特攻」を試みてくる。うっかりすると全快の拠点も一瞬で壊れてしまう。 アーマー付きの突進後大爆発するので、追いすがって倒すか、部位破壊怯みやフリーズなどでの足止めを重ねれば防げる。 時間切れになってしまったら、即座に敵が近くに居る各拠点に[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]を使うのが手っ取り早い。 捨て身の荒業だが、ゾンディールを連発し敵を無理矢理拠点から遠ざけてから自爆させる手もある。 どちらにせよ咄嗟には止めにくいので、そもそもタイムアップにならないようにするのが襲来では最大の対策。 --ビブラス爆弾 ダーク・ビブラスが使ってくる、拠点を一撃で破壊してしまう爆弾。最優先で処理しよう。 ただし、個人での対処が少々難しい上、マップに表示されないので見逃しやすい。 具体的な対策方法はWAVE別攻略(FINAL WAVE)を参照の事。 #endregion //詳細ここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #region(''前線戦闘(北での戦闘)のあれこれ'') 北の注意点としては&color(Red){「敵が出現した際、最初は固定ルートを通る攻撃をしていてスーパーアーマー状態なっている」};ので、初手は打ち上げ系のPAテクで止める(攻撃をキャンセルする)必要がある。 ヘイトだけとると「ヘイトが溜まる>攻撃中なので塔の側まで行く>ヘイトを取ったプレイヤーの側まで行く」の順に処理されて時間を食う。所謂Uターンが起こるのはこのため。 -''WAVE3以降の前線戦闘について'' 結論は上記にまとめたとおりで、拠点前での待ち伏せが、拠点の防衛・時間の短縮の双方から強く推奨されている。 --''メリット'' 全員が極めて高い火力を持ち、湧き位置を完全な把握していれば、更なる時間の短縮が可能。 なお、襲来に於いては拠点が囮に出来る程度に頑丈で回復やバリアの回数にも余裕がある。 そのため、「敵を拠点に触れさせない」という点は殆どメリットにならない。 --''デメリット'' 敵の足を止めにくいため、攻撃を当てにくい。倒しきれない場合は討伐時間が却って延びてしまう。 また、プレディカーダやカルターゴ、各ボスは拠点前に飛んでくるため、無人だと大きく耐久値を削られることになる。 ---敢行した場合… #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./北勇者.jpg,nolink); &attachref(./北勇者死.jpg,nolink); }} ←wave3以降において、他アークスが拠点前待機中にもかかわらず一人でマップ北部で戦闘を行うと、 &color(Red){''他の全員''};が敵と対峙していない状況が生まれ、時間の大幅なロスとなる。 応援に行こうにも、敵が散開した状況で戦わねばならず、更に拠点から遠いため次の攻撃への対応も遅れる。 このため、一般にwave3以降の前線戦闘は非推奨とされている。 #style(class=clearfix){{ }} #br ※『北の勇者(または大魔導士とも)』、『中間管理職』などと呼ばれることもあるが、 ''純然たる蔑称なので、ゲーム中でのこれらの単語の発言および言われるような振る舞いは控えたほうがよい。'' ここに限った話ではないが、チャットをする場合は常識的な範疇の内容で発言したい。 #br #endregion //前線戦闘ここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #region(''TIPS…防衛戦豆知識'') -&size(14){&color(Blue){''防衛戦の仕様''};}; --&color(Maroon){''WARNING''}; WAVE2以降で、突入する際に空が赤く染まり、&color(Red){''WARNING''};と発令される事がある。 この時、そのWAVE中に出現する全てのエネミーにHPアップ(+0%、+20%、+40%、+60%)、攻撃力アップ(+0%、+20%、+40%、+60%)がランダムで施される。 運が悪いと両方に最大補正が掛かり超強化されてしまうことも。連続で来る場合もあり。 --&color(Maroon){''天気・天候''}; 通常時の天候:晴れ WARNING時:晴れ以外(赤い空) 上記に基づき、潜在能力『大日霊貴』などが適用される。 --&color(Maroon){''マップの拠点表示''}; 拠点の耐久値ゲージはある程度の距離まで接近しなければ表示されないが、レーダーマップのマーカーによりその状態やおおよその残り耐久値を確認することができる。 ---拠点マーカーに&color(Red){大きな赤枠};が表示される → 巨大侵食核が取り付いている。またはその予兆。 ---拠点マーカーが&color(Red){赤く};小刻みに点滅 → 現在ダメージを受けている。 ---拠点マーカーの''中心''が&color(Red){赤く};継続して明滅 → 残り耐久値が約75%以下に低下している。 ---拠点マーカーが''中心''が&color(Red){赤く};継続してより速く明滅 → 残り耐久値が約25%以下に低下している。 --&color(Maroon){''結晶の出現法則''}; 結晶の出現候補ポイントは決まっており、フィールド内には常に一定数が配置されている。 この「一定の数」はWAVE中に多くなり、後半のWAVE程徐々に多くなる模様。 誰かが結晶を拾うと、その時点で拾われたポイント以外のどこかに再配置される。 結果、拾われる頻度の低い(プレイヤーの少ない)箇所に溜まっていく傾向があり、また配置ポイントが集中しているマップ両端に固まっている場合が多くなる。 --&color(Maroon){''ブレイブ・ワイズスタンス''}; ---ビブラス爆弾 ビブラスの身体の一部とみなされ、本体の向きで決定される模様。 ---拠点に付く巨大侵食核 侵食核と拠点の接触面を起点として、侵食核側がブレイブスタンス。拠点側がワイズスタンス。 #br ____(核)____ブレイブスタンス ..../拠\.... ....\点/....ワイズスタンス #br --&color(Maroon){''拠点への射撃''}; 拠点タワーへランチャー以外の射撃攻撃をすると、PP回復やギアため(実質TMG限定)ができる。打撃、法撃では効果がない。 -&size(14){&color(Blue){''その他の予備知識''};}; --&color(Maroon){''ムービーキャンセル''}; ボス出現時等のムービーは、発生前に銃座 or 粒子砲に乗っておけば、再生開始後に降りること(ジャンプ動作)でキャンセルできる。 再生中に銃座・粒子砲に乗ることでもキャンセルが可能。ただし、本来再生されている時間中は攻撃無効。 ビブラス戦前に銃座を置く人は多いが、大抵はこの目的のためである。 --&color(Maroon){''『サッカー』''}; ボスや敵の集団等のわかりやすい目標を集団で追いかける行為、特に青拠点と緑拠点を往復することを指して言う。 このような動きをしていると、空いた拠点を落とされてしまったり、結晶ptが集まらなかったりする。 基本的には持ち場を離れすぎない事が大事だが、隣接する拠点への応援(紫⇔青、紫⇔緑)は有効な場面も多い。 --&color(Maroon){''BGM''}; WAVE1,3,5は福山光晴氏による作曲、WAVE2,4,6は小林秀聡氏による作曲となっており、 交互に2人のBGM合戦が行われている(小林氏Twitterより)。 拠点耐久値残り3割辺りから、WAVE間のインターバル含め曲調変化が発生する。全クエスト共通のピンチBGMではない。 --&color(Maroon){''ショートカットワード''}; 非常にコミュニケーションが重要なクエストである。 防衛戦専用のチャットコマンド<basecolor>は、発言時に最も近い拠点の色になるので利用しよう。 攻略情報を知らない人への周知も兼ねて、各種の報告や宣言、応援の要請は積極的に行いたい。 報告や宣言の例 各WAVE開始時(特にWAVE4):「拠点前でゾンディールを使います。」 バリアを使い切った:「<basecolor>拠点、バリア0」 #br #endregion //豆知識ここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// **&color(Lime){&size(17){''各職ごとの立ち回り''};}; [#zc0d9939] ------------------------------- 各自無駄を省いて殲滅速度を早くしていくと自然と3周を目指せる立ち回りに近づいていく。 #region(''「ハンター」'') ハンターは優れた範囲攻撃を多く持つため拠点を防衛しながら雑魚の殲滅をメインに立ち回る。敵のAIの都合、ワイヤーとソード等の出が遅いが威力の高い攻撃を先に置いておくことで殲滅をある程度楽に出来る。 特にオーバーエンドは敵のAI、数、耐久度、近接屈指の広範囲に高威力、と色々総合すると非常にこの防衛戦では相性がいいPAといえる。ゴルドラーダの部位破壊も狙いやすい。 ギルティブレイクやライドスラッシャーでの機敏な突撃や追撃、ソードギア溜めなども交えるとなお良いだろう。 自分も周囲も補助がない場合、状況次第で敵をまとめるのにアザースピンの使用も一考の価値有り。 #br 一通りエネミーを倒した後は、増援が来るならばそれに備え、来ないならば周囲の結晶集めで良い。 基本的に自分が守る拠点から少し離れた位置で待機・迎撃をすると、味方が支援しやすく戦闘後も色々な行動へ繋げやすい。くどいようだが拠点から離れすぎないこと。 ワイヤードランスのホールド系PAはエネミーを強制的に移動させられるので、拠点から敵を引き離すには有効。ただし全体的にモーションが長いのでその点は注意。 #br <3周以上を目指す場合> ウォークライでヘイトを取る際、1人の時や敵POP地点で使用したりするのはNG。仲間と連携して敵に集中砲火を浴びせかける形に持っていくべし。 有効なウォークライ使用ポイントはWAVE1での2波目、エルアーダ軍団。 特にエルアーダが青方向の場合、かなり端方向に出現するため討ち洩らしロスになることが多い。青拠点北端に1人ウォークライ持ちが待機しておくと前線組で一気に殲滅できる。 これを除いて、ウォークライはこのクエストでは基本的に使わない方が良い。拠点に集まっているところを一網打尽にする。 #endregion #region(''「ファイター」'') ファイターはハンターより打たれ弱く範囲攻撃も乏しいので、他のプレイヤーが注意を引いたエネミーを闇討ちで確実に仕留めていくことが仕事となる。 単体への高い攻撃能力を活かしてボスやビブラス爆弾の処理も率先して行いたい。このため、担当拠点を守るというよりは、ボス迎撃に動く局面が多くなるだろう。 範囲攻撃に乏しいといっても、拠点に群がっているエネミーには背後からTダガーのブラッディサラバンドを容易にまとめて当てられる。 拠点付近なら多数の敵やゴルドラーダ後頭部の爆弾を破壊しつつ攻撃でき、この点ではむしろ優秀。ヒット数も多いので状態異常付与も十分狙える。 ダブルセイバーもギア攻撃と合わせれば、ある程度は対応していけるだろう。 タフな敵が多いため、チェイス系スキルは効果的(ゴルドラーダへのバインドも有効)だが、ゴルドラーダのフリーズはスキル対象外。 襲来ではバーン付き武器を使うのが最適だろう。 #br <3周以上を目指す場合> ファイターは対単体性能を活かした討ち漏らし狩りとボス狙い。討ち漏らし狩りがうまくいけば大幅な時間短縮になるはず。 拠点前では無理やりにケイオスライザーで纏めるのも手。 #endregion #region(''「レンジャー」'') ボス戦時にWBが非常に有効なので、ボスが湧いたら拠点は任せてボスへ向かおう。ただし、他にWB持ちがいるならば駆けつける必要はない。 周囲のプレイヤー一覧で何人レンジャーがいるのか確認し、WBが被らないようにするべし。ボスの出現する第3、5、最終WAVEは直ぐにWBを貼りに行ける中央付近での待機を推奨。 #br グワナ戦は、ダウン時の腹にWB⇒サテライトカノンが決まればそれで良いが、手間取りそうなら顔に貼っておいても良い。 ラグネ戦は、足にWBを貼りダウンを取るのが優先。ダウン時はコアで良いが、状況次第では次の足を狙う時間稼ぎも手。 ビブラス戦は、頭のコアにWBを貼りサテライトカノンなどの高火力PAでダメージを稼ぐとよい。 適宜ダメージ効率の良い部位にWBを貼り火力を集中させよう。部位破壊完遂より短時間勝負が求められると思われる。 #br それ以外では拠点周辺に陣取り、他のプレイヤーが引きつけたエネミーを狙っていこう。 対雑魚には素直にランチャーで、クラスターバレットやコスモスブレイカー、ゴルド以外には適宜ディバインランチャーも使っていこう。 前衛の撃ち漏らしや急にワープしてきたディカーダを止めるためのライフルのディフューズシェルも便利。 #br <3周以上を目指す場合> 各WAVEのラストに残っている数匹へWBを貼れると時間の短縮になる。遠距離からのWBは、的の大きい部位をロックして行うこと。 ビブラスでグダらないために、レンジャーが多数いるときはWAVE5終了後に担当を宣言しておいた方がうまく立ち回れる。 #br <サブ職にしている場合> 頭上表示等で、サブレンジャーであることをアピールしておくと連携しやすい。本職のレンジャーがいた場合、後手に回ってWBを使おう。 メンバー一覧にはサブ職は表示されないため、こちらが何も言わなければメイン職の人が先にWBを撃つように行動するはずだ。 #endregion #region(''「ガンナー」'') 射撃職ではあるが、基本的にはその時の急ごしらえの凌ぎ役。塔に向いているエネミーのヘイトを取って仕留め、リバースタップで強引に纏めたり、前線の少し後ろに待機し撃ち漏らし処理等が主な仕事。 通常戦闘ではシフトピリオドやチャージヒールスタッブなどで上手く巻き込んでいこう。逆に漏れた敵を出来るだけ近場で各個撃破するスタイルでも良い。基本的に待機や戦闘をする場所はハンターなどと同じ。エネミーが片付いたら結晶集め。 ファイターと並びボス戦は得意なので、襲われている拠点のメンバーの火力が足りないと思ったら加勢しても良い。 TMGには打ち上げや吹き飛ばし効果のあるPAが多いが、拠点を守る上ではそれらも有効なので、遠慮なく使うといい。特にWave1では中腹で待ち、エルアーダにエルダーリベリオンを撃つと進行が怯みで止まり、勝手にある程度纏まって倒せる事も。 集団に対してはヒールスタッブ、もしくはメシアタイムで突っ込むのもあり。サブクラスがRaの場合はグラビティボムを使いまとまった所をサテライトエイムでしとめていくとより良い。 ボス相手には積極的にスキル「チェイントリガー」を使っていくとより貢献できる。 テク職が居ない場合は塔前でショウタイム+リバースタップ、シフトピリオド。大体のヘイトを剥がせる上、強引に纏められるが敵の数が多過ぎる場合、サブHuでオートメイトを取ってない場合は、あまり無理せずにちょっとずつで良い。 #br ボス相手、拠点守りと臨機応変に動けるが、マップで敵や味方の位置を把握し突出しないようにすること。 #br <3周以上を目指す場合> WAVE1,2は基本的に前に出てヒールスタッブで一掃、もしくは後ろで漏れたディカーダをサテライトエイムで各個処理、打ち上げれる中型種をエルダーリベリオン等で止める為に中腹で待機など、その時のPTで決めると良い。 #br 中型ボスのグワナーダは複数人の場合チェインを駆使し攻撃を開始するまでに撃破する。逃した場合や少人数の場合ビットを倒しダウンを狙う方がタイムを短縮出来ることもある。 大型ボスのラグネとビブラスはチェインを上手く当てていくのが一番早い。ビブラスはモーションを見ながら各PAを弱点に当てていこう。また、メシアを上手く当てる自信がないのならエルダーで代用したり脚をインフィで撃ち続けダウンを狙うのも手。 これらPAの特性を把握し、使い分けて、状況を見る事、これ等の洗練化が肝になる。 #endregion #region(''「フォース」'') ''大雑把に言えば、wave2までは前線で、それ以降は拠点前で敵を待ち構え、状況に応じてゾンディールか炎テクを使い、素早く殲滅するのが仕事である。'' -基本的には炎属性のテクニックを主軸に、対雑魚を担当する。侵入や絶望と異なり、殲滅最優先で良い。立ち位置には注意。 --''ラ・フォイエ''が範囲射程共に活き、特にwave2までの戦闘で扱い使いやすい。''フォイエ''も肩越し視点での掠り撃ちが出来るなら有力。 --''イル・フォイエ''や''ギ・フォイエ''も使いこなすと殲滅が捗るが、出現位置の先読みや状況判断が必要。慣れてきたら挑戦したい。 --''ゾンディール''で拠点付近のエネミーを集めて、他プレイヤーがまとめて攻撃できる状態を作り出す事も重要な仕事。特にwave4では積極的に狙っていきたい。 --''イル・ザン、ラ・ザン''は特にWave1のエルアーダの集団を止めたりするのに使いたい、Wave3以降でも敵の進路を限定的にできるのでゾンディールの支援にもなる。 --''ザンディオン''はビブラス爆弾の破壊に有用。マスタリー無しでも十分に役立つので、適宜温存しておくと良い。 --''フォメルギオン''ミニフォトン粒子砲といった使い方が出来、ゴルドラーダの集団の殲滅や爆弾処理もこなせる火力が出せる。射程距離は粒子砲ほどではないので注意。 --''光属性テクニック''は敵の弱点ではあるが、パニック付与により敵が分散する事があるため、基本的にダメージ目的では炎テクを推奨する。 [[ダーク・ビブラス]]に対してはパニックを含めて全面的に有効なので、適宜イル・グランツを頭部に当て続けると良い。 #br 射程があるからと言って中途半端に手を出すと、孤立無援で敵に囲まれてしまうだろう。基本的には味方の傍で戦う事を意識すると良い。 -ゾンディール関連 適切に使えば殲滅速度が飛躍的に上がるため、テク職で防衛戦:襲来に参加する際は、積極的に使っていきたい。 拠点の前ならば、[[バーストバリア>採掘基地防衛戦:襲来#sienheiso]]がぎりぎり当たる位置を目安に、予め移動またはタリスを設置しておき、敵の来る少し前に発動するのが望ましい。 また、前線での戦闘の際は、予め湧き位置を把握しておけば、出現直後にまとめてしまえる。細かい位置は覚えるしかないので、上手そうなFoが居たらよく観察してみよう。 襲来ではあまり無い状況だが、敵が中途半端に散開し乱戦になってしまった時にも、状況整理として有効。先置きにこだわりすぎず、臨機応変に使っていきたい。 周囲の火力が十分ならば、同じ場所でゾンディールに終始しても良いが、周囲と自身の火力次第では、''ギ・フォイエ''や''サ・フォイエ''で追撃しても良い。 既に他の人がゾンディールを行っていたら、撃てる状況なら''イル・フォイエ''が非常に強力。けが人が多そうならレスタ等で支援しても良い。 このとき、&color(Red){ゾンディールの重ねがけは厳禁。};敵の位置が定まらなくなってしまう。別の場所で支援を行うか、上記のように別のテクを使おう。 タリスで行う場合は、タリス迷彩の「ラッピーサック」等、見やすいタリスだとより連携しやすい。自身で行う場合は頭上表示などに書いておくと良いかもしれない。 以上は他の防衛戦でも通じる所がある。最前線で使うべきか拠点前で使うべきかは状況によっても変わるので、周りの動きを見る事を心がけたい。 #br <3周以上を目指す場合> 前線にせよ拠点前にせよ、初手のゾンディールで敵をもれなく拘束する事が最重要。加えて、高威力のイル・フォイエやラ・グランツも積極的に当てていきたい。 的確なゾンディールのために、最適な集敵位置の把握は勿論、敵の湧き位置やタイミングを抑え、出遅れないようにする必要がある。 #endregion #region(''「テクター」'') ''ウォンドメイン'' 以下では、広い意味での殴りテクター(主にサブクラスHu,Fi,Brで、ウォンドギアを積極的に活用する型)を念頭に置いている。 サブFoや、タリスをメインに使うなど、テクニックを主とする場合は、Foの項目も参照のこと。 #br 雑魚集団に対しては全職でもトップクラスの殲滅力を持つ。敵が密集しやすい防衛戦:襲来はこの利点が光る。 #br 主な役割は拠点付近でのエネミー迎撃と合間合間のPT支援。 基本的にはゾンディールで敵を集めて(ただしFoの項の注意は必読)、ウォンドで殴れば良いが、敵が怯まないため被弾には注意が必要。 被弾が痛い場合は、ジャンプしてからゾンディール⇒殴りとしたり、フリーズの追加効果のあるウォンドを持つと幾らか軽減できるはず。 サブHuの場合、殴り・法爆を強化出来、オートメイトやマッシブハンター等で被弾のリスクを大幅に低減できる。テクを捨て対雑魚集団に特化する形。 サブFiの場合、殴り・法爆・テクの全てが強化可能。サブ武器、テク共に手段として残せるが、スキル適応条件は少々面倒。 サブBrの場合、ウィークスタンスならば、ウォンドの強化幅自体は他に若干劣るものの、テク火力がそれなりの高水準に出来る。 テクターやウォンドのページも併せて参考にして欲しい。 メンバー全体の火力を無条件に上げられるシフタストライクは殲滅速度を向上させる大きな助けとなる。 全プレイヤーが忙しく動き回るので全員まとめてという機会はなかなか無いが、合間合間に各種専用補助スキルで可能な限り味方を強化したい。 フォースやバウンサーなどシフタが使えるクラスは自分で維持できるので、テレポーター転送前に一回掛けておくだけでも違う。 <3周以上を目指す場合> Foと同じく、初手のゾンディールで敵をもれなく拘束する事が最重要。シフタも切らさないよう注意したい。 マッシブハンター(HuスキルまたはRリング)があれば、定点でのゾンディール連発も安定するため、検討したい。 #endregion #region(''「ブレイバー」'') ''抜剣メイン'' やることは機動力やモーションの良さからの遊撃。範囲に優れ転倒付きのカンランキキョウでエネミーを足止めし、他のメンバーと協力してエネミーを殲滅しよう。 コンバットエスケープの付いたカタナコンバットは積極的に使っていきたい、ただ「ここぞという時に使えない」となってしまわないよう、使い所には気を付けるべし。 「アサギリレンダンで移動→斬撃開始前にステップでキャンセル」で高速移動も可能なので、急いで移動したい時はPPに余裕があるのなら使うのも手。 ''弓メイン'' 対雑魚はあまり得意ではないため、出来ればサブ職の武器を活用したい。エネミーがしっかりまとまっている状況ならば、ペネトレイトアロウの貫通は活かせる。 対ボスは出番、パニッシュアロウを活かし、部位破壊による足止めをしつつ、早期の撃破を目指したい。マスターシュートは威力も誘導もあり支援射撃に便利。 #br <3周以上を目指す場合> WAVE1,2はカンランでダウンを取り、動きを止めつつ攻撃。他職と協力し出現地点で倒しきっていく。WAVE3以降は無理に前に出ず中央より拠点に戻った方が良い。 ただWAVE4の最後の1グループは読む事が容易かつ、十分な火力を持ったカタナ特化Br複数名でウォークライ→カタナコンバット発動→カンラン数回→コンバットフィニッシュとやると出現地点で瞬殺してしまう事も出来るので、火力が十分足りているなら待機しておくのも手か。 他クラスにも言えるが、雑魚狩りで満足せず、WAVE終了後は放置せずに結晶集めに参加し、全体の結晶ポイント増加を目指すことが大切。 また弓を持っているなら、隣接する拠点まで接近せずに支援できる。この場合、ロック不可な距離からの射撃になりがちなので肩越し視点を使いこなせることが求められる。 #endregion #region(''「バウンサー」'') バウンサーは万能型な立ち位置。デュアルブレード型なBoHuスキル構成であってもブーツを使って足止め、塔前ゾンディの纏め役をする等臨機応変に動きたい。 使いこなそうと思うとRa以外の各職の知識が求められるが、その分多少の欠員は十二分に補えるようになる。基本的な動きはハンターやフォース、テクターを参照。 とにかく、「自分がしたい事をキッチリ決めてやる、いざとなったら欠員箇所のカバー」のがこの職を扱う際の注意点である。 ''デュアルブレード'' 対雑魚集団ではとにかくディスパーシュライクの殲滅力が高く、拠点周辺での戦闘には強い。PBFを使えばボス戦でも高い火力を発揮できるため、人手が必要そうな場合には適宜加勢しよう。 幸い、弱点属性は全エネミーが炎と光で共通のため、どちらか一本持っておけば問題なく戦える。 ''ジェットブーツ'' モーメントゲイルの派生は集敵効果、ザンバースといい、W4やW6で敵やプレイヤーが集まってる時に活躍する。場合によってはより集敵効果の高いゾンディールも使いたい。 敵の攻撃も集中するため、高度を保って使うか、サブHuのスキルでリスクを軽減する等の工夫は必要。 きちんと拠点前で戦闘していれば味方の密度も高いため、派生のシフタやデバンドも掛かりやすい。積極的に撒いていきたい。 サブFoなど、テク寄りの構成の場合、Foの項目も参照の事。 #endregion #region(''「サモナー」'') ペットが主力だが、同時にテクニックも使用も可能。回復の他、凍結狙いやゾンディールは使いどころがある。 比較的マップのせまい襲来は、敵の湧き場所と目的地の塔を結ぶルートが密集している関係で、範囲攻撃のあるSuは戦闘しやすい。 防衛戦でのクラス適正は全クラス中トップレベルといえるので、タリス使いは優先的に、ペットの攻撃範囲に合わせ、ゾンディールやザンバースを行うことを推奨する。 #br ・サリィ 面制圧力が他のペットよりも高い。対雑魚、ボスと柔軟に対応できるが、最大火力を出すのに時間がかかる。 ヘイトを取ってない状況での定点の戦闘で特に力を発揮する。逆に、自分や敵が移動している時に有効なPAに乏しい。 このことから、沸き位置または拠点前に他のプレイヤーと共に陣取り、後方から援護する形で殲滅に参加するといいだろう。 サリィに限らないが、襲来での戦闘に限っては、射程があるからと言って不用意に攻撃すると状況が難しくなることが多い。 単独行動時や周囲に他のプレイヤーが少ない状況でヘイトを取る事が無いよう注意したい(拠点直近で単独の場合は迷わずバーストバリア)。 --サリィテリトリー 「敵が決まった場所に出て、決まった場所へ向かっていく」防衛戦の、特に敵が固まりやすい襲来では非常に活躍させやすい。 ゾンディール役が近くにいるなら、それにあわせてサリィテリトリーを置いておけば高い殲滅力を発揮できる。 逆に他のテリトリーを見かけたら、ゾンディールで補助するのもいい。&color(Gray){※注:vita版だと他者のペット及びペットPAのエフェクトは見えない。}; 襲来に限ってはボス(ラグネ、グワナ、ビブラス)はいずれも動きが止まりやすいため、ここでもテリトリーは効果的。 ただし、サリィテリトリーは敵をノックバックさせる性質はないので、拠点前以外では、設置しても普通敵は素通りしてしまう。 最大ダメージを発生させるまで一定の時間を要するので、次に敵が群がる場所を先読みして、早めに設置する事を心がけたい。 極めて高い殲滅力を誇るので、FoやTeはゾンディール等で攻撃範囲からずらすなどの妨害行為をとらないように留意し、テリトリーに合わせて設置するように。 --サリィチェイサー ヒットした敵をダウンさせる追尾弾を発射するサリィチェイサーは、ダウンする敵に対しては非常に効果的。 襲来では、エルアーダ、ブリアーダ、プレディカーダ、ディカーダが該当する。上手くすれば、これらの群れは完封出来る。 仮にディカーダが拠点にテレポートしても、遠距離から転倒させる事で拠点への被害を抑えておくことが出来る。 ※敵主力のゴルドラーダにはダウンが効かないので注意。 目の前の敵をダウンさせたなら、ターゲットを切り替えながらあちこちに打つと、群れ全体に行きわたる。 ダウンさせた敵への追撃には、命中精度に難があるが威力や範囲に優れるサリィプロードが最適だろう。 ただし無闇に打つとヘイトがばらけ、敵も無駄にバラけ、殲滅するまでに余計な時間がかかるので、よく考えて使用すること。 #br ・ワンダ 高HPと打たれ強さとワンダショックの面制圧力が優秀。火力は控えめだが、乱戦に対応可能なペット。 敵の群れの中に突撃して、PAを連打してヘイトを集めても持ち応える丈夫さは、唯一無二の強みになっている。 --ワンダショック 広範囲の敵にダメージを与えつつ、確定でスタンを付与出来る。 ゾンディールで纏めた敵を打撃PAで処理する味方のアシスト、散った敵の足止め等、補助的な用途にも使える。 細かいところ、つかみ中のグワナーダにも有効。 ※ゴルドラーダには部位破壊後の弱点にのみ有効。頭上でショックを連打すると当たりやすい。 --ワンダブレイク ワンダショックに攻撃範囲は劣るが、敵を転倒させる効果を併せ持つPA。 ワンダショックとの使い分けと併用を意識できると、雑魚の殲滅速度を向上させやすい。 #br ・トリム 被弾しない状況での、小規模の群れの処理やボス戦で高い火力を発揮するペット。 高火力は魅力的だが、複数の敵が入り乱れる拠点前の戦闘等で無被弾は困難なため、襲来に限らず、防衛戦での常用は厳しい。 また、攻撃範囲に優れたPAが無く、ダウンなどの付与も出来ないので、そもそも制圧力自体も今一つ。 被弾さえしなければ、攻撃力の高いトリムスラッシュで小さく固まった群れを殲滅したり、トリムスタッブで薙ぎ倒したりと活躍できる。 残党狩り、およびボスのダウン時等、要所要所では活躍の機会がある。 #endregion #br //職別ここまで ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// **正結晶と支援兵装 [#sienheiso] 防衛戦では「''正結晶''」を拾い集めることで、防衛に役立つ各種の支援兵装が使えるようになる。 集めた結晶の量は結晶ptとして画面右端に表示される。エリアのメンバー全員でポイントは共通。 基本的にフィールド内の配置総数は一定で、誰かが拾うと他の出現位置に再配置される仕組みなので、手分けして高回転させるほど集めやすい。 支援兵装は全て&size(14){''&color(Red){各々が項目ごとに1回ずつ使用できる};''};ので、状況に合わせてどんどん使っていこう。 襲来では、フィールド設置用(防衛ソケット)に2種4項目、拠点の端末用(拠点機能)にも2種4項目が用意されている。 -&color(Maroon){''正結晶''}; #style(class=dd_floatleft){{ &attachref(./正結晶.jpg,nolink,60%); }} 防衛戦ではフィールド中に常に散らばっている。襲来では特に左右の端で見つけやすい。 1つで10ポイント獲得。誰が拾っても変わらない。 WAVE中のほうが多く配置されるが、WAVE終了時に一度すべて消滅し、改めて配置される。 #style(class=clearfix){{ }} #br -&color(Maroon){''支援兵装一覧''}; 蓄積したポイントが足りていれば、拠点機能や防衛ソケットから使うことが出来る。それぞれ最大2回使える。 ・拠点機能:拠点の後ろ側にある端末で発動させる。回復は使えるときに使ってしまって良い。 ・防衛ソケット:フィールドにある六角形の場所に銃座等を設置できる。設置後は誰でも使うことができるが、使い切るまでは撤去不可。 銃座1⇒バリア1⇒拠点回復1⇒銃座2⇒バリア2⇒拠点回復2⇒粒子砲1⇒粒子砲2、の順で解放されていく。 |BGCOLOR(#ddd):120|>|>|RIGHT:75|450|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):兵器|LEFT:使用箇所|>|LEFT:使用可能ポイント|解説|h |''[[銃座>ガトリングトーチ]]''|ソケット|100pt|1,500pt|他クエストに出るものとほぼ同じだが、弾倉の補給はなく、すべての弾を撃ち終わると消滅する。難易度が高いほど相対的に威力が下がってくるので注意。| |''バーストバリア''|拠点機能|500pt|2,500pt|起動すると、拠点の周囲にフリーズ効果のあるフィールドを15秒間展開する。[[巨大侵食核]]も除去・予防出来る。&color(Red){''ただし攻撃自体を防ぐ効果は無いため、ボスなどの凍らないエネミーの攻撃に対しては無力。ビブラス爆弾にも無効。''};| |''耐久値回復''|拠点機能|1,000pt|3,500pt|拠点の耐久値を少しだけ(ゲージの10%程?)回復させることができる。タイミングを見る必要はあまりないので、使えるときに使ってしまおう。| |''[[フォトン粒子砲]]''|ソケット|5,000pt|8,000pt|非常に威力の高いビームを放つ。照射中に視点を動かすことで広範囲を薙ぎ払うこともできる。一度の使用で消滅する。詳細は下記| --&color(Maroon){''フォトン粒子砲について''}; ボタンを押し続け、4秒程のエネルギーチャージ後にボタンを離すと発射できる長射程のビーム砲。 難易度に依らず、ゴルドラーダを2HITで撃破可能なほどの高威力で、最大4HIT。状態異常パニックを付与する効果もある。 ---当たり判定について ①発射した瞬間~0.99秒②1.00秒~1.99秒③2.00秒から2.99秒④撃ち終わりの瞬間(3.00秒)の4回を「敵毎に」判定している。 つまり、2秒間で往復出来る範囲内で(右~左~右~と)薙ぎ払うように撃てば、範囲内の全てのエネミーに3回以上当てることができる。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// *コードネーム [#tc180c6d] #include(採掘基地防衛戦/個別挿入用/コードネーム,notitle) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #br *エネミー [#enemy] |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[クラーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ダガン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[エル・ダガン]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|ブリアーダが召喚するものとは別に直接湧いて出てくる。| |[[ディカーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|出現位置から拠点まで瞬間移動を行う。| |[[プレディカーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|同上| |[[ブリアーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[カルターゴ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[エル・アーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[ゴルドラーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[グワナーダ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|WAVE 3後半に1体出現| |[[ダーク・ラグネ]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|【BOSS】WAVE 5開始時に1体出現| |[[ダーク・ビブラス]]|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|【BOSS】FINAL WAVE開始時に1体出現| ※レアエネミー |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:40|400|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |&color(Red){ダガン・ネロ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[ダガン]]| |&color(Red){プレディカーダ・ネロ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[プレディカーダ]]| |&color(Red){リンゼ・ドラーダ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[ゴルドラーダ]]| |&color(Red){グワナーダ・ネロ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[グワナーダ]]| |&color(Red){ダーク・アグラニ};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[ダーク・ラグネ]]| |&color(Red){ダーク・リンゼス};|&ref(画像置場/炎力.png,nolink);&ref(画像置場/光力.png,nolink);|【VH以上限定】原種:[[ダーク・ビブラス]]| ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// #br *ドロップアイテム [#v3e944a3] -&color(Maroon){''防衛戦でのドロップの特徴''}; 巨大コンテナについて、ドロップテーブルがA~Eまで分けられており、 テーブルA~Dはコンテナ破壊時にドロップ抽選がされる。 テーブルEについては、雑魚(+中ボスエネミー)の討伐時に抽選されストックされていく。 //★11武器と一部の★10武器がテーブルAに割り当てられているが、これらはSWにはならない。 テーブルAの抽選回数はクリアランクによって変わり、Sランクだと5回、Aランクだと4回、Bランクだと3回、Cランクだと0回となる(Cランクでの★11の出土報告あり)。 ([[電撃PSO2のPDF参照>http://dengekionline.com/elem/000/000/803/803353/]]) //ソース、電撃プレイステーション559号より #br #br -&color(maroon){''ドロップアイテム一覧''}; #region(''WAVEクリア報酬'') ''WAVEクリア報酬'' // |>|>|CENTER:|c |レア度|消費アイテム|その他|h |CENTER:90|>|LEFT:200|c |BGCOLOR(#dbfcff):★1~3|&ref(画像置場/消耗品回復.png,nolink);[&color(Red){1};][[モノメイト>戦闘消耗アイテム]]&br;&ref(画像置場/消耗品回復.png,nolink);[&color(Red){2};][[ディメイト>戦闘消耗アイテム]]&br;&ref(画像置場/消耗品回復.png,nolink);[&color(Red){3};][[トリメイト>戦闘消耗アイテム]]|| |BGCOLOR(#aaff9f):★4~6|&ref(画像置場/消耗品回復.png,nolink);[&color(Red){5};][[スターアトマイザー>戦闘消耗アイテム]]&br;&ref(画像置場/消耗品回復.png,nolink);[&color(Red){6};][[ムーンアトマイザー>戦闘消耗アイテム]]|&ref(画像置場/ツール.png,nolink);[&color(Red){4};][[フォトンドロップ>交換ショップ/フォトンドロップ交換ショップ]]×1~2&br;&ref(画像置場/パス.png,nolink);[&color(Red){5};][[リリパリウム(極小)>クラフト]]×1~2&br;&ref(画像置場/シンセサイザー.png,nolink,16x16);[&color(Red){6};][[シンセサイザー>属性強化#t878ef3c]]| #endregion #region(''防衛戦固有ドロップアイテムおよび襲来固有ドロップアイテム'') ''防衛戦固有ドロップアイテムおよび襲来固有ドロップアイテム'' // |>|>|CENTER:|c |レア度|武器|その他|h |CENTER:90|>|LEFT:200|c |BGCOLOR(#aaff9f):★4~6||&ref(画像置場/ルームグッズ.png,nolink); [&color(Red){4};][[ミニミニ採掘レッカー>ルームグッズ/インテリア小物・人形]]&br;&ref(画像置場/ルームグッズ.png,nolink); [&color(Red){5};][[ミニミニ採掘基地>ルームグッズ/インテリア小物・人形]]&br;&ref(画像置場/ルームグッズ.png,nolink); [&color(Red){6};][[ミニミニ採掘拠点>ルームグッズ/インテリア小物・人形]]&br;※エリアドロップのため、ボス箱からも入手可| |BGCOLOR(#ff9f9f):★7||&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};][[ルビアード>クラフト]]&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};][[サファード>クラフト]]&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};][[ネオジット>クラフト]]&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};][[プロメチット>クラフト]]&br;※武器迷彩などと同様の赤オーラ桃箱| |BGCOLOR(#FFFF99):★11|&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){11};][[シャープサイクラー]](N-)&br;&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink); [&color(Red){11};][[クセルク]](N-)&br;&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ルフネシア]](N-)&br;&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink); [&color(Red){11};][[シェリーフィード]](N-)&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){11};][[プルミケロース]](N-)&br;&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ロンダクルス]](N-)&br;&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink); [&color(Red){11};][[カイザーファルクス]](XH-)&br;&ref(画像置場/ナックル.png,nolink); [&color(Red){11};][[ブレイクブルート]](XH-)&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){11};][[ヴォルトハウザー]](XH-)&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ソリッドリカーブ]](XH-)&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){11};][[ヴァルスオーナム]](XH-)&br;&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink); [&color(Red){11};][[フェルクルス]](XH-)|| #endregion #br -&color(Maroon){''クエスト固有ドロップ''}; ''ボスエネミーの&color(Red){赤箱};''と''クエストクリア時の&color(Red){大赤箱};''の両方からドロップする可能性がある。 // |>|CENTER:|c |難易度|武器|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|LEFT:210|c |XH|&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){12};][[ライトニングエスパーダ]]&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){12};][[ガーンデーヴァ]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){12};][[舞姫歌扇]]| #br -&color(Maroon){''武器・防具ドロップ一覧(クリア時大赤箱)''}; ''表記はドロップする&color(Red){最低難易度};のもの。'' ''高難易度帯でも、それ以下の難易度帯で入手できるレアアイテムがドロップ候補になっている。'' (例:XHならN~XHのレアドロップアイテムがアイテムドロップ抽選の候補に) エネミーのドロップについては、[[エネミー一覧>#enemy]]から個々のエネミーのページを参照。 // |>|>|>|CENTER:|c |難易度|武器|防具|その他|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c |N|&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink); [&color(Red){7};][[ラムダバシレイオン]]&br;&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink); [&color(Red){7};][[スピルティア]]&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){7};][[セントキルダ]]&br;&ref(画像置場/ロッド.png,nolink); [&color(Red){7};][[クラーリタ・ヴィサス]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){7};][[ローザクレイン]]&br;&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){8};][[タルナーダ]]&br;&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink); [&color(Red){8};][[レリギオー]]&br;&ref(画像置場/ナックル.png,nolink); [&color(Red){8};][[エイヴィンド]]&br;&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink); [&color(Red){8};][[サーハリング]]&br;&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink); [&color(Red){8};][[エッジブレイザー]]&br;&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink); [&color(Red){8};][[サークウェイド]]&br;&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink); [&color(Red){9};][[ジャグリアス]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){9};][[クレスディガー]]&br;&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){10};][[マダムノアマガサ]]&br;&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink); [&color(Red){10};][[ギガススピナー]]&br;&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink); [&color(Red){10};][[インペリアルピック]]&br;&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink); [&color(Red){10};][[ブレイドダンス]]&br;&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink); [&color(Red){10};][[スタッグカットラリ]]&br;&ref(画像置場/ナックル.png,nolink); [&color(Red){10};][[スパイクスラッガー]]&br;&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink); [&color(Red){10};][[カラカサジコミ]]&br;&ref(画像置場/カタナ.png,nolink); [&color(Red){10};][[コウゴンギン]]&br;&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink); [&color(Red){10};][[アヴェンジャー]]&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){10};][[キャノンレガシー]]&br;&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink); [&color(Red){10};][[ヤスミノコフ9000M]]&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){10};][[コヌパダリ]]&br;&ref(画像置場/ロッド.png,nolink); [&color(Red){10};][[デモニックフォーク]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){10};][[マフ]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){10};][[マジカルウォンド]]&br;&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){11};][[シャープサイクラー]]&br;&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink); [&color(Red){11};][[クセルク]]&br;&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ルフネシア]]&br;&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink); [&color(Red){11};][[シェリーフィード]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){11};][[プルミケロース]]&br;&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ロンダクルス]]|&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){9};][[ヴェントヘクサ]]&br;&ref(画像置場/レッグ.png,nolink); [&color(Red){9};][[ヴェントテトラ]]&br;&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){9};][[ブリッツシンボル]]&br;&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){9};][[ブリッツサイン]]&br;&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){9};][[フェガリカット]]&br;&ref(画像置場/レッグ.png,nolink); [&color(Red){9};][[フェガリピース]]|| |H|&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダアリスティン]]&br;&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダハイペリオン]]&br;&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダパティルメリア]]&br;&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink); [&color(Red){8};][[錦]]&br;&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダフェザーエッジ]]&br;&ref(画像置場/ガンスラッシュ.png,nolink); [&color(Red){8};][[ネグリング]]&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダウルスラグナ]]&br;&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダサークウェイド]]&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){8};][[フィリアス]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){8};][[ラムダヘキサグラフ]]&br;&ref(画像置場/ナックル.png,nolink); [&color(Red){9};][[ラムダバイティガー]]&br;&ref(画像置場/カタナ.png,nolink); [&color(Red){9};][[ラムダサリザニア]]&br;&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink); [&color(Red){9};][[ラムダティグリドル]]&br;&ref(画像置場/ロッド.png,nolink); [&color(Red){9};][[ラムダガーランド]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){9};][[ラムダヴィスバーン]]|&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){8};][[フェニバイル]]&br;&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){8};][[フェヌリオン]]&br;&ref(画像置場/レッグ.png,nolink); [&color(Red){8};][[フェネアジス]]&br;&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){9};][[ティアンリン]]&br;&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){9};][[ティアンエン]]&br;&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){9};][[シフォンプラパ]]&br;&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){9};][[シフォンドーレ]]&br;&ref(画像置場/レッグ.png,nolink); [&color(Red){9};][[シフォンコルシェ]]|| |VH|&ref(画像置場/ワイヤードランス.png,nolink); [&color(Red){11};][[ファルクロー]]&br;&ref(画像置場/ツインダガー.png,nolink); [&color(Red){11};][[ニレンカムイ]]&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){11};][[フレイムビジット]]&br;&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink); [&color(Red){11};][[ガルド・ミラ]]&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){11};][[ナスヨテリ]]&br;&ref(画像置場/タリス.png,nolink); [&color(Red){11};][[モタブの預言書]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){11};][[エリュシオン]]||| |SH|||&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){12};][[しっかりロール>キャンディー#roll]]| |XH|&ref(画像置場/パルチザン.png,nolink); [&color(Red){12};][[カイザーファルクス]]&br;&ref(画像置場/ナックル.png,nolink); [&color(Red){12};][[ブレイクブルート]]&br;&ref(画像置場/ランチャー.png,nolink); [&color(Red){12};][[ヴォルトハウザー]]&br;&ref(画像置場/バレットボウ.png,nolink); [&color(Red){12};][[ソリッドリカーブ]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){12};][[ヴァルスオーナム]]&br;&ref(画像置場/ジェットブーツ.png,nolink); [&color(Red){12};][[フェルクルス]]&br;&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink); [&color(Red){14};][[ラヴィス=カノン]]||&ref(画像置場/エッグ.png,nolink); [&color(Red){13};][[ワンダ]]&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){13};][[ぴったりパフェ>キャンディー#parfait]]| #br *達成可能なクライアントオーダー [#z7d4a5f0] -このクエストに対応するクライアントオーダーは、「[[緊急クエスト用オーダー一覧>クライアントオーダー/緊急クエスト用オーダー#shuurai]]」を御覧ください。 #br *一般コメント [#Comments] 【過去ログ】 [[Vol1>Comments/採掘基地防衛戦:襲来]] / [[Vol2>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol2]] / [[Vol3>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol3]] / [[Vol4>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol4]] / [[Vol5>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol5]] / [[Vol6>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol6]] / [[Vol7>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol7]] / [[Vol8>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol8]] / [[Vol9>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol9]]/ [[Vol10>Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol10]] ---- #pcomment(Comments/採掘基地防衛戦:襲来Vol11,reply,10,) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle) &color(Red){''最近相手を煽るようなコメントが多く見受けられます。煽りはNGです。書き込み内容には気をつけてください。''}; &color(Red){''愚痴は愚痴掲示板へお願いします。''}; &color(Red){''「ドロップ品報告コメント」、「編集関連コメント」は下にお願いします。''}; ''連投荒らしを確認した際は、COではなく削除で対応して構いません。''(管理者書き込みより 2017-03-05 (日) 00:48:33) #br *ドロップ関連コメント [#j29f232f] //---- //【過去ログ】 //[[Vol1>Comments/採掘基地防衛戦:襲来/アイテムドロップ]] //---- &color(Red){''&size(16){'''ここはドロップ関連専用のコメント欄です。無関係なコメントは控えて下さい。'''};''}; &size(12){''誤爆を避けるため、折り畳んであります。''}; #region(ドロップ報告用コメント欄) #pcomment(Comments/採掘基地防衛戦:襲来/アイテムドロップ,reply,10,) #endregion &br; &color(Red){''&size(16){'''ここはドロップ関連専用のコメント欄です。無関係なコメントは控えて下さい。'''};''}; &size(18){''&color(Red){[[ダーク・ビブラス]]のドロップは今まで通り、該当ページへ報告お願いします。};''}; &br; *編集関係コメント [#a0bf65d3] 編集方針や記載内容に関してのコメント。 文章の追加・編集・削除は過去のコメントをよく読んでから行いましょう。 &size(12){''誤爆を避けるため、折り畳んであります。''}; #region(編集関係コメント欄) #pcomment(Comments/採掘基地防衛戦:襲来/編集関係コメント,reply,10,) #endregion &br;