|
タガミカヅチ のバックアップ(No.1)
2013年10月9日実装 名前の由来は日本神話に登場する雷・剣の神である建御雷神(たけみかづち)。 データ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 弱点属性 | |
| 有効状態異常 | ||
| 弱点部位 | 頭部(ヘッドショット、射撃のみ) | |
| 部位破壊 | リング状の電気球 |
レア7以上ドロップ。ドロップ法則はドロップ条件まとめ参照。
その性質上電気に関係したユニットを落としやすい。ソールも優秀なので一式集められればかなりの戦力アップが見込める。
| Lv. | 武器 | 防具 | その他 |
| 1-10 | 射撃力+20 法撃力+20 PP+2 | ||
| 11-20 | |||
| 21-25 | |||
| 26-30 | |||
| 31-35 | |||
| 36-40 | |||
| 41-45 | |||
| 46-50 | |||
| 51-55 | |||
| 56-60 | |||
| 61-65 | |||
| 66-70 | |||
| 71-75 | |||
| 76-80 |
期間限定クエストは表示していません。
| 場所 | クエスト種類 | エネミーレベル帯 | ||||
| N | H | VH | SH | XH | ||
| 全地域 | 緊急クエスト | クエストエネミーレベル依存 | ||||
| アークスクエスト | クエストエネミーレベル依存 | |||||
| フリーフィールド | クエストエネミーレベル依存 | |||||
| アドバンスクエスト | - | - | 56-60 | 66-70 71-75 76-80 | ||
| ライディングクエスト | クエストエネミーレベル依存 | |||||
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル |
| 壊世区域 森林 | 壊世調査:ナベリウス | 80 |
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル |
| 仮想空間 | 極限訓練:遺跡と海王 「?」ステージ70 | 66- |
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル |
| 東京 | 特別任務:東京【銀】 | 1-80 |
| 特別任務:東京【金】 | 1-80 |
正確な経験値が分からなくてもいいので、おおよその値を記載
獲得経験値ブーストが掛かっている場合は倍率を差し引いた値を記載
PSEの経験値ブーストが入っている事もあるのであくまで目安程度に
なお、経験値表示は6桁(999,999)が上限だが、実際には正しい経験値が得られるので安心していい。
| Lv. | 経験値 |
| 1-10 | |
| 11-20 | 6,800 |
| 21-25 | |
| 26-30 | 13,800 |
| 31-35 | |
| 36-40 | |
| 41-45 | 35,000 |
| 46-50 | |
| 51-55 | 85,406 |
| 56-60 | 103,545 |
| 61-65 | 116,000 |
| 66-70 | 140,000 |
| 71-75 | |
| 76-80 | 170,000 |
SHでは経験値増加なしでも1体につき経験値10万以上は見込める。
ラッピーのように倒した直後に連続で出現する場合がある。
一部緊急クエスト等を除きエマージェンシートライアルによる出現ではなく雑魚エネミーと同じ通常POP。
通常POPのためタガミカヅチ周辺にPCが居ない状態でエネミー出現判定が出ると他の雑魚エネミーと同じく消滅する。
死に戻り、キャンプシップ帰還、場所移動する際は要注意。
レアエネミーなのでPSEレアエネミー出現率UPの影響を受ける。
雷耐性が非常に高いので、雷属性の武器、テクニックではダメージがほとんど通らない。他の属性で攻撃しよう。
首周りの電気球により全身をバリアに包んでいるようで、破壊しない状態だと弱点の闇属性であってもダメージが9割がたカットされてしまう。
また、破壊してもしばらく時間が経つと遠吠えのモーションで再生させる。
まずは電気球から攻撃するようにしよう。
なお、ほぼ全ての攻撃にショック効果があり、しかもその発生率が非常に高い。高レベルとなると喰らえばほぼ確実にショック状態になる。
そのままでは攻撃も回避も安定せず事故死の原因となるので極力回復しておきたいが、長期戦やおかわり発生時はアイテムだけでは数が足りなくなりがち。
テクニックのアンティを使えるようにしておきたい。


ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示