|
月駆ける幻創の母 のバックアップ(No.14)
2016年12月21日実装、予告専用12人参加の緊急クエスト。
解放条件
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ノーマル | 初期解放 |
| ハード | クライアントオーダー(コフィー) 難易度制限解放試練・Ⅰクリア |
| ベリーハード | クライアントオーダー(コフィー) 難易度制限解放試練・Ⅱクリア |
| スーパーハード | クラスレベル50以上でコフィーの通信を受ける |
| エクストラハード | スーパーハード受注許可証の所持 クラスレベル75 サブクラス75 達成 |
| クエストタイプ | 緊急クエスト |
| クエスト目標 | エスカファルス・マザーを撃破せよ! |
| シングル/マルチ | マルチパーティークエスト |
| 階層 | 1階層 / 月面 [マルチパーティーエリア] 2階層 / 幻創の柱 [マルチパーティーエリア] |
| プレイ時間の目安 | |
| クリア条件 | - |
| 失敗条件 | 任務の失敗、制限時間の経過 |
| 制限時間 | 01:00:00 |
| N | H | VH | SH | XH | ||
| エネミーレベル | 20 | 40 | 55 | 70 | 80 | |
| 受注条件(Lv.) | メインクラス | なし | 20 | 40 | 50 | 75 |
| サブクラス | なし | 75 | ||||
| 報酬メセタ | 1,040 | 1,280 | 1,760 | 2,260 | 2,800 | |
| 報酬経験値 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| エネミー撃破達成度スコア | 700pt |
| ライドロイド被撃墜数 | 300pt |
| MAXスコア | 1000pt |
クエスト評価基準が「エネミー撃破達成度」(前半戦でマザーを討伐できたか、後半戦終了時に自分が生存しているかの2点)と「ライドロイド被撃墜数」の2種であるため、
他の多くのクエストと違い、死に戻り(キャンプシップ帰還)でのランクダウンがない。
ソロプレイ時に帰還してもクエスト失敗扱いにならず、続行が可能。(コメント欄の報告より)
普通のマルチで全滅から全員帰還したとしても問題ないと思われる。
討伐率に応じてクエストクリア後に大成功確率+20%、ユニット強化成功率+20%が発生する。大成功確率は新世武器の強化の物なので旧式武器には関係なし。ユニット強化成功率はリングは対象外。
恐らく成功率の加算量は討伐率÷5(小数点切り捨て)と思われる。
2016/12/23から発生している、受注が完了するまでの時間が非常に長くなっている不具合
は、2016/12/28アップデートで対策が行われている.
(代償として受注締め切り時に非常に重くなる事が発生する可能性があるようだ。)
とはいえ現状は参加人数が多いため、その他緊急に比べてそもそものローディング時間は若干長めになることがある。
12人揃ったからとテレポーターを即起動してしまうと、まだ降りてきていない人が前半戦でマザーから大きく離されてしまうため、周囲メニューから全員降りてきたのを確認してからスタートしよう。
前半戦はライドロイドでの追撃戦。制限時間は7分。
クリアランクはエネミー撃破率(700pt)と被撃墜数(300pt)で決定され、前半戦で制限時間以内にマザーを撃破できないと撃破率が50%(340pt)止まりのBランク以下が確定する。
また、前半戦には独立したドロップ判定が存在している(現在判明しているもので1メセタのみ)。レアブーストの効果は前半戦撃破時のものが適用される。ドロップにメセタしか仕込まれていないと思われるため、前半戦のドロップ判定はコレクトゲージの上昇量と関係がない。
被撃墜数は10回まで減点なし。11回目以降は100ptずつ減少し、13回で0ptなのでマザーを撃破できるかどうかが非常に大きなファクターとなる。なお、この撃墜数は自分のみのカウントである。
ライドロイドの射撃範囲がマザーに向いている際に自動で発射され続ける「オートショット」、押すとぐるぐる回りながら近接攻撃をする「体当たり」、サブパレットの攻撃スキル「ホーミングミサイル」、サブパレットの移動スキル「オーバーブースト」の4つが今回のクエストの新機能。これまでのライドロイドにあった上下左右への移動も必要となる。
マザーの周囲に展開している4個のビットを全て破壊すると、一定時間ダウンして弱点部位の胸部コアを攻撃し放題になる。
建物内の障害物とビームをはじめとしたマザーの攻撃を回避しつつ、マザー周辺に浮いている4つのコアを破壊→マザーがダウンして現れる胸部の弱点を攻撃する、というパターンを数回繰り返す。
「体当たり」にはJA判定があり、むやみに連打するのではなく回転終了付近で発生するJAタイミングを拾ったほうが効果的。「体当たり」「上下左右へのブースト移動」にはPPを消費する。進路に配置されたリングで適宜補充しよう。
サブパレットから使用できるホーミングミサイルは威力が高いため開幕からどんどん使用していくと吉。
ホーミングミサイルはマザーのコアに対しても有効(1hitダメージ量は非JA体当たりより若干多い程度)。遠距離でマザーがダウンした際の選択肢にもなる。
オートアタックはビットに照準を合わせつつコース取りしていけると効果的だが、照準を意識しすぎて地形への激突死もありうるのでライドロイド操作に不慣れなら無理はせずに。
なおスタート前にラ・メギド零式を使っておくとライドロイド搭乗後も効果が残るため、開幕の接近時にダメージを底上げできる。
マザーとの距離が離れすぎると警告が出て自動でHPが減っていく。オーバーブーストのCT中にマザーから離れてしまい、警告が出た場合には体当たりを連打するとCT分の時間稼ぎができる。
曲がり角では空間の内側寄りを通り攻撃や障害物に接触しないように努めていればブーストは基本的に必要なく、警告はマザーとの直線距離だけを基準に表示されるため曲がり角が連続した箇所ではそれほど離されていない場合も多い。
進路を妨害するような壁等の障害物はダメージを受けるが進路に沿った壁や地面にはダメージ判定がなく、通路内に立っているパイプやタンクなどの障害物は天井に達していないため上を素通りできる。上部に隔壁があった場合は下ブースト移動で通り抜けよう。
警告が黄色表示のうちは特に実害がないので、焦らず落ち着いて最短距離を飛んで追いかけ、「オーバーブースト」を使うにしても慌てず安全に使える場所まで様子を見よう。
また、マザーの板飛ばし攻撃は回転体当たりで跳ね返すことができる(跳ね返した時点で確定で命中)。
この減速によりかなり近づきやすくなるので、板は積極的に跳ね返していこう。また跳ね返した数に比例して仰け反りの時間が長くなる。
各所にある黄色リングに触れることでHPが1/10、PPが30回復する。また月面にある緑リングはHP1/2、PP50と黄色よりも回復量が多い。(XHの場合、HPが黄色で264、緑で1320回復する。)
ビットにも体当たりするぐらいの距離で張り付いてるとPPが減りやすいため、ダウン時にPP切れを起こさないよう、HPが減っていなくても余裕があればリングに触れていこう。
マザーのHPが減少するとマップ上の障害物がどんどん増え、マザー自身の攻撃も激化、マザーに追いつくのは難しくなる。
建物内ではゲートが閉じる、段差が増える、直角カーブが増える、障害物が瓦礫になる等、非常に複雑化しオーバーブーストの使いどころもなく使うとむしろ自殺行為となる。
月面の直線コースでは障害物が増えるだけなのでオーバーブーストを使うならここ。
月面にある傾斜した障害物は、上部ではマザーの飛行進路にまで張り出している。特にマザーに接近して「体当たり」を繰り出している状態では影になって見えない事があるので気をつけたい。
撃墜されると5秒後にマザーの近くから再出撃になるため、5秒で追いつけないと判断したらわざと撃墜されてリスタートする戦術も考えられる。建物内が瓦礫に変化するとマザーのHPは2割以下なので追い込みを掛けるならこのタイミングで。
| ▼ | 何をしたら良いか判らない人は… |
操作説明も程ほどに突然マザーの前に放り出されるので、何をして良いか判らない人向け。 |
| ▼ | 攻撃パターン |
一部攻撃パターンは後半戦にも使用される。
|
後半戦はマザーとの直接対決。詳細はエスカファルス・マザーのページを参照。
なおマザーとの対決はエフェクト(演出)が多いせいか、他のクエストより動作がカクつきやすくなるという報告がちらほら見受けられる。
十分なマシンスペックがあるなら問題ないだろうが、カクつくようであれば月駆ける幻創の母だけ設定を下げる等をしたほうがいいかもしれない。
ただしシェーダーを簡易にしていたり影品質を1にすると地面に表示される攻撃予兆が判別し辛くなる。
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| エスカファルス・マザー | 幻創の母コレクション |
クエスト固有ドロップ以外のドロップ品は、上記のエネミー一覧の備考を参照されたし。
【過去ログ】
Vol1
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示