無限連戦:永遠の輪舞 のバックアップ(No.36)
無限連戦:追憶の彼方へに次ぐエンドレスクエストの第2弾。2019年03月06日実装。
目次
解放条件
いずれかのクラスをLv70以上にし、特定のポイントに移動するとオペレーターからアナウンスが入り解放される。 詳細
概要
前回の無限の彼方とは違い、今回は難度エクストラハードのみ。 前作無限連戦:追憶の彼方へと比べてエネミー数の増加により、討伐数オーダーへの猶予は増えた。一方でステージ毎の時間的・距離的長さが格段に伸びている。 なお、事前情報ではEP6での装備水準を見据えて、ラウンドブーストは第12ラウンド(エネミー攻撃力+1000%、エネミーHP+1000%)まで用意している事が明かされている。
攻略
登場するステージは全38パターン(ボーナス面を除いて35パターン) また、前作では2ラウンド目(2周目)以降から発生しなかった 人数によってスコアが別で集計される。
2周目では5の倍数と峡谷を除いたミッションのステージオーダーが 5周目以降では5の倍数面とアムチのステージオーダーが 異世界オメガ
幻惑の森
MISSION 1確定マップ。 MISSION 1の固定ステージ。クリアすると120秒が加算される。 ゴブリンとウルフ系、ゴーレムが湧きの主体となっているが、パターン自体は追憶の森林とかなり類似している。 峡谷
1~2周目・ソロ:【加算型】150秒間、エネミーを倒せ(最大120秒) EP5-3「魔神城と有翼系ダーカー」のマップ。 このマップでは、全エネミーがオーラ付きのブーストで出現する。 妨害要素として魔神砲台あり。 エピック砂漠 / 女王の悪夢マップ
ソロ:【加算型】150秒間、エネミーを倒せ(最大120秒) 地底を染めし女王の悪夢前半戦の下り坂 ~ 最深部の手前まで、雑魚・ボスを倒しつつ進行する。 女王の悪夢と同様に左右の高台にオメガサラマンダが配置されているが、このクエストでは高台に居るオメガサラマンダも撃破しないと先に進行できない。 3沸き目は女王の悪夢でフレイムディアモスが出現した地点でオメガコカトリス等が出現。 魔神城周辺
MISSION 25確定マップ。 前作の各ラウンドの最終ミッションで使用されたマップ。
ナベリウス
森林
ソロ,デュオ:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大30秒) 原生種、ロックベア、バンサー系4体の討伐。 2エリア目でファング夫妻及びスノウ夫妻の処理に手間取ると、樹の上に登られてかなり時間をロスしてしまう。 リリーパ
地下坑道 / VS 狂機ビッグヴァーダー
1~3人:【加算型】エネミーの部位を破壊しろ(最大30秒) 狂機ビッグヴァーダーを討伐する。巨大機甲種・覚醒で出現する個体と違い、このクエストでは浸食核は無いので注意。
撃破後に出現するテレポーターの位置が地下坑道探索と巨大機甲種・覚醒とは異なり右側に出現する。(C-2の右上) 採掘場跡
フリー:【減算型】ダメージを受けるな(最大120秒) エネミーを倒しながら、トラップまみれの採掘場跡を進んでいく。
採掘基地
フリー:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大90秒) 特別突破訓練:EP1-4 エリア2と酷似しているマップ。 移動がほぼ無く、基本的に戦闘のみ。制限時間プラスを狙いやすい当たりステージの部類。
アムドゥスキア
火山洞窟
1~3人:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大60秒) 起伏のある地形でエネミーを討伐する。 部位破壊と弱点は比較的達成しやすいが、問題は正面。 また、溶岩はもちろんオメガサラマンダやフレイムディアモスなど、バーンを付与してくる要素が非常に多いため、 浮遊大陸
フリー:【加算型】弱点部位を突いてエネミーを倒せ(最大60秒) クローム・ドラゴン、アポストロ・ドラゴン、および呼び寄せられた雑魚ダーカーの撃破。
龍祭壇
ソロ,トリオ:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大60秒) ステージは狭く、敵の数もそこまで多くはないが、追加される時間も少ない。やや減少となるステージ。 最初の扉が開くとゴブリンボンバ数匹の群れと、ミノタオルグス、オメガオーク、オークキャバリエの3パターンがランダムで決まる。どれも初期行動が突進なので注意。 ウォパル
海岸
ソロ,クラス別4人:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大60秒) カタパルトで飛びつつ、5つの島のエネミーを殲滅して回る。 左ルート:デコル・マリューダ&雑魚数体→オメガコカトリス&雑魚数体 海底
フリー:【減算型】ダメージを受けるな(最大60秒) ステージの長さに対して、追加される時間が少ない。微減~減少となるステージ。 各所に海底で登場するトラップ系のチャージスター、ボマッグ、ガムアネモネが各所に配置されている。 水位を下げている状態でもチャージスターを踏むとダメージ、ボマッグを踏むと自爆、ガムアネモネを踏むと捕食されるので油断はしないように。 浮上施設
1~3人:【加算型】エネミーの部位を破壊しろ(最大90秒) ステージ自体はやや長めだが、追加される時間が多い。 破壊可能部位が多い、または弱点部位を攻撃しやすいエネミーが多く、オーダーの達成は比較的容易。 ハルコタン
白ノ領域
フリー:【加算型】150秒間、エネミーを倒せ(最大で120秒) ステージが長く、敵の数も多い。追加される時間は120秒と長めだが、それでもタイム減少になりやすいステージ。 人数に関わらず、オーダーは固定。 白ノ大城塞
フリー:【加算型】90秒間、エネミーを倒せ(最大で60秒) ステージの長さに対して、追加される時間が少ない。タイムは減少となるハズレステージ。 人数に関わらず、オーダーは固定。 地球
東京
フリー:【加算型】120秒間、エネミーを倒せ(最大で90秒) ステージ自体は長めだが、追加される時間も90秒と多め。プレイングにもよるが制限時間トントン~微増を狙えるステージ。
ラスベガス
フリー:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大120秒) オーダーをしっかりと達成すれば、制限時間の増加を狙えるステージ。
月面
フリー:【加算型】正面からエネミーを倒せ(最大90秒) オーダーを達成すれば制限時間の増加を狙える。
日本近海
フリー:【加算型】150秒間、エネミーを倒せ(最大で150秒) マップが非常に長く、エネミーの数も多い。
壊世区域
壊世区域 森林
ソロ,デュオ,クラス別4人:【加算型】90秒間、エネミーを倒せ(最大で60秒) 追憶でも登場したナベチステージ。
壊世区域 地下坑道
ソロ,トリオ,クラス別4人:【加算型】エネミーの部位を破壊しろ(最大60秒) リリチ世壊種・魔物種の連続討伐。
壊世区域 火山洞窟
フリー:【減算型】戦闘不能になるな(最大120秒) 移動は多くないが、世壊種ボスを4体も相手にすることとなる。
アークス船団宙域
市街地
ソロ:【加算型】弱点部位を突いてエネミーを倒せ(最大30秒) 追加される時間が短い。オーダーにもよるが、減少~微減となるステージ。 特別突破訓練:EP1 エリア2と酷似しているマップ。 VS レイドボスエネミー
1~2周目・フリー:【減算型】ダメージを受けるな(最大90秒) 追憶からの変更点はミッションオーダーの変更のみ。
ダーカーの巣窟
フリー:【減算型】ダメージを受けるな(最大90秒) 満額で90秒の制限時間を回収できる。
その他
バトルアリーナ 森林
フリー:【加算型】120秒間、エネミーを倒せ(最大で90秒) 第1沸き:アークス・アビス×5 人数に関わらず、オーダーは固定。 星芒喰らう闇の狂宴マップ
クエスト星芒喰らう闇の狂宴で登場したマップ。 1周目は「遺跡→浮上施設→採掘施設→黒の領域」と順番が決まっている。 狂宴マップで出題されるミッションオーダーは 失敗になる戦闘不能回数は1ラウンド進むごとに1回ずつ減少している。 遺跡
MISSION 5確定マップ。
浮上施設
MISSION 10確定マップ。
採掘基地
MISSION 15確定マップ。 ステージが長い割に、追加される時間が若干短め。制限時間は減りやすい。
黒ノ領域
MISSION 20確定マップ。 ソロでの挑戦のみ、片方の分岐を殲滅するとカタパルトが出現し、反対側のルートへ移動できる。
市街地
MISSION 50,80,110確定マップ。 2周目以降、特定の階層で確定発生するステージ。
ボーナスミッション
ソロ,トリオ:【加算型】1以上のダメージを与えろ(最大90秒) まれに発生するステージ。1分以上の制限時間プラスを狙える。
最終ミッション
クエント東部の平原
MISSION 30確定マップ。 EP5-6「集いし英雄たち」で登場したマップ。 Wまで撃破するとテレポーターが出現し、ワープ先でレベル90の虚像オメガ・マスカレーダが出現する。(出現モーションは異世界の残滓でのマスカクローネ召喚と同じ) 上昇スコア/アクシデント
ラウンドアクシデント
2ラウンド目以降はさらにラウンド内の全ミッションに追加でアクシデントが発生する。 なお事前情報では、EP6で配信される装備でどこまででも実力が試せるように
1ラウンド目
2ラウンド目以降
1~29番目のミッションはスコアが一律+600,000pt × (ラウンド数 - 1)が上乗せ。 ちなみに999,999,999ptに到達するには全ミッションオーダーを達成したとして、 1~3つ目のインターバル前のミッションは、狂宴の遺跡/浮上施設/採掘基地/黒ノ領域からランダムで被りなしで選出される。
称号獲得への対策
Tips
インターバルのショップ店員を担当するNPC達の台詞と ※ネタバレ注意、楽しみを損なう可能性があります。
ドロップ情報
レッサー系はⅠのみ。
レッサー○○系は、合成を繰り返すことで強力なEV系を合成することができる特殊能力。詳細は特殊能力追加を参照。 コメント
「ドロップ品報告コメント」は下にお願いします。 ドロップ専用コメント
ドロップ品に関しては編集が楽になるので正式名称でご協力下さい。 |
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示