PSO2 ファンタシースターオンライン2 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 虚無より睨む原初の闇
虚無より睨む原初の闇
の編集
***''大ダウン'' [#lc4960dc] 先述のようにダメージフィールドを完全に消し去れば残り本体HPに関わらずゴモルスが大ダウンする。 この時、本体であるソダムに攻撃ができる。(余談だが、第3形態のソダムは第2形態より一回り大きくなっている。) なお、この状態になると未破壊であっても手の装飾は消えてしまうため、加護を受けることはできなくなる。 また大ダウン状態から元の形態に戻ることはない。 #br 大ダウンは討伐に必須ではなく、大ダウン状態にならずに討伐することもある。 大ダウン後は下記の衝撃波に耐えながら倒せるかどうかのチキンレースの様相を呈すので、時間はかかるが大ダウンさせずに倒すのも一つの手。 #br ''独立した食らい判定を複数持っている。'' -本体コア(ロック部位)の周囲を飛び回っている黒いメセタ形の物体&color(Purple){◆};がこの独立した部位である。(最初は2個、最大6個に増える) --装飾と同じくオブジェクトとして設定されている模様。 ---滅域輝与のPP回復が発生しない。(エネミーではない) ---本体に[[ヴォルグラプター>フォトンアーツ/パルチザン系#n74fbe16]]などを付与して部位を巻き込んでダメージを与えても本体のダメージ分しか蓄積されない。 -この部位を破壊すると、黒い爆発を起こし本体にダメージを与える。 --他人の与ダメージ表示をOFFにしていても表示されることがある。 ---UHで79514(青ダメ) を確認。WBがついてると90000~ --HPは高くないが、本体に比べてダメージは通りにくい。本体2.2倍(×光1.2) 黒メセタ1.0倍(×光1.0)。 --破壊しても即座に復活する。 --手の装飾と同様、この部位にもバーン・ポイズンが入る。 -メセタ爆発のDPSは不明だが、ある程度判定の大きい攻撃で巻き込むのが効果的か?(イルグランツよりラグランツなど) #br :&color(Red){衝撃波};| 大ダウン時のソダム本体が使用。のけぞるように羽を広げ、エネルギー収束と共に閉じ、再び開いた瞬間に攻撃が発生する。 ''&color(Red){単発攻撃だが、短い間隔で繰り返し行う上に6000以上の超高威力、更にマップ全体に瞬着するため、安全地帯もない。};'' まともに食らってしまうと即死は免れないが、幸いにも挙動はわかりやすく、''極大威力の大技に反してガードも可能''。タイミングよく回避かガードで凌ごう。 なお一種の&color(Red){DPSチェック};であり、''ソダムに一定量のダメージを与えるたびに動作をキャンセルできる''。 %%%火力が十分に足りている場合は、一度も発動させず倒し切ることも可能。%%% テクニックが使用できるならシフタ、ザンバースを利用して与ダメージを押し上げよう。 #br &color(Red){戦闘不能中にソダムが倒されてしまうと、クエスト評価がCとなり、報酬の量に影響してしまう。}; 他のプレイヤーが戦闘不能となった場合は、即座にムーンアトマイザーを使用して戦線に復帰させよう。 加えて自身もハーフドール等は最後まで温存し、即座に戦線復帰できるようにしておくと良い。
&ref(惑星/マザーシップ・シバ.jpg,nolink); #br 2020年09月02日実装、12人用レイドボス戦の[[緊急クエスト]]。 ストーリークエスト【EP6】最終章 [[あなたがもたらす希望]]で登場した''【原初の闇】[[ゴモルス>【原初の闇】ゴモルス]]、[[ソダム>【原初の闇】ソダム]]''との連戦クエスト。 シップごとに1回の発生につき1回クリア可能。 2021年04月14日、ウルトラハード限定の高難度クエスト[[憎悪に歪む原初の闇]]が実装された。 -関連: ''証交換ショップ'' / [[証交換ショップ(ジグ)>交換ショップ/証交換ショップ#krass]] #br |BGCOLOR(#555):COLOR(White):180|400|c |緊急クエスト前警報(音声)|【音声・文字共通】&br;これより、アークス総動員によるマザーシップ・シバへの突撃作戦を開始します。アークス各員は出撃の準備をお願いします。| |緊急クエスト前警報(文字)|~| |緊急クエスト終了|【音声・文字共通】&br;終の女神シバの消滅を確認……。やった……。やりましたよ!みなさん、本当にお疲れさまでした!そして、お帰りなさい、守護輝士!| >悠久の戦いに終止符を打つため アークスの総力を結集し、最終決戦に挑む。 全宇宙の運命は、この一戦にかかっている。 すべてのアークスの健闘を祈る。 #contents *詳細 [#t396a5ab] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |クエストタイプ|BGCOLOR(#ffc962):[[緊急クエスト]]| |クエスト目標|【原初の闇】を撃破せよ!| |シングル/マルチ|マルチパーティークエスト| |階層|1階層 : ????&br;2階層 : 時空の狭間&br;3階層 : 時空の狭間 最深層&br;4階層 : 惑星アムドゥスキア 湿原| |プレイ時間の目安|&ref(画像置場/普通.png,nolink);| |失敗条件|戦闘不能後リタイアを選択&br;参加メンバー全員の戦闘不能&br;制限時間の経過| |制限時間|01:00:00| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|CENTER:93|c ||H|SH|XH|UH|h |受注条件(Lv.)|8|40|70|85/85| |エネミーレベル|40|70|85|100| |報酬メセタ|1,280|2,260|2,800|3,000| |報酬経験値|0|0|0|0| //|報酬アイテム||||| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|500|c |エネミー撃破達成度|600pt(ゴモルス、ソダム各50%、50%以下で600pt減算)| |戦闘不能回数|300pt(※6回目以降、50ptずつ減算 / 5回まで減算なし)| |クリア時間|100pt(35分経過後、1秒毎に1ptずつ減算)| //22分100pt、41分0Pt //36分29秒:11pt |MAXスコア|1000pt| #br *攻略 [#qf796c55] エリアは「マザーシップ・シバ」と表記されているが 時限能力は「&color(Red){''艦隊交戦区域''};」のものが適用される。 #br 待機エリアから転送後[[【原初の闇】ゴモルス]]戦。撃破後、待機エリアを挟んで[[【原初の闇】ソダム]]との2連戦。 //マザーシップ・シバへの突撃作戦とか言いながらシバはクエスト開始時点ですでに倒されている 全体の流れを汲む「[[ストーリークエスト【EP6】最終章>あなたがもたらす希望]]」と異なる点は以下の通り -クエスト開始前の待機エリアに会話可能なNPC5名が追加 -ソダムとゴモルスが合体した最終形態が追加。ソダムの2属性形態から移行する クエストクリア後の帰還エリアにも会話可能なNPC3名が存在する #br 初回入場時に表示されるが、''このクエストは開始後、キャンプシップに戻ることが出来ない。'' また''戦闘不能時にもキャンプシップには戻れず、同位置にある選択肢が&color(Red){「リタイア」(クエスト離脱)};になる''ので注意。 ハーフドールやムーンアトマイザー等の蘇生手段が尽きると進行困難、あるいはプレイヤー側全滅でのクエスト失敗に繋がる。クエスト開始前に回復アイテムの補給は忘れずに。 //この辺りの仕様はエクストリームクエストに近いか。 なお、このクエスト中はムーンアトマイザーの効果範囲がとても広く(おそらくフィールド全域)になっている。遠くで戦闘不能になったプレイヤーがいても近づくことなく復活させられる。 #br いずれの形態にも大技が多く、高難度では特に致命的なものが多い。 戦闘不能回数がクエスト評価の低下に直結するほか、撃破時に戦闘不能状態だとエネミー撃破評価も下がってしまうため要対策。 緊急クエストの中でも戦闘不能になった時のペナルティが重いので、闇雲に攻撃するだけでなく、敵の攻撃をしっかり対処し、万一に備えてのアイアンウィルやS4:鋼の決意といった保険も考慮する必要がある。 ちなみに戦闘不能/復活がこのクエスト専用モーション(闇に染まって漂う/光を取り戻す)になっており、復活時は通常のモーションよりも行動可能になるタイミングが速い。 #br 第三段階の部位破壊にはバーンとポイズンが有効。 UHならDoT1回でカンストダメージ(999万9999)が入る、部位のHPは本体と連動していないが、部位破壊をすることにより3回まで超強力なバフが付与されたり敵に超大ダメージが入るため積極的に狙うことを推奨。 付与確率もそれなりに高く普通に殴るよりこちらのほうが強い。 #br この緊急クエストをクリアした受注時間終了後 撃破率に応じてレアドロップ倍率(最大+''150%'')のクエスト達成ブーストを得られる。 #br **第一段階(ゴモルス戦) / 第二段階(ソダム戦) [#stage1] 「[[ストーリークエスト【EP6】最終章>あなたがもたらす希望]]」で出現する個体と同一 各形態の攻撃パターンはエネミーページを参照すること。 **最終段階(ソダム融合体) [#stage2] ソダムがゴモルスの目玉から生えたような融合体となって巨体に戻り、岩盤を足場にした円形マップで戦うことになる。 便宜上融合体と表記しているが、ターゲットの名称などから[[【原初の闇】ソダム]]の最終形態にあたる。 (ソダム1属性、2属性形態を撃破しても経験値獲得の表示が確認されず、撃破履歴もゴモルスとソダムの2体のみである。またエネミー撃破率も50%区切り) #br 前形態と違い、武器弱点はなくなり、ゴモルスと同じ&ref(画像置場/光力.png,nolink);''光属性弱点''となる。 #br この形態では、''複数の部位に同時に攻撃を当てることができる''という特徴を持つ。 これは%%%部位がオブジェクト%%%として設定されているからのようだ。 広範囲攻撃で複数の部位を巻き込めば、効率的に攻略できるのでうまく活用しよう。 #br 後述のダメージフィールドが張られるため、形態移行から序盤は戦闘区域は限られる。 ''マップの南部(安全地帯)''に位置取って攻撃してくる手の装飾を狙い、 装飾全破壊で得られる絶大な支援効果を利用して大ダメージを与え、戦闘区域を押し広げていくことになる。 なお形態移行時にプレイヤーは南部に強制移動されるが、カメラ注目中も自由に動ける。そのままダメージ範囲に入ることもできてしまうため、レーダーマップを要確認。 #br ***ダメージフィールド [#df] 原初の闇が吐き出した白い液体のようなもので地面が覆われ、その上にいるとダメージを受け続ける。 ダメージを受ける位置にいると画面が白く汚れたようになり、下から蒸気のようなものが噴き出るエフェクトが入る。 開幕時点ではマップのおよそ北側半分(2/4)に張られている。 判定は上空にまで及んでおり、空中でも容赦なくダメージを受ける。 単に体力が減るだけでなくヒットストップまで入るため、この上で戦うのは非常に不自由で危険。 南側の安全地帯に逃げよう。 #br このままでは敵本体に攻撃が届かないが、大振りの腕攻撃を使ってくるので、その際にその手に攻撃しよう。 ゴモルス形態では閉じていた掌のコアが眼のように開き弱点となっている。(掌のコア1.2倍) #br そして、手に一定ダメージを与えると敵が小ダウンし、''ダメージフィールドの範囲を1/4押し戻すことができる''。 ただし、敵が一定時間ごとに使用する[[流体ブレス(下)>虚無より睨む原初の闇#attack]]のたびに、範囲が1/4拡大していく。 ダメージフィールドをすべて押し戻すことができれば、[[大ダウン>虚無より睨む原初の闇#lc4960dc]]に移行する。 要は''&color(Red){DPSチェック};''である。 十分な火力があれば、範囲を広げられる前に押し戻すことができ、 火力が不足していれば、押して押されてのシーソーゲームとなる。 大ダウン時に攻撃できる本体は倍率が大きいため(本体2.2倍)、速やかに移行できればその分速く攻略できる。 #br なお、火力不足で大ダウンに持ち込むことが困難な場合でも、HPを削りきることができればダウンさせずとも撃破可能。 手に攻撃する事は本体HPにダメージを与える事に繋がるので、とにかく手に攻撃し続けよう。 #br 火山洞窟の溶岩等と同様、無敵時間でスリップダメージを凌ぐことは可能。 クラスと装備によっては回避カウンター系の攻撃を撃ち放題になる。 ただし先述の通りヒットストップが入る上に非常に短い間隔でダメージを受けるため、無理は禁物。 ***部位破壊 [#parts] 両手にはそれぞれ複数の金色の木の枝のような装飾があり、破壊可能。 ''20か所全てを破壊するとヒロイン三人からの加護の一つが発動する''。 &color(Red){2回目の待機エリアで待機中のアークスが1番話しかけた数が多いヒロインの支援が優先的にかかる為}; 欲しいヒロインの加護を狙う時は話しかけてみよう。 カウントされるのは各プレイヤーが一番最初に話しかけたキャラのみ。意見の違う人も参加する野良では話しかけたヒロインの加護が発動しないこともある。 //掲載時、固定で4回分の緊急で検証。その後、固定で6回マトイ優先でためして6回ともマトイ、Hソロで1人にだけ話しかけるを7回で全てそのヒロインが発動とのコメントあり。 //野良マルチだと各々が自らのほしい加護の人に話しかけるため会話数がわからず、自分が話しかけた加護が発動するとは限らないので検証時は注意。 -&color(Fuchsia){マトイ…「クラリッサ!あの人を守って!」【マトイの願い】HP&PP、攻撃力が上昇!}; --最大HP+200%(3倍)、最大PP+200、攻撃力+30% (基礎攻撃力のみにかかる。つまりシフタ等がかかる部分と同じ。武器攻撃力やOPなどは含まない) --発動時、HP・PP全回復に加え蘇生効果あり。 -&color(Red){ヒツギ…「天叢雲、あの人を助けて!」【ヒツギの覇気】一定時間敵を束縛!}; --赤色の光剣が突き刺さり敵に複数回ダメージを与え、両手を突き出させた状態で敵を短時間拘束する。 拘束が解ける2秒前程度に部位が再生するので範囲攻撃をしておくと次回の部位破壊が有利になる。 --ダメージ量はUHで1Hit10万? -&color(Blue){ハリエット…「この力、受け取ってください!守護輝士(ガーディアン)!」【ハリエットの神威】敵に大ダメージ!}; --本体へ超特大ダメージ。Hでは150万弱、SHでは350万前後、UHでは800万台が大半だが稀にカンスト(999万9999)する。 (UHで 804万、816万、832万、カンストは確認済み。ブレは大きめか。) //1回目のフィールド拡張ブレス後に999万、残りHPに応じた割合ダメージ? #br -''装飾は本体とは別部位判定のため、本体と同時に攻撃する事が可能。'' --本体に追従するオブジェクトとして設定されている模様。 ---裂砕の志がのらない。(部位ではない) ---滅域輝与によるPP回復が発生しない。(エネミーではない) ---本体に[[ヴォルグラプター>フォトンアーツ/パルチザン系#n74fbe16]]などを付与して装飾にダメージを与えても本体のダメージ分しか蓄積されない。 -加護が発動した後、ソダムの手の装飾が全て復活する。 --再度20か所すべて破壊した場合、別の加護が発動する。3種の加護全てが発動した場合、それ以降は装飾を全て壊しても加護が発動せず、装飾の復活もしない。 -ダメージフィールドや手の大きさの関係で、確認しづらい部位がある。 拳振り下ろし(グー)の時に上にある''親指の付け根''と、平手叩きつけ(パー)の時にフィールド外周側にある''小指の付け根''が見落とされやすい。 装飾が残っていると、腕を動かしている際に黄色の光の軌跡が見えるので目印になる。 -&color(Red){この装飾には状態異常バーンとポイズンがどちらも入る。UHでは1回のDoTで999万9999ダメージが出るため非常に有効。}; --ただし先述の通り''本体へのダメージがダメージフィールドの後退に関わってくる''ので、ダメージと状態異常を両立した攻撃を行おう。 --なお部位倍率は指が1倍、''甲のコアが1.2倍''であるため、装飾の破壊ができている場合は積極的にコアを攻撃していくと良い。 -所持していれば、[[サインバーン]]の金龍大噴火の広範囲攻撃が効果的。形態移行時に持ち替えておけば丁度良いタイミングで撃てる。 #br ***攻撃パターン [#attack] 攻撃のほぼすべては地形の特定の位置への攻撃で、プレイヤーを直接狙う攻撃は少ない。 腕攻撃で発生する属性追撃はプレイヤー狙いの模様。 左右の腕攻撃はランダム性があるが流体ブレス二種は一定周期で使用する。 また、ダメージフィールドの広さにより攻撃パターンが変化し3/4以上になると右手押し潰し→右手押し潰し→掌底のループで固定される。 :&color(red){流体ブレス(下)};| &color(Red){開幕で使用。}; &color(Red){地面に向かってブレスを放ち、一定の領域を継続ダメージの発生するフィールドに変化させる。}; ダメージフィールドについては先述。 開幕の他にも時間経過で使用し、使用するたびにダメージフィールドが拡大するので注意。 開幕から4行動目に2回目、以降は約12行動間隔で使用。(正確な周期は要検証) :流体ブレス(正面)| ダメージフィールドが2/4以下の時に5行動間隔で使用。(正確な周期は要検証) 両手でフィールド端をつかみ、&color(Red){真正面に大ダメージ多段ヒットのブレスを吐き出す};。ガード貫通属性有り、吹き飛ばし効果がなくノックバック効果のみ、おおよそ15回ヒット。 攻撃範囲が広く、安全地帯はエリア端の手付近。地表に範囲を示す白い波状の予兆が表示される。 高威力広範囲の上、予備動作が短く回避しにくい。通常の装備程度だと全段攻撃を受ければマトイの加護でHPが3倍にされていようが全HPを持っていかれる。 常に警戒し、とっさの回避が苦手ならフィールドの左右の端に位置取るように心がけよう。 :叩きつけ| -ダメージフィールドが3/4または全体…使用しない。 -ダメージフィールドが2/4…右拳でフィールド左側を3発叩きつける。3発目は大きく振りかぶる為わかりやすい。 3発目に追加効果が発生。2発目までに紫に光れば周囲に落雷、土柱が立てば広範囲単発攻撃。 -ダメージフィールドが1/4…左拳でフィールド右側を3発叩きつける。追加攻撃については同様。 :押し潰し| -ダメージフィールドが3/4または全体…右平手でフィールド左側を叩きつける。 叩きつけるだけで終わる場合と、叩きつけの後に炎弾or氷弾で追撃してくる場合がある。 -ダメージフィールドが2/4…左平手でフィールド右側を叩きつける。追撃については同様。 -ダメージフィールドが1/4…右平手でフィールド左側を叩きつける。 平手打ちのあと、掌を軽く浮かせてから追加の押し潰しをするようになり、追撃も変化する。 叩きつけと同時に多数の炎弾をばらまき、地面に着弾すると火柱が走る or 押し潰しの際に流体を上空に噴出し、雨のように降らせて多段ダメージ。 :掌底| ダメージフィールドが3/4または全体の時に使用。左手をまっすぐ突き出してくる。 掌底の後、周囲数か所に竜巻が発生。当たると高く吹き飛ばされる。 ''見た目の判定と実際の攻撃判定がズレている多段攻撃の為非常に回避がしづらく、しかも大ダメージの多段ヒット技な為事故死の危険が高い。'' 慣れていなければ回避に専念を。 //:流体の雨| //発生条件不明?なにかの攻撃+で発動、もしくはひるみ2回目? //攻撃の後に白い雨が降ってくる。 //ダメージフィールドのように画面が赤くなり多段攻撃を受ける。 //押し潰しの挙動変化の一環の模様 #br ***''大ダウン'' [#lc4960dc] 先述のようにダメージフィールドを完全に消し去れば残り本体HPに関わらずゴモルスが大ダウンする。 この時、本体であるソダムに攻撃ができる。(余談だが、第3形態のソダムは第2形態より一回り大きくなっている。) なお、この状態になると未破壊であっても手の装飾は消えてしまうため、加護を受けることはできなくなる。 また大ダウン状態から元の形態に戻ることはない。 #br 大ダウンは討伐に必須ではなく、大ダウン状態にならずに討伐することもある。 大ダウン後は下記の衝撃波に耐えながら倒せるかどうかのチキンレースの様相を呈すので、時間はかかるが大ダウンさせずに倒すのも一つの手。 #br ''独立した食らい判定を複数持っている。'' -本体コア(ロック部位)の周囲を飛び回っている黒いメセタ形の物体&color(Purple){◆};がこの独立した部位である。(最初は2個、最大6個に増える) --装飾と同じくオブジェクトとして設定されている模様。 ---滅域輝与のPP回復が発生しない。(エネミーではない) ---本体に[[ヴォルグラプター>フォトンアーツ/パルチザン系#n74fbe16]]などを付与して部位を巻き込んでダメージを与えても本体のダメージ分しか蓄積されない。 -この部位を破壊すると、黒い爆発を起こし本体にダメージを与える。 --他人の与ダメージ表示をOFFにしていても表示されることがある。 ---UHで79514(青ダメ) を確認。WBがついてると90000~ --HPは高くないが、本体に比べてダメージは通りにくい。本体2.2倍(×光1.2) 黒メセタ1.0倍(×光1.0)。 --破壊しても即座に復活する。 --手の装飾と同様、この部位にもバーン・ポイズンが入る。 -メセタ爆発のDPSは不明だが、ある程度判定の大きい攻撃で巻き込むのが効果的か?(イルグランツよりラグランツなど) #br :&color(Red){衝撃波};| 大ダウン時のソダム本体が使用。のけぞるように羽を広げ、エネルギー収束と共に閉じ、再び開いた瞬間に攻撃が発生する。 ''&color(Red){単発攻撃だが、短い間隔で繰り返し行う上に6000以上の超高威力、更にマップ全体に瞬着するため、安全地帯もない。};'' まともに食らってしまうと即死は免れないが、幸いにも挙動はわかりやすく、''極大威力の大技に反してガードも可能''。タイミングよく回避かガードで凌ごう。 なお一種の&color(Red){DPSチェック};であり、''ソダムに一定量のダメージを与えるたびに動作をキャンセルできる''。 %%%火力が十分に足りている場合は、一度も発動させず倒し切ることも可能。%%% テクニックが使用できるならシフタ、ザンバースを利用して与ダメージを押し上げよう。 #br &color(Red){戦闘不能中にソダムが倒されてしまうと、クエスト評価がCとなり、報酬の量に影響してしまう。}; 他のプレイヤーが戦闘不能となった場合は、即座にムーンアトマイザーを使用して戦線に復帰させよう。 加えて自身もハーフドール等は最後まで温存し、即座に戦線復帰できるようにしておくと良い。 *エネミー [#enemy] **世壊種(DA) [#x8ed3038] |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:240|200|c |BGCOLOR(#555):名称|弱点|備考|h |[[【原初の闇】ゴモルス]]|&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| |[[【原初の闇】ソダム]]|前半:武器4種(&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/射撃力.png,nolink);&ref(画像置場/法撃力.png,nolink);)&br;後半:武器8種(&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/打撃力.png,nolink);&ref(画像置場/射撃力.png,nolink);&ref(画像置場/射撃力.png,nolink);&ref(画像置場/法撃力.png,nolink);&ref(画像置場/法撃力.png,nolink);)&br;融合後:&ref(画像置場/光力.png,nolink);|| #br *ドロップ情報 [#o1970629] &color(Red){●};は新しく追加された内容。 |>|>|CENTER:|c |カテゴリ|アイテム名|備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:100|240|400|c |武器|[&color(Red){13};]''[[「レイ」シリーズ>セット効果/個別/レイ系]]''&br;[&color(Red){13};]''[[「ギクス」シリーズ>セット効果/個別/ギクス系]]''|SH以上| |~|[&color(Red){14};]''[[「ザラ」シリーズ>シリーズ装備/個別/セレシリーズ]]''|XH以上| |~|[&color(Red){14};]''[[「ニーケ」シリーズ>シリーズ装備/個別/フォボス・ニーケシリーズ]]''&color(Red){●};|XH以上&br;タクト除く17種| |~|[&color(Red){15};]''[[「ピュラス」シリーズ>シリーズ装備/個別/ピュラス・スティルシリーズ]]''|UH&br;[[証交換ショップ(ジグ)>交換ショップ/証交換ショップ]]限定だったものがドロップするようになった| |~|[&color(Red){15};]''[[「アジェル」シリーズ>シリーズ装備/個別/アジェル・クラースシリーズ]]''&color(Red){●};|XH以上&br;全武器18種| //|~|[&color(Red){15};][[「オフスティア-NT」シリーズ>シリーズ装備/個別/オフスティアシリーズ]]|BGCOLOR(#afa):XH以上&br;クエスト連動ブースト Lv9到達時限定| // |ユニット|&ref(画像置場/リア.png,nolink); [&color(Red){13};][[クラースダイヌ]]&color(Red){●};&br;&ref(画像置場/アーム.png,nolink); [&color(Red){13};][[クラースヌーム]]&color(Red){●};&br;&ref(画像置場/レッグ.png,nolink); [&color(Red){13};][[クラースメント]]&color(Red){●};|XH以上&br;武器の[[「クラース」シリーズ>シリーズ装備/個別/アジェル・クラースシリーズ]]はアップグレードで入手、こちらはモジュール等での交換も可能| //|~|[&color(Red){13};][[「オフゼ」シリーズ>シリーズ装備/個別/オフスティアシリーズ]]|BGCOLOR(#afa):XH以上&br;クエスト連動ブースト Lv9到達時限定| // |エッグ|&ref(画像置場/エッグ.png,nolink); [&color(Red){14};]全種|XH以上| |キャンディー|&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){13};][[超ひっさつパフェ>キャンディー#parfait]]&color(Red){●};●&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){13};][[超はりきりパフェ>キャンディー#parfait]]&color(Red){●};●&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){13};][[超アルティメットパフェ>キャンディー#parfait]]&color(Red){●};●&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){13};][[超まんぷくパフェ>キャンディー#parfait]]&color(Red){●};●&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){14};][[絶品てきちゅうパフェ>キャンディー#parfait]]&br;&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){14};][[絶品どきどきパフェ>キャンディー#parfait]]|UH&br;●は全職ドロップ| // //|コスチューム||固有のドロップアイコンあり&br;(ペットエッグに似たサイズのラッピー型)| |武器迷彩|&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/ソード.png,nolink);[[*コートエッジ]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/ツインマシンガン.png,nolink);[[*コートバレル]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/タリス.png,nolink);[[*コートタリス]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/カタナ.png,nolink);[[*コートサーベル]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);[[*コートアサルト]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/ロッド.png,nolink);[[*コートステッキ]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/ダブルセイバー.png,nolink);[[*コートダブリス]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/デュアルブレード.png,nolink);[[*コートグライド]]&br;&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink);&ref(画像置場/ウォンド.png,nolink);[[*コートヴァージ]]|| // |その他|&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};]原闇石デイモス|Sランク:(SH)0,1,2個&br;&br;Sランク:(XH)0,2個&br;&br;Sランク:(UH) (0,3,4,5,6,)7,8,9個&br;Aランク:(UH)3,5,6個&br;Bランク:(UH)2,3個&br;Cランク:(UH)1,2,3個&br;&br;石にはレアドロップ倍率が適用される。&br;アップグレード素材「神眼石グライアイ」は&br;[[称号]]等で入手可能| //|~|賢者の紋章×1個&br;アルティメットブースター×2個&br;エクスキューブ&br;クラスエクスキューブx3個|&color(Black,#afa){XH以上&br;アルティメットブースター、エクスキューブ&br;クエスト連動ブースト Lv6到達時限定でドロップ倍率アップ&br;&br;XH以上&br;クラスエクスキューブ&br;クエスト連動ブースト Lv9到達時限定でドロップ倍率アップ};| //|~|&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){10};]閃機片エメル&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){7};]エメラード|BGCOLOR(#afa):XH以上&br;クエスト連動ブースト Lv6到達時限定| //|~|&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); プラムニア&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); プラムデスト&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); プラムグリモ&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); クラスエクスキューブ|BGCOLOR(#afa):XH以上&br;クエスト連動ブースト Lv9到達時限定| //|~|&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); [&color(Red){15};]閃機晶グラーニア&br;&ref(画像置場/パス.png,nolink); 強化値上限+1&br;&ref(画像置場/オーダー.png,nolink); ディアルド|BGCOLOR(#afa):UH&br;クエスト連動ブースト Lv9到達時限定| // |[[特殊能力>特殊能力追加]]|&ref(画像置場/特殊能力.png,nolink); イクスアレス・ソール&br;&ref(画像置場/特殊能力.png,nolink); イクシード・エナジー&br;&ref(画像置場/特殊能力.png,nolink); シバ・グレア&color(Red){●};&br;&ref(画像置場/特殊能力.png,nolink); オリジン・グレア&color(Red){●};|| // // //|[[S級特殊能力&br;(武器)>S級特殊能力#n947315b]]|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S1追加:&br;|SOP追加カプセルでドロップ| //|~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S2追加:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S3追加:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S4追加:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S5追加:&br;|~| // //|~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S1:&br;|武器に付与| //|~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S2:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S3:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S4:&br;|~| //|~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S5:&br;|~| // |[[S級特殊能力&br;(ユニット)>S級特殊能力#kd530210]]|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S6追加:&br;|UH &br;SOP追加カプセルでドロップ| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S7追加:視敵無双&color(Red){●};&br;|~| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S8追加:&br;|~| // |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S6:癒蝕頑強&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S6:英雄咆哮&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S6:翔機天舞|UH&br;ユニットに付与| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S7:視敵無双&color(Red){●};&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S7:攻撃上昇2&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S7:輝静の恵|~| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S8:輝器上昇2&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S8:活器上昇2&br;&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S8:舞空の援|~| -&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); 超ひっさつパフェ&color(Red){●}; ペットの攻撃のクリティカル時のダメージが16%上昇 -&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); 超はりきりパフェ&color(Red){●}; ペットの通常攻撃のダメージが上昇 -&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); 超アルティメットパフェ&color(Red){●}; ペットが世壊種に与えるダメージが上昇 -&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); 超まんぷくパフェ&color(Red){●}; PPが一定以上の時に与えるダメージが上昇 -&ref(画像置場/パス.png,nolink); S7追加:視敵無双&color(Red){●}; 自身を狙う敵に対して威力1%上昇し被ダメージ15%軽減 #null{{ //下記はテンプレ用 |>|>|CENTER:|c |カテゴリ|アイテム名|備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:100|240||c |武器||| |ユニット||| |エッグ||XH以上| |キャンディー|&ref(画像置場/キャンディー.png,nolink); [&color(Red){14};][[超ぶいぶいパフェ>キャンディー#parfait]]|UH&br;●は全職ドロップ| |その他|&ref(画像置場/コスチューム.png,nolink); [&color(Red){10};][[サマー・ラッピースーツ・ミニ>ラッピースーツ#summermini]]|固有のドロップアイコンあり&br;(ペットエッグに似たサイズのラッピー型)| |~|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [&color(Red){8};]ウェポンズバッヂ2020|大赤箱からドロップ| // |[[特殊能力>特殊能力追加]]|&ref(画像置場/特殊能力.png,nolink);|| // |[[S級特殊能力&br;(武器)>S級特殊能力#n947315b]]|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S1追加:&br;|SOP追加カプセルでドロップ| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S2追加:&br;|~| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S3追加:&br;|~| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S4追加:&br;|~| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S5追加:&br;|~| // |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S1:&br;|武器に付与| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S2:&br;|~| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S3:&br;|~| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S4:&br;|~| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S5:&br;|~| // |[[S級特殊能力&br;(ユニット)>S級特殊能力#kd530210]]|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S6追加:&br;|UH &br;SOP追加カプセルでドロップ| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S7追加:&br;|~| |~|&ref(画像置場/パス.png,nolink); S8追加:&br;|~| // |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S6:&br;|UH&br;ユニットに付与| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S7:&br;|~| |~|&ref(画像置場/S級特殊能力.png,nolink); S8:&br;|~| }} //#br //*達成可能なクライアントオーダー [#x838d296] //-このクエストに対応するクライアントオーダーは、「[[緊急クエスト用オーダー一覧>クライアントオーダー/緊急クエスト用オーダー#sdc4d205]]」を御覧ください。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,nomove) #br *ドロップ報告用コメント [#drop_comment] #region(&size(20){↓はドロップ情報提供用のコメント欄です。}; 通常のコメントは上になります。) #pcomment(Comments/虚無より睨む原初の闇/ドロップ専用コメント,reply,10,) #endregion &color(Red){編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。&br;また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。&br;''こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。''};