|
採掘基地防衛戦:襲来/旧 のバックアップ(No.10)
File not found: "採掘基地.jpg" at page "採掘基地防衛戦:襲来/旧"[添付] 2013年12月18日実装の最大12人同時参加型マルチパーティークエスト。1人攻略非推奨クエスト。
惑星リリーパが対象のエネミー討伐作戦では発生しない。 詳細
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| クエストタイプ | 緊急クエスト |
| クエスト目標 | 採掘基地を防衛せよ! |
| シングル/マルチ | マルチパーティー |
| 階層 | 1階層 / [マルチパーティエリア](全6ウェーブ) |
| プレイ時間の目安 | |
| クリア条件 | - |
| 失敗条件 | 全拠点の陥落 |
| N | H | VH | SH | XH | |
| エネミーレベル | 16-20 | 36-40 | 50-55 | 66-70 | 80 |
| 受注条件(Lv.) | なし | 20 | 40 | 50 | 70 |
| 報酬メセタ | |||||
| 報酬経験値 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| エネミー撃破達成度スコア | 450pt |
| 戦闘不能回数スコア | 50pt |
| 拠点耐久値の総残量 | 500pt |
| MAXスコア | 1000pt |
| 次のクエスト | - |
| 発生PSE | |
| エリア1 | 無し |
3か所の拠点をダーカーの襲撃から保護するクエスト。
エネミーは北3か所・左右2か所から出現し、まっすぐ南下してくる。
今までのクエストにはない、各種の支援兵装が用意されており、
結晶ポイントを集めることで使用可能になる。ポイントは消費されず、個人ごとに決められた回数が解放される。
WAVEごとの決められた時間をタイムオーバーすると、特殊な攻撃が始まることがある。(ゴルドラーダの自爆特攻)
紫・青・緑の三つの拠点を守り、1~5および最終WAVEまでダーカーの襲撃に耐えきればクリアとなる。
全ての拠点が破壊されるとクエスト失敗。拠点が一つでも残っていればクリアとなるが、拠点が受けたダメージが多いほどクリア時の評価が下がる。(Sランクは80%~100%)
アイテムドロップはクエストクリア時に出現するコンテナ(赤大箱)を破壊することで取得できる。
例外としてラグネ、ビブラスのみ通常ドロップ(=赤箱出現)。ドロップアイテムは、どれだけ離れていても出現する。
防衛結果(拠点耐久値の残量)がレアドロップ率に関係する。
"貢献度"について、公式より、「貢献度や順位はドロップに影響せず、(ドロップ内容は)全拠点の残り耐久値のみが影響される」と、アナウンスがあった。
※"貢献度"が同じ1位になる点数の人が2人居た場合は、何らかの条件で金星(1位)と銀星(2位)が決まり、同率1位にはならない。(2014年7月4日現在確認)
マップ
File not found: "採掘機地防衛戦襲来マップ.jpg" at page "採掘基地防衛戦:襲来/旧"[添付]
マップ左右端に、正結晶が多く出現する。
大量のレアドロップが期待できるクエストだが、
12人の統率がとれていないと、3周できないクエスト。下位の難易度で理想的な編成や立ち回りであれば4周も可能。
2014/12/3 XH実装前のSHでは、ほどほどに石を拾ってほどほどに戦うだけで3周が当たり前、理想的な編成や立ち回りであれば5周クリアすることもできた。
以下のことが求められる。
難易度が高いため、きちんとしたレベルと装備で向かうのはもちろんのこと、
マルチメンバーの状況(職・拠点人数・結晶集めの動き等)を把握して臨機応変に立ち回る協力的な姿勢が必要不可欠となる。
他のクエストと違ってこちらが攻めるのではなく、攻められる側=防衛戦というのを頭に入れておきたい。
クエストクリアの目安は12~15分。メンバーの立ち回りや装備が良ければ3周以上を目指すことも可能。
全員が十分なLvと装備で、攻略方法を把握していれば、野良であっても12分弱のSランクで終えることが可能。
時間が無駄にかかってしまう主な原因は、プレイヤーの攻撃による「エネミーの”散らし”行為。」
1人で戦闘せず、複数人で戦闘すること。むやみに敵を攻撃しないこと。
タイムアップするとゴルドラーダ自爆特攻が開始されてしまうので気を付けたい。
臨機応変に対応し、12人での協力プレイをしていこう。
北で戦闘した方が、時間短縮をできるタイミングもあるが、攻略情報を収集していないプレイヤーに誤解を与える可能性もある。
「各WAVEごとの要点」
ここで拠点をおとりにした戦闘に切り替える。(複数人の高威力PAをまとめて与えるため。)
非常にコミュニケーションが重要なクエストである。
攻略情報を知らない人が1人いると、敵をバラけさせてしまい3周が難しくなる。
| ▼ | 詳細 |
特に、「WAVE3以降、拠点前で戦う。」旨の周囲チャットをした方が良い。 "ショートカットワードの例"
|
各自無駄を省いて殲滅速度を早くしていくと自然と3周を目指せる立ち回りに近づいていく。
下の各WAVE攻略も参照すること。WAVE3以降は拠点付近で待ち構えること推奨とあるが、WAVE1から取りこぼすようならWAVE2の段階で拠点に戻った方がいい。
原則として自分の拠点から離れず、常に連携を意識することが肝心。
3周を目指すコツは、
原則的にWAVE1,2は各拠点の北側をそれぞれ2~3名が担当、他のメンバーは拠点を守りつつ結晶を集めること。
WAVE3以降は全員後ろに下がることが重要。
敵の出現の仕方を把握して、より早く殲滅すること。
また、アイテムをすべて回収しているとそれだけ時間がかかるので、ギリギリになるようならある程度諦める事も重要。
| ▼ | 「ハンター」 |
ウォークライによりエネミーのヘイトを奪い、拠点から注意をそらすことが主な仕事。とはいえ、必要が無い限り味方の援護が受けられる拠点近くで行うこと。 範囲の広い攻撃を当てる方法は、エネミーの進路を攻撃でさえぎるイメージでやると成功しやすい。スライドエンドは威力・範囲・出の速さが良好なので、まずはこれを使って感覚を掴もう。それに慣れてくれば、オーバーエンド最終段を置いておくなんて芸当もできる。 ハンターは優れた範囲攻撃を多く持つため拠点を防衛しながら雑魚の殲滅をメインに立ち回る。
|
| ▼ | 「ファイター」 |
ファイターはハンターより打たれ弱く範囲攻撃も乏しいので、他のプレイヤーが注意を引いたエネミーを闇討ちで確実に仕留めていくことが仕事となる。
|
| ▼ | 「レンジャー」 |
ボス戦時にWBが非常に有効なので、ボスが湧いたら拠点は任せてボスへ向かおう。 ビブラス戦は、頭のコアにWBを貼りサテライトカノンなどの高火力PAでダメージを稼ぐとよい。 普段は拠点のすぐそばに陣取り、他のプレイヤーが引きつけたエネミーを狙っていこう。隣の拠点へ支援射撃をするといい。隣も平気なら結晶集め。
|
| ▼ | 「ガンナー」 |
射撃職ではあるが、基本的にはレンジャーよりもファイターに似ている。こちらを向いていないエネミーを闇討ちで仕留めていくことが主な仕事。巨大侵食核なども進んで処理するように。 ボス相手、拠点守りと臨機応変に動けるが、マップで敵や味方の位置を把握し突出しないようにすること。
|
| ▼ | 「フォース・テクター」 |
大雑把に言えば、wave2までは前線で、それ以降は拠点前で敵を待ち構え、状況に応じてゾンディールか炎テクを使い、素早く殲滅するのが仕事である。
射程があるからと言って中途半端に手を出すと、孤立無援で敵に囲まれてしまうだろう。基本的には味方の傍で戦う事を意識すると良い。
|
| ▼ | 「ブレイバー」 |
やることはハンターとレンジャーとガンナーを足して割ったような感じ。
|
| ▼ | 「バウンサー」 |
(情報募集) |
WAVE2以降で、突入する際に一定確率で空が赤く染まり、WARNINGと発令される。
この場合、そのWAVE中に出現する全てのエネミーにHPアップ(+0%、+20%、+40%、+60%)、攻撃力アップ(+0%、+20%、+40%、+60%)がランダムで施される。
運が悪いと両方に最大補正が掛かり超強化されてしまうことも。連続で来る場合もあり。
敵の出現の仕方にはある程度法則があるため、把握していれば効率的にクエストを進めることができる。
エネミーを殲滅すると次のエネミーが発生する仕組みのため、場合によってはあえて倒さないことによるメリットがある。(ビブラス戦など)
防衛戦では敵の主戦力として、ゴルドラーダという雑魚としては強力なダーカーが出現する。詳しくはゴルドラーダ参照。
有効な状態異常は凍結。ヴォルドラゴンのように足が凍結して動けなくなる特殊状態になる。これを狙ってフリーズ効果のあるバーストバリアを使っていこう。
後頭部の赤い核を残しておくと倒した後に爆発を起こすので、乱戦時や拠点の側で倒す場合は爆発に注意すること。とはいえ通常攻撃よりもダメージは少ない。
時間切れでWAVEが終了した時に生き残っていた場合、拠点に自爆特攻しようとする。(メリッタ警告あり)
ダメージの目安は、死に際の自爆(300)<殴り蹴り(600~900)<メリッタ警告自爆特攻(5000)、の順番で痛い。
中央+左右のどちらか1箇所しか敵が湧かず、左右のどちらか暇になる。左右待機してる人で自分の所に来なかったら中央へ援護しに行くと時間短縮になるのでおすすめ。
中央前線にプレイヤー集団がいた場合、左右のエネミー出現位置で足止めすると、中央から駆けつけやすい。
1回目の襲撃2箇所、2回目の襲撃3箇所。
エネミーの構成は大体WAVE1と同じ。少数ではあるがクラーダやエル・ダガン、ブリアーダも出現する。
カルターゴ、プレディカーダが加わり、ランダムではあるがほぼ全ての雑魚が全拠点へ同時に出現。
ゴルドラーダの数が増え、拠点へワープする敵も多く出現するため、このWAVE以降は拠点前での待機を推奨。
1、2、3回目ともに拠点1箇所ずつへの襲撃。一度出現した箇所には現れないので、それを念頭に入れて動くこと。
また、最初に敵が出現した場所が青(又は緑)の場合、次は必ず緑(又は青)の順番に出現し、最後に紫から敵が出現し、
最後に出現する敵が青(又は緑)への場合、MAP北からではなくMAPの中ほど(座標で言う3のライン)から出現する。
各拠点へ巨大侵食核が低確率で1箇所・ごく稀に2箇所、発生する可能性がある。
複数拠点への同時襲撃がなく1箇所ずつ大量に押し寄せる性質上、拠点前にて集団で迎撃するのが適したWAVEと言える。
早く終わらせたい・拠点への被害を減らしたいので北側で戦う、などと安直な行動に走らないようにしたい。
北側での戦闘行為は討ち漏らしや敵散らしによる遅延リスクに加え、前述のように敵発生位置の違い、ディカーダ系の奇襲、侵食核など、
拠点前へ下がらないと押さえられない要素があり、事前の編成や打ち合わせがないと適切な対処や大幅な時間短縮は難しい。
総じてこのWAVE4での北側での戦闘行為は、迷惑になる可能性が非常に高いので控えよう。
特に北側での高誘導・広範囲のPAやテクニック、ウォークライなどは大量の雑魚の注意を引き、戦闘が長引く原因となるため特殊な事情がない限り使うべきではない。
この辺りから、適時バーストバリアを使っていこう。ゴルドラーダに効果抜群。
拠点に密集したゴルドラーダを瞬殺すると、部位破壊されていない個体が爆発し、致命的な巻き添えを喰らう状況も発生する。(通常攻撃の半分程度の威力)
雑魚はWAVE4に引き続きゴルドラーダ、プレディカーダ、エル・ダガンの三種類。
1回目、3箇所の内2箇所に雑魚、1箇所にダーク・ラグネ。
2回目、他2箇所の雑魚が殲滅され次第、ラグネの出現箇所に雑魚。
3回目、ラグネの出現箇所以外2箇所にゴルドラーダ。
ラグネが中央だった場合はこれも中央になることがある。
☆ 紫 ☆ ←☆の位置で、★の方を向いてチャージすると、後ろ足を狙いやすい
青 ★ 緑
瞬殺できない場合、カバーの手段として、FiのバックハンドスマッシュやBrのシュンカシュンラン等を用いて予め、前足を折れる段階まで持って行って置くと連続してダウンを奪える。
尚、ウォークライをラグネに使用した場合、ラグネの回転で足が折れず、そのまま別の位置へ飛んで行く危険性が高まるので極力避けたい。
雑魚はゴルドラーダのみ出現。
1回目、中央拠点へダーク・ビブラス+ゴルドラーダ。
2回目、1回目の中央ゴルドラーダ殲滅後、ランダムで2箇所にゴルドラーダ襲撃。
3回目、ビブラス撃破後、2回目の襲撃の対象にならなかった拠点へゴルドラーダの襲撃。
2回目が左右だった場合は中央に来ないこともある。
最終WAVE開始前に拠点回復機能が残っているプレイヤーはダメージを受けた拠点の回復を行っておくこと。
最後なのでバーストバリアは惜しまずガンガン使ってしまおう。使い切るぐらいのつもりがベスト。
中央のゴルドラーダを殲滅すると、2回目の襲撃が始まる。(2,3匹程度残す程度では襲撃が始まると報告あり)
そのため、戦略の一つに、ゴルドラーダを倒さずにビブラスを撃破する方法がある。
これは中央に戦力が集中し、かつ始末後は全員で拠点防衛にまわれるため、早く安全に攻略することが出来る。
ただし誰かがゴルドラーダを殲滅してしまった場合、左右の拠点が危険にさらされてしまう。
殲滅する勢いで攻撃している人が多い場合は、ゴルドラーダを殲滅するまでビブラスに対して1,2人で囮攻撃をする戦術に変更し、左右の拠点にしっかり注意しよう。
ダーク・ビブラスに集中し、左右の拠点がおろそかになりがちである。
さらにマップには表示されない爆弾、通称:ビブラス爆弾が仕掛けられる。
一発で拠点を破壊するので要注意。各拠点に1人は常駐するのが望ましい。
ビブラス撃破後即座に襲撃があるため、ドロップアイテムを拾っていると、防衛に間に合わない。
全て終わってから拾うか、3周を目指して急いでいるなら諦めることも必要になる。
「正結晶」を拾い集めることでポイントが蓄積される。
蓄積されたポイントは設定されたポイントに到達する毎に拠点防衛のための支援兵装を開放していく。
ポイントは12人で共用であり、支援兵装の使用でポイントは消費されない。
開放された支援兵装はフィールドに散らばる設置ポイントや拠点の端末で設置や使用ができるようになる。
敵を撃破することでもポイントが溜まる模様(未確認)
ポイント条件を満たした兵装は各人それぞれが項目ごとに1回ずつ使用できるので、状況に合わせてどんどん使っていこう。
支援兵装はフィールド設置用に4項目、拠点の端末用に4項目が存在する。各該当ポイントに到達すれば使用できる。
項目名が同じであっても設定されたポイントごとに別物として扱う。
| 兵器 | 使用可能ポイント | 解説 | |
| バーストバリア | 500pt | 2,500pt | 起動させると、拠点の周囲に凍結効果のある強力なバリアを15秒間張ることができるほか、巨大侵食核を一撃で破壊できる。バリアという名前からすべての攻撃を防げるように思えるが、凍結フィールドを発生させて動きを止めるだけの効果しかなく、凍らないボスなどのエネミーに対して無意味である。 |
| 耐久値回復 | 1,000pt | 3,500pt | 拠点の耐久値を少しだけ(SHで3250 ゲージの10%程?)回復させることができる。 |
| 兵器 | 使用可能ポイント | 解説 | |
| 銃座 | 100pt | 1,500pt | 弾丸を切れ間なく連射できる。弾倉の補給はなく、すべての弾を撃ち終わると消滅する。 後半ウェーブで銃座ばかり設置されていて強力な粒子砲を設置できないとなると面倒なので、残弾を少し残すくらいなら使い切って消したほうがいい。 |
| フォトン粒子砲 | 5,000pt | 8,000pt | 一定時間チャージすることで、非常に威力の高いレーザー攻撃を行う。照射中に視点を動かすことで広範囲を薙ぎ払うこともできる。一度の攻撃で消滅する。 |
各支援兵装は全体で最大24回(各自がそれぞれ2回ずつ)使えるので余らせる位なら積極的に活用しよう。
支援兵装を潤沢に使うのなら、粒子砲が使えるようになる5000ptか、耐久値回復とバリアが2回ずつ使える3500ptが目標となる。
こちらに戦力があれば、粒子砲は必要ない。12人のLv60以上が目安だろうか。
敵の殲滅にだけ注力しているとFINAL WAVEまでに5000ptを溜めるのはそもそも無理と思って良い。
結晶はステージ端当りに落ちている事が多い。WAVE更新時にはある程度の結晶が消えてしまうので注意。
最後にキャンプシップに帰還する際に表示される。
| ▼ | コードネーム一覧(電プレ559号より) |
コードネーム一覧(電プレ559号より)
|
| ▼ | 分類別 |
分類別
|
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| クラーダ | ||
| ダガン | ||
| エル・ダガン | ブリアーダが召喚するものとは別に直接湧いて出てくる。 | |
| エル・アーダ | ||
| カルターゴ | ||
| ブリアーダ | ||
| ディカーダ | 出現位置から拠点まで瞬間移動を行う。 | |
| プレディカーダ | 同上 | |
| ゴルドラーダ | ||
| グワナーダ | WAVE 3後半に1体出現 | |
| ダーク・ラグネ | 【BOSS】WAVE 5開始時に1体出現 | |
| ダーク・ビブラス | 【BOSS】FINAL WAVE開始時に1体出現 |
※レアエネミー
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| ダガン・ネロ | 【VH以上限定】原種:ダガン | |
| プレディカーダ・ネロ | 【VH以上限定】原種:プレディカーダ | |
| リンゼ・ドラーダ | 【VH以上限定】原種:ゴルドラーダ | |
| グワナーダ・ネロ | 【VH以上限定】原種:グワナーダ | |
| ダーク・アグラニ | 【VH以上限定】原種:ダーク・ラグネ | |
| ダーク・リンゼス | 【VH以上限定】原種:ダーク・ビブラス |
| ▼ | WAVEクリア報酬 |
WAVEクリア報酬 |
| ▼ | 防衛戦固有ドロップアイテムおよび襲来固有ドロップアイテム |
防衛戦固有ドロップアイテムおよび襲来固有ドロップアイテム
|
| ▼ | 他のクエストでも入手可能で大赤箱から確認されたレア装備(出現するエネミーのドロップを除く) |
他のクエストでも入手可能で大赤箱から確認されたレア装備(出現するエネミーのドロップを除く)
|
【過去ログ】
Vol1 / Vol2 / Vol3 / Vol4 / Vol5 / Vol6 / Vol7 / Vol8 / Vol9
編集方針や記載内容に関してのコメント。
文章の追加・編集・削除は過去のコメントをよく読んでから行いましょう。
誤爆を避けるため、折り畳んであります。
| ▼ | 編集関係コメント欄 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示 |
ここはドロップ関連専用のコメント欄です。無関係なコメントは控えて下さい。
誤爆を避けるため、折り畳んであります。
| ▼ | ドロップ報告用コメント欄 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示 |
ここはドロップ関連専用のコメント欄です。無関係なコメントは控えて下さい。
ダーク・ビブラスのドロップは今まで通り、該当ページへ報告お願いします。
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示