|
マガツ・サイ のバックアップ(No.35)
(ミュージックディスクでは3つまとめて「星滅の災厄禊ぐ灰の唱」となっている。) 2015年03月26日にてリニューアルした、顕現せし星滅の災厄の終了後に発生する星滅の災厄禊ぐ灰の唱から登場。金色に輝くマガツ。 データ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | マガツ・サイ | マガツ・シガン マガツ・ヒガン | ||
| 弱点属性 | ||||
| 有効状態異常 | なし | なし | ||
| 弱点部位 | 腹 | 腹の顔(1段階破壊後) | ||
| 部位破壊 | 頭・両肩の顔 膝×2 | 腹の顔2段階 頭両肩の顔 組んでいる腕 膝×2 掌×4 頭部両脇の顔×6 鬼の顔×16 |
レア7以上ドロップ。ドロップ法則はドロップ条件まとめ参照。
表記はドロップする最低レベルのもの。(表が非常に長くなってしまうため、省略表記)
高レベル帯でも、それ以下のレベル帯で入手できるレアアイテムが全てドロップ候補になっている。
(例:XHならN~XH全てのレアドロップアイテムがアイテムドロップ抽選の候補に)
その他、交換に用いる輝石「壊輝石ドゥルガー」がボスドロップ・クエスト報酬で入手できる。
ドロップは「マガツ・シガン」「マガツ・ヒガン」「マガツ・サイ」の3体で共通。
期間限定クエストは表示していません。
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル帯 | 出現エネミー | |||||
| N | H | VH | SH | XH | ||||
| 唱結界内 | 星滅の災厄禊ぐ灰の唱 | 16-20 | 36-40 | 51-55 | 66-70 | 76-80 | 3種全て | |
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル帯 | 出現エネミー | |||||
| N | H | VH | SH | XH | ||||
| ???? | 無限連戦:追憶の彼方へ | - | - | 71-75 | 76-80 | マガツ・サイ | ||
| 場所 | クエスト名 | エネミーレベル | 出現エネミー | |
| 唱結界内 | 特別任務:禍津【銀】 | 1-80 | マガツ・シガン | |
| 特別任務:禍津【金】 | 1-80 | マガツ・サイ |
マガツの記事も参考に。
マガツ・サイの場合腹は攻撃がほぼ通らず、頭、右肩、左肩、左膝、右膝の5つの部位破壊が完了の後、弱点となる。
(余談だが、特別突破訓練:Episode1~4ではダーカー種のA.I.Sエクソーダに対して敵対状態となっているため、ダーカー側扱いの黒の民とは異なり原生種側扱いとなっているようだ)
戦闘時間は3体でたったの7分のみと短い上、A.I.Sを用いての戦闘となるため装備やスキルをいくら強化しても時間短縮には繋がらない。
(A.I.Sの性質上、搭乗前にシフタ、デバンドを行ってもA.I.Sに搭乗した際に無効化されてしまう)
(ただしバフをテレポーター外からぎりぎり発動して中に入ることが出来ればA.I.Sに乗った後でもバフの判定が1回分残る場合もある。しかしタイミングはとてもシビア。)
裏を返せばA.I.Sには個体差が無いのでどれだけうまく立ち回れるかが重要となり、うまくいけば5分以内に抑えることも可能である。
そのためにはA.I.Sに備わっているフォトンブラスター、ウィークバスターの使いどころが重要となるため、下記の概要を参照してもらいたい。
なお、エルダーやルーサーの様な”前哨戦のあるボス戦”と同じで、たとえ戦闘中に回線が切れたとしても、前哨戦である顕現せし星滅の災厄でマガツを撃破していれば時間内にログインしてクエストカウンターにて再受注が可能である。
※現在、ある一定条件でA.I.Sに搭乗できずに本戦に入ってしまうバグが確認されている。テレポーターには余裕を持って入ろう。
打撃タイプなだけありほとんどの攻撃が近接攻撃で構成される。
射撃耐性が低いため遠い安全な場所で遠距離攻撃をし、攻撃をうまくかわしていくのが良い。ただし相手も距離をすぐにつめてくるので常に警戒をしておきたい。
こちらは射撃タイプということもあり打撃攻撃を用いてこない。
1回1回のダメージは低いが射撃耐性が高いため近接攻撃で応戦しなければならなく、その関係上多段ヒットしやすいのでHP管理には注意する必要がある。
マガツ・サイはシガンやヒガンのしてきた攻撃も全て(?)使用するため割愛する。
なお照射攻撃だけはヒガンと異なり大幅に強化されすぐに構えモーションを止めてしまう上に当たり判定が出るまでが早くなっているので、
照射攻撃をかわしながら別の攻撃もかわす、といった状況もあり得る。
(お腹が露出した際にはまず天からの光をし、その後にテレポートしてから剣舞に移行することが多い。)

(C)SEGA
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示