|
タイムアタッククエスト のバックアップ(No.36)
概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| クエスト名 | 解放条件 ※1 | 場所 | Sランク ※2 | エネミーLv ※3 | ||||||
| 条件1 | 条件2 | N | H | VH | SH | XH | UH | |||
| 走破演習:ナベリウス初級 | 「浮遊大陸探索」のクリア | 「難易度制限解放試練・II」のクリア | 森林→凍土→遺跡 | 35分 | 20 | 40 | 50 | 65 | - | - |
| 走破演習:ナベリウス上級 | 「砂漠探索」のクリア | 「走破演習:ウォパル」または「走破演習:東京」のクリア | 森林→凍土 | 25分 | 20 | 35 | 46 | 61 | - | - |
| 走破演習:リリーパ | 「凍土探索」のクリア | 「走破演習:ウォパル」または「走破演習:東京」のクリア | 砂漠→地下坑道 | 30分 | 20 | 40 | 47 | 62 | - | - |
| 走破演習:アムドゥスキア | 「地下坑道探索」のクリア | 「走破演習:ウォパル」または「走破演習:東京」のクリア | 浮遊大陸→火山洞窟 | 40分 | 20 | 40 | 48 | 63 | - | - |
| 突破演習:龍祭壇 | 「浮遊大陸探索」のクリア | 「走破演習:ナベリウス初級」のクリア | 龍祭壇 | 45分 | 20 | 40 | 55 | 65 | - | - |
| 走破演習:ウォパル | 「採掘場跡探索」のクリア | 「走破演習:ナベリウス初級」のクリア | 海岸→海底 | 45分 | 20 | 40 | 55 | 65 | - | - |
| 連破演習:ハルコタン | 「浮上施設探索」のクリア | 「突破演習:龍祭壇」のクリア | 黒ノ領域 | 13分 | 20 | 40 | 55 | 70 | - | - |
| 連破演習:闇の痕跡 | 「浮遊大陸探索」「浮上施設探索」のクリア | 「連破演習:ハルコタン」のクリア | ダーカーの巣窟・遺跡 ・採掘場跡・黒ノ領域 | 25分 | 20 | 40 | 55 | 70 | 75 | 91 |
| 走破演習:東京 | 「白ノ領域探索」クリア またはEP4-1「『幻創種』の情報を求めて」の閲覧 | 「走破演習:ナベリウス初級」のクリア | 東京 | 15分 | 20 | 40 | 55 | 70 | 75 | - |
※1 条件1か2のいずれか1つを満たせばいい。詳細は公式サイト
参照
(ただし、条件1は1つ前のフリーフィールドのクリアが条件になり、アークスクエストは外されている)。
※2 規定タイム以内。規定タイムから5分毎にランクが1つ下がる。
※3 一部エネミーは基準よりもLvが低い。詳細は各ページのエネミー欄を参照。
フィールドおよび、出現エネミーは固定されており、エネミーについては数や種類はもちろん、侵食されているかどうかも固定となっている(侵食レベルはランダムであるが、SHの侵食核の種類は固定)。
このことから、普段フィールドでは遭遇し辛いエネミー(例:ガロンゴ、ギルナス、ダーク・ラグネ、ファングバンサー、ゴル・オガバーレ)とも確実に遭遇することが出来るため、アークスビンゴカードや各種クライアントオーダーの消化にも利用出来る。
なお、侵食するエネミーは固定であるが、ロッティの浸食核関連オーダーのほとんどはエネミー指定なので同時に達成出来きる物は少ないため、要注意。
また、タイムアタッククエストはNPC、クロトのクライアントオーダーを受注すると金策としてうってつけであり、それが目的でプレイする人も多い。
具体的には各タイムアタッククエストクリア(難易度不問)で6万メセタ、タイムアタックの種類問わずベリーハード以上1回クリアで20万、3回クリアで25万、5回クリアで30万、SH1回クリアで25万(いずれも条件はAランク以上クリア)。
クロトのオーダーは1週間に一度(166時間)受けられるため全てクリアすることで毎週142万メセタ稼げる。稀にデイリーオーダーにタイムアタッククエストやそこで出現するボスエネミーが登場することもあり、これも上手く活用すれば更に稼ぐことも可能。
2016年3月9日のアップデートまではノーマル、ハード、ベリーハードと難易度ごとにオーダーがあったが現在は変更され、最低でもVHで4箇所、SHで1箇所、難易度不問で2箇所で7箇所を回ることで全てのオーダーがクリア出来る。
以前よりも全てクリアする必要なクエスト回数は減っているが、報酬も若干減額となっている。
野良パーティで挑戦する場合、待ち時間と実際のクエストの時間を含めて合計一時間程度はかかる上、クエストの性質上、途中抜けはよほどのことが無い限り厳禁である。
いずれかのプレイヤーがクエストを破棄すると即座にパーティ全員がクエスト失敗となってしまうため、必要がある場合は必ず他のプレイヤーと相談すること。
パーティ推奨と説明には書かれているが、ソロでクリアすることも可能。但し、フィールドの仕掛けなどは一人で解除する必要があるため、時間が掛かる。
パートナーキャラクターを連れて行くことは可能であるが、仕掛けの解除には全く関わってくれない。
途中でキャンプシップに戻ることは出来ず、タイムアタック開始後のパーティに参加することも出来ない。
途中で死亡した場合には普段の「キャンプシップに戻る」の選択肢が「クエストをリタイア」に変更される。
パーティプレイの場合、うっかり選択してしまうと生き残ってる人がいてもクエスト失敗になってしまうので注意。ムーンアトマイザーは絶対に持参しよう。クエストを開始する前の確認は怠らず。
ソロの場合、死亡すると運良くマグ等の復活により復活できないと失敗確定なので、ハーフドールないしはスケープドールを保険代わりに持ち歩くと良いだろう。
ナベリウス、リリーパ、アムドゥスキア、ウォパルのタイムアタックは特に仕掛けの解き方等があるため、初見で野良に参加するのは非推奨である。
最低でも、一度ノーマルでも構わないので下見を行い、どのような仕掛けがあるのかを確認してから参加することが望ましい。
元々4人での攻略が前提とされているため、緊急クエストなどと比べれば難易度は控えめであり、戦力としては当該難易度を普通にソロクリア出来る程度で十分である。
実際不慣れな状態で参加するならあらかじめ申告し、他のプレイヤーの指示を仰ぐだけでもトラブルを未然に防げる。
その場その場で構成された職構成に応じた適切な動きができることが望ましい。
プレイヤー同士、タイムアタッククエストへの定義は多少異なることがあるが、本来ソロでもクリアできるクエストを野良にてパーティを組む以上、速さを多少を求められてると意識しよう。
速さを重んじるプレイヤーがPTの中にいる場合、そのプレイヤーの指示に従った方が無難である。(早くクリアするための情報を網羅している可能性が高いため)
野良での部屋を建て、「まったり」/「のんびり」といったフレーズを書いていても、その定義は個人差が大きいので信用ならないし、自分の定義を他のメンバーに押し付けるのはやめよう。「遅く」クリアするクエストではない。
(※どうすれば最速の処理ができるのか、各種動画サイトに投稿されている個人/PT動画及び、ブログを見てある程度は勉強すること)
ナベリウス初級以外の走破演習と書かれている4種類は難しいというよりは割と面倒なクエストです。
自分自身で実際に何度か挑戦し、仕掛けをどのように解けばいいのかを勉強するか、wikiに書いてあることを参考にしながら試行錯誤すると良いでしょう。
仕掛けについては難易度による変化はありません。まずはノーマルでどのように仕掛けを解くかを考えると楽です。
教えてもらえそうなフレンドがいるのであれば、一緒にプレイしてもらうのも良いと思われます。
それ以外の3種類については仕掛けはたいしたことがなく、どちらかというと戦闘技術が問われるクエストです。
敵の攻撃が激しかったり、ボス級エネミーと何度も戦闘したりすることになるため、プレイヤースキルを身につけておくことが大切となります。
龍祭壇のクォーツ・ドラゴンはフィールドが狭かったり、ハルコタンのボス級エネミーはザコ敵も含めた乱戦になったりと通常のフィールドなら普通に倒せる相手でも苦戦するかもしれません。
闇の痕跡はボスエネミーとの連戦、DF3体同時との戦闘になるため、他と比べて難易度が非常に高いです。
東京ではところどころにダッシュパネルが設置され、仕掛けというよりは妨害要素のほうが多く、これもなかなか難易度は高めです。
しっかりと相手の攻撃に対処出来るようにしておきましょう。
上述の通り、非推奨のものもあります。仕掛けをしっかりと覚えておきましょう。
またソロとパーティでも一部やり方が変わってくる場面があります。ソロで慣れててもパーティプレイをやったことがないならしっかりと事前に告げるか、親しい相手と一緒にプレイしてから参加しましょう。
その難易度をソロでクリア出来る実力があれば問題はありません。ただし、ナベリウス・初級、龍祭壇、ハルコタン、闇の痕跡については実力が問われる場面が多いです。
特にSHに参加する場合、ある程度の装備、対策、そしてプレイヤースキルがないと足を引っ張ることになるので注意が必要です。
本格的にタイムを追求する部屋などを別とすれば、必要ありません。
2014年8月27日のアップデートでプレイヤーの移動速度が上がった為普通に走っても十分Sランクを狙えます。
また、万人が使えるテクニックではないため、一人が先行する結果、かえって邪魔になる場合もあります。
また、持ち替え多用によるステップアタック移動は他の人に読み込み負担によるラグを引き起こす場合があります。
そのため、使用するなら連ステ推奨部屋のみで行い、それ以外ではなるべく控えるようにしましょう。
共用ブロックでは特にVitaプレイヤーに強い読み込み負担がかかるため、利用するとしても通常のステアタ移動を推奨します。
クライアントオーダーの受け忘れ、ムーンアトマイザーの補給忘れ。この二つには細心の注意を払いましょう。
タイムアタックは結構神経を磨り減らすものも多いため、受け忘れていると悲惨です。
また、パーティプレイではムーンアトマイザーを補給し忘れると、自分というよりはパーティメンバーに迷惑が掛かります。
突破演習:龍祭壇ではB2ラストに人数分のスイッチを全員で踏む場面がある上に後戻りもできないので死亡したままの人が出てしまうと確実に詰みます。
ケースバイケースです。あまりにも遅かったり、手間取っていると思われたりする場合は助けに行っても良いでしょうが、クラスやレベルによる違いにより一概に判断出来ない部分もあります。
エリア3のエネミーを一掃しても、まだエリア2にいるようならば助けに行った方がいいでしょうが、普通はエリア3の攻略を先に進めておけば良いでしょう。
事前にどのエリアを担当するかを決めておくことも大切です。弱かったり自信がなかったりする人にロックベアを担当してもらえばスムーズにプレイ出来ます。
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示