|
採掘基地防衛戦:絶望/旧 のバックアップ(No.16)
2014年07月17日実装の最大12人同時参加型マルチパーティークエスト。 先に実装された二つの防衛戦よりも戦闘時間が長く、さらに苛烈な難易度のクエストになっており、 MAP全体を見る力が求められ、何も考えずに敵を追っているだけではクリアさえおぼつかないだろう。
惑星リリーパが対象のエネミー討伐作戦では発生しない。 目次
詳細
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| クエストタイプ | 緊急クエスト |
| クエスト目標 | 採掘基地を防衛せよ! |
| シングル/マルチ | マルチパーティー |
| 階層 | 1階層 / [マルチパーティエリア](全8ウェーブ) |
| プレイ時間の目安 | |
| クリア条件 | - |
| 失敗条件 | 全拠点の陥落 |
| N | H | VH | SH | XH | |
| エネミーレベル | 20 | 40 | 55 | 70 | 80 |
| 受注条件(Lv.) | なし | 20 | 40 | 55 | 70 |
| 報酬メセタ | |||||
| 報酬経験値 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※高難易度の下限受注レベルが他のクエストより高めに設定されている。
| エネミー撃破達成度スコア | 450pt |
| 戦闘不能回数スコア | 50pt |
| 拠点耐久値の総残量 | 500pt |
| MAXスコア | 1000pt |
| 次のクエスト | - |
| 発生PSE | |
| エリア1 | 無し |
2014年7月16日実装の12人参加型の緊急クエスト。襲来、侵入に次ぐ採掘基地防衛戦の第三弾。
これまでと同様、惑星リリーパの採掘基地に襲来してくるダーカーの波状攻撃(ウェーブ)から4つの拠点を守ることが目的となる。
他の採掘基地防衛クエストに比べ、強襲してくるダーカーの軍勢は、有翼系ダーカーの追加、ボス級エネミーの増加、全方位からの包囲攻撃、8Waveに渡る長時間攻撃、新たな侵食兵器の投入、とあらゆる面で強化されている。
防衛戦特有の各waveのステータスブーストの存在もあり、とにかく開始直後から厳しい戦いになる。
アークスの力だけではまさしく絶望するほどの戦況となるが、アークス陣営にも絶大な力を持つ新兵器A.I.Sが切り札として登場しており、それをどのように活用するかが攻略のカギとなっている。
マップ
File not found: "採掘基地防衛戦:絶望map+改.jpg" at page "採掘基地防衛戦:絶望/旧"[添付]
左右の拠点を行き来するカタパルトは存在しない。
カタパルトの行先を把握して、迅速に移動できるようにしたい。
カタパルトで飛べるMAPの四隅には、結晶が集中して出現する。
MAP真南のC4も結晶の出現箇所が多め。
(画像では回収ポイントとされている最北のC1は多くないので注意)
襲来や侵入と比較してクリア難易度が非常に高く、失敗も多発しているクエスト。
絶望では他の防衛戦とは方針が異なり、以下のことが求められる。
少しでもクエスト成功率を上げたければ、事前に高レベル限定や、攻略サイトを読んでいる人等でPTを組んでおくと良い。
過去の防衛クエストと同じく貢献度や順位は報酬には影響しない。貢献度が低かった場合も、プレイを怠慢したのでなければ気にする必要はない。
最重要項目。
極論、全員がAISに必ず乗っていれば、生身はタゲ取りと石拾いのみで構わない。
優先順位の高い順に。
1:ビブラス爆弾、中ボス、および4体以上のゴルドラーダに攻撃されている塔の防衛。
→ 最優先。ダッシュ斬りで複数まとめて一気にヘイトを稼ぐ。 タゲが取れたら周りの状況を再確認。
2:近くのダーカータワー処理、ボスのタゲ取り。
→ ミサイル、あるいはダッシュ斬り。
3:侵食戦闘機の処理
→ バルカン・ミサイルの繰り返し。
4:多数(5体以上)の雑魚群れの処理
→ 4体以下なら生身に任せても構わない。 単体はミサイル。2体以上は全てダッシュ斬り。走行中のゴルドラーダに後ろから当てれば早期に処理可能。
5:壁の処理
→ 特に四隅の結晶ポイントの解放。これをやる人が少ないため石不足になる。 密着からのダッシュ斬りで3Hitする。壁2枚がL字状になってるなら、内側から角に当てれば2枚処理可能。
6:ボス処理
→ WB部位にミサイル、または「バルカン・バルカン(ミサイル)・ブレード」のコンボ。 ビブラスは顔のコアにブレード3段目を当てていくと早い。WB上なら160万ほど出る。
7:少数雑魚
→ 4同様。ミサイルかダッシュ斬りで処理。生身に任せても構わない。
新たなダーカー兵器が多数加わっており、どれも強力。
通常の敵よりも対策をする優先度は高いと考えたほうが良いだろう。
が使用できる。よって、ターゲットの優先順位は下記のようになるだろう。
事前の準備
十分なチームワークを行うための準備も積極的に行った方が良い。
装備やスキルは勿論のこと、PTを募ったり参加したり、各種のショートカットワードを用意したりしておこう。
PT内だけでも良いので、予め配置やA.I.S起動のタイミングを打ち合わせておいたりすると、安定感も違うはず。
初心者プレイヤーが身近にいれば、立ち回りや注意点などを事前に知らせておくのも、準備の内だろう。
結晶は戦闘中にも集める
このクエストの攻略は、結晶がしっかり集まっていることが前提となる。
3度目のA.I.Sを起動できるようになる10000ptまで各自が意識して集めたい。
WAVEの後半は雑魚が固まることが多いのでA.I.Sでの攻撃が集中しやすく、非A.I.S時の場合はこのタイミングが結晶を集めやすい。
すなわち、無理に反対側の拠点へ応援に行くよりは、近くの結晶を集めることが重要ということである。
正結晶は各拠点付近からカタパルトで飛んで行ける4隅にかたまっているため、マップを見て人の居ないところを優先的に回ろう。
回収の最中にマップの端の方の侵食ソケットを浄化しておくと、ダーカー粒子砲を破壊する手間が省ける。
ダーカーウォールを素早く破壊する
ダーカーウォールは四隅の正結晶が集まって出現するポイントを覆うように出現することがある。
特にWAVE5以降で破壊されずに残っていると、結晶ptがかなり不足してしまう。
すぐに成果が出ないので後回しにされがち。素早く破壊できる手段がある職ならば、積極的に破壊して回りたい。
ダーカー粒子砲台は素早く破壊する
マーカーが表示されてからしばらくすると拠点へ向けて、粒子砲が発射される。
0.1秒間隔で280〜330のダメージ。全快の拠点を7秒で破壊するほどの高威力。
破壊自体は容易だが、距離があり複数あると間に合わない事態になりやすい。
肩越し視点で座標系一部のPAやテクニック(ラ・フォイエなど)を撃つと、遠いものでも破壊できる。
自分の使える武器に該当する技が無いか調べておくと良い。
一か所に集中しすぎない
絶望では、一つの事に多人数で対処する余裕が基本的に無い。その場にいる少人数での対処に努め、あるいはA.I.Sの応援が来るまで凌ぐ事になる。
マップの大型ボスマーカーや雑魚の群れに目が行ってしまいがちだが、中ボスが雑魚と同じ表示で多い場合3体ほど出現している場合があるので注意すること。
他にも、遠距離のダーカー粒子砲台の破壊や正結晶の回収が疎かになる事もある。
EP3のアップデート後より、マップに12人の位置が表示されるようになった。他キャラクターが侵食核や粒子砲台に対応しているかどうかを確認しよう。
特に中盤のwave(4~7)では、周囲に人がいないのであれば、敵がいなくともそのエリアに留まって(結晶を集めつつ)次の攻撃に備えていた方が良い。
既に味方が対処に当たっている事に対して、持ち場を離れてまで応援に走っていると次の対応が遅れ、どんどん辛くなる悪循環に陥ってしまう。
戦闘不能になったら
A.I.S搭乗者はムーンを使用することができない。また、生身でも防衛に手一杯で、構う余裕がない場合も多い。
死亡時にひとまわり見渡してムーン使用体勢のPCがいなければ、即断でシップに戻った方が結局早い事が多い。
戻ればクリアランクには影響し、報酬も目減りするが、クリアできなければ全くの無駄で終わる。
出来ればそうならないよう、スキルや防具、立ち回りを工夫し、またドール類の携行も検討したい。
クエスト破棄や経験値目的での参加について
「他キャラクターのクラスやレベル・装備など、また序盤の展開などで見切りをつけてのクエスト破棄」
「クエスト成否に関係なく、参加中に確実に貰える経験値の取得、キャラクター育成を主な目的とした参加」
これらの行為を行うと途中参加不可のクエストの性質上、ただでさえ高い難易度がより上がってしまう点に注意したい。
また、クエスト破棄が行われる要因の例として
『明らかに適正ではない装備などが原因で戦力にならないプレイヤーがいる(例:一人でゴルドラーダ1匹すら倒せない・敵のヘイトをまったく逸らせない)』
『死んでしまった場合にムーンアトマイザーを頼んでも誰も使ってくれない(死んでキャンプシップに戻るとクリアランクが下がり報酬が減る)』
などの理由があり、それにより萎えてしまい破棄に至るというケースが多くある。
前者は『自分にとって一番ベストを尽くせるレベル、クラス、装備でクエストに参加すること』
後者は『死んでいる人には可能な限りムーンアトマイザーを使ってあげる』ことにより未然に防ぐことができる。
クエストの破棄は非常に迷惑な行為だが、その原因となるような行為をすることも同様に迷惑である。
他の2種類の防衛戦以上に他のプレイヤーとの協力が必須のクエストであるので、相手を思いやったプレイをすることを心がけよう。
結晶の収集とA.I.Sの使用タイミングがクエスト攻略にとても重要となっている。
A.I.S36機起動に必要な10,000ptを目標にして集めていこう。
搭乗者はダーカーウォールを破壊しよう。特にWAVE5以降で破壊されずに残っていると、結晶ptが不足しがちになる。
搭乗中でも結晶は拾える。高機動力を生かし目に付いたら集めるとよい。
<A.I.Sの使用タイミングについての考察>
考え方としては、「A.I.Sはピンチになったら使うのではなく、ピンチにならない為に使う。」というイメージ。
PTを組んでいるのであれば、どこで自分がA.I.Sを起動するつもりなのか、クエスト開始前に打ち合わせておくと良い。
加えて、wave開始前の起動宣言もあれば、他メンバーも過不足も補いやすい。下記を目安に、出撃するAISの数を調整したい。
ただし、味方の腕や状況次第で戦況は刻一刻と変化する。そのため、下記はあくまで目安ととらえピンチと感じたら惜しまず起動しよう。
慣れると残機や結晶状況など、さまざまな点から最適な起動タイミングを決断することができるため柔軟に対応していきたい。
仮に、結晶を初回を除いて各WAVE100個(1000pt)ずつ集めると、
WAVE1 終了時 0pt WAVE2 終了時 1000pt WAVE3 終了時 2000pt WAVE4 終了時 4000pt WAVE5 終了時 6000pt WAVE6 終了時 8000pt WAVE7 終了時 11000pt
となる。隙を見てどんどん拾っていけば、近いペースでptを増やせるはず。
A.I.Sは3機使えるように10000ptを取得することを前提としたい。
そうすると、12人で36機使える。なので下記のような配分が良いだろう。
WAVE1 0機 WAVE2 0機 WAVE3 1機 WAVE4 3機 WAVE5 3機 WAVE6 5機 _''ここまでで全員が1回ずつ起動(計12機)'' WAVE7 12機 _結晶ptの溜まるペースの都合上、WAVE7,8にどうしても集中してしまう。 WAVE8 12機
仮に1人当たり2機だったとしても、後半に6機ずつ起動できる。
WAVE7,8辺りで12人の2機目,3機目が解放される為、ここまで1機目を温存してしまうと腐りやすい。
※初心者は周りが使用している終盤に使用する傾向が見られるため、ここを読んでいる人は出来るだけ序盤~中盤で使用して欲しい。
終盤では、8500ptになった時点でA.I.Sを保有していればすぐに使用したい。
たったの50個拾うだけで、3機目が使用可能になるのでA.I.Sでダーカーウォールを破壊してA.I.Sで拾えばすぐに達成できる。
非常にコミュニケーションが重要なクエストである。
積極的に、自分の状況を周囲へ伝えよう!
特に、A.I.Sを起動するつもりならば、WAVE開始時にその旨宣言しておくと良い。
乗るウェーブを最初から決めているなら、クエスト開始直後にも予め宣言しておくと良いだろう。
また、戦力が低いのであれば、「結晶拾いを担当します.」と宣言した方が、他のメンバーが戦闘に集中しやすくなる。
"ショートカットワードの例"
クエスト攻略において正結晶の収集は大きな位置を占める。
実際、結晶だけを集めることで成功に十分貢献できるだろう。
ここでは結晶集め専門、つまりは結晶職人として気をつけるべきことを記す。
※本項はxh実装以前の難易度shまでを対象として編集されたものである。概念はともかく、現行の最高難易度であるxhでは歩兵での壁抜きが一部例外を除けば実質不可能になっている事を筆頭に変化も多く、現状に適応している記述とは言い難い
1.クエスト開始前もしくは直後に結晶集めに専念することを宣言する
これは最低限のマナーであり、宣言することで他のプレイヤーが戦略を立てやすくなる。
結晶集めに専念するときは必ず発言すること。
2.移動に必ずカタパルトを使用する
カタパルトは移動手段として優秀である
移動中は無敵であり、移動速度も歩きの比ではない。
カタパルトを使用するとその間にある結晶が拾えないという懸念があるかもしれないが
そこに発生する結晶の数は限られており、それよりカタパルトの先にある結晶を集める方がはるかに効率がいい。
3.結晶は譲り合うこと
結晶集めはレースではない。
物を言うのは全プレイヤーが集めた総量であり、奪い合うことは集める効率を下げる行為である。
自分が拾おうとした結晶に向かっているプレイヤーがいればそれは譲ってしまおう。
四隅のカタパルトで飛んだ先にプレイヤーがいればそのまま帰る方が効率はいい。
4.結晶が多くある場所を把握する
上に書かれている通り、結晶はMAP四隅に多く生成される。
その他、MAP最下部にも生成されやすい。
それらを巡る形で円を描くように回れば効率よく結晶を回収できる。
だが、時折隅にそれほど多くは結晶が生成されていないこともある。
結晶の視認距離は案外広く、四隅へ飛ぶカタパルトの手前からその先にある結晶が視認できるほどだ。
カタパルトの先にどれだけ結晶があるのか、飛ぶ前に確認すること。
基本的に3個以上生成されていなければその時は無視して次の隅にいけばいいだろう。
5.ミニMAPを確認する
結晶集めに動いているときはMAPを確認しながら動こう。
特にカタパルトで隅に飛ぶ前には確認すること。
その先に他のプレイヤーがいればそこの結晶はほぼ確実に全て回収される。
別のところに行く方が効率がいい。
6.WAVE開始間際には隅に行かない
クエスト序盤ならまだしも中盤以降は隅での滞在時間はなるべく短めにしよう。
壁が発生して閉じ込められれば回収効率は著しく落ちる。
AISが出ているときはチャットで依頼して破壊してもらうのがいいだろう。
7.可能であれば自力で壁を破壊する手段を用意する
万が一壁に閉じ込められたときだけでなく、結晶を回収するにおいて
自力で壁を破壊できればかなり効率がよくなる。
AISの手が空いているとも限らない以上、自力で破壊できるのが望ましい。
防衛に向いたクラス・装備等の組み合わせの考察である。
現状の野良防衛であればこのページに書いてあるような動きと、A.I.Sの運用方法を熟知していれば、どのクラスでも十分貢献できる。
逆に言うとそれらを知らなければ、ここに書いてあるクラス・装備のみを揃えても殆ど意味がない。
EP3でバウンサーの追加とシステムの変更、全クラスに大幅なバランス調整が実行されたので、EP2までの常識は一部通用しなくなっている事に注意。
| ▼ | 詳細 |
「全職共通」 全職共通して、交戦中以外の全ての時間で結晶石拾い、集めた石で各種支援兵装の活用は大前提。暇な時間などはない。
基本的に東西北のポップ地点で待機。敵が出現したらウォークライで注意を引き、範囲攻撃でまとめて倒していく。 EP3での強化もあり、固いエネミーに対しても武器問わず十分な殲滅力が発揮できるが、やはり敵も数が多い。 範囲攻撃をする上で邪魔になり易い盾持ちエネミーに対しては、ソードPAライドスラッシャーとパルチザンPAスピードレインを使うと弾かれずに済む。 侵食戦闘機に対してパルチザンPAのセイクリッドスキュアが(状況によってはワイヤードランスのカイザーライズも)肩越し視点で一応届くが、WBがあってもPPが厳しい
ウォルガーダやデコル・マリューダなどは通常エネミーとマーカーが変わらないためノーマークになることも多い。手薄な側に回って、結晶集めや砲台破壊をしつつ待機するのもよい。 範囲攻撃の乏しさから、雑魚含む集団を相手取るのは不得手。 リミットブレイクに関して、侵食戦闘機が出た場合など、急に視野外から攻撃が飛んでくる場合が多々ある。
サブクラスの定番であったHuもフューリースタンス系のスキルが軒並み下方修正されており 代わりにトラップ系スキルの仕様変更でタクティクストラップによるPP回復が容易になり そのためEP3からの立ち回りは 前述のとおりウィークバレット→サテライトカノンのコンボでは絶望でのボスを倒しきれない場面が多くなったので 絶望で使用するトラップは主に投擲タイプのスタングレネードとグラビティボムの2つ。 武器はアサルトライフル、ランチャー共にできるだけ火力が高いものを用意したい。、
主力になるPAは PAの時間が長く、素早い対応が苦手なため、陣取るならば極力塔よりも敵ポップ地点や塔までの経路の方がよい。 Ep3からの重要な立ち回りとPAの使い方は ゴルドラーダは核を残したまま撃破すると爆発し些細な被害が重なりやすい為、拠点に仲間が居る場合は ダーカーウォールの破壊にはチェインが有効。装備次第だが、30カウントほど貼り付けてからメシアタイムを根元で当てれば破壊出来る。 武器については絶対という物はないが、+10までの強化はしっかりと終わらせておきたい。 優秀な潜在
サブクラス及びスキル構成 装備やPAの選択 基本的には上記テクを主軸に立ち回ると良い。装備やスキル振りも可能な限り上記に関連するものを伸ばしておきたい。 他、属性ごとにまとめると
ウォンドギアとウォンドラバーズの上方修正にテリトリーバーストのパッシブ化 主な役割は拠点付近でのエネミー迎撃と合間合間のPT支援。 支援方面ではエクステンドアシストが初期習得スキルとなったため、
カタナ主体の場合、前へ出てカンランキキョウやサブHuのウォークライを用いてヘイトを取ろう。 バレットボウ主体の場合、カタナよりも範囲攻撃に不向き。
|
| ▼ | EP2までのクラス別考察 |
戦闘になると集団戦が苦手なファイターはかなりの苦戦を強いられるが、熟練者なら全攻撃を回避しつつボスを一対一で倒せるはず。
恐らく他職とは違う特殊な戦法を要求されるだろう。 終盤もA.I.Sに乗らずウィークバレットを撒くことを要求される場合が多いため、序盤中盤でのボス処理で先んじてA.I.Sを使ってしまった方がいい、その場合チャットで宣言したり開始前に相談しておくとなお良し。
また、ダーカーウォールの破壊速度が他職と比べ圧倒的に早いため、
サブクラスは、PP回復力に優れ関連スキルも多いTeが最有力と思われる。シフデバなどの補助が好きならば、メインとサブは逆でも良い。 防衛戦:侵入に比べるとイル・メギドへの依存度は低く、多彩なテクニックを活用する必要がある。 基本的には上記テクを主軸に立ち回ると良い。スキル振りも可能な限り上記に関連するものを伸ばしておきたい。 他、属性ごとにまとめると
上記以外では小型雑魚にはイル・メギド、粒子砲と戦闘機は得意ではないので誰かが攻撃してたら無視して自分の役割を果たそう。
<適正クラス考察> しかし、これらの弱みを補う立ち回りをきっちり行えば、近接であっても貢献をすることは可能である。 |
フリーズは依然として有効な防衛手段だが、採掘基地防衛戦:襲来ほど効果的な戦術とは言えなくなった。
敵やダーカー兵器の出現位置やタイミングがバラけているためこれまでのように「同時出現した一群を集め、凍らせ、一掃する」のは難しい。
拠点に到達してしまった敵等、小集団の足止めに運用していくといいだろう。
ダーク・ビブラスはパニック状態になることで、固有のダウン状態が発生し、大きく行動を制限させることができる。パニック付与が可能であれば積極的に狙っていきたい。なお、ダーク・ビブラス・ユガは別種扱いとなっており、パニックに対する耐性がとても高く、容易にはダウン状態にはならないので注意しよう。
本クエストにおいては、光属性テクニック、パニック付き武器の使用は、非常に大きなリスクを伴う。
2014/10/8のアップデートにおけるバランス調整により、パニック状態となったエネミーは拠点を攻撃目標としないように変更された。(※塔にダメージを与えられなくなる訳ではないので位置や向きには注意。)
| ▼ | 2014/10/8のアップデート以前の情報 |
2014/10/8のアップデート以前の情報 本クエストにおいては、光属性テクニック、パニック付き武器の使用は、非常に大きなリスクを伴う。
上記の結果、拠点の被害がより拡大することになる。特に中型ボスのウォルガーダが拠点に張り付いた場合、ほんのわずかな時間で拠点一つが崩壊することも珍しくない。 反対にパニックが有効な相手として、ダーク・ビブラスはパニック状態になると固有のダウン状態となり大きく行動を制限させることができる。積極的に狙って行きたい。 |
結晶を集めると使用できるロボット兵器のこと。
搭載されている武装などの詳しい情報はA.I.Sのページを参照。
| ▼ | 運用方法 |
<簡易説明>
|
| 時間 | WARNING | 結晶pt | 出現ボス | 合計結晶pt目安 | |
| WAVE1 | 1:50 | HP+0〜20%、攻撃力+0〜20% | 10pt | グワナーダx2 | 500pt |
| WAVE2 | 1:50 | HP+0〜20%、攻撃力+0〜20% | 10pt | ウォルガーダx3 | 1000pt |
| WAVE3 | 3:00 | HP+0〜40%、攻撃力+0〜40% | 10pt | デコル・マリューダx2,ブリュー・リンガーダx1,戦闘機 | 2000pt |
| WAVE4 | 3:00 | HP+0〜40%、攻撃力+0〜40% | 20pt | ゼッシュレイダ,(ウォルガーダx2かデコル・マリューダx2) | 3500pt |
| WAVE5 | 3:00 | HP+0〜60%、攻撃力+0〜60% | 20pt | ダーク・ラグネx2,ウォルガーダ,デコル・マリューダ,戦闘機 | 5000pt |
| WAVE6 | 4:00 | HP+0〜60%、攻撃力+0〜60% | 20pt | ダーク・ビブラス(ウォルガーダかデコル・マリューダ)x3 | 7000pt |
| WAVE7 | 5:00 | EXTREME DANGER | 30pt | ファルス・アームx2,ランダムに大ボスx1,ランダムに中ボスx1 | 10000pt |
| WAVE8 | 5:00 | EXTREME DANGER | 30pt | ファルス・ヒューナル,ウォルガーダx2,ダーク・ビブラス・ユガ,デコル・マリューダx2 |
WAVE3までは一か所にしか敵が出現しない。
WAVE4以降ダーカーウォールが出現し、4角の障壁を破壊しなければ10000pt達成は不可能。
特に、他の11人のA.I.Sを解放するために、苦しい時ほどA.I.S搭乗者は敵よりもダーカーウォールを優先して破壊しよう。
Wave1の敵の出現位置は北側。
開幕からグワナーダが、青か紫の拠点付近に1体ずつ、または片方の拠点に2体の合計2体が出現する。
他の防衛で後半にしか登場しない強力な雑魚やソルザ・ブラーダも最初から投入されており、
wave開始と同時にソケットの自然侵食が開始される。
拠点への侵食核はかなり低確率で発生し、判定はWave開始後から10秒間隔でそれぞれ1回だけ青→緑→紫→白の順で出現判定が行われる。
この時点ではバーストバリアに必要な結晶ポイント(500pt)は集まりにくいため、結晶拾い担当でも侵食核の対処法を考えておきたい。
Wave2の敵の出現位置は東側か西側。
開幕からウォルガーダが3体、ダーカー粒子砲台が1本出現する。
拠点への侵食核はかなり低確率で発生し、判定はWave開始後から15秒間隔でそれぞれ1回だけ緑→青→紫→白の順で出現判定が行われる。
ヘイトをとって拠点に被害の及ばないよう立ち回ろう。来なければ結晶集めに注力が無難。
このWaveが終わるくらいで1500pt溜まっているとソケット浄化等で割りと楽になる。
Wave3の敵の出現位置は北、東、西からランダムで1箇所決定される。
開幕からデコル・マリューダ2体、ダーカー粒子砲台が1本出現する。
開幕に出現したデコル・マリューダ以外の鳥系ダーカーを全滅させると、ブリュー・リンガーダ1体が出現する。
開始25秒後に、戦闘機が出現する。
侵食核判定は終了まで残り2:30(北西青拠点)、2:00(南西緑拠点)、1:30(南東白拠点)、1:00(北東紫拠点)で発生。
反時計回りの順で判定が行われる模様。出現確率はかなり高い。
Wave3終了時に結晶ptが1個あたり10ptから20ptに変化する。
このWaveでは高確率でWARNINGがかかり、特に攻撃力ブーストが発生しやすい。
Wave4の敵の出現位置は北、東、西からランダムで2箇所決定される。
開幕からゼッシュレイダ、ウォルガーダかデコル・マリューダが2体、ダーカー粒子砲台が4本以上出現する。
最後にゼッシュレイダが出現した方向からゴルドラーダ多数とソルザ・ブラーダ3匹が出現する。ここで時間切れになった時の自爆特攻はかなりの脅威。
時間経過してしまった場合は、部位破壊での足止めや拠点のバーストバリア発動で強制退却させよう。
これに対応できないと簡単に1本折られてしまうのでウェーブ終盤は人が薄い側に待機するのも大事である。
侵食核は出現しない。このWAVE以降ダーカーウォールが発生するようになる。
なお、ウェーブ開始時から発生するダーカーウォールは、Wave開始から約5秒後に生成される。閉じ込められないように注意。
正結晶が多く出現するフィールドの4隅が1~3箇所が隔離され、塔の外側に1箇所、4隅の1箇所は必ず出現する。
Wave開始から約20秒後にはかなり低確率ではあるが中央と塔の内側3箇所にランダムで出現し、
さらにWave開始から約50秒後以降、20秒毎(110秒まで)にかなり低確率で4隅の1箇所にランダムで出現する。
開幕に、プレディカーダ、ゴルドラーダ、ソルザ・ブラーダ、サイクロネーダ、ランズ・ヴァレーダのいずれかが12体出現する。
12体全て撃破するとダーク・ラグネとウォルガーダが出現する。
これを撃破すると、開幕エネミーが出現した方角にダーク・ラグネ、他の方向にデコル・マリューダ等が出現する。
ダーカーウォールは残り2:50で4隅に2箇所必ず出現し、残り2:40にはかなり低確率で拠点の外側に1~3箇所出現する。
残り時間が2:20になると、かなり高確率でダーカーウォールが拠点の周りを囲うように1~4箇所出現し、
さらに同時に拠点への侵食核が低確率で最大2箇所出現する。
残り時間が2:00と1:48にそれぞれかなり低確率でダーカーウォールが4隅にそれぞれ1箇所出現する。
残り時間が1:40にかなり高確率でダーカーウォールが中央に出現後、残り時間1:36と1:22にかなり低確率で4隅にそれぞれ1箇所出現する。
残り時間が1:30に低確率で拠点への侵食核が最大2箇所追加で出現する。
開幕からダーク・ビブラス(確定侵食)が登場。開幕ムービーあり。
ダーク・ビブラスの出現位置とは違う場所でウォルガーダかデコル・マリューダが出現する(同じ位置に出現することもある)。
ダーク・ビブラス撃破後にウォルガーダかデコル・マリューダが2方向から1体ずつ出現する。2体とも同じになることもある。
残り時間が3:30になると侵食戦闘機が出現し、残り時間が2:00になると拠点への侵食核がかなり高確率で一斉に1~4箇所出現する。
マップ角3か所にダーカーウォールが出現する。
クリアと思わせるアナウンスが流れるが、クエストが続行される。
全ウェーブ中、最も敵の数が多い(10回程に分けて出現)。
本ウェーブから出現するネームドボスエネミーは特別仕様でHPと攻撃力が大幅に強化されている。二つ名もいつもと違う。
ただし、その代わりにこのWaveから全ダーカーへのHPブースト判定が行われなくなっている。
(攻撃力ブーストは引き続き発生し、極めて稀な確率で攻撃力+60%が選ばれてしまう事もある)
開幕から禍王ファルス・アームが2体程出現する。
同時にダーカー粒子砲台が3~4本、ダーカーウォールがマップ全体で最大7つ(内3つは必ず出現)、拠点への侵食核が最大2箇所(内1箇所は必ず出現)ランダムに出現する。
ファルス・アームを1体倒すと大ボス(虚の無ダーク・ラグネ、沌の禍ゼッシュレイダ、堕の翼ブリュー・リンガーダ)か、中ボス(ウォルガーダかデコル・マリューダ)のどれかが出現する。
ファルス・アームの2体目を倒すと出現しなかった方(1体目の後に大ボスが出た場合は中ボスが出る)のどれかが出現する。
最後はゴルドラーダが東西に4体と北に8体出現し、4匹ずつ各塔へ向かってくる。
残り3:20にかなり高確率で最大2箇所拠点に侵食核が出現するが、
残り3:00、2:00ではそれぞれ低確率で最大2箇所出現する。
開幕から1方向に禍王ファルス・ヒューナル・沌の骸ウォルガーダ×2、他の2方向にゴルドラーダ×8(ゴルドラーダは2箇所で4体ずつ)が出現する。
同時にダーカー粒子砲台が5~7本、ダーカーウォールがマップ全体で最大6つ、拠点への侵食核は高確率で最大全箇所にランダムで出現する。
上記エネミーを殲滅すると中央にダーク・ビブラス・ユガが出現。Waveの途中に出現ムービーが挿入される。
同時に1方向に堕の骸デコル・マリューダが2体、他の2方向にゴルドラーダ4体が出現する。
ダークビブラス以外のエネミーを撃破すると、大量のゴルドラーダによる波状攻撃が始まる。
開幕以外での拠点への侵食核は残り0:50を除いて低確率で出現し、判定は残り4:10、3:20、1:40、0:50にそれぞれ行われる。残り0:50のみ1箇所は必ず出現する。
ダーカーウォールは残り4:35、4:00、2:30、2:00前後に追加で配置される。
攻撃力ブーストもWave7より発生しやすくなっており、+40%以上が選ばれた時は攻撃が痛いのでなるべく被弾しないように戦おう。
このクエストで初出現のエネミー・敵兵器が存在する。
| ▼ | 詳細 |
拠点侵食核
|
正結晶や設備の詳細については採掘基地防衛戦:襲来を参照。
襲来と比べた変更点は、支援兵装:A.I.Sの追加、
結晶ポイントが後半ほど増加すること。
| ▼ | 正結晶と支援兵装 |
北と南と四隅(サイコロの6の目を横にした感じ)に大量に配置される。 ただしWave4以降は、取りにいくタイミングが悪いとダーカー壁に閉じ込められることがある。 なお、中結晶から名称が「純正結晶」に、大結晶では名称が「極正結晶」へと変化する。
使用可能ポイント:250pt?、500pt?、1000pt、2000pt、4000pt
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| ダガン | ||
| エル・ダガン | ブリアーダが召喚するものとは別に直接湧いて出てくる。 | |
| エル・アーダ | ||
| カルターゴ | ||
| ブリアーダ | ||
| プレディカーダ | 出現位置から拠点までプレイヤーを挟み瞬間移動を行う。 | |
| ゴルドラーダ | 一番多く出現する。SHなら5000ダメージで拠点からヘイトを奪えることを確認(下限値はこれより低いが不明)。 | |
| ヴィドルーダ | ||
| ソルザ・ブラーダ | ソケット侵食弾、他ダーカーの強化を行う。 | |
| グワナーダ | ||
| ダーク・ラグネ | ||
| ガウォンダ | ||
| グウォンダ | ||
| クラバーダ | 少数 | |
| キュクロナーダ | ||
| サイクロネーダ | ||
| ウォルガーダ | ||
| ゼッシュレイダ | ||
| シュトゥラーダ | ||
| ティラルーダ | ||
| ブリュンダール | ||
| リューダソーサラー | 出現位置から拠点まで瞬間移動を行う。 | |
| ドリュアーダ | 少数 | |
| グル・ソルダ | ||
| ドゥエ・ソルダ | ||
| ソルダ・カピタ | ||
| ダブリューネ | 少数 | |
| ダブリュンダ | 少数 | |
| ランズ・ヴァレーダ | 出現からすぐさま拠点までノンストップで瞬間移動を行う。(ウォークライをしない限り途中で停止しない) | |
| デコル・マリューダ | ||
| ブリュー・リンガーダ | ||
| ファルス・アーム | ||
| ファルス・ヒューナル | 最終wave開始直後に出現 | |
| ダーク・ビブラス | Wave6に出現 | |
| ダーク・ビブラス・ユガ | 最終wave中盤に出現 |
※レアエネミー
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| ダガン・ネロ | 【VH以上限定】原種:ダガン | |
| プレディカーダ・ネロ | 【VH以上限定】原種:ディカーダ,プレディカーダ | |
| リンゼ・ドラーダ | 【VH以上限定】原種:ゴルドラーダ | |
| グワナーダ・ネロ | 【VH以上限定】原種:グワナーダ | |
| ダーク・アグラニ | 【VH以上限定】原種:ダーク・ラグネ | |
| リグシュレイダ | 【VH以上限定】原種:ゼッシュレイダ | |
| アロナガーダ | 【VH以上限定】原種:ウォルガーダ | |
| バル・シュトゥラーダ | 【VH以上限定】原種:シュトゥラーダ、ティラルーダ | |
| バル・ブリュンダール | 【VH以上限定】原種:ブリュンダール | |
| バル・ダブリューネ | 【VH以上限定】原種:ダブリューネ | |
| ヴァダ・ランズーネ | 【VH以上限定】原種:ランズ・ヴァレーダ | |
| ノーヴ・マリダール | 【VH以上限定】原種:デコル・マリューダ | |
| ノーヴ・リンガダール | 【VH以上限定】原種:ブリュー・リンガーダ | |
| ダーク・リンゼス | 【VH以上限定】原種:ダーク・ビブラス | |
| ダーク・リンゼス・ユガ | 【VH以上限定】原種:ダーク・ビブラス・ユガ |
| ▼ | WAVEクリア報酬 |
WAVEクリア報酬 |
| ▼ | 防衛戦固有ドロップアイテムおよび絶望固有ドロップアイテム |
防衛戦固有ドロップアイテムおよび絶望固有ドロップアイテム
|
| ▼ | 他のクエストでも入手可能で大赤箱から確認されたレア装備(出現するエネミーのドロップを除く) |
他のクエストでも入手可能で大赤箱から確認されたレア装備(出現するエネミーのドロップを除く)
|
| ▼ | TIPS |
|
【過去ログ】
Vol1 / Vol2 / Vol3 / Vol4 / Vol5 / Vol6 / Vol7 / Vol8
最近相手を煽るようなコメントが多く見受けられます。煽りはNGです。書き込み内容には気をつけてください。
「ドロップ品報告コメント」、「編集関連コメント」は下にお願いします。
| ▼ | ここはドロップ品報告用コメント欄 通常のコメントは上、編集関係は下。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示 |
ドロップ品に関しては編集が楽になるので正式名称でご協力下さい。
ちゃんと木を繋げてください。
こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。
| ▼ | ここは編集関連コメント用 レアドロ報告はひとつ上。通常コメントはふたつ上。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示 |
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示