|
終の艦隊迎撃戦 のバックアップ(No.23)
2019年5月29日実装の緊急クエスト。 [現在の不具合] 残り時間が0になった後にセクター進行度が再表示される場合がある。
※アナウンスはシエラが担当。 解放条件
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ハード | クライアントオーダー(コフィー) 難易度制限解放試練・Ⅰクリア |
| スーパーハード | スーパーハード受注許可証の所持 |
| エクストラハード | スーパーハード受注許可証の所持 |
| ウルトラハード | メインクラス・サブクラス共にレベル85以上 |
| クエストタイプ | 緊急クエスト |
| クエスト目標 | [セクター1] 味方艦を救助しろ! [セクター2] 敵艦を襲撃し、A.I.S妨害装置を破壊せよ! [セクター3] 敵戦艦群を突破せよ! |
| シングル/マルチ | マルチパーティークエスト |
| 階層 | [セクター1] / 艦隊交戦区域 [マルチパーティーエリア] [セクター2] / 艦隊交戦区域 [マルチパーティーエリア] [セクター3] / 艦隊交戦区域 [マルチパーティーエリア] |
| プレイ時間の目安 | |
| クリア条件 | - |
| クリア可能回数 | [セクター3]のみ1回。その他は無制限。 |
| 失敗条件 | 制限時間の経過 |
| 制限時間 | 00:30:00 |
| ダメージ制限 | 999,999 |
| 自動能力調整 | なし |
| H | SH | XH | UH | |
| 受注条件(Lv.) | 8 | 40 | 70 | 85/85 |
| エネミーレベル | 40 | 70 | 85 | 91 |
| 報酬メセタ | 1,280 | 2,260 | 2,800 | |
| 報酬経験値 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 報酬アイテム |
| エネミー撃破達成度 | 300pt |
| クリア時間 | 700pt |
| MAXスコア | 1,000pt |
フォトナーが率いる艦隊が襲来。アークスシップ救援の後、敵艦隊への反撃を経て、敵主戦力を撃破。
予告専用緊急クエスト「終の艦隊迎撃戦」は上記の展開が全3セクター、各2パターン(計6種類)のクエストで編成されている。
内容の組み合わせは2通り×2通り×2通りで計8通りとなる。
初期のDFルーサー緊急と似ており、前哨戦は複数回クリア可。そこで得た迎撃ポイントに応じて本体戦にレアドロップ補正がある。
| 受注時間 | 交戦区域 | 名称 | 回数制限 | 参加制限 | |
| 0:00~09:59 | セクター1 | 味方救援 | 被害艦救助 | なし | |
| 10:00~19:59 | セクター2 | 妨害艦追撃 | 敵艦襲撃 | なし | |
| 20:00~29:59 | セクター3 | 戦艦撃破 | 敵旗艦突撃 | 1回 | セクター1or2を1回以上クリア |
※本戦(セクター3)が来るタイミングが他の緊急(30分~60分)より早い上に受注期間が短いため、遅れて参加する場合は注意が必要。
| ▼ | 2019/05/29メンテ後~2019/06/05メンテ前までの各セクターの発生状況 |
※間違っていれば修正お願いします。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クエストリトライで継続受注 / ドリンク効果の維持
セクター1から2に移行する際は、シップ出口のリトライ選択で継続受注できる。ただし、セクター3移行時はクエスト端末から受注が必要。
また、セクター1,2はクリアにリトライしてもドリンク効果が消えないため、ロビーへ移動しない限り飲み直さなくて良い。
そのため「弱点ダメージアップ」などの副効果をセクター3含めて使い回せる。
(複数ブロックマッチングでのブロック移動でも消えないが、セクター2→3移行時にブロック移動した場合は消える)
戦闘不能時の自動復活
全セクター共通で、戦闘不能になったとき、生身・A.I.Sヴェガともに、5秒後にHP最大かつその場で復活する。
プレイヤーついては自動復活があるためスケープドールおよびハーフドールは使用不可。
A.I.SヴェガについてはL/アーリィライズで1秒に短縮可能。
ドロップ仕様 / クリア報酬ブースト
各クエストのエネミードロップは大赤箱に集積され、クエストクリア後に転送されるエリアで入手できる。セクター3のドロップ数は、セクター1,2で獲得した迎撃ポイントによって変化する(迎撃ポイントについては後述)。
「終の艦隊迎撃戦」終了時にプレイヤー全員が獲得した迎撃ポイントをシップ単位で合計し、それに応じて達成ブーストが発生する。(新世武器の強化大成功率アップ、ユニットの強化成功率アップ)
「迎撃ポイント」は、「終の艦隊迎撃戦」におけるスコアアタック要素。各セクタークリア時に獲得し、緊急クエスト全体を通して集計される。
迎撃ポイントを貯めることで、セクター3クリア時に得られるドロップ数が増える(キャンプシップから降下後、その旨が表示される)
セクター3クリア時に入手できるポイントは70,000ポイントであり、追加で獲得が見込める「戦艦撃破」でも大きく変動はしない。
従ってセクター1,2でいかに稼ぐかが重要になる。
迎撃ポイントはエネミー撃破のほか、セクター2とセクター3「戦艦撃破」で敵艦に配置されている各種砲台(オブジェクト)を破壊することでも加算される。
クリア条件達成後に壊してもポイントは加算されず、その場で連戦となる状況が多いので隙あらば攻撃して壊しておきたい。
セクター1「被害艦救助」で配置されるレーザートラップはオブジェクトではないため破壊できない。
セクター1,2でアークスに機銃掃射を仕掛けに飛来する飛行型閃機種(カサドール)の破壊でも加算される。カサドールは赤いエネミーマーク▲でレーダーマップに映るほか、到着する前には空の向こうを見ると編隊を視認可能。
ただし、高速で飛んできて、留まることなく去ってしまう。飛んでくる周期を覚えて一撃が重い範囲攻撃を構えておくのがベストだが、分からなければマップレーダーを見ながら戦い、赤い敵アイコンが来たら攻撃判定の持続時間が長い攻撃を置いておく、攻撃間隔が短く当たりやすい攻撃を出す等で攻撃を当てていける。
セクター1はシンプルな進行形で分断要素もなく、迎撃ポイントもセクター2より多いため出撃を惜しむ理由はない。
そのため、可能な限りセクター1、続いてセクター2もクリアしてセクター3に望むのが良い。
セクター1の3周目をギリギリ受注し、セクター2の開始時間になったとしても、1~2人足りない程度なら続行したほうがポイント・クリア速度ともにセクター2よりも得であることが多い。(3・1・1周>2・2・1周)
障害物を避ける、または破壊しながら敵を倒していく進行型クエスト。
共振エネミーの討伐など、UHで新規に追加されたギミックも存在する。
閃機種が多数出現。比較的弱点以外に攻撃が通りづらい。(参考:エネミー一覧/閃機種)
セクター1の被害艦救助で登場するレーザートラップは被ダメージが非常に大きいため極力接触しないように気を付けよう。(UHで1200ダメージ前後、軽減可能。要検証)
ジャンプで飛び越えたり無敵で通り抜けることは可能。
セクター2では砲台(ミニマルレーザー、フラクタルキャノン)が登場し、プレイヤーを攻撃してくる。難度ウルトラハードでは砲台からも結構なダメージを受ける。
破壊すれば迎撃ポイントを獲得できるので、残り時間に余裕があれば積極的に破壊したい。
セクター3ではA.I.Sヴェガに搭乗することとなるが、AIS用のLリングが有効なので持っていると戦いやすくなる。
特に「艦隊迎撃戦:戦艦撃破」のネメスアンジュール戦ではクイックブラスターやアーリィライズが役立つ。
セクター1で出現するドラルベルージュと、セクター2で出現するドラルグルーディは、ファルス・アンゲル(オメガ・アンゲル)などと同様に、ヘイトを取っているプレイヤーが高高度に移動すると同じように高高度まで移動する。
そのため空中戦ができないクラス(プレイヤー)は攻撃手段が無くなり、クエスト攻略を遅延させる要因に繋がる。
「終の艦隊迎撃戦」では、獲得した迎撃ポイントのスコアに応じて称号が入手できる。
| ▼ | 関連称号 |
累計迎撃ポイント 迎撃ポイントハイスコア |
各セクターで獲得できる最大迎撃ポイントは以下の通り。XH以下は減衰あり。
| クエスト | 最大迎撃ポイント | クエスト | 最大迎撃ポイント | |
| セクター1 | 艦隊迎撃戦:味方救援 | 85,000 | 艦隊迎撃戦:被害艦救助 | 79,000 |
| セクター2 | 艦隊迎撃戦:妨害艦追撃 | 63,000 | 艦隊迎撃戦:敵艦襲撃 | 56,000 |
| セクター3 | 艦隊迎撃戦:戦艦撃破 | 72,000 | 艦隊迎撃戦:敵旗艦突撃 | 70,000 |
セクター1でカサドールの飛来数が非常に多い艦隊迎撃戦:味方救援、セクター2で艦隊迎撃戦:妨害艦追撃は最大迎撃ポイントが高くなっている。
セクター3の艦隊迎撃戦:敵旗艦突撃は、カサドールの出現なしかつ兵器が存在しないため、参加率100%であれば必ず70,000pt獲得できる。
カサドールを積極的に撃破した上でセクター1・2を合計で4回クリアできれば35万P、セクター1を3回とセクター2を2回できれば42万Pに到達する見込みがある。
ポイントの少ない「被害艦救助→敵艦襲撃→敵旗艦突撃」のルートを引くと例え2回/2回/1回と100%で達成しても34万、3回/2回/1回と100%で達成しても41.9万ポイントとなり称号にあと一歩届かない結果となる。
プラチナスター(スコア42万以上)を目指す場合は、味方救援(3周目)を開始から9分00秒までに受注、妨害艦追撃(2周目)を開始から19分00秒までに受注が獲得の目安となる。
| ▼ | 高スコアを目指すには(折り畳んであります) |
セクター 立ち回り
その他
クエストクリア~再受注
|
緊急クエストが開始して最初から受注できるセクター
クエスト名は「味方がいないのが味方救援」と覚えよう。(味方NPCとの共闘Eトライアルが発生するのは被害艦救助)

甲板の上で数回に分けてエネミーを討伐していくクエスト。
討伐するだけのクエストだが、カサドール撃破を狙おうとすると工夫が必要になる。
| ▼ | 詳細と攻略 |
わかりやすい雑魚ラッシュクエスト。被害艦救援と違いレーザートラップは配置されておらず、中央で協力して戦う場面も多い。 全セクターの中でもカサドール飛来回数が抜群に多い。 最後にドラルベルージュ×2を討伐する共振エネミーEトライアルが発生する。 |

スタート地点の味方艦での戦闘と、救援対象の被害艦での戦闘の2フェーズに分かれたクエスト。
| ▼ | 詳細と攻略 |
(情報募集中)
|
| ▼ | 共闘Eトライアルで登場するNPCの組み合わせとセリフ集 |
(情報募集中)
|
緊急クエストが開始してから10分後に受注できるセクター
セクター1からセクター2へは「クエストをリトライする」で自動的に移行可能。
左右の分担作業になるのは、クエスト名通りに敵艦に直接キャンプシップで乗り込む「敵艦襲撃」。

左右二手に分かれて敵艦の外周を進行し、A.I.S妨害装置を破壊していくクエスト。
周囲の砲塔を壊すことで追加ポイントが得られる。
合流地点の艦首側にも多数配置されているため、先着側は合流までの待ち時間に破壊しておこう。
| ▼ | 詳細と攻略 |
(情報募集中) 敵艦下部からスタートし、坂道を登りながら
|
| ▼ | 修正履歴 |
|

味方艦からスタートしてカタパルトを使って敵艦に乗り込み、敵を殲滅しながら全員でまっすぐにA.I.S妨害装置を目指すクエスト。
周囲の砲塔を壊すことで追加ポイントが得られる。
| ▼ | 詳細と攻略 |
敵艦に乗り込んでからは中ボスラッシュになる。いかに遅延行動をさせる前に片づけられるかが肝要。
|
緊急クエストが開始してから20分後に受注できるセクター
セクター1,2とは別のクエスト扱いなのでリトライではなくクエストカウンターから受け直す必要がある。

クエスト開始から最後までA.I.Sヴェガに乗って戦うクエスト。
敵戦艦1機→2機破壊した後、ネメスアンジュールと決戦する。
| ▼ | 詳細と攻略 |
(情報募集中)
フェーズ1
フェーズ2
最終フェーズ
概要
攻略
|
ディモールドゥミヌスとの前哨戦、A.I.Sヴェガによる追跡・雑魚エネミー殲滅、ディモールドゥミヌスとの決戦の3フェーズに分かれたクエスト。
A.I.Sヴェガに全員搭乗するフェーズは敵勢力の少なさやフォトンブラスターの存在もあって操作時間は短い。「戦艦撃破」とは違い、ほとんどプレイヤー自身の力で戦うことになる。
攻撃パターン等の攻略情報についてはディモールドゥミヌスを参照。
| ▼ | 詳細と攻略 |
フェーズ1ではプレイヤー達は味方艦に並び立ち、ディモールドゥミヌス(以下ドゥミヌス)に接近する。 フェーズ2ではA.I.Sヴェガによる追跡。2つのWaveに分かれている。
Wave2を終えてドゥミヌスに接近すると妨害攻撃によりA.I.Sヴェガから強制離脱され、味方艦の緊急接近と共にフェーズ移行。 フェーズ3では味方艦上に戻り、生身でディモールドゥミヌスと本格的な決戦となる。 |
情報募集中、編集もしくはコメントお願いします
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| ヴィドルーダ | セクター2:敵艦襲撃 | |
| ダガン | セクター1:味方救援 | |
| カルターゴ | セクター2:敵艦襲撃 | |
| エル・アーダ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| ゴルドラーダ | セクター1:味方救援 | |
| ソルザ・ブラーダ | セクター2:両方 | |
| ダーガッシュ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| ガウォンダ | セクター1:被害艦救助 | |
| グウォンダ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| キュクロナーダ | セクター1:両方 | |
| サイクロネーダ | セクター1:両方 | |
| ランズ・ヴァレーダ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| リューダソーサラー | セクター2:妨害艦追撃 | |
| ビクダ・ラビッタ | セクター1:味方救援 | |
| ウォルガーダ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| デコル・マリューダ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| コドッタ・イーデッタ | セクター2:妨害艦追撃 | |
| A.I.Sエクソーダ | セクター1:被害艦救助、セクター2:敵艦襲撃 |
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| バリール | セクター1:両方、セクター2:両方 | |
| ゾルーラ | セクター1:両方、セクター2:両方 | |
| ラディルーゴ | セクター1:両方、セクター2:両方 | |
| ハバルッサ | セクター1:被害艦救助、セクター2:妨害艦追撃 | |
| オルカーバ | セクター1:被害艦救助、セクター2:両方 | |
| ディゾルセイバー | セクター1:味方救援、セクター2:妨害艦追撃 | |
| セイバーディグル | セクター2:両方 | |
| ドラルベルージュ | 【BOSS】セクター1:両方 | |
| ドラルグルーディ | 【BOSS】セクター2:両方 | |
| ディモールドゥミヌス | 【BOSS】セクター3:敵旗艦突撃 | |
| ネメスアンジュール | 【BOSS】セクター3:戦艦撃破 |
※セクター1および2限定。援護射撃を行いつつ頭上を通り過ぎる閃機種。マップ上では赤色のマーカーで表示される。弱点なし。
ナンバリングはⅠ、Ⅱ、Ⅳのみ(?)
※A.I.Sヴェガ搭乗時限定 巨大化閃機種
| 名称 | 弱点 | 備考 |
| バリール・Σ | セクター3:戦艦撃破 | |
| ゾルーラ・Σ | セクター3:戦艦撃破 | |
| ラディルーゴ・Σ | セクター3:戦艦撃破 | |
| ハバルッサ・Σ | セクター3:両方 | |
| オルカーバ・Σ | セクター3:両方 | |
| ディゾルセイバー・Σ | セクター3:敵旗艦突撃 | |
| セイバーディグル・Σ | セクター3:戦艦撃破 | |
| ドラルベルージュ・Σ | セクター3:敵旗艦突撃 | |
| ドラルグルーディ・Σ | セクター3:敵旗艦突撃 |
| カテゴリ | アイテム名 | 備考 |
| 武器 | [13] 「バジリス」シリーズ | 閃機種系エネミードロップ |
| 難易度UH クエスト固有ドロップ | ||
| ユニット | ||
| エッグ | 難易度XH クエスト固有ドロップ | |
| キャンディー | 難易度SH以上 クエスト固有ドロップ | |
| 難易度XH クエスト固有ドロップ | ||
| その他 | ||
| 特殊能力 | ||
| S級特殊能力 能力付与アイテムがドロップ | ||
| ▼ | ↓はドロップ情報提供用のコメント欄です。 通常のコメントは上になります。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示 |
編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。
また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。
こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示