幻創戦艦・大和 のバックアップの現在との差分(No.35)

#table_edit2(,table_mod=close){{{
#spanend

|~|~||h
|CENTER:BG120|CENTER:210||c
|二つ名|天轟
(大海に顕れし鋼鉄の巨艦)||
|ボス戦BGM|Steel Gale Operation(前半戦)
Borderless(後半戦)||

2016年05月11日実装の解き放たれし鋼鉄の威信から登場。
EP4序盤のレイドボス。EP3で言う所のマガツに相当するポジション。

ストーリー上は、ヒツギやプレイヤーと戦い敗れたハギトが、そのプライドと復讐心から生み出したハギト・フェムトの具現武装的存在*1
ハギトの趣味が反映されたらしく、第二次世界大戦時に大日本帝国海軍が建造した戦艦大和がモチーフとなっている。

#region(2017/07/08アークスライブの余談)
木村シリーズディレクターによると、ハギトは幻創戦艦大和を生み出すと同時にエーテルを制御する能力を失ったとのこと(オフィエルとの会話でも「僕の手を離れた」と答えている)。
他のマザークラスタと比べて圧倒的に強大なエネミーを創り出せたのも、ここに理由があるようだ。
#region(ところが・・・(EP6-4ネタバレ))
なんといつの間にかエーテル操作能力を取り戻したらしく、地球に襲来した閃機種の大軍に対して「第2のエメラルド・タブレット」から幻創大和を差し向けた。
オークゥエンガの反応を見る限り、他の者は復活したことを知らなかった模様。
シエラからは「無茶苦茶」と言われてしまったが。あと絵面が完全に某宇宙戦艦。
#endregion
#endregion


#br

#contents

*データ [#y0133bac]

|~|~|~||h
||CENTER:BG100|300||c
|幻創戦艦大和.jpg|弱点属性|風力.png (艦砲には弱点属性がないため注意)||
|~|有効状態異常|後半戦 : 氷効果.png フリーズ(主砲のみ)||
|~|弱点部位|後半戦共通: スクリュー(船尾の結晶部位)
後半戦第1形態: 側面コア×2
後半戦第2形態: 甲板コア×2、艦橋||
|~|部位破壊|前半戦: 艦砲×13
後半戦共通: スクリュー
後半戦第1形態: 側面コア×2
後半戦第2形態: 甲板コア×2、主砲×3、副砲×2、対空砲×複数||

*レアドロップ [#f683aa9c]

レア7以上ドロップ。ドロップ法則はドロップ条件まとめ参照。
#br
表記はドロップする最低レベルのもの。(表が非常に長くなってしまうため、省略表記)
高レベル帯でも、それ以下のレベル帯で入手できるレアアイテムが全てドロップ候補になっている。
(例:XHならN~XH全てのレアドロップアイテムがアイテムドロップ抽選の候補に)
#br
出現クエスト(解き放たれし鋼鉄の威信威風堂々たる鋼鉄の進撃大海に顕れし鋼鉄の巨艦)のドロップ情報も合わせて参照。
※クエストの仕様により大赤箱からまとめてドロップするため、他エネミーからのドロップ品との混同に注意。

|~|~|~|~||h
|>|>|>|CENTER:||c
|Lv.|武器|防具|その他||h
|BGCENTER:65|>|>|LEFT:210||c
|1-|||エッグ.png [13]ヴィオラ Lv76- ※1
エッグ.png [13]エアロ Lv76- ※2
エッグ.png [13]ポップル Lv76- ※2
キャンディー.png [12]おうえんロール Lv66-
キャンディー.png [13]きあいパフェ Lv76-
特殊能力.png トウオウ・ソール
打撃力+10 射撃力+10 法撃力+10 技量+10 打撃防御+10 射撃防御+10 法撃防御+10
特殊能力.png ヤマト・ファクター
打撃力+10 射撃力+20 法撃力+10 HP+20 PP+1||
|11-|ソード.png [7]ザックス-NT
ワイヤードランス.png [7]クシャネビュラ-NT
パルチザン.png [7]バシレイオン-NT
ツインダガー.png [7]アステラ-NT
ダブルセイバー.png [7]スピルティア-NT
ナックル.png [7]リドルモール-NT
ガンスラッシュ.png [7]ガンスラッシュゼロ-NT
カタナ.png [7]シガルガ-NT
アサルトライフル.png [7]フルシリンダー-NT
ランチャー.png [7]セントキルダ-NT
ツインマシンガン.png [7]アレスヴィス-NT
バレットボウ.png [7]ビッグロウ-NT
ロッド.png [7]レッドプロセッサ-NT
タリス.png [7]ローザクレイン-NT
ウォンド.png [7]レガリア-NT
デュアルブレード.png [8]サーブライト-NT
ジェットブーツ.png [8]サーハブリズ-NT
ソード.png [9]アーディロウ-NT
ワイヤードランス.png [9]ジャグリアス-NT
パルチザン.png [9]ライゼノーク-NT
ツインダガー.png [9]レグザガ-NT
ダブルセイバー.png [9]フェイルノート-NT
ナックル.png [9]バイティガー-NT
ガンスラッシュ.png [9]ジャレイド-NT
カタナ.png [9]サリザニア-NT
デュアルブレード.png [9]アデレード-NT
アサルトライフル.png [9]ティグリドル-NT
ランチャー.png [9]リドゥルティブ-NT
ツインマシンガン.png [9]ラディエグル-NT
バレットボウ.png [9]ティグリボウ-NT
ロッド.png [9]ガーランド-NT
タリス.png [9]ヴィスバーン-NT
ウォンド.png [9]クレスディガー-NT
ジェットブーツ.png [9]レザスイフト-NT|リア.png [7]ヒエイホウヨク
アーム.png [7]ヒエイソウ
レッグ.png [7]ヒエイショク
リア.png [9]ミンストブラン
アーム.png [9]ミンストブール
レッグ.png [9]ミンストレラ|~||
|21-|||~||
|26-|||~||
|31-|||~||
|36-|||~||
|41-|||~||
|46-|||~||
|51-|ソード.png [10]クルセイドロア-NT
ワイヤードランス.png [10]ヘレティックエンド-NT
パルチザン.png [10]フリューシャジール-NT
ツインダガー.png [10]イブリスブラッド-NT
ダブルセイバー.png [10]ラングリッター-NT
ナックル.png [10]パオネリアン-NT
ガンスラッシュ.png [10]カルデスタ-NT
カタナ.png [10]ビューレイオブス-NT
デュアルブレード.png [10]カドルフ-NT
アサルトライフル.png [10]アラオシリンダー-NT
ランチャー.png [10]アグニバズーカ-NT
ツインマシンガン.png [10]ブランミラーズ-NT
バレットボウ.png [10]スサノヒキ-NT
ロッド.png [10]ルーライラ-NT
タリス.png [10]ブラウルフト-NT
ウォンド.png [10]スティナ-NT
ジェットブーツ.png [10]ハコベハヤセ-NT|リア.png [10]レサンストゥラ
アーム.png [10]レサンスラスト
レッグ.png [10]レサングラインド
リア.png [10]カルブンウィング
アーム.png [10]カルブントール
レッグ.png [10]カルブンフィン
リア.png [10]グワンマンリン
アーム.png [10]グワンマンエン
アーム.png [10]ウラノスヘクサ
レッグ.png [10]ウラノステトラ
リア.png [10]フォリーカット
レッグ.png [10]フォリーピース|~||
|56-|||~||
|61-|||~||
|66-|ソード.png [12]サステインロック
ダブルセイバー.png [12]サクバトス
ガンスラッシュ.png [12]ビターソング
カタナ.png [12]イスク440hz
デュアルブレード.png [12]スプルコル
ランチャー.png [12]ハードノイズ
ロッド.png [12]スコークラヴィア
ウォンド.png [12]メタルブラン|リア.png [11]ブリサエーリ
アーム.png [11]ブリサオッジ
レッグ.png [11]ブリサマーニ|~||
|71-|||~||
|76-|ソード.png [13]D-A.I.Sセイバー
アサルトライフル.png [13]D-A.I.Sバルカン
ランチャー.png [13]D-A.I.Sブラスター
ナックル.png [13]幻創艦砲甲
ツインマシンガン.png [13]三連幻創機銃
ロッド.png [13]幻創電探
ワイヤードランス.png [13]セイガーシールド ※1
パルチザン.png [13]セイガージャベリン ※1
ダブルセイバー.png [13]セイガーブレード ※1
バレットボウ.png [13]セイガーアーチャー ※1
ガンスラッシュ.png [13]マーセナリシュバルツ ※1
デュアルブレード.png [13]S.CNマンティス ※1
アサルトライフル.png [13]ワルキューレA30 ※1
ナックル.png [13]クオツヴィディヤ ※1
ロッド.png [13]クオツラウラ ※1
ソード.png [13]セイカイザーソード ※2
ワイヤードランス.png [13]セイカイザーシールド ※2
パルチザン.png [13]セイカイザージャベリン ※2
ダブルセイバー.png [13]セイカイザーブレード ※2
ランチャー.png [13]セイカイザーランチャー ※2
バレットボウ.png [13]セイカイザーアーチャー ※2
ツインダガー.png [13]S.CNアーバスタッグ ※2
ガンスラッシュ.png [13]マーセナリスターロード ※2
カタナ.png [13]HFBカマイタチ・レツ ※2
デュアルブレード.png [13]S.CNアーバマンティス ※2
アサルトライフル.png [13]ワルキューレA30S ※2
ツインマシンガン.png [13]ワルキューレR25S ※2
ナックル.png [13]グリシナヴィディヤ ※2
ロッド.png [13]グリシナラウラ ※2
タリス.png [13]グリシナリトス ※2
ウォンド.png [13]グリシナケアン ※2
ジェットブーツ.png [13]グリシナキレス ※2||~||
|81-|||~||

※1 二つ名の付かない個体のみ
※2 二つ名「天轟」の付いた個体のみ

#br

*出現クエスト [#b6a70e85]

期間限定クエストは表示していません。

-緊急クエスト
|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG140|200|>|>|>|>|CENTER:50||c
|BG場所|クエスト名|>|>|>|>|エネミーレベル帯||h
|~|~|N|H|VH|SH|XH||
|日本近海|威風堂々たる鋼鉄の進撃|16-20|36-40|51-55|66-70|76-80||
|~|大海に顕れし鋼鉄の巨艦|-|-|-|-|76-80||


-トリガークエスト
|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG140|200|>|>|>|>|CENTER:50||c
|BG場所|クエスト名|>|>|>|>|エネミーレベル帯||h
|~|~|N|H|VH|SH|XH||
|日本近海|解き放たれし鋼鉄の威信|16-20|36-40|51-55|66-70|76-80||

#br

*部位 [#y0e119ee]

82230_0.jpg
(クリックして拡大)

-具現化装置(側面コア)【第1形態】
--両脇に1ヶ所ずつある。青白く光っている。出たり消えたりを繰り返す。両方を破壊でバリア解除。

-スクリュー(大きな結晶の部位)【第1形態・第2形態】
--バリア解除前から攻撃できる。破壊で大和の移動速度低下?
--XHでも3人ほどで集中攻撃すればすぐ破壊できる。1人ではフォトンブラスターを全段当ててもダメージが足りない。

-主砲【第1形態・第2形態】
--前に2ヶ所、後ろに1ヶ所ある。フォトンブリザードで凍る。溶けるまでは砲撃してこない。破壊で砲撃してこなくなる。第2形態でのみ破壊可能。
--高火力。発射速度・砲塔旋回速度も速め。砲塔は180°旋回することはできないので、死角がある。

-副砲【第1形態・第2形態】
--前後に1ヶ所ずつある。破壊で砲撃してこなくなるが、こちらは凍らない。第2形態でのみ破壊可能。
---A.I.Sだと上に乗れる。バルカン・グレネード・セイバー三段目を一方的に叩きこめ、ミサイル召喚と真後ろの対空砲以外は無視できる半安全地帯。
ただし2機以上乗るのは難しい。
--高火力。発射速度・砲塔旋回速度も速め。砲塔は180°旋回することはできないので、死角がある。

-対空砲【第1形態・第2形態】
--艦橋の周りに多数ある。破壊で砲撃してこなくなるが、こちらも凍らない。第2形態でのみ破壊可能。
--低火力。発射速度・砲塔旋回速度は抜群に速く、小ダメージだが手数で一気に削ってくる。

-甲板コア【第2形態】
--前後に1ヶ所ずつある。青白く光っている。出たり消えたりを繰り返す。
--破壊できるが、破壊したコアにはダメージが与えられなくなる。
--主砲を凍らせるか破壊しておくと、安全に攻撃できる。

-艦橋【第2形態】
--殲滅シーケンス後、弱点になる。

#br

#region(部位破壊によるドロップ品について)
部位破壊によるドロップ品について
PSO2放送局#42にて以下のような発言がありました。
一太郎「主砲等、破壊できる箇所が何箇所かありますが、破壊箇所によってドロップの変化はあるのでしょうか?」
中村D「部位破壊にドロップが仕込まれているかということだと思いますが、これはありません。ですので主砲を壊すと攻撃がちょっと弱くなるみたいなのはありますけど、ドロップには影響しないとう形になっております。」
#endregion

*攻略 [#pedc3aae]

-前半戦開始前にイベントあり(スキップ可)。前半戦クリア後に揚陸艇に移動する。テレポーター起動から30秒後に後半戦開始。
-後半戦は撃破~勝利演出終了までの間はショートカットを含め武器パレットの変更が一切できないため、ラッキーライズ付きの武器などへの持ち替えをしたい場合は後半戦開始前の揚陸艇内で済ませておくこと。
-A.I.Sの新しい武装に「ハイブースト」。サブパレット、または3ボタンタイプの表パレット右で実行できる。
--リキャスト無し。一度実行すれば一定距離進むか被弾するまで走り続ける。ソリッドバルカンでキャンセル可。
--ハイブースト中にジャンプで高度上昇。フォトンセイバーでダッシュ斬り(フォトンラッシュとは別、PP消費有り)。
-甲板コア、主砲、副砲、対空砲、機銃は全て本体HPと共有。(この辺りはビッグヴァーダーと同じ)
-HPはSHで約2000万、XHで約9900万。

**前半戦(生身) [#ic27f094]

-Eトライアルをクリアしながら進む。
-最後のEトライアルはハギト・フェムトではなく、大和の砲台が対象。13ヶ所あり全て破壊すればクリア。
--破壊可能部位扱いではないので、バウンサーのスキル「ブレイクスタンス」は適用されない。
--そもそも大和の部位ではなく、それぞれが独立したオブジェクトという扱いなのでWBの貼り替えが発生せず、全ての砲台にWBを貼ることができる

82034.jpg
画像:甲板上。破壊対象の主砲2つが見える。左上はA.I.S、右上は戦闘機。

#br
82035.jpg
画像:中央は副砲。左下は三連装機銃、その奥は三連装機銃(盾付)。いずれも破壊対象であることを示す緑のマーカーが付いている。

#br
81909_0.jpg
画像:氷上から見た大和。第一主砲がこちらを向いている。要注意。

**後半戦(A.I.S) [#b8da2936]

-第1形態
--大和の側面にあるコアの破壊(鋼鉄の威信、鋼鉄の進撃SH以下) or 一定ダメージ(鋼鉄の進撃XH、鋼鉄の巨艦)で第2形態に移行する。
--艦尾のスクリュー(大きな結晶の部位)は破壊可能。大和の移動速度低下?

#br
82027_0.jpg
画像:船体側面のコア。左舷と右舷の合計2つのコアを破壊すればバリアが解かれ、第2形態へと移行する(クリックして拡大)。

#br
-第2形態
--大和撃破でクリア。
--甲板上の主砲・副砲は破壊可。前に3ヶ所、後ろに2ヶ所あり破壊した部位は砲撃してこなくなる。主砲はフォトンブリザードで凍り、溶けるまでは砲撃してこない。
--シエラの「目標に高エネルギー反応」の台詞の後、殲滅シーケンス(巨大ミサイル召喚)。出現から一定時間経過で爆発し、巻き込まれると即死級のダメージを受ける。
---数は8つ。マップ中心から8方向にばらけて出現する。打撃攻撃で破壊可(PP貯め用のバルカン以外、破壊の為にミサイルやバルカンは無意味)巨大ミサイル阻止に成功すると艦橋が弱点になり(大和の中心部、青白く光る)。さらに一定時間動きが停止する。
---ミサイルは上方の凹みに食らい判定がある。フォトンセイバー数発、またはフォトンラッシュ1発で破壊できる。
---ミサイル阻止に失敗しても不利な状況にはならない。
---同時に大和から上空へ無数のレーザーが照射される。触れると大ダメージを受けるので、HP残量が低い場合は流れ弾でも危険。HP残量が充分であっても集中砲火を受けると即破壊される。一人でミサイル破壊に向かっていると思わぬ事故死も有り得る。誰かがミサイルを叩いてくれていても油断しないこと。
--大和の前部・後部にある甲板コアが弱点。どちらも破壊でき、破壊するとその部位へはダメージを与えられなくなる。
---また、殲滅シーケンス後に艦橋が弱点になる(つまり殲滅シーケンス開始まで弱点が存在しない期間があるが、マルチでは非常に短い)。

#br
82029.jpg
画像:甲板上のコア。艦首と艦尾の合計2つのコアが破壊可能(クリックして拡大)。
#br
82032.jpg
画像:弱点となった艦橋。殲滅シーケンス後に弱点となる。

#br

**天轟幻創戦艦・大和について [#cabfc6aa]

グラーシア同様HPが大幅に減少しており48%ほど。(大体4750万程度)
天轟大和は耐性が上昇しておらず防御面は鋼鉄の進撃と同等。A.I.Sの性能もそのまま。
HP低下に伴い部位も全て低下している。特に船尾の結晶はブラスター1回分で十分破壊でき、
「笑わせる~」と「殲滅シークエンス~」で発射されるミサイルも6万ほどしかなく、ブレードの1段目か回避からの派生攻撃でも1発で破壊できる。前者のミサイルは射撃に対する完全耐性が無いためバルカンを2セット分でもOK。

#br

**攻撃パターン [#ra5460b0]

前半戦では凍結弾により幻創戦艦・大和の推進は停止。氷上から接近するアークスに対して砲撃を撃ち込んでくる。
後半戦では大和の機能を復元、飛翔することで氷上から逃れた大和を新たなA.I.Sに搭乗したアークスが追撃、決戦となる。
戦艦が備える砲撃はそのままに、戦艦の飛翔や潜行をはじめとした幻創種らしい無茶苦茶な行動パターンを見せるようになる。

***解き放たれし鋼鉄の威信 [#jdf5049f]

#region(前半戦)
前半戦
大和からの砲撃は全てガード不能なので注意。(ジャストガード、ガードポイント判定、オールガード、マロン&メロンシールドも一切受け付けずそのまま被弾してしまう)

:通常砲撃|
クエスト前半の幻創種との戦闘中、15.5cm副砲による射撃を行う。前兆として赤いサークルが現れる。
#br

:凍結弾|
急な下り坂の手前の群れとの戦闘からフリーズ効果付きの砲撃に変化する。
#br

:燃焼弾|
ブラウンベアポーラーベアの群れとの戦闘からバーン効果付きの砲撃に変化する。
さらに、着弾地点がしばらく炎上し続けて攻撃が持続する。この炎に触れてもダメージとバーン状態を受ける。
#br

:特殊弾|
T・レックスの群れとの戦闘からパニック効果付きの砲撃に変化する。
#br

:ブラスター|
ハギト・フェムト出現後から使用する。45口径46cm3連装砲(第一主砲塔)から某宇宙戦艦ばりの青白いレーザーを連射。射撃直前に射線へ警告ラインが出る。
射撃の間隔はかなり短く威力もそれなりだが、攻撃判定は1度の砲撃につき1度しか発生しない。(1度ダメージ判定や回避判定を済ますと、そのレーザーに触れても大丈夫)
ステップやダイブロール等で飛び込んだ場合でもノーダメージで抜けられる模様。
#br

:エネルギー弾|
大和に肉薄すると45口径46cm3連装砲(第二主砲塔)が上空にレーザーを放ち、それが収束して青白いエネルギー弾となって降ってきて、しばらくすると爆発する。
広範囲に即死級のダメージを発生させる。同時に15式戦車等の取り巻きも出現するため、迅速な対処が必要となる。
エネルギー弾を破壊することで阻止できる。
(参考:特化したフォメルギオン1発でギリギリ破壊できる程度の耐久力)
大和エネルギー弾.jpg
画像:エネルギー弾と取り巻き。右下はハギト・フェムト。(撮影:wiki内SS板の有志。感謝!)
#br

#endregion

#region(後半戦 第1形態)
後半戦 第1形態
幻創戦艦・大和の船体ほぼ全体(船尾除く)がシールドで覆われており、シールド稼働中に出現する弱点部位(おそらくシールド発生装置)のESC-Aマーク(側面コア)へダメージへ与え続けることでシールドを解除させ、第2形態へ移行することができる。
スクリュー部分はこの間も破壊可能。
また定期的に潜水し離れた場所から浮上することで、A.I.Sの射程外からプレイヤー達へ攻撃を行う。
この時の浮上場所は殲滅シーケンス発動時を除きある程度決まっており、マップで見ると大体直前に大和がいた位置から離れた位置に最後に大和が向いていた向きに対して直角に突っ込んでくるように浮上する。
少し専門用語になるが、早い話が直前にいた大和に対してT字不利(横に向かって進んでいる艦隊に対して垂直に進む。)になるような形で出現する。
#br

:艦砲射撃【主砲3基・副砲2基(計5基)】(常時)|
45口径46cm3連装砲(第1・第2・第3主砲)および60口径15.5cm3連装砲(副砲)による艦砲射撃を行う。
本来は艦船や地上に対して射撃する非常に火力の高い兵装。
現実の艦砲と異なり、発射速度も砲塔の旋回速度も早い。
射線表示は赤でされるが非常に早い上1撃のダメージが重く、A.I.SのHPを容易に削ってくる。
更に第2形態時はブラスターも撃ってくる。
第1形態時は手出しが出来ないため敵艦よりも高度を上げないことで被弾を避けるしか無い。
第2形態時は破壊が可能、かなり威力が高いので積極的に凍結させて破壊してからコアを狙いたい。
主砲は凍結して一定時間無防備にできるが、凍結させるたび「凍結しない時間」が増える。
主砲は艦首(前)側に2基、艦尾(後)側に1基、副砲は艦首側と艦尾側に1基ずつ主砲よりも内側にそれぞれ装備されている。
#br

:対空射撃【対空砲】(常時)|
40口径12.7cm連装高角砲、13mm連装機銃および25mm3連装機銃(いわゆる対空砲)による対空射撃を行う。
本来は素早い航空機に対して射撃するため、弾は小さいが連射が効く兵装。弾幕を張ると言えばこちらが適当。
1撃のダメージは軽いが砲塔が密に多数並んでいるため、短時間に連続でダメージを喰らう。
こちらも第1形態時は手出しが出来ないため高度を敵艦の上にしないこと。
第2形態時は破壊が可能、一発一発のダメージ自体は小さいが総合火力は主砲に勝るとも劣らない。手が空いた人は積極的に破壊して数を減らしておくとダメージを抑えられる。
こちらは凍結させずとも耐久も低いのでゴリ押しも可能。
基本的に艦橋の周りに装備されているが、艦尾にも少数が装備されている。
ちなみに12.7㎝口径は駆逐艦の主砲となる連装砲と同口径である。
#br

:衛星兵器全周射撃(召喚) 「さぁ!ひれ伏したまえ。懺悔の時間だ!」|
大和船体の下部へ国際宇宙ステーションを連想させるように並んだ2門の衛星兵器が出現。
大和は徐々に降下しながら衛星兵器を反時計回りに回転させ、レーザーの連続照射を行う。
開幕はこの行動で固定。タイミングを合わせてオーバーブースト(急上昇中は無敵)を使うことで容易に回避できる。
ただし、発生直後の高度が高い時にオーバーブーストすると、降下していく大和の砲撃の射程内に入るため、集中砲火を受けることになる。
海面で待機し、大和も海面まで下がってからオーバーブーストすれば、レーザーも砲撃も当たらずに済む。
条件は不明だが、殲滅シークエンス時に現れるレーザー砲が出現し、衛星兵器が回転しなくなる不具合が存在する。
見た目では回転していないものの、当たり判定だけはしっかり回転しているらしいので回避のタイミングに注意。
1発目のブラスターは開幕のこの攻撃の直後に、安全な高度まで下がって行うのが良いかもしれない(確定発生&潜伏しないため)
#br

:対空レーザー上下照射(召喚) 「大人しく沈むがいい!」|
潜水→浮上後、船体側面に複数のレーザー砲台が出現。
下から上へ掬い上げるレーザー照射を行う。
見た目通りに判定が細い、敵艦に密着していれば当たらない。
また、艦の下も安全地帯となる。
レーザー同士がクロスする事もあるので、レーザーの間を通ろうとしても当たることがある。
#br

:対空レーザー左右照射(召喚) 「この領域は、こちらが掌握している!」|
船体側面に複数のレーザー砲台が出現。
反時計回りに横方向へ薙ぎ払うレーザー照射を行う。
こちらは見た目よりも上下の判定が多少太い、敵艦に密着していれば当たらない。
こちらも艦の下もまた安全地帯となる。
#br

:ホーミング弾発射(召喚) 「この弾幕を凌げるか!」|
船体側面に複数のレーザー砲台が出現。
プレイヤーを追尾するエネルギー弾を複数発撃つ。
よろけの効果がある上に威力も地味に高いので注意。
#br

:魚雷投下(半常時)|
船体底面から複数の収納式発射装置が出現し、魚雷が斜め下方向へ投下される。
投下された魚雷は爆破と共に水柱を発生させ、A.I.Sへダメージを与える。
落雷も発生するらしい(要検証)。
対空レーザーやホーミング弾といったハギト・フェムトの台詞付攻撃と入れ替わりで出現する。
#br
#br

大和攻撃画像1.jpg
左上:「この領域は、こちらが掌握している!」左右へ薙ぎ払われるレーザー群。
左下:魚雷発射装置?本当に魚雷かどうか情報求む。
右上:「さぁ! ひれ伏したまえ。懺悔の時間だ!」下部の衛星が横回転しながら大和がゆっくり降下してくる。
右下:懺悔中、迂闊にジャンプしてしまうとこのように集中砲火を受けるので注意。

#br

#endregion

#region(後半戦 第2形態)
後半戦 第2形態
「全武装禁圧解除!」のセリフと共に幻創戦艦・大和が潜水し、シールドが解除された状態で浮上する。
シールドが解除されているため艦砲を破壊することが可能だが、攻撃パターンや武装が追加されており、回避行動を怠るとA.I.SのHPを短時間で減損してしまう。
#br

:4連装艦対空ミサイルランチャー(半常時)|
1番副砲および2番副砲の脇に箱形のミサイルランチャーが出現し、プレイヤーを狙う艦対空ミサイルを連射する。
ミサイルは一度上空へ飛んで行ったあと上空で反転してターゲットに向かって飛んでいく。
常時出現している訳ではなく、艦対空ミサイルを撃ち終えると姿を消す。
この兵器は、米軍艦艇や海自艦艇で使用されている箱型8連装ミサイルランチャーの4連装バージョンと思われる。


:単装カノン砲(ミサイル召喚)「死角など存在しない!」|
45口径46cm3連装砲よりも大口径かつ長砲身のカノン砲を召喚する。モデルは「グスタフ級80cm列車砲」と思われる。
1番副砲および2番副砲の脇に出現し、真っ黒い円形の空間の中にミサイルを発射する。
その直後、A.I.S上方四方向からその空間が現れ、ギ・メギドの要領でミサイルが着弾する。
静止していた場合は、セリフの終わり際にオーバーブーストすることで座標を変えることなく容易に回避できる。
カノン砲ではあるがこれ自体が直接砲撃することはない模様。
対空ミサイルといっても煙突から飛んでくるわけではない。
#br


:衛星兵器前方射撃(召喚) 「見ろ!この超越した火力を!」|
潜水→浮上後に使用、艦首の左右へ衛星兵器が出現。プレイヤーへ照準を定めた後、エネルギー弾の単発発射を繰り返す。
開幕はこの行動で固定。補足距離は長いが側面方向の射角は甘いため正面に回らなければ比較的安全。
セリフ>ワープ>しばらくしてから砲撃のためセリフを聞いたらハイブーストで移動開始しておくと良い。
非常に弾速が早く威力も高い(2~3発で大破)補足されると連続で食らうことも多いのでハイブーストで敵に対して横に移動して避けるか、或いは発射される前に懐に飛び込んで無力化すること。
ブーストでも避けれるがリスクがかなり高いので補足された緊急回避程度にしよう。

#br

:零戦発艦(召喚) 「無駄な努力はやめ給え!」|
零式艦上戦闘機の幻創種が出現。大和の援護射撃を行う。
最初に補足した相手に全機が機銃を撃ちながら突撃>旋回行動をしてそれぞれがバラバラに動く。
敵艦が次の攻撃行動を取ると消える。
敵機自体にも攻撃判定があり、衝突するとダメージを食らう。そのためセイバーよりも肩越し視点の機銃で迎撃のほうがリスクが低い。
難易度で大幅に耐久力が変化するためXHなどでは補足されたプレイヤーは消えるまで回避に回ったほうが無難。
高速で滑らかに曲線移動を描くレーダーマップもPSO2とは思えない壮観さがある。
#br

:ブラスター薙ぎ払い|
主砲から某宇宙戦艦ばりの青白いレーザーを1本だけ放ち、そのまま横に薙ぎ払う。かなり出が早く、他の砲撃が激しすぎて目立ちにくいため不意打ちで喰らう危険性もある。
他にも薙ぎ払わずにそのまま撃ってくることもある。
#br

:巨大ミサイル(召喚)「殲滅シークエンスへと移行、一瞬で塵にしてくれる!」|
シエラの「目標に高エネルギー反応」というアナウンスの後、幻創戦艦・大和の艦首からH-IIBロケットへ似たデザインのロケットが打ち上げられる。
直後に画面が白く光り、雲の隙間から補助ロケット無しのH-IIAロケットへ似たデザインのミサイル8発がゆっくりと出現。
出現から20秒ほど経過した時点で点火し、海面に着弾する。
凶悪な射撃耐性(恐らく完全?)を持ち、ブラスターでも1ヒット1ダメージしか通らず、セイバーでのみダメージを与えられる。破壊できなければ致死ダメージの全エリア攻撃を喰らうことになる。
全て破壊できた場合はミサイルが敵艦に跳ね返る演出の後、一定時間大和からの攻撃が停止し、大和の艦橋部分にコアが露出するので大きな攻撃のチャンスに繋げる事ができる。
XHであっても全滅した所でデメリットは無いが短時間クリアを目指す場合はなるべく迎撃したい。
セリフ>出現まで時間があり、出現地点は中央から8方向。高度を上げた状態でハイブーストで待機しよう。
ハイブースト中にロックしてから近接攻撃をすれば通り過ぎることが減るため破壊が楽になる。
どうしてもミサイルを通り過ぎて上手くいかない場合は、ハイブーストで近距離まで移動してからバルカンを挟んでから打撃を叩き込むといい。
同時に大和から上空へ無数のレーザーが照射される。
触れると大ダメージを受けるので、HP残量が低い場合は流れ弾でも危険。HP残量が充分であっても集中砲火を受けると即破壊される。
一人でミサイル破壊に向かっていると思わぬ事故死も有り得る。誰かがミサイルを叩いてくれていても油断しないこと。
ハイブーストで高速移動中は自機にレーザーを照射されていても当たることはないが、動きを止めた瞬間に被弾する。
レーザーのターゲットは通常ブーストで解除できるので、自機がレーザーで狙われていたら攻撃に移る前にブーストで回避しよう。
PPを切らしていると回避できなくなってしまうため、最低でもブースト一回分のPPを残しておくようにしたい。
この攻撃後、全て破壊したかどうかに関わらず、艦橋に弱点のコアが出現する。
#br
#br

大和攻撃画像2.jpg
左上:「見ろ!この超越した火力を!」素早い弾を連射してくる。写真の位置関係では非常に危険。
左下:4連装艦対空ミサイルランチャー。破壊はできない。時々現れては消える。こちらに砲を向けているのは副砲。
右上:主砲。砲塔の旋回速度は速いので、写真の状態からこちらへ一瞬で砲を向けてくることもある。フォトンブリザードで凍らせることで一時的に旋回と砲撃を止めることができる。
右下:対空砲群。3種類の対空砲が密集している。破壊済みの箇所には丸い台座が残っている。

#br
#br

大和攻撃画像3.jpg
画像:戦闘機。こちらへ迫りながら機銃を連射してくる。衝突しないように注意。
#br
#br

大和攻撃画像4.jpg
大和攻撃画像5.jpg
大和攻撃画像6.jpg
画像:「殲滅シークエンスへと移行、一瞬で塵にしてくれる!」それまでの晴天とは一転し、雷雲が立ち込め、青白い光を受けながらロケットが現れる破滅的な状況となる。
#endregion

#br

***威風堂々たる鋼鉄の進撃(難易度XHのみ) [#of91dc22]

解き放たれし鋼鉄の威信と変わらない攻撃が多いが、一部の攻撃アクションが完全な別物となっている。
ヤマト自身の攻撃力も大幅に上昇しており、即死攻撃と化しているものが増えている。

#region(前半戦)

:通常砲撃|
クエストの最初(ゾンビエリア)から使用する。
発射数も大きく増加しており、マップの一部が回避不可能なほど高密度で配置されている箇所がある。
:ブラスター|
ダッシュパネル地帯でも使用する。一発目は最初の鋭角カーブ。
モーションが倍速化。威力も大幅に上昇(約1.8倍)
:エネルギー弾|
鋼鉄の威信では一回きりだったが、鋼鉄の進撃では破壊すると定期的に再度使用する。(使用回数に上限があるかは不明)
威力が大幅に上昇(約2倍)、即死の危険性がより高くなった。
#br
#endregion


#region(後半戦 第1形態)
武装がすべて起動した状態からスタート。バリアなし。
鋼鉄の威信のにおける第1形態と第2形態の攻撃をどちらも開幕から使用する。

-(以下要検証)
--鋼鉄の威信における第1形態と第2形態の攻撃パターンは独立しており、第1形態の攻撃中に第2形態の攻撃(逆も同様)をする。
--鋼鉄の威信では第二形態移行の条件であった船体両側のコアは、一定のダメージを与えると引っ込んだままになり主砲の威力が低下する。

#br
:弾道ミサイル(召喚) 「笑わせる。その程度の戦力で、この船に挑もうというのかい?」|
開始早々からミサイルを左上・右上・左下・右下へ計4本発射する。斬撃でしか通用しない殲滅シークエンスと異なり、射撃でも破壊可能。
1本でも残すとマップ全体が即死攻撃の海となる。
全武装禁圧解除までに手間取ってしまうと再度弾道ミサイルを使用してくる。
#br

:ワープ|
潜航からワープに変更。青白い光のリングを纏って瞬間移動するようになった。どう見ても某宇宙戦艦である。
#br

:「見よ!この超越した火力を!」|
鋼鉄の威信では狙いを定めて即発射であったが、鋼鉄の進撃では精度が上がり偏差射撃に近くなっている。射撃攻撃に対してほぼ水平移動をしていないと直撃する。

#endregion


#region(後半戦 第2形態)
ある程度ダメージを与えるとマップの北側にワープし、第二形態に移行する。移動する場所は固定。第二形態へ移行しても第一形態の攻撃を引き続き使用するだけでなく第一形態の攻撃が一部変化する。
「全武装禁圧解除!」のセリフと共に2基の衛星砲を上空に配置。高威力のレーザーを絶え間なく照射する。
同時に殲滅シーケンス時に展開する全方位レーザー砲、単装砲二基、ミサイルランチャー四基も全て永続展開。
それらと残存している全武装を連続で開放するため、間合いやタイミングが悪いと破滅的な殺戮弾幕の餌食となってしまう。
レーザーの判定は船体を貫通するため安地は無し。

:魚雷投下|
弾数が増加し船体の内側にも投下するようになる。
船体真下の安地が消滅しただけでなく船底を貫通してヒットするようになるため甲板上にいると直撃する。
懺悔の時間で船体が高高度に移動している場合は当たらなくなる。

:「さぁ!ひれ伏したまえ。懺悔の時間だ!」|
上昇 → 下降 → 急上昇 → 下降に変化。
急上昇のタイミングで甲板を突き抜けやすく、甲板から落下→衛星直撃→HP0になるまで多段ヒットのコンボが起こりうる。オーバーブーストで切り抜けよう。
なお、この時上空に展開した衛星砲を艦の下に戻し、攻撃終了後、或いは直後のジャンプアウト後に再び上空に展開するので一時的に衛星砲の攻撃が完全に消滅するタイミングがある。

:衛星砲レーザー |
衛星砲を上空に配置している時のみ使用。上空からマーカーが表示され照射される。威力が高く直撃すると危険。
なお、この攻撃がされるのはヘイト値が高い2名のみの模様。

:船体上げ|
甲板の前方と後方にあるコアのどちらか一方を破壊すると船体が縦方向に大きく傾き、艦艇から滑り落ちやすくなる。

:巨大ミサイル2連(召喚)「殲滅シークエンスへと移行、一瞬で塵にしてくれる!」|
-二回連続でミサイルを召喚するようになった。第一波に8本、第二波に8本それぞれ召喚する。第二波のミサイルはマップ外周部に出現するため取りこぼさないように。
-発動までの規定ダメージの関係か、主砲やコアを破壊してから殲滅シークエンス移行までにしばらく動かなくなることがある。
#br

#endregion

#br

***大海に顕れし鋼鉄の巨艦 [#veea83b8]

天轟幻創戦艦・大和の追加された攻撃パターン。

#region(後半戦)

:弾道ミサイル(召喚) 「笑わせる。その程度の戦力で、この船に挑もうというのかい?」|
使用頻度が増えている。
#br

:衛星砲照射「見よ!この超越した火力を!」|
こちらも上記と同じく使用頻度が上がっている。離れた場所にワープし、こちらを向いていると使う可能性が高い。また、主砲によるブラスターの発射精度も高くなっている。
#br

:小型ホーミングミサイル|
第2段階から使用。高角砲から小型ミサイルを発射し矢印の付いたマーカーで表示される。追尾性能が高い。一発の威力は小さいが10発が連なっており数が多い。ヒットストップも発生するためそのまま削りきられる危険がある。
煙突付近の高角砲12基(上段の長い砲身2本のものと中段の平たいドーム状のもの3基ずつが両舷分で合計12基)の破壊により発射を防ぐことができる。
高角砲を片側だけ全て破壊するだけで使用頻度が大きく低下する。12基全て破壊すると使用しなくなる。
これらを全て壊すと「ここまで足掻くとは……想定外だな」という台詞があるため目安にするといいだろう。
なお、高角砲も1発当たりの火力が地味に高く、機銃からも一斉照射を受ける形になるのでフォトンセイバーとフォトンラッシュをうまく使い分けたい。
#br

:衛星砲レーザー|
衛星砲を上空に配置している時のみ使用。上空からマーカーが表示され照射される。威力が高く直撃すると危険。
4人用クエストであるため、ヘイトを取る可能性が高くなるので注意。

:戦闘機大量発艦 「急速発進!」|
先述の高角砲12基をすべて破壊すると「ここまで足掻くとは……想定外だな」というセリフが発生。
この後、時間経過によるワープを行うと一度に大量の幻創戦闘機を発艦させてくる。一度限りであり、それ以降使うことはない。ちなみに全部で96機出現(縦8列×横4列の3WAY)
第二形態に移行する前に破壊を完了した場合は通常の形態移行をした次のワープで使用する。
殲滅シンケースに移行する際に限り発艦している戦闘機は全て消滅する。

:巨大ミサイル2連(召喚)「殲滅シークエンスへと移行、一瞬で塵にしてくれる!」|
ミサイルの数が増えている。こちらの数は減っているためレーザーに補足されやすく、全破壊は困難。
2回目の外周に配置されてから約3秒後に大和の周りに4発追加で配置される。実質3連。中間8本→外周8本→内周4本の合計20本。
ブーストやオーバーブーストを使うとレーザーのターゲットを外すことができるため。ハイブースト→ブースト→バルカン→セイバーと撃つと攻撃前にレーザーのターゲットを外し事故を減らせるだろう。
初めに召還される8本のミサイルを撃ちもらしてしまうと、時間内にすべてのミサイルを落とすのは非常に困難になる。
殲滅シークエンス移行ボイスが聞こえたなら急いで初めの召還位置付近に分散して移動し、初めの8本中2本を優先して狙うといい。
またこの制限時間内に1人で落とせるミサイルは6本(初めの8本を処理してある場合はぎりぎり7本)が限界なので、2本落とせずに落ちたプレイヤーがいた時点で6本×3人=18本となり、失敗がほぼ確定する。
大量のレーザーに追われ、即ミサイル落としが困難な場合は一度落ち着いて回避し、確実に初めの8本中2本を狙って落とすことを意識することで貢献できるだろう。
ちなみにミサイルの爆発は画面が真っ白になると同時に、最速でステップ(回避)6連打→オーバーブーストで撃墜されずにやり過ごすことが可能。この方法で実行するのであれば失敗が確定した時だけにすること。
L/ライトアーマーがあれば真っ白になる前から連打できるので余裕が生まれる。
#br

#endregion

#br

*画像 [#xcbc85a6]

-全体(上から)
82005.jpg
81930.jpg

#br

-弾道ミサイル(召喚)
天轟幻創戦艦・大和02.jpg

#br

-巨大ミサイル2連(召喚)
天轟幻創戦艦・大和03.jpg

#br

-撃沈(撃破)時
82229.jpg
撃破時は左舷に傾きながら消滅していく。
余談だが史実の大和も左舷に集中爆撃を喰らった結果左舷から沈んだと言われている(諸説あり)。

#br

*TIPS [#tips]

-1/700 幻創戦艦・大和プラモデル
#region()
アオシマ(青島文化教材社)より2017年8月下旬発売。スケールは1/700(艦首から艦尾まで40cm弱)。特典アイテムコード付き。
組み立て式のプラモデルでデカール(装飾シール)付き。購入後は自力で完成させる必要がある。
おまけとして幻創戦闘機と15式戦車、1/300スケールのAISが各1体ずつ付属しており、これらも自力で組み立てる必要がある。
#br
#br
なお最初から色分けされて成型されており、未塗装で組んでも大まかな配色が再現される、塗装面では非モデラーにも比較的優しい仕様である。
また幻創種の紋様デカールには、ブラックライトを当てると青白く光るよう蛍光インクが使われている。
#br
#br
2017年6月17日のファンタシースター感謝祭2017札幌会場にて、限定版が発売されることがアナウンスされた。
限定版には、通常版にはない「弱点結晶(甲板コア)」「ミサイルランチャー」のパーツが付属している。
この限定版は、ファンタシースター感謝祭2017の2017年7月30日大阪会場と同年8月12日決勝会場にて、数量限定で販売された。
#endregion

*コメント [#n8545182]

#pcomment(,reply,10,)

#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)

#br

----

-2016.3.3幻創戦艦・大和に関する修正について
当該問題に関する専用コメント欄はクローズしました。
以降もこの話題についてコメントしたい場合は、雑談掲示板下部の折りたたみ欄にある愚痴掲示板をご利用下さい。
特定ブログ等への業務妨害にあたる恐れのあるコメントは引き続き禁止とします。
#br
ログ:Comments/2016.3.3幻創戦艦・大和に関する修正について
#br
#br
#br




*1 EP4設定資料集より


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS