惑星 のバックアップ(No.32)
目次
概説
各惑星には、ランダムフィールド(ランダム生成マップ)と固定フィールド(固定マップ)が用意されている。ほとんどのエリアはランダムフィールドだが、クエストによっては固定フィールドへ移動することがある(自由探索の最深部など)。 ランダムフィールドは、4×4~8×8程度(要検証)の桝目状に区分けされたフィールドに、エリアごとに用意された地形パターンが配置される。地形パターンの多くは1×1マスだが、2×2マスのものもある。同じ地形でも向きやコンテナなどの配置に複数のパターンがある。マルチパーティーエリアの場合、パーティーごとに異なる地点からスタートする(ため、スタート地形やエリア移動地形も複数配置される)。
ちなみに、初めてその惑星に降りる際、及びストーリークエスト開始時には、着陸ムービーが挿入される。
惑星ナベリウス "Naberius"
多数の原生生物が生息する自然豊かな惑星。 森林
惑星ナベリウス全域に広がる緑豊かなエリア。
※高度制限緩和
※イベント名の後に(★)印の付いているものは、エメラインのクライアントオーダーのクリア条件となるもの 凍土
惑星ナベリウスにて森林を抜けた先に広がっている、雪と氷に包まれたエリア。 ※高度制限緩和
遺跡
惑星ナベリウスの奥地、凍土に囲まれた盆地に存在する謎のエリア。 壊世区域 遺跡は一部のストーリークエストなど、限られたクエストでのみ出現。 ※高度制限緩和
惑星アムドゥスキア "Amduskia"
地表部が剥離して浮遊し、内核部が見えるという歪な構造だが、これは隕石によってもたらされたものであるらしい。 火山洞窟
惑星アムドゥスキア地殻部を覆う、岩と溶岩のエリア。地面から赤い靄状の小噴火が起きるときがある。 ※高度制限緩和
浮遊大陸
惑星アムドゥスキアの外郭を覆うように、火山洞窟よりも遥か上空に浮遊する大陸群。 ※高度制限緩和
龍祭壇
惑星アムドゥスキア・浮遊大陸のさらに奥に存在する、静かで穏やかな雰囲気を持つエリア。
※高度制限緩和
惑星リリーパ "Lilipur"
金属やフォトンの鉱石が豊富な砂に覆われた惑星。ちなみに、リリーパ(pa)でありリリーバ(ba)ではない。 砂漠
惑星リリーパの地表を覆う砂のエリアで、砂嵐が頻発し、時折竜巻が発生することもある。 ※高度制限緩和
地下坑道
地下に広がる資源発掘用に作られた坑道施設。 ※高度制限緩和(壊世区域は除く)
採掘場跡
リリーパの別の地上に位置する、採掘施設の廃墟。 新たに確認されたエリアだけあってか危険度は高く、 ※高度制限緩和
採掘基地
リリーパの砂漠地域に存在するアークスの採掘基地。3つ採掘基地が存在しており、第2基地は建造中であるという。 現状は採掘基地系緊急クエストとストーリークエスト3-4専用エリアであり、ダーカーの大軍により基地強襲を受けている基地をプレイヤー達は総員で防衛することになるだろう。 ※高度制限緩和
惑星ウォパル "Wopal"
水の膜に覆われた惑星。自転が速いため、昼夜の変化が激しい。 海岸
青い空と海、そして白い砂浜が眩しい海岸。遠景には何らかの建造物が見て取れる。 海王種と鳥型ダーカーが襲いかかってくる。海岸の海王種は昼夜で行動や攻撃パターンが変化する。
※高度制限緩和
海底
ウォパルの海底に存在し、遺跡のような構造が残っている奇妙な場所。 新種の海王種や飛行型ダーカーが集まる、原生種族にとってもアークスにとっても危険な区域であるようだ。 ※高度制限緩和
浮上施設
惑星ウォパルの海中から出現した謎の施設。 ※高度制限緩和
惑星ハルコタン "Harukotan"
白の民や黒の民と呼ばれる2種族の原生民が住んでいる。 白ノ領域
白の民が住まう地。
※高度制限緩和
白ノ大城塞
白ノ領域で、大きな城の前にある防衛線。建物はどれも非常に高く、道も広い。 ※高度制限緩和 唱結界内
白ノ領域にある大きな城から少し離れた、周囲を高台に囲まれた広場のような場所。 ※高度制限緩和 黒ノ領域
上空
惑星ハルコタン上空、惑星を覆う輪が見える高度。 惑星・地球 "Earth"
最早説明不要、遂に我らが母星も参戦した。(実は地球は旧作で何度か登場しているが、現代の地球が出たのはこれが初めて) 東京
説明不要な日本の首都。 フィールドには昼夜があるが、惑星ウォパルとは異なり、クエスト中に昼夜が変化することはない(エリア移動でも変化しない)。
日本近海
太平洋側の、日本にほど近い海域。背景には富士山が見える。 前半戦では生身で大和に乗り込むことになる。歩けるのは大和の一部分だけとはいえ、 なお2016年10月5日にチームルーム「戦艦拠点」が実装され、こちらでは戦艦大和の甲板全体を歩くことができる。 ラスベガス
アメリカ合衆国・ネバダ州の砂漠に築き上げられた世界最大のカジノ都市。 世界中の様々な建築物をモチーフにした特徴的なホテルやカジノも多く建てられており、 ちなみに、A区は『ホテル・ベラージオ』と『パリス・ラスベガス』付近、B区が『ホテル・ニューヨーク・ニューヨーク』、
ロンドン
イギリスの首都。世界屈指の大都市で、観光名所として時計台ビッグベン(エリザベス・タワー)や観覧車ロンドン・アイなどが知られる。 EP4のストーリークエストや一部期間限定クエストでのみ登場する。 アースガイド本部地下
ラスベガス地下のアースガイド本部からさらに深部に存在する遺跡のような場所。 世界樹
衛星・月 "Moon"
惑星・地球の衛星。マザー・クラスタの本拠地。 月面
月の地上に存在する、マザー・クラスタの基地。現時点では緊急クエストやごく一部のクエストでのみ登場する。 幻創の柱
暴走したエーテルが創り出した地球へと続く柱の内部。現時点では緊急クエスト専用。 異世界オメガ "Omega"
フォトンとエーテルの接触により、フォトンによる全宇宙の記録が混濁した状態で具現化された世界。 オメガそのものは魔術が実在する中世ファンタジー風の世界で、科学は発達しておらず、王政が敷かれ、伝承の「救世の存在」が信じられている。原住民の中にはPSO2や過去のファンタシースターシリーズの登場人物のそっくりさんが元の人物とは異なる形で暮らしているが、本人との関係性は不明。 ストーリーイベントなど、BGMの中にはボーカル入りのものが存在するが、その歌詞は独自に設定された「オメガ言語」とのこと*1。 魔神城周辺
現状バスタークエストやそれに準ずるクエストで突入可能。 草原
オメガを構成する大陸南部の国家、魔道国クエントの草原。
荒野
オメガを構成する大陸北部の国家、ヴェルン皇国の荒野。
峡谷
オメガを構成する大陸東部の国家、イス=アルス通商連合国の峡谷。
クエント城跡
幻惑の森
クエント峡谷カルデラ湖
エピック砂漠
????(領域調査:異世界の残滓)
異世界オメガに続くブラックホールが消滅した後に出現した空間領域。 アークス船団周辺宙域 "Arks Ship"
惑星ではないが、時限能力インストールの対象としてまとめられているなどの関係上ここに表記する。 市街地
ビルが林立するアークスシップ内の都市エリア。 ※高度制限緩和
アークスシップ残骸・甲板
ダークファルスにより破壊され、飛散したアークスシップの甲板の残骸をそのままフィールドとして、 中央から圧し折られている船が周囲に見えるが、その状態でも船自体の武装が機能している様子が見える。 ※高度制限緩和 ダーカーの巣窟
アブダクション発生時と緊急クエストの闇のゆりかごにて舞台となる地域。 フィールドの多くが毒の沼に覆われ、足場も全体的に狭いものが多いので他のフィールドと違い、圧倒的に不利なフィールド。 ※高度制限緩和
マザーシップ内部
オラクル船団の中心に位置する惑星サイズの巨大な船。 ※高度制限緩和 揚陸艇
アークスが保有する揚陸艇。現時点では緊急クエスト専用で、【深遠なる闇】との戦闘の際に足場となる。 また、威風堂々たる鋼鉄の進撃にも登場。格納庫は意外と広く、A.I.Sを12機搭載している。 壊世の果て
惑星ナベリウスの上空で、現時点では緊急クエスト専用。 【仮面】反応座標付近
現時点では緊急クエスト専用。 市街地上空
現時点では期間限定緊急クエスト専用。 アークスシップ内部
アークスが所属するアークスシップの内部で、市街地ではないエリア。 艦隊交戦区域
緊急クエスト終の艦隊迎撃戦の舞台となるエリア。 敵戦艦内部
アルティメットクエスト艦内潜入:敵大型戦艦の舞台となるエリア。 その他
データ上、いずれの惑星・アークス船団にも所属しない地域。 パラレルエリア
生息するエネミーのほとんどがレアエネミーである特殊なエリア。 ※高度制限緩和 ????(境界に彷徨う漆黒の騎士)
大きな結晶体が鎮座する森の奥深く。オーディンが待ち構えている。 VR空間
エクストリームクエストやチャレンジクエストなど、さまざまな訓練で使用される仮想現実投影フィールド。(画像はチャレンジクエスト) ※高度制限緩和(チャレンジクエストは除く) VRアリーナ
バトルアリーナで使用される仮想現実投影フィールド。 ????(境界を貫く双角の凶鳥)
断崖絶壁に囲まれた、円形闘技場のような場所。 古塔
雲海を一望できる古びた塔の頂上。灼零龍エルゼリオンが待ち構えている。 MHF-Zコラボ配信終了により、現在このフィールドに立ち入ることはできない。 ????(出来損ないの最高傑作)
非常に奇妙な場所で、何故かハルコタンの建物やアークスシップ市街地内の建物の残骸がそこら中に散らばっている。 惑星????(【双子】の餌食にされた惑星)
現地に行くことはできないが、アークスが発見していたと思われる惑星の一つ。 コメント
|
ファンタシースターオンライン2(PSO2) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示